先回同様、フル装備で行ってきました。
総重量21kg、タクシーの運転手さんに『これ重いなぁ!』
と言われましたが。当の本人はもう慣れました(゜◇゜)
11
9/25 15:31
先回同様、フル装備で行ってきました。
総重量21kg、タクシーの運転手さんに『これ重いなぁ!』
と言われましたが。当の本人はもう慣れました(゜◇゜)
SW中AM7:00前に到着した時は、駐車場全て満車で追い返されたので、今回はほぼ車中泊気味に前日PM8:00に出発、0:00前後に到着しました。星が綺麗な夜です。
当然まだ閑散としているバスターミナル。
1
9/26 5:14
SW中AM7:00前に到着した時は、駐車場全て満車で追い返されたので、今回はほぼ車中泊気味に前日PM8:00に出発、0:00前後に到着しました。星が綺麗な夜です。
当然まだ閑散としているバスターミナル。
登山届をここに提出です。
槍・穂高周辺は今年これまで死亡17名だそうですよ。
0
9/26 5:11
登山届をここに提出です。
槍・穂高周辺は今年これまで死亡17名だそうですよ。
結局バスに乗らずに他の2名の方と乗合いでタクシーにて上高地に到着です。
沢渡では星が綺麗だったのに、ここは雨・・・
腹立つうぅぅぅ!
バス始発とほぼ同時に到着したので、まだ人はこの程度です。
0
9/26 5:47
結局バスに乗らずに他の2名の方と乗合いでタクシーにて上高地に到着です。
沢渡では星が綺麗だったのに、ここは雨・・・
腹立つうぅぅぅ!
バス始発とほぼ同時に到着したので、まだ人はこの程度です。
雨にテンション下がりまくりですが、天気予報では回復傾向なので、足取りは重いけどレインウェアを着用して出発です。
0
9/26 5:53
雨にテンション下がりまくりですが、天気予報では回復傾向なので、足取りは重いけどレインウェアを着用して出発です。
10分程度歩いて河童橋に到着しましたが、雨で眺望も悪く、写真もろくに撮っていませんでした・・・
0
9/26 6:02
10分程度歩いて河童橋に到着しましたが、雨で眺望も悪く、写真もろくに撮っていませんでした・・・
先へ進みます。明神に到着。
0
9/26 6:36
先へ進みます。明神に到着。
下山時に穂高神社奥宮へ参拝の予定です。
1
9/26 6:39
下山時に穂高神社奥宮へ参拝の予定です。
鮮やかな赤い実をつけているこれは何でしょ。
0
9/26 6:38
鮮やかな赤い実をつけているこれは何でしょ。
トリカブトがまだ咲いていましたが、この株しか見つけませんでした。
0
9/26 7:00
トリカブトがまだ咲いていましたが、この株しか見つけませんでした。
梓川を眺めながら行きます。
晴れていればなぁー。
1
9/26 7:19
梓川を眺めながら行きます。
晴れていればなぁー。
少し見通しが効くようになってきました。
0
9/26 7:19
少し見通しが効くようになってきました。
徳沢に到着です。
朝っぱらからソフトクリームを食べました。
ここで雨があがったので、レインウェアを脱ぎます。
1
9/26 7:28
徳沢に到着です。
朝っぱらからソフトクリームを食べました。
ここで雨があがったので、レインウェアを脱ぎます。
キャンプ場はこの天気だからか、閑散としています。
0
9/26 7:29
キャンプ場はこの天気だからか、閑散としています。
横尾へ向かいます。
急激に天気が回復しているようで、青空も見え始めます。
1
9/26 8:17
横尾へ向かいます。
急激に天気が回復しているようで、青空も見え始めます。
横尾に到着しました。
0
9/26 8:36
横尾に到着しました。
もうけっこうな賑わいです。
イチョウの木が紅葉していて綺麗でした。
1
9/26 8:47
もうけっこうな賑わいです。
イチョウの木が紅葉していて綺麗でした。
先へ。
横尾大橋を渡っていきます。青空の面積も多くなってきてテンションアップ(´_`)
1
9/26 8:46
先へ。
横尾大橋を渡っていきます。青空の面積も多くなってきてテンションアップ(´_`)
しかし屏風岩は深いガスの中です。
0
9/26 9:47
しかし屏風岩は深いガスの中です。
どんどん進みます。
本谷橋を越えると待望の紅葉が見え始めます。
3
9/26 10:48
どんどん進みます。
本谷橋を越えると待望の紅葉が見え始めます。
やっぱり紅葉は青空があると違いますねぇ。
2
9/26 10:56
やっぱり紅葉は青空があると違いますねぇ。
見事なもんです。
2
9/26 11:15
見事なもんです。
延々とこういう景色の中を進みます。
2
9/26 11:15
延々とこういう景色の中を進みます。
これは今日来て正解か(・_・)?
