ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728897
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢の紅葉 見頃だと思います!

2015年09月26日(土) 〜 2015年09月27日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:53
距離
34.1km
登り
1,018m
下り
1,027m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
1:05
合計
6:14
距離 16.5km 登り 910m 下り 117m
5:46
5:48
6
6:27
6:32
4
7:16
7:35
12
8:26
8:45
62
9:47
10:06
109
2日目
山行
4:43
休憩
1:17
合計
6:00
距離 17.5km 登り 121m 下り 915m
8:26
73
9:39
9:50
53
10:43
10:55
38
11:44
12:21
37
13:02
5
13:07
13:08
4
13:12
13:22
1
13:23
37
14:14
14:20
5
14:26
ゴール地点
天候 26日:雨/晴 27日:曇/晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AM0:00頃 さわんどバスターミナル直下『かすみ沢駐車場』(410台)に駐車
3割程度の入りでした。
コース状況/
危険箇所等
◆雨で礫上が濡れている場合は滑ることも。
◆登山道は崩落していて修繕した箇所が2〜3箇所あるが、特に危険はないと思われます。
その他周辺情報 松本IC〜沢渡間はコンビニ多数ありますが、峠道になってからはないので、必要物資は早めの購入が宜しいかと。
予約できる山小屋
横尾山荘
先回同様、フル装備で行ってきました。
総重量21kg、タクシーの運転手さんに『これ重いなぁ!』
と言われましたが。当の本人はもう慣れました(゜◇゜)
2015年09月25日 15:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
9/25 15:31
先回同様、フル装備で行ってきました。
総重量21kg、タクシーの運転手さんに『これ重いなぁ!』
と言われましたが。当の本人はもう慣れました(゜◇゜)
SW中AM7:00前に到着した時は、駐車場全て満車で追い返されたので、今回はほぼ車中泊気味に前日PM8:00に出発、0:00前後に到着しました。星が綺麗な夜です。
当然まだ閑散としているバスターミナル。
2015年09月26日 05:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/26 5:14
SW中AM7:00前に到着した時は、駐車場全て満車で追い返されたので、今回はほぼ車中泊気味に前日PM8:00に出発、0:00前後に到着しました。星が綺麗な夜です。
当然まだ閑散としているバスターミナル。
登山届をここに提出です。
槍・穂高周辺は今年これまで死亡17名だそうですよ。
2015年09月26日 05:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 5:11
登山届をここに提出です。
槍・穂高周辺は今年これまで死亡17名だそうですよ。
結局バスに乗らずに他の2名の方と乗合いでタクシーにて上高地に到着です。
沢渡では星が綺麗だったのに、ここは雨・・・
腹立つうぅぅぅ!
バス始発とほぼ同時に到着したので、まだ人はこの程度です。
2015年09月26日 05:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 5:47
結局バスに乗らずに他の2名の方と乗合いでタクシーにて上高地に到着です。
沢渡では星が綺麗だったのに、ここは雨・・・
腹立つうぅぅぅ!
バス始発とほぼ同時に到着したので、まだ人はこの程度です。
雨にテンション下がりまくりですが、天気予報では回復傾向なので、足取りは重いけどレインウェアを着用して出発です。
2015年09月26日 05:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 5:53
雨にテンション下がりまくりですが、天気予報では回復傾向なので、足取りは重いけどレインウェアを着用して出発です。
10分程度歩いて河童橋に到着しましたが、雨で眺望も悪く、写真もろくに撮っていませんでした・・・
2015年09月26日 06:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 6:02
10分程度歩いて河童橋に到着しましたが、雨で眺望も悪く、写真もろくに撮っていませんでした・・・
先へ進みます。明神に到着。
2015年09月26日 06:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 6:36
先へ進みます。明神に到着。
下山時に穂高神社奥宮へ参拝の予定です。
2015年09月26日 06:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/26 6:39
下山時に穂高神社奥宮へ参拝の予定です。
鮮やかな赤い実をつけているこれは何でしょ。
2015年09月26日 06:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 6:38
鮮やかな赤い実をつけているこれは何でしょ。
トリカブトがまだ咲いていましたが、この株しか見つけませんでした。
2015年09月26日 07:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 7:00
トリカブトがまだ咲いていましたが、この株しか見つけませんでした。
梓川を眺めながら行きます。
晴れていればなぁー。
2015年09月26日 07:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/26 7:19
梓川を眺めながら行きます。
晴れていればなぁー。
少し見通しが効くようになってきました。
2015年09月26日 07:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 7:19
少し見通しが効くようになってきました。
徳沢に到着です。
朝っぱらからソフトクリームを食べました。
ここで雨があがったので、レインウェアを脱ぎます。
2015年09月26日 07:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/26 7:28
徳沢に到着です。
朝っぱらからソフトクリームを食べました。
ここで雨があがったので、レインウェアを脱ぎます。
キャンプ場はこの天気だからか、閑散としています。
2015年09月26日 07:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 7:29
キャンプ場はこの天気だからか、閑散としています。
横尾へ向かいます。
急激に天気が回復しているようで、青空も見え始めます。
2015年09月26日 08:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/26 8:17
横尾へ向かいます。
急激に天気が回復しているようで、青空も見え始めます。
横尾に到着しました。
2015年09月26日 08:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 8:36
横尾に到着しました。
もうけっこうな賑わいです。
イチョウの木が紅葉していて綺麗でした。
2015年09月26日 08:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/26 8:47
もうけっこうな賑わいです。
イチョウの木が紅葉していて綺麗でした。
先へ。
横尾大橋を渡っていきます。青空の面積も多くなってきてテンションアップ(´_`)
2015年09月26日 08:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/26 8:46
先へ。
横尾大橋を渡っていきます。青空の面積も多くなってきてテンションアップ(´_`)
