ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(室堂からのピストン 1泊2日 テント泊)

2015年09月27日(日) 〜 2015年09月28日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.4km
登り
1,650m
下り
1,651m

コースタイム

1日目
山行
2:50
休憩
0:30
合計
3:20
9:10
20
9:50
10
10:00
90
11:30
12:00
30
2日目
山行
8:10
休憩
2:10
合計
10:20
4:40
35
5:15
45
6:00
6:05
35
6:40
10
6:50
35
7:25
7:40
105
9:25
15
9:40
20
10:00
10:10
15
10:25
11:40
40
12:20
55
13:15
13:30
40
14:10
14:20
0
14:20
10
14:30
室堂ターミナル
今回は、胃の調子が悪く大変でした。特に2日目の登山時はちょっと大変でした。
剱御前小舎からの下りは少し頑張ってペースを上げましたが、その分ばててしまって、雷鳥沢からみくりが池温泉まではちょっと疲れてました。反省です。
天候 1日目:曇り時々雨後晴れ 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢の駐車場:
 有料駐車場は扇沢駅直近にあります。
 歩いて3分程度のところに無料駐車場があります。
 くろよん観光HP→
   http://kuroyonkanko.k-amenix.co.jp/contents/enjoy/sensawa.html

扇沢からアルペンルート:
 室堂まで4つの乗物に乗り換えるのは、とても面倒だなーと思います。
 まあ、それで標高2400mまで行けるのは、やっぱり楽ですけど。
 あと、手荷物10kg以上は、別途手荷物料金が必要です。
 これも、最初のトロリーバスとそれ以降の3つの乗物では、別会計で面倒です。
 これ、すごく面倒です。乗車券は通しで購入できるのに、なぜ手荷物も通しで購入
 できないのか理解に苦しみます。少なくてもユーザーに優しくないです。
 改善を要望します。
 (帰りにチケット売り場のお姉さんに強く要望してみましたけど...)
 HP→ http://www.alpen-route.com/
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:室堂ターミナル内にあります
コース状況:よく整備されています。
      まあ、剱岳なんで、要注意個所はたくさんあります。
テント場:剱沢キャンプ場。
     9月最終週の日曜日到着で、管理終了とのことで料金徴収なし。
     そのかわり、管理時は水を塩素消毒していたが、
終了後は消毒しないとのこと。
恐らく、トイレットペーパーの補充もないと思われるので、
     注意してください。
その他周辺情報 温泉:大町温泉 「湯けむり屋敷 薬師の湯」
   比較的大きな施設です。
   アルペンルートを利用していれば、「黒部ダム行ってきました割」が適用され
   200円引きの500円(2015/9/28現在)になります。
   当日の乗車券が必要です。
   HP: http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
大町での夕食:蕎麦 野の花
   大町温泉から近いです。ざる蕎麦大盛850円。美味しかったです。  
   食べログ: http://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20002408/
その他:mont-bell 安曇野店 11:00〜20:00
    登山帰りに、壊れたものや不足していたものを購入するのに便利です。
    アウトレット品のコーナーもぼちぼち広いです。
    モンベル:
     http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618913
