初めての北八ヶ岳(北横岳〜高見石)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 738m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:50
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:10
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:20
天候 | 1日目:曇り 2日目:晴れ 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:渋の湯は熱いので入らず、タクシーで望岳の湯に立ち寄った後、茅野駅まで再度タクシーを利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に多くの人が入山しているので道は明瞭。ただし、麦草ヒュッテ〜丸山の間は2〜3人のトレースしかなかった。 |
写真
感想
年末年始は天気が悪くて硫黄岳〜天狗岳で吹雪かれたので、この3連休は天気がよさそうということで、リベンジがてら、北八ヶ岳をスノーシューでのんびりとハイキングを楽しむことにした。
初日は思ったほど天気が良くなく、北横岳は半分吹雪っぽい感じ。とはいえ正月の吹雪に比べたらに比べたら全然大したことはない。でも、せっかく初めての北横岳、展望がほしかったなぁ。
縞枯山荘は満員御礼。炬燵の周りに密集して、いろんな人たちとお話ができました。
翌日は快晴!山に朝日が当たって徐々に色づいてきてとってもきれい。今日はメインの縦走なので、展望が期待できそうだ!
念願のスノーシューハイキング。トレースがしっかりしているので、スノーシューでなくても何ら問題はないのだが、気分的になんだかうれしい。(すれ違いで道を譲るときには、スノーシューの威力が発揮されたように思う。)
縞枯山も茶臼山も、頂上は標識がないと分からないくらい平らだし、全く展望がない。しかし、いずれも展望台というところがあって、そこは大変展望が良い。南八ヶ岳の山々、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプスの大展望。写真では表現できないが、来てよかった!と思う展望。正月のリベンジは果たしたぜ!
麦草ヒュッテで大休止。八ヶ岳は小屋がいっぱいあって、お気楽に行けるのがいい。ここからは縦走という意味で、白駒池を経由せずに丸山に登る。途端にトレースが少なくなり、おそらく2〜3人の足跡。スノーシューの重さを感じながら登っていく。
ようやく丸山到着。赤岳・阿弥陀岳からこの丸山まではつながっていたので、これで北横岳から赤岳・阿弥陀岳までがつながった!あとは赤岳以南が残ってる。もちろん雪の時期の話。雪のない八ヶ岳は来たことがない。
高見石小屋で、どぶろくを飲みながらいろんな人たちと談笑する。これがまた楽しみの一つ。
最終日の朝は、晴れというわけにはいかなかったが、とっとと下山して温泉に。渋温泉は私には熱すぎてゆっくりできないので、タクシーの運転手さんに適当なところに連れて行ってもらう。望岳の湯というところだったが、なかなかいい温泉だった。お風呂上りのアルコールがなかったのが残念だったけど。。。
それにしても、北八ヶ岳は様々なレベルの多くの人が入っているなぁと感じた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する