記録ID: 7306000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山 〜室堂の紅葉は終わり?
2024年10月01日(火) 〜
2024年10月02日(水)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:09
距離 9.0km
登り 1,066m
下り 741m
14:54
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
当日扇沢から立山黒部アルペンルート(WEB切符で片道\6850)で室堂へ。 帰路は同じく室堂から立山黒部アルペンルート(現地購入で片道\6850)で扇沢へ。 |
その他周辺情報 | みくりが池温泉で日帰り温泉に入りました。 入浴料:1000円 レンタルバスタオル:300円 レストランは11時からだったので喫茶店でホットピザ:950円を食べました。 |
写真
大町山岳博物館は休館日。
その後、鷹狩山展望台まで行くものの北アルプスは見えず。
大町市では北アルプス国際芸術祭をいうイベントが開催中で色々な場所で作品が公開されていました。
https://shinano-omachi.jp/
その後、鷹狩山展望台まで行くものの北アルプスは見えず。
大町市では北アルプス国際芸術祭をいうイベントが開催中で色々な場所で作品が公開されていました。
https://shinano-omachi.jp/
当初の予定では室堂から一の越を経て反時計回りに雄山に行く計画でしたが、ケーブルカーで知り合った人たちが時計回りで龍王岳まで行くという話を聞いてすっかり龍王岳に行く気になってしまいました。
PeakFinderによれば、左から、野口五郎岳、槍ヶ岳、穂高岳、水晶岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳だそうです。
薬師岳の手前にあるのが五色ヶ原山荘。一番手前に見えるのが鬼岳だそうです。
薬師岳の手前にあるのが五色ヶ原山荘。一番手前に見えるのが鬼岳だそうです。
皆は別山の方に登って行って写真撮影していましたが私は小屋の前で撮影。
PeakFinderによれば、旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、奥に火打山、唐松岳、奥に守門岳、五竜岳だそうです。
PeakFinderによれば、旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、奥に火打山、唐松岳、奥に守門岳、五竜岳だそうです。
温泉に入るともらえるオリジナルコースター。
http://www.mikuri.com/history/original.html
http://www.mikuri.com/history/original.html
感想
私の登山スタイルは天気予報を見て確実に天気が良さそうな時に行く気が起きたら出発するという感じです。
従って山小屋や乗り物の予約をするのが苦手なのです。
しかも立山の場合は室堂に行くまでが面倒だしお金もかかるしずっと行きそびれていました。
昔であれば立山を日帰りで周回するのも可能だったかもしれませんが最近は老化現象が著しく、日帰りだと帰りのバスの時刻が気になってしまって楽しめないだろうと感じていました。
そこで見つけたのが去年のshibashiさんのレポートです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6007593.html
この通りに行くことにしようと決めました。
(shibashiさんありがとうございました)
しかも10月の第1週は毎年夏休みを取得するので平日の天気の良い日を選んで決行することにしました。
2日目の予定では、まだ病み上がりで疲れていたことと風が強かったのと、午後から天気が良くなさそうだったので、早めに雷鳥沢に下って天気が良いうちに写真を撮ることにして奥大日岳への登山は断念しました。
扇沢〜室堂の運賃ですが、私はWEB切符で「いき」の片道切符を購入したのですが、WEBで往復切符を買うと少し安いみたいです。
往復切符:12300円
片道切符: 6850円
帰りは時間指定は不要とのことでした。
写真は全体的にホワイトバランスを「曇り」の設定で撮影しているため、色が濃いめになっていますのでご了承ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人
こんにちは
お天気狙って行く、スタイルとは言え
本当に素晴らしい晴天でしたね✨
羨ましいです❣️
立山の紅葉は昨年も美しかったですけど、
今年も素晴らしいですね😍
私がガスって見えなかったところも
見せて下さり、ありがとうございました。
龍王岳もちゃんと山頂踏んでなかったので
行きたいです。
素敵なレコ、ありがとうございました❣️
shibashiの去年のレポートをそのまま参考にさせて頂き助かりました。
ルートや山小屋の宿泊だけでなく、前泊のホテルや大町市内の観光スポットまでパクらせて頂きました。
奥大日岳には行かれませんでしたが、素晴らしい景色を堪能することができました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する