しかし屏風岩は深いガスの中です。
2015年09月26日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 9:47
しかし屏風岩は深いガスの中です。
どんどん進みます。
本谷橋を越えると待望の紅葉が見え始めます。
2015年09月26日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
9/26 10:48
どんどん進みます。
本谷橋を越えると待望の紅葉が見え始めます。
やっぱり紅葉は青空があると違いますねぇ。
2015年09月26日 10:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/26 10:56
やっぱり紅葉は青空があると違いますねぇ。
見事なもんです。
2015年09月26日 11:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/26 11:15
見事なもんです。
延々とこういう景色の中を進みます。
2015年09月26日 11:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/26 11:15
延々とこういう景色の中を進みます。
これは今日来て正解か(・_・)?
2015年09月26日 11:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 11:28
これは今日来て正解か(・_・)?
青空は出ているけど、ガスが急に発生したり、安定しません。
2015年09月26日 11:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 11:28
青空は出ているけど、ガスが急に発生したり、安定しません。
さらに歩を進めると、どんどん絶景度が増していきます。
2015年09月26日 11:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 11:33
さらに歩を進めると、どんどん絶景度が増していきます。
完全に青空になりました(´_`)!
2015年09月26日 11:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 11:34
完全に青空になりました(´_`)!
おおー涸沢槍が見えた!
2015年09月26日 11:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/26 11:39
おおー涸沢槍が見えた!
なんかすごいことになっています(´_`)!
2015年09月26日 11:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
9/26 11:40
なんかすごいことになっています(´_`)!
ナナカマドの赤が鮮やかです。
2015年09月26日 11:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12
9/26 11:43
ナナカマドの赤が鮮やかです。
奥に見えているのは北穂でしょうか。
赤い実がどこまでも赤い!
2015年09月26日 11:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
9/26 11:46
奥に見えているのは北穂でしょうか。
赤い実がどこまでも赤い!
こっち行くと『涸沢ヒュッテ』
2015年09月26日 11:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 11:51
こっち行くと『涸沢ヒュッテ』
こっちは『涸沢小屋』
どっちへ行っても絶景です。
2015年09月26日 11:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/26 11:52
こっちは『涸沢小屋』
どっちへ行っても絶景です。
ヒュッテ側に進みました。
到着です。
2015年09月26日 12:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/26 12:03
ヒュッテ側に進みました。
到着です。
さっそくテント場に向かいます。
すげええええ(´_`)!
テント泊の受付をし、テントを張ってから写真を撮りまくりです。
2015年09月26日 12:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
9/26 12:06
さっそくテント場に向かいます。
すげええええ(´_`)!
テント泊の受付をし、テントを張ってから写真を撮りまくりです。
涸沢小屋と北穂です。
2015年09月26日 12:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
23
9/26 12:18
涸沢小屋と北穂です。
涸沢岳・涸沢槍直下の紅葉です。
言葉にならない!
2015年09月26日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
36
9/26 12:40
涸沢岳・涸沢槍直下の紅葉です。
言葉にならない!
一通り写真を撮った後、『勝利のビール』
2年前に来た時は一晩中ものすごい雷雨、生きた心地のしない初涸沢で眺望も皆無、最低でしたが、これでリベンジ完了です。
ただし!生が売り切れというのはいただけなかった!
2015年09月26日 12:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
9/26 12:18
一通り写真を撮った後、『勝利のビール』
2年前に来た時は一晩中ものすごい雷雨、生きた心地のしない初涸沢で眺望も皆無、最低でしたが、これでリベンジ完了です。
ただし!生が売り切れというのはいただけなかった!
太陽が涸沢岳の向こうに。
急激に冷え込みます。
紅葉最盛期の週末にしては人が少ないかも知れません。
2015年09月26日 16:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/26 16:43
太陽が涸沢岳の向こうに。
急激に冷え込みます。
紅葉最盛期の週末にしては人が少ないかも知れません。
昼寝をしたらPM9:00くらいまで寝てしまい・・・
満月に近く、非常に明るい夜です。
2015年09月26日 21:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/26 21:25
昼寝をしたらPM9:00くらいまで寝てしまい・・・
満月に近く、非常に明るい夜です。
夜景に出てみました。
寒い・・・
ヒュッテのテラスに三脚を設置してテント場方面です。
まだまだテントは張れる状態ですね。
2015年09月26日 21:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
9/26 21:16
夜景に出てみました。
寒い・・・
ヒュッテのテラスに三脚を設置してテント場方面です。
まだまだテントは張れる状態ですね。
星は満天ですが、雲が多いです。
明るめに撮ってみました。
2015年09月26日 21:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
9/26 21:31
星は満天ですが、雲が多いです。
明るめに撮ってみました。
翌朝です。
雲が多くてモルゲンロートは期待出来そうにありませんが、一応は待ってみます。
2015年09月27日 05:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
9/27 5:37
翌朝です。
雲が多くてモルゲンロートは期待出来そうにありませんが、一応は待ってみます。
陽が上がってきました。
2015年09月27日 05:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/27 5:43
陽が上がってきました。
まだこっちには陽が当たっていません。
2015年09月27日 05:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/27 5:49
まだこっちには陽が当たっていません。
部分的ですが陽がきました!
山頂付近ガスってきました。
2015年09月27日 06:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