0
9/26 11:28
これは今日来て正解か(・_・)?
青空は出ているけど、ガスが急に発生したり、安定しません。
0
9/26 11:28
青空は出ているけど、ガスが急に発生したり、安定しません。
さらに歩を進めると、どんどん絶景度が増していきます。
0
9/26 11:33
さらに歩を進めると、どんどん絶景度が増していきます。
完全に青空になりました(´_`)!
0
9/26 11:34
完全に青空になりました(´_`)!
おおー涸沢槍が見えた!
2
9/26 11:39
おおー涸沢槍が見えた!
なんかすごいことになっています(´_`)!
7
9/26 11:40
なんかすごいことになっています(´_`)!
ナナカマドの赤が鮮やかです。
12
9/26 11:43
ナナカマドの赤が鮮やかです。
奥に見えているのは北穂でしょうか。
赤い実がどこまでも赤い!
4
9/26 11:46
奥に見えているのは北穂でしょうか。
赤い実がどこまでも赤い!
こっち行くと『涸沢ヒュッテ』
0
9/26 11:51
こっち行くと『涸沢ヒュッテ』
こっちは『涸沢小屋』
どっちへ行っても絶景です。
0
9/26 11:52
こっちは『涸沢小屋』
どっちへ行っても絶景です。
ヒュッテ側に進みました。
到着です。
1
9/26 12:03
ヒュッテ側に進みました。
到着です。
さっそくテント場に向かいます。
すげええええ(´_`)!
テント泊の受付をし、テントを張ってから写真を撮りまくりです。
4
9/26 12:06
さっそくテント場に向かいます。
すげええええ(´_`)!
テント泊の受付をし、テントを張ってから写真を撮りまくりです。
涸沢小屋と北穂です。
23
9/26 12:18
涸沢小屋と北穂です。
涸沢岳・涸沢槍直下の紅葉です。
言葉にならない!
36
9/26 12:40
涸沢岳・涸沢槍直下の紅葉です。
言葉にならない!
一通り写真を撮った後、『勝利のビール』
2年前に来た時は一晩中ものすごい雷雨、生きた心地のしない初涸沢で眺望も皆無、最低でしたが、これでリベンジ完了です。
ただし!生が売り切れというのはいただけなかった!
9
9/26 12:18
一通り写真を撮った後、『勝利のビール』
2年前に来た時は一晩中ものすごい雷雨、生きた心地のしない初涸沢で眺望も皆無、最低でしたが、これでリベンジ完了です。
ただし!生が売り切れというのはいただけなかった!
太陽が涸沢岳の向こうに。
急激に冷え込みます。
紅葉最盛期の週末にしては人が少ないかも知れません。
3
9/26 16:43
太陽が涸沢岳の向こうに。
急激に冷え込みます。
紅葉最盛期の週末にしては人が少ないかも知れません。
昼寝をしたらPM9:00くらいまで寝てしまい・・・
満月に近く、非常に明るい夜です。
5
9/26 21:25
昼寝をしたらPM9:00くらいまで寝てしまい・・・
満月に近く、非常に明るい夜です。
夜景に出てみました。
寒い・・・
ヒュッテのテラスに三脚を設置してテント場方面です。
まだまだテントは張れる状態ですね。
11
9/26 21:16
夜景に出てみました。
寒い・・・
ヒュッテのテラスに三脚を設置してテント場方面です。
まだまだテントは張れる状態ですね。
星は満天ですが、雲が多いです。
明るめに撮ってみました。
8
9/26 21:31
星は満天ですが、雲が多いです。
明るめに撮ってみました。
翌朝です。
雲が多くてモルゲンロートは期待出来そうにありませんが、一応は待ってみます。
8
9/27 5:37
翌朝です。
雲が多くてモルゲンロートは期待出来そうにありませんが、一応は待ってみます。
陽が上がってきました。
0
9/27 5:43
陽が上がってきました。
まだこっちには陽が当たっていません。
5
9/27 5:49
まだこっちには陽が当たっていません。
部分的ですが陽がきました!
山頂付近ガスってきました。
11
9/27 6:10
部分的ですが陽がきました!
山頂付近ガスってきました。
まぁこれはこれで良しとします(´_`)
18
9/27 6:10
まぁこれはこれで良しとします(´_`)
刻一刻と状況が変わっていきます。
数秒後にはまったく違う景色になりますね。
9
9/27 6:10
刻一刻と状況が変わっていきます。
数秒後にはまったく違う景色になりますね。
こんなのも素晴らしい!
ひとしきり撮影したら荷造り・テント撤収です。
14
9/27 6:43
こんなのも素晴らしい!
ひとしきり撮影したら荷造り・テント撤収です。
荷造り中にポツポツ雨まで振り出しました(`_´)
晴れ予報なのに!
0
9/27 8:36
荷造り中にポツポツ雨まで振り出しました(`_´)
晴れ予報なのに!
