ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736107
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初めての北八ヶ岳(北横岳〜高見石)

2014年01月11日(土) 〜 2014年01月13日(月)
 - 拍手
hamahako その他1人
GPS
56:00
距離
11.9km
登り
738m
下り
1,128m

コースタイム

1日目
山行
2:31
休憩
0:19
合計
2:50
12:25
67
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
13:32
13:48
24
北横岳ヒュッテ
14:12
14:15
60
北横岳
15:15
縞枯山荘
2日目
山行
4:16
休憩
0:54
合計
5:10
8:00
48
縞枯山荘
8:48
17
縞枯山
9:05
9:10
37
縞枯山展望台
9:47
3
茶臼山
9:50
9:55
59
茶臼山展望台
10:54
11:35
80
麦草ヒュッテ
12:55
12:58
12
丸山
13:10
高見石小屋
3日目
山行
1:20
休憩
0:00
合計
1:20
8:10
28
高見石小屋
8:38
52
賽の河原地蔵仏
9:30
渋温泉
天候 1日目:曇り  2日目:晴れ  3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:関西からのJRと茅野駅でのバスが接続していないので、ロープウェイまでタクシーを利用
復路:渋の湯は熱いので入らず、タクシーで望岳の湯に立ち寄った後、茅野駅まで再度タクシーを利用。
コース状況/
危険箇所等
非常に多くの人が入山しているので道は明瞭。ただし、麦草ヒュッテ〜丸山の間は2〜3人のトレースしかなかった。
北八ヶ岳ロープウェイで一気に2230mへ
2014年01月11日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 11:46
北八ヶ岳ロープウェイで一気に2230mへ
腹ごしらえの後、出発。天候がいまいち。
2014年01月11日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 12:25
腹ごしらえの後、出発。天候がいまいち。
北横岳に向かいます。
2014年01月11日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 12:26
北横岳に向かいます。
道標がしっかりある。
2014年01月11日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 12:45
道標がしっかりある。
三ツ岳分岐
2014年01月11日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 13:25
三ツ岳分岐
北横岳ヒュッテ。多くの人が休憩してました。
2014年01月11日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 13:35
北横岳ヒュッテ。多くの人が休憩してました。
ヒュッテの周辺はこんな感じ。ここでアイゼン装着して山頂へ。
2014年01月11日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 13:36
ヒュッテの周辺はこんな感じ。ここでアイゼン装着して山頂へ。
北横岳頂上。
2014年01月11日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 14:12
北横岳頂上。
何にも見えねぇ。
2014年01月11日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 14:12
何にも見えねぇ。
北横岳頂上の道標。
2014年01月11日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 14:12
北横岳頂上の道標。
頂上は風が強いのがよくわかる。
2014年01月11日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 14:14
頂上は風が強いのがよくわかる。
坪庭を見下ろす
2014年01月11日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 14:37
坪庭を見下ろす
ここは縞枯山方面に向かいます。
2014年01月11日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 14:55
ここは縞枯山方面に向かいます。
縞枯山荘。今日のお宿。
2014年01月11日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 15:14
縞枯山荘。今日のお宿。
ランプの宿です。
2014年01月11日 17:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/11 17:30
ランプの宿です。
晩ごはん。
2014年01月11日 17:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/11 17:33
晩ごはん。
朝は快晴。
2014年01月12日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 6:58
朝は快晴。
お山が焼けてきました。
2014年01月12日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 7:00
お山が焼けてきました。
お山が焼けてます。
2014年01月12日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 7:02
お山が焼けてます。
今日はスノーシューで。縞枯山荘を振り返る。
2014年01月12日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 8:01
今日はスノーシューで。縞枯山荘を振り返る。
縞枯山に向かいます。
2014年01月12日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 8:08
縞枯山に向かいます。
上空は青空がきれい
2014年01月12日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 8:15
上空は青空がきれい
縞枯山山頂。樹林帯で展望なし。
2014年01月12日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 8:48
縞枯山山頂。樹林帯で展望なし。
展望台へ向かいます。
2014年01月12日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:02
展望台へ向かいます。
ちょっと曇ってきたけど、中央アルプスが見えてる。
2014年01月12日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:03
ちょっと曇ってきたけど、中央アルプスが見えてる。
縞枯山展望台です。岩が積み重なってる感じ。
2014年01月12日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:07
縞枯山展望台です。岩が積み重なってる感じ。
茶臼山の向こうは南アルプス。
2014年01月12日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:08
茶臼山の向こうは南アルプス。
縞枯山
2014年01月12日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:10
縞枯山
展望台を振り返る。
2014年01月12日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:10
展望台を振り返る。
もう一度南アルプスをアップで。
2014年01月12日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:13
もう一度南アルプスをアップで。
縞枯山と茶臼山の鞍部
2014年01月12日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:24
縞枯山と茶臼山の鞍部
茶臼山頂上。樹林帯で展望なし。
2014年01月12日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:47
茶臼山頂上。樹林帯で展望なし。
展望台へ向かうと、視界が広がった!南八ヶ岳と南アルプス。
2014年01月12日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 9:51
展望台へ向かうと、視界が広がった!南八ヶ岳と南アルプス。
中央アルプスと御嶽山
2014年01月12日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:51
中央アルプスと御嶽山
北アルプスも見えてる!
2014年01月12日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:51
北アルプスも見えてる!
あの標識が展望台。こう見えても風が強いんです。
2014年01月12日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 9:51
あの標識が展望台。こう見えても風が強いんです。
茶臼岳展望台に来ました。
2014年01月12日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:52
茶臼岳展望台に来ました。
標識の裏側は、かわいいエビの尻尾がびっしり。
2014年01月12日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:53
標識の裏側は、かわいいエビの尻尾がびっしり。
南八ヶ岳がきれい。
2014年01月12日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:53
南八ヶ岳がきれい。
南アルプスと中央アルプス
2014年01月12日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 9:54
南アルプスと中央アルプス
中小場まで下りてきました。スノーシューで歩くには、かなり急な下りででした。
2014年01月12日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 10:26
中小場まで下りてきました。スノーシューで歩くには、かなり急な下りででした。
大石峠
2014年01月12日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 10:37
大石峠
麦草峠。国道を横切ります。
2014年01月12日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 10:51
麦草峠。国道を横切ります。
麦草ヒュッテ。ここで大休止。
2014年01月12日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 10:54
麦草ヒュッテ。ここで大休止。
丸山に向かって急坂を登ります。トレース薄かった。もうじき頂上のはず。
2014年01月12日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 12:53
丸山に向かって急坂を登ります。トレース薄かった。もうじき頂上のはず。
丸山頂上に到着。
2014年01月12日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 12:55
丸山頂上に到着。
お日様がまぶしい。木々の間から天狗岳の頭がちょっとだけ見える。
2014年01月12日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 12:55
お日様がまぶしい。木々の間から天狗岳の頭がちょっとだけ見える。
もう少しで高見石小屋。
2014年01月12日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:08
もう少しで高見石小屋。
高見石に登ったら、眼下に真っ白な白駒池が。
2014年01月12日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:21
高見石に登ったら、眼下に真っ白な白駒池が。
歩いてきた北八ヶ岳方面。
2014年01月12日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:21
歩いてきた北八ヶ岳方面。
浅間山方面かな?
2014年01月12日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:22
浅間山方面かな?
夕日
2014年01月12日 16:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 16:38
夕日
朝はやや曇り気味。
2014年01月13日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/13 7:28
朝はやや曇り気味。
2014年01月13日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/13 8:08
賽の河原のお地蔵さま。
2014年01月13日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/13 8:38
賽の河原のお地蔵さま。
黒百合平分岐
2014年01月13日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/13 9:15
黒百合平分岐
渋温泉の登山口の橋まで下りてきました。
2014年01月13日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/13 9:28
渋温泉の登山口の橋まで下りてきました。
渋御殿。ここでタクシーを呼びました。
2014年01月13日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/13 9:54
渋御殿。ここでタクシーを呼びました。
今日もいい天気。八ヶ岳がよく見えます。
2014年01月13日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/13 12:04
今日もいい天気。八ヶ岳がよく見えます。
望岳の湯に連れて行ってもらいました。
2014年01月13日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/13 12:07
望岳の湯に連れて行ってもらいました。
撮影機器:

感想

年末年始は天気が悪くて硫黄岳〜天狗岳で吹雪かれたので、この3連休は天気がよさそうということで、リベンジがてら、北八ヶ岳をスノーシューでのんびりとハイキングを楽しむことにした。

初日は思ったほど天気が良くなく、北横岳は半分吹雪っぽい感じ。とはいえ正月の吹雪に比べたらに比べたら全然大したことはない。でも、せっかく初めての北横岳、展望がほしかったなぁ。

縞枯山荘は満員御礼。炬燵の周りに密集して、いろんな人たちとお話ができました。

翌日は快晴!山に朝日が当たって徐々に色づいてきてとってもきれい。今日はメインの縦走なので、展望が期待できそうだ!

念願のスノーシューハイキング。トレースがしっかりしているので、スノーシューでなくても何ら問題はないのだが、気分的になんだかうれしい。(すれ違いで道を譲るときには、スノーシューの威力が発揮されたように思う。)

縞枯山も茶臼山も、頂上は標識がないと分からないくらい平らだし、全く展望がない。しかし、いずれも展望台というところがあって、そこは大変展望が良い。南八ヶ岳の山々、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプスの大展望。写真では表現できないが、来てよかった!と思う展望。正月のリベンジは果たしたぜ!

麦草ヒュッテで大休止。八ヶ岳は小屋がいっぱいあって、お気楽に行けるのがいい。ここからは縦走という意味で、白駒池を経由せずに丸山に登る。途端にトレースが少なくなり、おそらく2〜3人の足跡。スノーシューの重さを感じながら登っていく。

ようやく丸山到着。赤岳・阿弥陀岳からこの丸山まではつながっていたので、これで北横岳から赤岳・阿弥陀岳までがつながった!あとは赤岳以南が残ってる。もちろん雪の時期の話。雪のない八ヶ岳は来たことがない。

高見石小屋で、どぶろくを飲みながらいろんな人たちと談笑する。これがまた楽しみの一つ。

最終日の朝は、晴れというわけにはいかなかったが、とっとと下山して温泉に。渋温泉は私には熱すぎてゆっくりできないので、タクシーの運転手さんに適当なところに連れて行ってもらう。望岳の湯というところだったが、なかなかいい温泉だった。お風呂上りのアルコールがなかったのが残念だったけど。。。

それにしても、北八ヶ岳は様々なレベルの多くの人が入っているなぁと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら