記録ID: 730695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳(室堂からのピストン 1泊2日 テント泊)
2015年09月27日(日) 〜
2015年09月28日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,650m
- 下り
- 1,651m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:20
2日目
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:20
今回は、胃の調子が悪く大変でした。特に2日目の登山時はちょっと大変でした。
剱御前小舎からの下りは少し頑張ってペースを上げましたが、その分ばててしまって、雷鳥沢からみくりが池温泉まではちょっと疲れてました。反省です。
剱御前小舎からの下りは少し頑張ってペースを上げましたが、その分ばててしまって、雷鳥沢からみくりが池温泉まではちょっと疲れてました。反省です。
天候 | 1日目:曇り時々雨後晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
有料駐車場は扇沢駅直近にあります。 歩いて3分程度のところに無料駐車場があります。 くろよん観光HP→ http://kuroyonkanko.k-amenix.co.jp/contents/enjoy/sensawa.html 扇沢からアルペンルート: 室堂まで4つの乗物に乗り換えるのは、とても面倒だなーと思います。 まあ、それで標高2400mまで行けるのは、やっぱり楽ですけど。 あと、手荷物10kg以上は、別途手荷物料金が必要です。 これも、最初のトロリーバスとそれ以降の3つの乗物では、別会計で面倒です。 これ、すごく面倒です。乗車券は通しで購入できるのに、なぜ手荷物も通しで購入 できないのか理解に苦しみます。少なくてもユーザーに優しくないです。 改善を要望します。 (帰りにチケット売り場のお姉さんに強く要望してみましたけど...) HP→ http://www.alpen-route.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:室堂ターミナル内にあります コース状況:よく整備されています。 まあ、剱岳なんで、要注意個所はたくさんあります。 テント場:剱沢キャンプ場。 9月最終週の日曜日到着で、管理終了とのことで料金徴収なし。 そのかわり、管理時は水を塩素消毒していたが、 終了後は消毒しないとのこと。 恐らく、トイレットペーパーの補充もないと思われるので、 注意してください。 |
その他周辺情報 | 温泉:大町温泉 「湯けむり屋敷 薬師の湯」 比較的大きな施設です。 アルペンルートを利用していれば、「黒部ダム行ってきました割」が適用され 200円引きの500円(2015/9/28現在)になります。 当日の乗車券が必要です。 HP: http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 大町での夕食:蕎麦 野の花 大町温泉から近いです。ざる蕎麦大盛850円。美味しかったです。 食べログ: http://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20002408/ その他:mont-bell 安曇野店 11:00〜20:00 登山帰りに、壊れたものや不足していたものを購入するのに便利です。 アウトレット品のコーナーもぼちぼち広いです。 モンベル: http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618913 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 反省点:胃の調子がすこぶる悪くて、本当は2泊する予定でしたが、1泊で下山する ことにしました。そのため、帰りの荷物が軽くならず、疲れました。 胃の方に体力を使用するためか、雷鳥沢から室堂までの階段は本当に きつかったです。やはり、体調は万全で登山したいものです。 持ち物等:ヘルメットは欲しいところです。自分は持っていきました。 今回は登山者が比較的少なかったと思いますが、多い時には落石に注意が 必要だと思います。 その他:テント撤収時にとても風が強くて、うまくテントを畳めませんでした。 そのため、来る時よりも荷物が膨らんでしまいました。 仕方ないと思いますが、こんなこともあるので、余裕を持ったザック容量が あると、気分的に楽だと思いました。 |
感想
剱岳。2年前に槍ヶ岳に登ってから、次は剱だ〜といってましたが、やっと登れました。来年はいよいよ穂高ですかね。まだまだ行ったことがない山があるというのは、楽しみが多くていいですね。
いい感じで、雲が抜けていく剱岳の映像です。
剱澤キャンプ場からです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する