石尾根縦走



- GPS
- 13:31
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,957m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:05
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:32
天候 | [1日目]晴れ→曇り [2日目]晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
人数が多かったためバスは2台で運行 ※2024/10/1からダイヤ改正で奥多摩駅発7:00のバスが無くなった |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小袖川→駐車場 鴨沢から登れなかったため、駐車場までは斜度がある舗装路 ・駐車場→七ツ石小屋 比較的なだらかでふかふかした登山道なので歩き易い 危険箇所は無し ・七ツ石小屋→鷹ノ巣山 縦走路のためアップダウンあり。危険な箇所は無し。 ・鷹ノ巣山→奥多摩駅 基本的に緩やかな下りで歩き易い。 途中急な岩の斜面(短い)があるが落ち着いて歩けば問題無し。 下山近くに一度舗装路へ出るが、2回登山道へ戻る。標識が小さいので見落とし注意。見落としても舗装路を歩くだけなので問題無し。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅2階にあるPort OKUTAMAで、カレー🍛とクラフトビール🍺食した。 |
写真
感想
[1日目]
前に一度、雲取山⛰️へ行った時に立ち寄った、七ツ石小屋の雰囲気と景色が良く、ゆっくりしたいと思ったので、七ツ石小屋を目指した。
累積標高が1,000mを超えるが、登山道が歩き易いので、楽しめる。しっかり整備された樹林帯なので、周りの木々を見て歩くのが楽しい。
小屋が近くなると眺望が良くなり、景色が楽しめる。
小屋到着時は、少しガスっていて、富士山は見えなかった。
テント場は、休憩所を兼ねているので、登山客が少なくなる13時過ぎからテントの設営を開始。
こじんまりとしてアットホームな場所で、小屋番の方、登山客の方々皆さんと楽しく過ごせ😊
また泊まりにきたい✨
[2日目]
朝は快晴で少し赤みのある富士山が見られた😳
この景色が見たかったので大満足😊
その後は、七ツ石小屋を後にして、前から歩きたかった石尾根へ。ロングコースなので、疲れないようノンビリ歩くことに。
小屋から10分ほど歩いたところにあるビューポイントでは、ここは本当に東京都なのかと、視界に広がる絶景に感動🥺
鷹ノ巣山避難小屋は、入り口が二重扉でしっかりしていて、中は綺麗に使われている感じだった。トイレもまぁまぁ綺麗だったので、機会があったら泊まってみたい🤔
鷹ノ巣山山頂は、ほぼ無風でパノラマ景色が広がっていて、落ち着いて最高の景色が楽しめた😆
少し雲がかっていたが富士山が見られた。
この日は、朝から終始富士山が見られたのでラッキーだった。
その後は長い尾根を下り奥多摩駅まで歩く🚶♂️➡️
石尾根は、歩き易い道で景色が良いからオススメ👍
一旦、舗装路へ出るが少し歩いたところに小さな標識に「奥多摩」とかかれているので、見落とさないように注意が必要。見落としても、舗装路を大回りに歩くので問題無し。
奥多摩駅に到着後、2階にある「ポートおくたま」でカレー🍛と最高のクラフトビール🍺を頂いた。
下山後のビール🍺は最高😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する