うわー・・・
ちょうど下山だから良いけど・・・
0
9/27 8:36
うわー・・・
ちょうど下山だから良いけど・・・
充分紅葉を堪能できました!
帰り際セルフタイマーにて撮影。
9
充分紅葉を堪能できました!
帰り際セルフタイマーにて撮影。
借りたコンパネと札を返却し
1
9/27 8:38
借りたコンパネと札を返却し
最後に涸沢の紅葉を振り返ります。
また来るよ!
3
9/27 8:41
最後に涸沢の紅葉を振り返ります。
また来るよ!
ヒュッテ前のナナカマドが妙に美しい(゜◇゜)
7
9/27 8:42
ヒュッテ前のナナカマドが妙に美しい(゜◇゜)
帰り際、皆様撮影に余念がないようで。
0
9/27 8:42
帰り際、皆様撮影に余念がないようで。
売店を通過していきます。
0
9/27 8:42
売店を通過していきます。
下山中、曇ってはいますが雨は降らず、屏風岩も良く見えました。
1
9/27 10:07
下山中、曇ってはいますが雨は降らず、屏風岩も良く見えました。
徳沢に着く頃には良いお天気に。
0
9/27 12:32
徳沢に着く頃には良いお天気に。
梓川上流方面は素晴らしい景観です。
2
9/27 12:39
梓川上流方面は素晴らしい景観です。
確かこの辺りで、以前TVでやっていた『大人の山歩き』という番組にガイドで出演されていた橋谷さん&TVクルーとすれ違いました。
涸沢の紅葉紹介の番組でもあるんでしょうか。
3
9/27 12:39
確かこの辺りで、以前TVでやっていた『大人の山歩き』という番組にガイドで出演されていた橋谷さん&TVクルーとすれ違いました。
涸沢の紅葉紹介の番組でもあるんでしょうか。
立派なきのこ達
3
9/27 12:47
立派なきのこ達
明神で穂高神社奥宮方面へ。
明神岳が立派です。
0
9/27 13:16
明神で穂高神社奥宮方面へ。
明神岳が立派です。
奥宮に到着です。
ここで明神池拝観料300円と、御朱印をお願いし、池へ向かいます。
0
9/27 13:29
奥宮に到着です。
ここで明神池拝観料300円と、御朱印をお願いし、池へ向かいます。
ここで参拝です。
0
9/27 13:29
ここで参拝です。
明神池ですが、風があって逆さ明神は見れませんでした。
0
9/27 13:25
明神池ですが、風があって逆さ明神は見れませんでした。
上高地はどこもそうですが、水が限りなく透明ですね。
3
9/27 13:25
上高地はどこもそうですが、水が限りなく透明ですね。
穂高神社奥宮の御朱印です。
3
9/27 22:03
穂高神社奥宮の御朱印です。
明神橋を戻らずにそのまま梓川沿いの道を河童橋方面に向かいます。
比較的人が少なく、気持ちの良い散策道ですね。
0
9/27 13:39
明神橋を戻らずにそのまま梓川沿いの道を河童橋方面に向かいます。
比較的人が少なく、気持ちの良い散策道ですね。
そこかかしこにこういう見所があります。
3
9/27 14:12
そこかかしこにこういう見所があります。
河童橋に到着です。
奥穂山頂付近は残念ながらガスで見えず。
1
9/27 14:23
河童橋に到着です。
奥穂山頂付近は残念ながらガスで見えず。
エメラルドグリーンの梓川。
4
9/27 14:23
エメラルドグリーンの梓川。
河童橋を渡ったところで『かっぱコロッケ』。
観光客でごった返しています。
2
9/27 14:28
河童橋を渡ったところで『かっぱコロッケ』。
観光客でごった返しています。
帰りもバスに乗らずに2名の方と乗合いで沢渡に戻りました。
1
9/27 15:19
帰りもバスに乗らずに2名の方と乗合いで沢渡に戻りました。
徳沢にこんなバッジがあったので思わず購入です。
商売上手だなぁ。
6
徳沢にこんなバッジがあったので思わず購入です。
商売上手だなぁ。
一度は見てみたい涸沢の紅葉を見に行ったんですね!
うらやましい限りです!!!
かなりの人出かと思われますが
それを思うとなかなか決められないです(~_~;)
来年あたりに行けたらと考えてますが、どうなる事やら?
素晴らしい紅葉!
ありがとうございました(^^)v
bamosuさんこんにちはー
やっとやっと、念願かなって見る事が出来ました!
うわさに違わぬものすごい紅葉で、言葉で表現するのが難しいのです。
混雑との戦いはとても煩わしいのですが、それを考慮しても
きっと後悔はしないと思いますよ!
自分的にあとはイイデリンドウが遺恨の山ですので、これは
bamosuさんのレコを参考に来年絶対行きたいと思っています(´_`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する