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
扇沢の無料駐車場です。
混んでますが、駐車できました。
扇沢の無料駐車場です。
混んでますが、駐車できました。
扇沢の看板を見ながら駅へ。
扇沢の看板を見ながら駅へ。
出発予定時刻から40分前くらいにならないとチケット売ってくれません。
出発予定時刻から40分前くらいにならないとチケット売ってくれません。
手回り品切符がやっかいです。乗車券は通しなのにね。
1
手回り品切符がやっかいです。乗車券は通しなのにね。
室堂は7:23分現在、8.7℃。
室堂は7:23分現在、8.7℃。
黒部湖駅です。ここでも手回り品切符を買います。
あーめんどい。
黒部湖駅です。ここでも手回り品切符を買います。
あーめんどい。
これが手回り品切符。
ここからは共通券。
これが手回り品切符。
ここからは共通券。
室堂ターミナルの山岳情報。
細かく色々と情報があります。登山ポストもあり。
室堂ターミナルの山岳情報。
細かく色々と情報があります。登山ポストもあり。
室堂ターミナルからでたところ。
ガスってます。最後から4枚目と比較してみてください。
室堂ターミナルからでたところ。
ガスってます。最後から4枚目と比較してみてください。
9:15 出発。
みくりが池です。
1
みくりが池です。
湿地です。紅葉していい感じですね。
2
湿地です。紅葉していい感じですね。
雷鳥沢のテント場が見えてきます。
結構下ります。膝に来ます...
1
雷鳥沢のテント場が見えてきます。
結構下ります。膝に来ます...
沢を渡ると、いよいよ登りです。
1
沢を渡ると、いよいよ登りです。
きれいに紅葉しています。
2
きれいに紅葉しています。
10:05 剱御前と大日方面との分岐。
10:05 剱御前と大日方面との分岐。
登りです。ぼちぼち長いです。
1
登りです。ぼちぼち長いです。
小雨も降ってきました...
ザックカバーとウインドブレーカーをだします。
小雨も降ってきました...
ザックカバーとウインドブレーカーをだします。
11:30 剱御前小舎に到着。
1
11:30 剱御前小舎に到着。
Tシャツ。3,000円。
1
Tシャツ。3,000円。
料金表1.
料金表2.
休憩室。ザックは外です。
休憩室。ザックは外です。
カレーライス。900円。
この時期だと、昼メニューはあとはカップめん500円です。
1
カレーライス。900円。
この時期だと、昼メニューはあとはカップめん500円です。
12:00 剱沢キャンプ場へ。
12:00 剱沢キャンプ場へ。
ガスってます。
誰かのレリーフがありました。
誰かのレリーフがありました。
12:30 到着。ところが、9月26日で管理終了で無料でした。水に塩素を入れなくなるそうです。
12:30 到着。ところが、9月26日で管理終了で無料でした。水に塩素を入れなくなるそうです。
水は豊富です。
マイホームとその先にあるはずの剱岳。
2
マイホームとその先にあるはずの剱岳。
別山方面はとてもきれいです。すっきりです。
4
別山方面はとてもきれいです。すっきりです。
トイレ。汲み取りです。
管理終了なので、トイレットペーパーも補充はなさそうです。
トイレ。汲み取りです。
管理終了なので、トイレットペーパーも補充はなさそうです。
テント場からの剱岳3連発。その1.
16:30 晴れました。 
3
テント場からの剱岳3連発。その1.
16:30 晴れました。 
その合間に夕食です。
パスタとスープとデザートです。
2
その合間に夕食です。
パスタとスープとデザートです。
その2.
17:30 夕焼けです。 
2
その2.
17:30 夕焼けです。 
その3.
18:10 夜に向かっていきます。
1
その3.
18:10 夜に向かっていきます。
スーパームーン。
夜なのに明かり要らず...そのかわり星があまり見れない...
1
スーパームーン。
夜なのに明かり要らず...そのかわり星があまり見れない...
4:10 まだ暗い中を出発します。
1
4:10 まだ暗い中を出発します。
こんな時は、ペンキが目印。助かります。
こんな時は、ペンキが目印。助かります。
4:45 剣山荘に到着。
1
4:45 剣山荘に到着。
ちょっと明るくなってきました。
ちょっと明るくなってきました。
休憩しないで、登ります。
休憩しないで、登ります。
5:00 最初の鎖場です。
1
5:00 最初の鎖場です。
5:05 クロユリのコルからの合流点。
5:05 クロユリのコルからの合流点。
5:06 2番目の鎖場
5:06 2番目の鎖場
こんな感じです。
1
こんな感じです。
5:15 一服剱到着。まだ暗いので、そのまま下ります。
1
5:15 一服剱到着。まだ暗いので、そのまま下ります。
とはいえ、光が出てきました。
1
とはいえ、光が出てきました。
富山湾方面。スーパームーンが見えます。
2
富山湾方面。スーパームーンが見えます。
登り返します。
5:46 3番目の鎖場。
5:46 3番目の鎖場。
こんな感じを登ります。
2
こんな感じを登ります。
後ろを振り返れば、別山乗越がみえます。
2
後ろを振り返れば、別山乗越がみえます。
5:56 4番目鎖場。
5:56 4番目鎖場。
こんな感じです。
1
こんな感じです。
6:00 朝焼けできれいです。
3
6:00 朝焼けできれいです。
6:05 前剱頂上到着。
6:05 前剱頂上到着。
朝日がまぶしい。
朝日がまぶしい。
剱岳が目前に迫ってきました。
1
剱岳が目前に迫ってきました。
前剱からが本番です。いきなり険しい感じです。
1
前剱からが本番です。いきなり険しい感じです。
登り専用のルートです。
1
登り専用のルートです。
こんな橋もわたります。短いですけど、強風だったら怖いですね。
1
こんな橋もわたります。短いですけど、強風だったら怖いですね。
こわいですね。
6:13 5番目鎖場。
6:13 5番目鎖場。
こんな感じです。
1
こんな感じです。
6:17 6番目鎖場。
6:17 6番目鎖場。
下りです。
霜柱が残ってます。
1
霜柱が残ってます。
間違いやすいルートには看板があります。
間違いやすいルートには看板があります。
6:38 7番目鎖場。平蔵の頭。
6:38 7番目鎖場。平蔵の頭。
こんな感じです。まずはけっこう急な登り。
1
こんな感じです。まずはけっこう急な登り。
そして下ります。
1
そして下ります。
6:44 8番目鎖場。平蔵のコル。
6:44 8番目鎖場。平蔵のコル。
急な登りです。
いよいよカニになります。
1
いよいよカニになります。
6:50 9番目鎖場。カニのたてばい。
6:50 9番目鎖場。カニのたてばい。
足場が打ち込んでくれてあります。助かりますね。
足場が打ち込んでくれてあります。助かりますね。
タテバイと言いながらも、横にも動きます。
1
タテバイと言いながらも、横にも動きます。
なかなか長い鎖場です。
1
なかなか長い鎖場です。
鎖場は終わりましたが、それでもまだ歩きにくいガレたところを歩きます。
1
鎖場は終わりましたが、それでもまだ歩きにくいガレたところを歩きます。
7:25 剱岳山頂到着!!うれしい。
3
7:25 剱岳山頂到着!!うれしい。
出発したテント場が遠い...遠くには槍ヶ岳も。
1
出発したテント場が遠い...遠くには槍ヶ岳も。
うっすらと富士山も拝めました。
1
うっすらと富士山も拝めました。
7:40 下ります。
1
7:40 下ります。
下ってみると、急ですね。
1
下ってみると、急ですね。
7:56 10番目鎖場。カニのよこばい。
7:56 10番目鎖場。カニのよこばい。
最初は下ります。
最初は下ります。
よこばいになります。
1
よこばいになります。
それを超えると長い下りのはしごです。
1
それを超えると長い下りのはしごです。
写真だと分かりづらいですけど、急な下りです。
2
写真だと分かりづらいですけど、急な下りです。
8:08 11番目の鎖場。平蔵のコル。
8:08 11番目の鎖場。平蔵のコル。
下ります。
8:12 12番目の鎖場。 平蔵の頭。下りですが登ります。
8:12 12番目の鎖場。 平蔵の頭。下りですが登ります。
ごつごつ岩場を登ります。
1
ごつごつ岩場を登ります。
登った後はやっぱり下ります。
1
登った後はやっぱり下ります。
ふと富山湾方面を見ると、雲海が。
1
ふと富山湾方面を見ると、雲海が。
8:32 13番目鎖場。下山が上方面です。
8:32 13番目鎖場。下山が上方面です。
こんな感じを登ります。
こんな感じを登ります。
9:25 一服剱。登るときは暗かったけど、いい景色です。
1
9:25 一服剱。登るときは暗かったけど、いい景色です。
剱山荘が見えてきた。うれしい。
1
剱山荘が見えてきた。うれしい。
9:42 剣山荘に到着。
9:42 剣山荘に到着。
Tシャツを鑑賞。カラーが豊富です。3500円。
1
Tシャツを鑑賞。カラーが豊富です。3500円。
テント場に帰ります。
1
テント場に帰ります。
朝は真っ暗でしたが、こんな景色があったとは。
2
朝は真っ暗でしたが、こんな景色があったとは。
ヘリが何度もきてました。小屋じまいのようです。
1
ヘリが何度もきてました。小屋じまいのようです。
なかなかきれいな外観の
なかなかきれいな外観の
10:04 剱澤小屋に到着。コーラを購入。
10:04 剱澤小屋に到着。コーラを購入。
10:24 テントに到着。ちと休憩。
1
10:24 テントに到着。ちと休憩。
あそこに行ってきたんだなーと。
2
あそこに行ってきたんだなーと。
11:40 テントを撤収し、出発。
11:40 テントを撤収し、出発。
別山との分岐。
12:20 剱御前小舎に到着。
12:20 剱御前小舎に到着。
そのまま下山します。
そのまま下山します。
こんな景色が見たかった。
2
こんな景色が見たかった。
雄山に雲の手がおそいかかるようです。
1
雄山に雲の手がおそいかかるようです。
13:14 雷鳥沢におりてきました。
13:14 雷鳥沢におりてきました。
奥大日岳の方もきれいです。
1
奥大日岳の方もきれいです。
橋を渡ります。
下ってきた道。いやーつかれた。
1
下ってきた道。いやーつかれた。
20分間ほど雷鳥沢のベンチで休憩します。
20分間ほど雷鳥沢のベンチで休憩します。
いいですね。秋ですね。
2
いいですね。秋ですね。
尾根歩きが気持ちよさそうな山ですね。
1
尾根歩きが気持ちよさそうな山ですね。
14:10 みくりが池温泉。
14:10 みくりが池温泉。
Cafe Mikuri のメニュー。
Cafe Mikuri のメニュー。
胃の調子はいまいちだけど、こんな看板見せられたら...
1
胃の調子はいまいちだけど、こんな看板見せられたら...
買うよね。ブルーベリーのソフトクリーム。
1
買うよね。ブルーベリーのソフトクリーム。
来た時とはまったく違う印象です。
3
来た時とはまったく違う印象です。
14:30 室堂ターミナル到着。9枚目の写真と同じ位置です。
1
14:30 室堂ターミナル到着。9枚目の写真と同じ位置です。
帰りに温泉に入ります。
1
帰りに温泉に入ります。
温泉の後はおそばです。
1
温泉の後はおそばです。
お疲れ様でした。といってもこれから長いドライブですけど・・・
1
お疲れ様でした。といってもこれから長いドライブですけど・・・

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 反省点:胃の調子がすこぶる悪くて、本当は2泊する予定でしたが、1泊で下山する
    ことにしました。そのため、帰りの荷物が軽くならず、疲れました。
    胃の方に体力を使用するためか、雷鳥沢から室堂までの階段は本当に
    きつかったです。やはり、体調は万全で登山したいものです。
持ち物等:ヘルメットは欲しいところです。自分は持っていきました。
     今回は登山者が比較的少なかったと思いますが、多い時には落石に注意が
     必要だと思います。
その他:テント撤収時にとても風が強くて、うまくテントを畳めませんでした。
    そのため、来る時よりも荷物が膨らんでしまいました。
    仕方ないと思いますが、こんなこともあるので、余裕を持ったザック容量が
    あると、気分的に楽だと思いました。

感想

剱岳。2年前に槍ヶ岳に登ってから、次は剱だ〜といってましたが、やっと登れました。来年はいよいよ穂高ですかね。まだまだ行ったことがない山があるというのは、楽しみが多くていいですね。

いい感じで、雲が抜けていく剱岳の映像です。
剱澤キャンプ場からです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら