ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728251
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
10.5km
登り
1,181m
下り
1,187m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:27
合計
6:49
距離 10.5km 登り 1,186m 下り 1,198m
5:58
5:59
30
6:29
6:30
16
6:46
10
6:56
7:00
14
7:25
7:30
22
7:52
7:53
19
8:26
8:28
18
10:03
10:04
10
10:14
10:18
6
10:33
10:34
5
10:39
5
10:44
21
11:05
14
11:35
11:40
17
11:57
ゴール地点
天候 ☆ 曇り 時々 晴れ ☆
・ 基本的に ”ガス” の中での山行。。。
・ 山頂では少々風が強く、フリース等が一枚あると便利なぐらい。
・ 山頂での気温は AM 8:30 で「20℃」程度。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 岐阜市内からアクセスの場合 】
・「国道21号線」 西進
・「新日守」交差点 →(右折)→ 「関ケ原バイパス(国道21号線バイパス)」へ
・「伊吹山口(伊吹山ドライブウェイ入口)」交差点 →(左折)→ 「国道365号線」へ
・「藤川」交差点 →(右折)→ 「県道531号線(広域農道)」へ
・「上野」交差点 →(右折)→ 「県道551号線」へ
・ 突き当り「三ノ宮神社」の右手に登山道

〜〜〜・・・〜〜〜・・・〜〜〜・・・〜〜〜

【 駐車場情報 】
・「上野」交差点を右折し、「三ノ宮神社」までの間の左右の民家
・「三ノ宮神社」「登山口」周辺
・「三ノ宮神社」→「ゲート」→「登山口」を過ぎて、坂を上がった所に数ヶ所

〜〜〜・・・〜〜〜・・・〜〜〜・・・〜〜〜

【 最終コンビニ 】
・ ローソン関ヶ原店
コース状況/
危険箇所等
▽ 登山口 〜 1合目
樹林帯を進みます。
登山道は固くしまった ”土 + 岩(石)” 。
「1合目」到着直前の地面が滑りやすいので注意が必要です。
登山当日は前夜に雨が降ったらしく、土が ”ヌルっと” していてかなり怖い思いをしました。。。
1合目には綺麗なトイレがあります^^
ロッジには自販機もありますので、樹林帯脱出記念に☆(ビール販売有)


▽ 1合目 〜 2合目
このエリアは樹林帯から一旦離脱し、旧ゲレンデ登りになります。
太陽を遮るモノがないので太陽が元気な日はかなりの暑さを覚悟して下さい…。
自分はそれが嫌なので毎回、早めの時間に登山を開始します☆

数年前は旧ゲレンデの直登ルートでしたが、
現在は「環境保護区域」の為に ”立入禁止” になっています。
迂回路として元あった登山道の左側の藪が刈られていてルートが確保されています。
自分的には現在のルートの方が登りやすい気がしました。


▽ 2合目 〜 3合目
樹林帯を入ったり、抜けたりのルート。
特に危険個所はない。
「3合目」には綺麗なトイレ・東屋(休憩処)があり、休憩に持って来いです♪
※ 冬季はトイレの使用が制限される可能性があるので事前に確認を!!!


▽ 3合目 〜 4合目
これ、本当に4合目???
「真っ直ぐ!」「緩やか…」「距離みじかっ!」
大人の事情が絡んでいるんでしょうね^^;
もちろん、危険な箇所はございません☆


▽ 4合目 〜 5合目
基本的に樹林帯のルート。
ここも特に危険な箇所はありません。
「5合目」にはベンチ・自販機があります!
ここから九十九折れに登山されている方と「9合目」を見る事が出来ます♪


▽ 5合目 〜 8合目
九十九折れのルートが続きます。
ここも遮るモノがなく、太陽の力を存分に堪能出来るエリアなので対策を!
また、「5.5合目」には ”避難小屋(石室チック)” があります。
特記すべき危険個所はありませんが、
”登り” と ”下り” の方が交差する時間帯には ”ゆずり合い” を♪
以前「8合目」には ”祠” がありましたが、
現在は休憩所(ベンチ)だけになっていました。。。


▽ 8合目 〜 9合目
ここから ”岩の道” が多くなってきます。
ルートによっては急になる所や滑りやすい所があるので注意が必要です。
すれ違いには無理をなさらない様に!


▽ 9合目(山頂遊歩道との出合) 〜 山頂
締まった土がとても滑りやすいエリアです。
疲れもMAXになっていると思うので、最後まで気を抜かずに頑張りましょう♪
山頂には、
 ・ 数件の小屋(食事処・お土産屋)
 ・「伊吹山寺」、「日本武尊の像」etc
 ・ 三角点
 ・ お花畑
があります☆
その他周辺情報 ■ 伊吹山山麓周辺での日帰り入浴施設 ■
○ 伊吹薬草の里文化センター 「ジョイいぶき」
 ・(営業時間)12時30分〜19時30分(受付終了19時15分)
    ※ サマータイム(7月、8月の土・日・祝)は11時30分〜
    ※ 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、
 ・(料金)大人:600円(米原市内@450円)


※ ちょっと離れちゃいますが、おススメです♪
○ 天然温泉 「池田温泉」
 ・(営業時間)10:00〜22:00(受付は21:30)
    ※ 新館のみ日曜日8:00より
    ※ [本館]休館日: 毎週月曜日(休日である場合はその翌日)
               12月30日〜1月1日
    ※ [新館]休館日: 毎週水曜日(休日である場合はその翌日)
               12月30日〜1月1日
              ※ 新館のみ元旦特別営業
 ・(料金)500円(中学生以上)
久々の山行です♪
スタート時はまだ暗いので ”ヘッ電” スタートです!
2015年09月27日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 5:08
久々の山行です♪
スタート時はまだ暗いので ”ヘッ電” スタートです!
やっと樹林帯を脱出。。。
1ヶ月ぶりの山行だったせいなのか、この区間でもの凄い ”汗” と ”体調不良” …。
2015年09月27日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 5:32
やっと樹林帯を脱出。。。
1ヶ月ぶりの山行だったせいなのか、この区間でもの凄い ”汗” と ”体調不良” …。
とりあえずザックを置いて考えてみよう!
2015年09月27日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 5:33
とりあえずザックを置いて考えてみよう!
上部はガッスガス…。
2015年09月27日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 5:34
上部はガッスガス…。
ザックを置いたらちょっと落ち着いたので登山継続です!
2015年09月27日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 5:41
ザックを置いたらちょっと落ち着いたので登山継続です!
1合目のおトイレ!
2015年09月27日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 5:41
1合目のおトイレ!
あれ?道が出来てる!
でもこっちの道の方がなんとなく歩きやすいかも♪
2015年09月27日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 5:48
あれ?道が出来てる!
でもこっちの道の方がなんとなく歩きやすいかも♪
迂回路クリアで以前のルートに合流します。
2015年09月27日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 5:51
迂回路クリアで以前のルートに合流します。
うーん。。。
展望なし気味。。。
2015年09月27日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 5:51
うーん。。。
展望なし気味。。。
ゲレンデ直登コースは現在「植物保護」の為に立入禁止!
2015年09月27日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 5:52
ゲレンデ直登コースは現在「植物保護」の為に立入禁止!
と、いう訳で「2合目」到着です♪
数年前はもうちょい上の樹林帯に「2合目」の看板がありましたよね☆
でもココは休憩適所だし、節目としては最適かも?!
2015年09月27日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 5:57
と、いう訳で「2合目」到着です♪
数年前はもうちょい上の樹林帯に「2合目」の看板がありましたよね☆
でもココは休憩適所だし、節目としては最適かも?!
「2合目」〜「3合目」間、ルート状況!(その1)
2015年09月27日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:03
「2合目」〜「3合目」間、ルート状況!(その1)
「2合目」〜「3合目」間、ルート状況!(その2)
2015年09月27日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:08
「2合目」〜「3合目」間、ルート状況!(その2)
相変わらずのガスガス具合。。。
2015年09月27日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:29
相変わらずのガスガス具合。。。
ガスガスの中、「3合目」に到着です♪
2015年09月27日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:30
ガスガスの中、「3合目」に到着です♪
「3合目」のおトイレ♪
ここを超えると山頂までトイレはありません。
2015年09月27日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:32
「3合目」のおトイレ♪
ここを超えると山頂までトイレはありません。
「トイレ周辺で見られる100種のうちの主な草花」
2015年09月27日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:32
「トイレ周辺で見られる100種のうちの主な草花」
トイレの裏には ”東屋” があるので休憩にどうぞ☆
2015年09月27日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 6:34
トイレの裏には ”東屋” があるので休憩にどうぞ☆
「3合目〜4合目」の中休憩ゾーン☆
ほとんど高度が上がらないなか、、、
2015年09月27日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:43
「3合目〜4合目」の中休憩ゾーン☆
ほとんど高度が上がらないなか、、、
「4合目」に到着です。。。
いつもながら、拍子抜けな「1合」でした☆彡
2015年09月27日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:45
「4合目」に到着です。。。