9/27 6:10
部分的ですが陽がきました!
山頂付近ガスってきました。
まぁこれはこれで良しとします(´_`)
2015年09月27日 06:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
18
9/27 6:10
まぁこれはこれで良しとします(´_`)
刻一刻と状況が変わっていきます。
数秒後にはまったく違う景色になりますね。
2015年09月27日 06:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
9/27 6:10
刻一刻と状況が変わっていきます。
数秒後にはまったく違う景色になりますね。
こんなのも素晴らしい!
ひとしきり撮影したら荷造り・テント撤収です。
2015年09月27日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
9/27 6:43
こんなのも素晴らしい!
ひとしきり撮影したら荷造り・テント撤収です。
荷造り中にポツポツ雨まで振り出しました(`_´)
晴れ予報なのに!
2015年09月27日 08:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 8:36
荷造り中にポツポツ雨まで振り出しました(`_´)
晴れ予報なのに!
うわー・・・
ちょうど下山だから良いけど・・・
2015年09月27日 08:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 8:36
うわー・・・
ちょうど下山だから良いけど・・・
充分紅葉を堪能できました!
帰り際セルフタイマーにて撮影。
9
充分紅葉を堪能できました!
帰り際セルフタイマーにて撮影。
借りたコンパネと札を返却し
2015年09月27日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/27 8:38
借りたコンパネと札を返却し
最後に涸沢の紅葉を振り返ります。
また来るよ!
2015年09月27日 08:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
9/27 8:41
最後に涸沢の紅葉を振り返ります。
また来るよ!
ヒュッテ前のナナカマドが妙に美しい(゜◇゜)
2015年09月27日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
9/27 8:42
ヒュッテ前のナナカマドが妙に美しい(゜◇゜)
帰り際、皆様撮影に余念がないようで。
2015年09月27日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 8:42
帰り際、皆様撮影に余念がないようで。
売店を通過していきます。
2015年09月27日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 8:42
売店を通過していきます。
下山中、曇ってはいますが雨は降らず、屏風岩も良く見えました。
2015年09月27日 10:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/27 10:07
下山中、曇ってはいますが雨は降らず、屏風岩も良く見えました。
徳沢に着く頃には良いお天気に。
2015年09月27日 12:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 12:32
徳沢に着く頃には良いお天気に。
梓川上流方面は素晴らしい景観です。
2015年09月27日 12:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/27 12:39
梓川上流方面は素晴らしい景観です。
確かこの辺りで、以前TVでやっていた『大人の山歩き』という番組にガイドで出演されていた橋谷さん&TVクルーとすれ違いました。
涸沢の紅葉紹介の番組でもあるんでしょうか。
2015年09月27日 12:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
9/27 12:39
確かこの辺りで、以前TVでやっていた『大人の山歩き』という番組にガイドで出演されていた橋谷さん&TVクルーとすれ違いました。
涸沢の紅葉紹介の番組でもあるんでしょうか。
立派なきのこ達
2015年09月27日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
9/27 12:47
立派なきのこ達
明神で穂高神社奥宮方面へ。
明神岳が立派です。
2015年09月27日 13:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 13:16
明神で穂高神社奥宮方面へ。
明神岳が立派です。
奥宮に到着です。
ここで明神池拝観料300円と、御朱印をお願いし、池へ向かいます。
2015年09月27日 13:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 13:29
奥宮に到着です。
ここで明神池拝観料300円と、御朱印をお願いし、池へ向かいます。
ここで参拝です。
2015年09月27日 13:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 13:29
ここで参拝です。
明神池ですが、風があって逆さ明神は見れませんでした。
2015年09月27日 13:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 13:25
明神池ですが、風があって逆さ明神は見れませんでした。
上高地はどこもそうですが、水が限りなく透明ですね。
2015年09月27日 13:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
9/27 13:25
上高地はどこもそうですが、水が限りなく透明ですね。
穂高神社奥宮の御朱印です。
2015年09月27日 22:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/27 22:03
穂高神社奥宮の御朱印です。
明神橋を戻らずにそのまま梓川沿いの道を河童橋方面に向かいます。
比較的人が少なく、気持ちの良い散策道ですね。
2015年09月27日 13:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/27 13:39
明神橋を戻らずにそのまま梓川沿いの道を河童橋方面に向かいます。
比較的人が少なく、気持ちの良い散策道ですね。
そこかかしこにこういう見所があります。
2015年09月27日 14:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
9/27 14:12
そこかかしこにこういう見所があります。
河童橋に到着です。
奥穂山頂付近は残念ながらガスで見えず。
2015年09月27日 14:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/27 14:23
河童橋に到着です。
奥穂山頂付近は残念ながらガスで見えず。
エメラルドグリーンの梓川。
2015年09月27日 14:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
9/27 14:23
エメラルドグリーンの梓川。
河童橋を渡ったところで『かっぱコロッケ』。
観光客でごった返しています。
2015年09月27日 14:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/27 14:28
河童橋を渡ったところで『かっぱコロッケ』。
観光客でごった返しています。
帰りもバスに乗らずに2名の方と乗合いで沢渡に戻りました。
2015年09月27日 15:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/27 15:19
帰りもバスに乗らずに2名の方と乗合いで沢渡に戻りました。
徳沢にこんなバッジがあったので思わず購入です。
商売上手だなぁ。
6
徳沢にこんなバッジがあったので思わず購入です。
商売上手だなぁ。

感想

人の多い所はあまり好かないのですが、『涸沢の紅葉』を見たいとなると混雑は避けられません・・・
一度は見てみたいと思いつつ、行けていませんでしたが、今回ついに実現しました。

シルバーウィークで駐車出来ずに悲惨な目にあったので、今回前日から向かい、駐車場をしっかり確保。
来てみればシルバーウィークほど人出も多くないようで、そこまでしなくても良さそうではありました。

紅葉は涸沢ヒュッテのサイト通り、ほぼ見頃でした。
世の中にこんな美しい風景があるのかと、まさに開いた口が塞がらない感じです。
死ぬまでに一度は見たほうが宜しいかと!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人

コメント

素晴らしい!
一度は見てみたい涸沢の紅葉を見に行ったんですね!
うらやましい限りです!!!

かなりの人出かと思われますが
それを思うとなかなか決められないです(~_~;)
来年あたりに行けたらと考えてますが、どうなる事やら?

素晴らしい紅葉!
ありがとうございました(^^)v
2015/9/28 9:03
ゲスト
あとは飯豊ですよ(゚Д゚)
bamosuさんこんにちはー

やっとやっと、念願かなって見る事が出来ました!
うわさに違わぬものすごい紅葉で、言葉で表現するのが難しいのです。
混雑との戦いはとても煩わしいのですが、それを考慮しても
きっと後悔はしないと思いますよ!

自分的にあとはイイデリンドウが遺恨の山ですので、これは
bamosuさんのレコを参考に来年絶対行きたいと思っています(´_`)
2015/9/28 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら