ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736383
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

175 日本百名山50座目は晩秋から初冬の槍ヶ岳へ

2015年10月07日(水) 〜 2015年10月08日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
31:19
距離
26.0km
登り
2,160m
下り
2,146m

コースタイム

【一日目】
05:55 新穂高登山者駐車場
06:05 新穂高登山センター 06:10(登山届け)
07:05 穂高平小屋07:10(軽食)
07:45 白出沢出合
09:00 滝谷避難小屋09:05(軽食)
09:55 槍平小屋10:05(軽食&休憩)
11:40 槍ヶ岳/千丈乗越分岐 11:45(軽食)
13:15 飛騨乗越
13:30 槍ヶ岳テント場
◎ 山行07時間35分(歩行07時間05分+休憩30分)

【二日目】
06:05 テント場
06:35 槍ヶ岳 06:50(撮影)
07:20 テント場 07:50(テント撤収)
08:00 飛騨乗越
08:45 槍平/千丈乗越分岐点08:50(軽食)
10:00 槍平小屋 10:10(軽食&休憩)
10:45 滝谷避難小屋
11:45 白出沢出合
12:20 穂高平小屋
13:00 新穂高登山センター
13:10 駐車場
◎ 山行07時間05分(歩行06時間05分+休憩01時間00分)
天候 一日目、晴れ時々曇り&雪チラホラ
二日目、ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎ 新穂高登山者用駐車場(無料、仮設トイレ有り、電波中弱届く)
◎ 深山荘を目指すと分かりやすいと思います。
コース状況/
危険箇所等
◎ 駐車場〜白沢出合はほぼ林道で2時間弱
◎ 白沢出合〜槍平小屋は普通の登山道で気持ち良く歩けます。
◎ 槍平小屋〜槍ヶ岳山荘は少しずつ急に成りガレザレです。
◎ 槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳は岩稜で最初はプチ危険と思ってましたが、三点支持をシッカリすれば大丈夫と思いました。
その他周辺情報 ◎ 前日に深山荘に入浴(露天風呂はシャンプー&リンス無しで\500、内風呂はシャンプー&リンス有りで\700)
◎ 携帯電波はテント場付近では中弱で届きました。
予約できる山小屋
槍平小屋
◎ 6:00 平日なのに8割埋まってます。
1
◎ 6:00 平日なのに8割埋まってます。
◎ 登山センターで入山届けを出します。
3
◎ 登山センターで入山届けを出します。
◎ 穂高平小屋で休憩
◎ 穂高平小屋で休憩
◎ アキノキリンソウ
1
◎ アキノキリンソウ
◎ 抜戸岳が見えました!
2
◎ 抜戸岳が見えました!
◎ その横に笠ヶ岳も! ホンの少しだけですが形で山が分かる様に成って来ました。
2
◎ その横に笠ヶ岳も! ホンの少しだけですが形で山が分かる様に成って来ました。
◎ 白沢出合、右が奥穂高岳方面です。 私は真っ直ぐ。
◎ 白沢出合、右が奥穂高岳方面です。 私は真っ直ぐ。
◎ 水をどうぞ!
◎ これでも大雨の時は渡れないのでしょうね、こわ〜、。
◎ これでも大雨の時は渡れないのでしょうね、こわ〜、。
◎ やっと林道から登山道を歩けます!
1
◎ やっと林道から登山道を歩けます!
◎ 楽しいですね♪
1
◎ 楽しいですね♪
◎ チビ谷
◎ 可愛い花ですが、この前にも見たのに調べたに分からず、、ボケてきた!?
2
◎ 可愛い花ですが、この前にも見たのに調べたに分からず、、ボケてきた!?
◎ 良い景色を見ると元気が出て来ますね!
◎ 良い景色を見ると元気が出て来ますね!
◎ 滝谷避難小屋
◎ 直ぐ下が川です。 間違いやすいのか右へ登って行く方が多いみたいです。 木橋が有るので渡ります。
1
◎ 直ぐ下が川です。 間違いやすいのか右へ登って行く方が多いみたいです。 木橋が有るので渡ります。
◎ ポーズ付けて楽しそう〜! 
1
◎ ポーズ付けて楽しそう〜! 
◎ 私も木橋からパチリ!
1
◎ 私も木橋からパチリ!