いつもながら、拍子抜けな「1合」でした☆彡
「4合目」〜「5合目」間、ルート状況!(その1)
2015年09月27日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:48
「4合目」〜「5合目」間、ルート状況!(その1)
「4合目」〜「5合目」間、ルート状況!(その2)
自然のトンネル
2015年09月27日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:51
「4合目」〜「5合目」間、ルート状況!(その2)
自然のトンネル
「5合目」に到着です♪
やっと山頂付近を見る事が出来ました☆
ここでエネルギー補給して後半戦に挑みます!!!
2015年09月27日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 6:57
「5合目」に到着です♪
やっと山頂付近を見る事が出来ました☆
ここでエネルギー補給して後半戦に挑みます!!!
「5.5合目」の避難小屋です。
2015年09月27日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/27 7:14
「5.5合目」の避難小屋です。
九十九折れルート「6合目」に到着です!
2015年09月27日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 7:17
九十九折れルート「6合目」に到着です!
最近、気になり出した「高山植物」☆
ハッキリした名前が分からないので写真だけで♪
2015年09月27日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 7:19
最近、気になり出した「高山植物」☆
ハッキリした名前が分からないので写真だけで♪
こんな様なルートが九十九折れで続きます!
2015年09月27日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 7:26
こんな様なルートが九十九折れで続きます!
2015年09月27日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 7:27
動物の鳴き声が近いなぁと思っていたら、
んんん?!あれなんだ?
2015年09月27日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/27 7:27
動物の鳴き声が近いなぁと思っていたら、
んんん?!あれなんだ?
「鹿」さん発見です♪
結構大きかったですよ☆
2015年09月27日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/27 7:27
「鹿」さん発見です♪
結構大きかったですよ☆
九十九折れルート「7合目」に到着です!
2015年09月27日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 7:33
九十九折れルート「7合目」に到着です!
2015年09月27日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 7:33
プチ雲海☆
2015年09月27日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/27 7:42
プチ雲海☆
九十九折れルート「8合目」に到着です!
「祠」がなくなっていたのでちょっと寂しいです。。。
2015年09月27日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 7:50
九十九折れルート「8合目」に到着です!
「祠」がなくなっていたのでちょっと寂しいです。。。
いよいよ終盤戦。
ここから岩が多くなってきますので足の運びに注意です!
2015年09月27日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 7:54
いよいよ終盤戦。
ここから岩が多くなってきますので足の運びに注意です!
2015年09月27日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 7:57
2015年09月27日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 7:57
2015年09月27日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 7:59
岩のルートに変貌です!
最後の最後に傾斜がキツくなってきますが、山頂までもう少し♪
2015年09月27日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 8:10
岩のルートに変貌です!
最後の最後に傾斜がキツくなってきますが、山頂までもう少し♪
「9合目」に到着です♪
ここからは文字通り「山頂への ”花道” 」です☆
2015年09月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/27 8:13
「9合目」に到着です♪
ここからは文字通り「山頂への ”花道” 」です☆
おっ!
小屋が見えて来ました♪
2015年09月27日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 8:16
おっ!
小屋が見えて来ました♪
「山頂の庭園」に到着しました♪
2015年09月27日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/27 8:19
「山頂の庭園」に到着しました♪
山頂のチップトイレです!
2015年09月27日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 8:19
山頂のチップトイレです!
はい!山頂に到着しました♪
「日本武尊像:ヤマトタケル」先輩にも久々に謁見☆
2015年09月27日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/27 8:21
はい!山頂に到着しました♪
「日本武尊像:ヤマトタケル」先輩にも久々に謁見☆
そして定番の「三角点」ゲットです♪
2015年09月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/27 8:27
そして定番の「三角点」ゲットです♪
2015年09月27日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 8:32
2015年09月27日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 8:33
2015年09月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 8:35
これなに???
2015年09月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 8:35
これなに???
絶対に食べちゃいけなさそうなカラー。。。
2015年09月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 8:36
絶対に食べちゃいけなさそうなカラー。。。
2015年09月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 8:36
2015年09月27日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 8:40
高山植物の写真を撮っていると、
彼が懐に飛び込んできました!( ゜Д゜)ハゥ...
2015年09月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 8:41
高山植物の写真を撮っていると、
彼が懐に飛び込んできました!( ゜Д゜)ハゥ...
「伊吹山山頂お花畑案内図」
こうしてみると「伊吹山」固有種って本当に多いんですね☆
2015年09月27日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 8:45
「伊吹山山頂お花畑案内図」
こうしてみると「伊吹山」固有種って本当に多いんですね☆
お昼ご飯と言うか、朝ご飯のテーブルから見た景色☆
雲が多いけれど、雲の先のお山が目に浮かびます♪
2015年09月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/27 8:50
お昼ご飯と言うか、朝ご飯のテーブルから見た景色☆
雲が多いけれど、雲の先のお山が目に浮かびます♪
今回のお食事は、「ゆず醤油パスタ」♪
しかも水の量を限りなく少なくした、
「湯切りなしパスタ」に挑戦です!
2015年09月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 9:02
今回のお食事は、「ゆず醤油パスタ」♪
しかも水の量を限りなく少なくした、
「湯切りなしパスタ」に挑戦です!
ソースをかけて混ぜ合わせて…何とか完成!!
うん♪おいしいぜ☆
完全勝利です!!!
2015年09月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/27 9:06
ソースをかけて混ぜ合わせて…何とか完成!!
うん♪おいしいぜ☆
完全勝利です!!!
ユックリしていたら結構人が多くなってきました♪
2015年09月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 9:35
ユックリしていたら結構人が多くなってきました♪
で、これなに???
2015年09月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 9:44
で、これなに???
2015年09月27日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 9:46
2015年09月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 9:47
2015年09月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 9:57
いきなりですが、下山中です!
いつもながらですが、何人の方とご挨拶を交わしただろう♪
まるで学校の校門に立っている先生の「おはよ〜!」みたいな「感覚 と 間隔」でご挨拶しました☆
実はこれがメッチャ楽しみなんです♪
2015年09月27日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/27 10:54
いきなりですが、下山中です!
いつもながらですが、何人の方とご挨拶を交わしただろう♪
まるで学校の校門に立っている先生の「おはよ〜!」みたいな「感覚 と 間隔」でご挨拶しました☆
実はこれがメッチャ楽しみなんです♪
「2合目」〜「1合目」の旧・ゲレンデにて、
パラグライダーの方が気持ち良さそうに空と戯れていました♪
2015年09月27日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 11:09
「2合目」〜「1合目」の旧・ゲレンデにて、
パラグライダーの方が気持ち良さそうに空と戯れていました♪
もうすぐこの旅も終わりです。
それにしても滑ったぁ!!!
この樹林帯はスケートリンク並みにツルツルでした。。。
雨の次の日の下山はお気を付けてどうぞ!
2015年09月27日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 11:35
もうすぐこの旅も終わりです。
それにしても滑ったぁ!!!
この樹林帯はスケートリンク並みにツルツルでした。。。
雨の次の日の下山はお気を付けてどうぞ!
さぁ、下山完了です!
本当にお疲れさまでした☆
2015年09月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 11:36
さぁ、下山完了です!
本当にお疲れさまでした☆
「三ノ宮神社」にて
2015年09月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 11:38
「三ノ宮神社」にて
神社の右手のお馴染のゲート♪
入山協力金ブース@300円
登山届ポストはゲートの左側手前に設置してあります!
2015年09月27日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 11:40
神社の右手のお馴染のゲート♪
入山協力金ブース@300円
登山届ポストはゲートの左側手前に設置してあります!
ゲートをくぐって、登山口を超えて坂を登った所にある駐車場に向かっています!
意外と答えるんですよね。。。
2015年09月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 11:44
ゲートをくぐって、登山口を超えて坂を登った所にある駐車場に向かっています!
意外と答えるんですよね。。。
すでに8割9割程度の入庫数。
自分の知っている中ではココが一番安いので@200円☆
※ 旧・ゴンドラ乗り場前の駐車場です♪
2015年09月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/27 11:47
すでに8割9割程度の入庫数。
自分の知っている中ではココが一番安いので@200円☆
※ 旧・ゴンドラ乗り場前の駐車場です♪
ゴンドラ乗り場側出入り口の洗い場!
顔・頭・靴・ストックを洗って帰路に着きます☆
2015年09月27日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/27 11:50
ゴンドラ乗り場側出入り口の洗い場!
顔・頭・靴・ストックを洗って帰路に着きます☆

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 今回は「歩荷トレーニング」を兼ねて、”テント泊装備” にて登山を楽しみました♪

感想

前回の「焼岳」山行から1ヶ月。。。
全くお山とは無縁の生活をしていた ”まーぶ” です。。。
SWもどこのお山にも行けなくて、
今週末に予定していた「笠ヶ岳 〜テン泊山行〜」も
”フラフラ台風” と ”秋雨前線” に計画を邪魔されて敢え無く中止に…。
これでは本当にシーズンが終わってしまう!!!
で、「何とかしなくては!」と色々と考えた結果、
登山1年生の時に何度もお世話になった
「伊吹山」への登山が候補に挙がりました♪
初めての年は3回も登った実績がありましたが年々訪れる回数が減り、
去年・一昨年と1回も訪れていなかったので
今回の山行は本当に楽しみでした☆

「伊吹山」は、
距離こそ長いですが、とても歩きやすく、それでいて「日本100名山」♪
山頂は ”1377m” 。
どちらかと言えば低いお山なんですが、
標高差が ”1167m” と意外とあるのでトレーニングには持って来い☆
久々の山行で訛った身体にムチを入れる為に、
「テン泊装備 + アルファ」
で山頂を目指しました!
しかし、やはり無理があったのでしょうか、
「1合目」までに大量の汗をかいて少々吐き気も…。
それでも休憩を入れたおかげで何とか回復し、
その後も息をなるべく切らさない様に、
ユックリペースで「のんびり山行♪」を心掛けました!
なので今までの「伊吹山登山」で最長の時間が掛かりましたが、
それでも最後まで楽しく登山出来た事に感謝しています。

来期からはシーズンに必ず1度は訪れて、
登山の楽しみを教えてくれた「伊吹山」に、
”感謝登山” しに訪れたいと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

マムシ草
こんにちは。時間がたつと蛇のような柄の目立つ、マムシ草だったと思います。
2合目はスキー場のころはペンション辺りが2合目になってました。その後は今の場所になたてたはずです。5合目までは、ほぼリフト降り場で決まってしまっていますね。
2015/10/1 3:06
Re: マムシ草
おはようございます^^
コメントありがとうございます♪
なるほど!「マムシ草」ですか☆
勉強になります!
本当につい最近になって「高山植物」に関心を持つようになり、
以前よりもっと登山を楽しめるようになりました♪

どの山でも「○合目」や「△△まであと□km」などの表記は、
初めての山でも良い目安になるのでありがたいですよね♪
山道の整備をされている方には本当に感謝・感謝です☆
2015/10/4 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら