北ノ俣岳・黒部五郎岳(飛越新道〜、岐阜・富山県)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,627m
- 下り
- 2,627m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 3:28
- 合計
- 8:51
- 山行
- 11:05
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 14:11
天候 | 晴れ時々雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中から双六渓谷方向に入って、山之村経由で飛越トンネルまで向かいました。 国道471号から飛越トンネルまでの道は、深山の中、距離は長いですが、2車線ある 立派で走りやすい道です。 有峰湖に通じる飛越トンネル登山口前の駐車スペースに駐車 駐車可能台数は20台ぐらいかな。無料です。 簡易トイレが一つありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から寺地山まで、ほぼ樹林帯の中、明瞭で広い道でした。 尾根に出てからは、所々にぬかるみあり。 このコースは、ネット情報でぬかるみがひどいと聞いてましたが、雨が最近少なかったのか、今回はそれほどひどくなかったです。 泥水がたまっていたのは少しだけ。ぬかるみも注意していれば、靴が少しはまるぐらいでした。 寺地山から北ノ俣岳まで 開けた道で、下の方は湿原で木道あり。最初は木道が崩壊してました。 途中までは草原の中の涸れ沢沿いの道 沢の脇に道があったり、沢の中を歩いたりでしたが、 道が崩れている所が所々ありました。 上の方は、ハイマツ帯で、道脇の笹が少し茂ってましたが、歩きやすい道でした。 道標などはあまり無し 道は一本道ですが、ちょっとあやふやな感じでした。 北ノ俣岳から黒部五郎岳まで 歩く人が多く、問題の無い道でしたが、道標や〇印は少な目でした。 |
その他周辺情報 | 帰り道、国道41号沿いの流葉温泉へ 料金は700円、20時30分で受付終了、火曜日がお休みでした。 |
写真
感想
三連休、天気好さそうだったので、前から行きたかった飛越新道から黒部五郎岳に行ってみることにしました。
夜に大阪を出て、東海北陸道を通って、飛騨神岡の奥の飛越トンネル登山口まで行こうと思ってましたが、上は寒そうだったのと、睡眠不足で力尽きて、旧神岡町内の道の駅で仮眠
明け方、飛越トンネルまで車で向かいました。
登りだして、展望の開けない樹林帯歩きが長かったですが、恐れていたぬかるみの多いという登山道は、それほどでもなかったので一安心
最初は晴れていて、たまに薬師岳や剱岳方向が少し見えて、今日はまだ見晴らし良いかなと思ってました。
途中の寺地山でようやく展望が開けてきて、正面に薬師岳や北ノ俣岳方向が見えてきました
雲が出るのが早く、山頂は見えませんでしたが。
ちょっと歩いて、北ノ俣岳避難小屋に到着。今日はここで泊まり
小屋は古いけど、立派で問題無し
数年前は老朽化で使用不可と書いてましたが、修復されたみたいでした
小屋には水場も目の前に引いてあって快適。
露天トイレ?もあって、使う人が少ないのもあるかもしれませんが、今まで見た山のトイレの中で一番きれい!
翌朝は早起きして北ノ俣岳から黒部五郎へ
北ノ俣岳へ600mほど登ると、北アルプスの縦走コース
天気良くて最高の展望でした
紅葉が始まってましたが、色づきはもう一つのようでした
黒部五郎岳手前の標高差300mのしんどい登りのあと、山頂に到着
山頂からは槍ヶ岳や穂高、笠ヶ岳、鷲羽に水晶岳、立山・剱に薬師岳と、遠くに白山
360度、素晴らしい展望でした
大阪はまだ暑くて、まだ秋という感じはしませんが、山の上の季節は確実に進んでいて、すっかり秋色でした。
北ノ俣岳までの草原とかも良かったので、今度は緑の時期に是非また来たいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する