◎ 途中振り返って、私が一生行く事が無いジャンが見えてます。
1
◎ 途中振り返って、私が一生行く事が無いジャンが見えてます。
◎ 有名?な熊さんがコッチコッチと誘ってるので近づくと
1
◎ 有名?な熊さんがコッチコッチと誘ってるので近づくと
◎ 関西人だから?安く成ってたら買わないとソン!でCCレモンを購入!
3
◎ 関西人だから?安く成ってたら買わないとソン!でCCレモンを購入!
紅葉を見ながらの〜んびり軽食&休憩。
2
紅葉を見ながらの〜んびり軽食&休憩。
◎ 南岳新道方面も興味有るがテント泊装備では無理なので行きません。
1
◎ 南岳新道方面も興味有るがテント泊装備では無理なので行きません。
◎ テント場からの景色は最高〜です! 何時かはここにも張ってみたいですね♪
3
◎ テント場からの景色は最高〜です! 何時かはここにも張ってみたいですね♪
◎ 奇麗な景色を眺めながら歩いてると時間を忘れますね。
1
◎ 奇麗な景色を眺めながら歩いてると時間を忘れますね。
◎ 夏場大繁盛でしょうね! 今回は1人の方が水を利用して食事中。
1
◎ 夏場大繁盛でしょうね! 今回は1人の方が水を利用して食事中。
◎ 近くで見ると終盤ですが、遠くから見るとまだまだ!
2
◎ 近くで見ると終盤ですが、遠くから見るとまだまだ!
◎ 上の方は少しガスってます。
3
◎ 上の方は少しガスってます。
◎ 立ち休憩を兼ねながら振り返ってパチリ!
1
◎ 立ち休憩を兼ねながら振り返ってパチリ!
◎ 槍が岳と千丈乗越分岐で少し休憩。
1
◎ 槍が岳と千丈乗越分岐で少し休憩。
◎ 標高2900m手前で今シーズン初めて霜柱を見ました!
1
◎ 標高2900m手前で今シーズン初めて霜柱を見ました!
◎ 飛騨乗越、ここから15分ほどで山荘です。
1
◎ 飛騨乗越、ここから15分ほどで山荘です。
◎ 殺生ヒュッテが見えます!
2
◎ 殺生ヒュッテが見えます!
◎ 13~4分ほどでテント場に到着! まず受付を済ませてから張ります。
1
◎ 13~4分ほどでテント場に到着! まず受付を済ませてから張ります。
◎ 直ぐに山荘とド〜ン!と槍ヶ岳!!! 生で初めて見ました! 少し怖そう〜! 
3
◎ 直ぐに山荘とド〜ン!と槍ヶ岳!!! 生で初めて見ました! 少し怖そう〜! 
◎ 登ってる人が居ますが少ないですね。
2
◎ 登ってる人が居ますが少ないですね。
◎ 今のうちに早く受け付け済ませて登ろう!
3
◎ 今のうちに早く受け付け済ませて登ろう!
◎ と思ったらガスが〜!
◎ と思ったらガスが〜!
◎ テント張り終えたので悩んでたら
3
◎ テント張り終えたので悩んでたら
◎ 雪が降って来たので中止、、。 疲れも有るので明日を信じてビ〜ル♪ビ〜ル♪
4
◎ 雪が降って来たので中止、、。 疲れも有るので明日を信じてビ〜ル♪ビ〜ル♪
◎ 30分ほどで止んだので記録写真をパチリ!
4
◎ 30分ほどで止んだので記録写真をパチリ!
◎ 少しお話して頂いたテント隣りの方、大好きなんでしょうね、じ〜っと眺めてました。
5
◎ 少しお話して頂いたテント隣りの方、大好きなんでしょうね、じ〜っと眺めてました。
◎ 一日が終わるかの様にガスが濃く無って真っ白からグレーに、そして真っ黒に、。
1
◎ 一日が終わるかの様にガスが濃く無って真っ白からグレーに、そして真っ黒に、。
【二日目】
◎ 朝焼け〜、5:20ぐらい。
5
【二日目】
◎ 朝焼け〜、5:20ぐらい。
◎ ヘッデン付けて登ってる人が4~5人と山頂に3人ぐらい居ます! 御来光を見る為でしょうね! すご〜い!!
3
◎ ヘッデン付けて登ってる人が4~5人と山頂に3人ぐらい居ます! 御来光を見る為でしょうね! すご〜い!!
◎ 八ヶ岳でしょうか?
4
◎ 八ヶ岳でしょうか?
◎ 少し出そうですが、雲が少し有るので六時頃でしょうか?
1
◎ 少し出そうですが、雲が少し有るので六時頃でしょうか?
◎ 5:40 薄らと頭を出しました!
1
◎ 5:40 薄らと頭を出しました!
◎ この辺です!
◎ 御来光〜!!
◎ パン!パン! 今日は絶対に一日の無事をお願いします!!
7
◎ パン!パン! 今日は絶対に一日の無事をお願いします!!
◎ 小槍&槍ヶ岳と御来光〜!!
6
◎ 小槍&槍ヶ岳と御来光〜!!
◎ 大喰岳が少し赤く。
2
◎ 大喰岳が少し赤く。
◎ 山頂には6~7人が!
2
◎ 山頂には6~7人が!
◎ 槍も少し赤く。
1
◎ 槍も少し赤く。
◎ 迷ってると余計に怖いので早速登らせて貰いましょう!
1
◎ 迷ってると余計に怖いので早速登らせて貰いましょう!
◎ 矢印が書いて有るのと足場がハッキリしてるので有りがたいですね。
◎ 矢印が書いて有るのと足場がハッキリしてるので有りがたいですね。
◎ 下りは右からで、
1
◎ 下りは右からで、
◎ 左を登って行きます。 
1
◎ 左を登って行きます。 
◎ ここは少しだけ緊張。
2
◎ ここは少しだけ緊張。
◎ 最後の二段梯子を登れば、
2
◎ 最後の二段梯子を登れば、
◎ 憧れてたが怖くて登れないと思ってた槍ヶ岳の山頂に到着〜!!
6
◎ 憧れてたが怖くて登れないと思ってた槍ヶ岳の山頂に到着〜!!
◎ 嬉しい〜! 日本百名山50座目は槍ヶ岳と決めてましたので余計に嬉しいです! 飛び跳ねると風で身体を持って行かれそうなので膝を付いてばんざ〜い!!
6
◎ 嬉しい〜! 日本百名山50座目は槍ヶ岳と決めてましたので余計に嬉しいです! 飛び跳ねると風で身体を持って行かれそうなので膝を付いてばんざ〜い!!
◎ 今登って来た山荘方面
4
◎ 今登って来た山荘方面
◎ 奥穂高方面
◎ 影富士も最高だったけど、シャープな影槍も良いなぁ〜!
6
◎ 影富士も最高だったけど、シャープな影槍も良いなぁ〜!
◎ 山荘奥の笠ヶ岳も分かる様に成って来ました。
◎ 山荘奥の笠ヶ岳も分かる様に成って来ました。
◎ やっぱり富士山でしょう〜! ^.^y
3
◎ やっぱり富士山でしょう〜! ^.^y
◎ 八ヶ岳でしょうか? 奇麗に見えてます!
1
◎ 八ヶ岳でしょうか? 奇麗に見えてます!
一番奥が御嶽山かな? 合掌、、。 山の神様有り難う〜! 堪能したので安全に下山しましょう!
2
一番奥が御嶽山かな? 合掌、、。 山の神様有り難う〜! 堪能したので安全に下山しましょう!
◎ テントを片付けて(風が強いので時間が掛かりました)、思い残す事も有りません。 無事で帰りましょう!
3
◎ テントを片付けて(風が強いので時間が掛かりました)、思い残す事も有りません。 無事で帰りましょう!
◎ 飛騨乗越
◎ 北西方面にはまだ雪が、、。
1
◎ 北西方面にはまだ雪が、、。
◎ 千丈乗越分岐で軽食
1
◎ 千丈乗越分岐で軽食
◎ 山頂からの景色も良いが紅葉も良いです!
2
◎ 山頂からの景色も良いが紅葉も良いです!
◎ 青と黄色
◎ 青と色々!?
◎ 自然の芸術はこれから沢山見れるでしょうね。
2
◎ 自然の芸術はこれから沢山見れるでしょうね。
◎ 又もCCレモンのんで軽食&休憩して可愛い熊ちゃんにサヨナラ。
◎ 又もCCレモンのんで軽食&休憩して可愛い熊ちゃんにサヨナラ。
◎ 雨が降ると少しヤバいかも!?
◎ 雨が降ると少しヤバいかも!?
◎ 最後に目に焼き付けて又来年〜かな?
2
◎ 最後に目に焼き付けて又来年〜かな?
◎ 登る時に気が付かなかったレリーフ。
◎ 登る時に気が付かなかったレリーフ。
◎ 有名な方みたいです。 勉強不足、、。
1
◎ 有名な方みたいです。 勉強不足、、。
◎ 白沢出合まで戻って来ました。 後は1時間強林道、、。
◎ 白沢出合まで戻って来ました。 後は1時間強林道、、。
◎ アキチョウジかな?
1
◎ アキチョウジかな?
◎ 登る時に気に成ってた道を下ります。
1
◎ 登る時に気に成ってた道を下ります。
◎ 右が少し急斜面だが気持ち良く歩けます。
1
◎ 右が少し急斜面だが気持ち良く歩けます。
◎ 大型車待避所4番の標識の所に出て来ました。
1
◎ 大型車待避所4番の標識の所に出て来ました。
◎ 下山届けを出して、又来るからね〜! 何時か分からんけど、、。 (^0^;)
1
◎ 下山届けを出して、又来るからね〜! 何時か分からんけど、、。 (^0^;)

感想

◎ 最初の予定は2泊3日で双六小屋〜西鎌尾根〜槍ヶ岳〜槍平でしたが、来る途中で急用が入り1泊2日に変更。 急だったので一番安全かな?と思ったルートにしました。
◎ 結果無事に憧れの槍ヶ岳に登れて最高でした! しかも前日の雪が降り続けたら止めようと思ってたので、翌日の最高の天候&展望は何とも言えませんでした。 山の神様ありがとう〜!! ^0^
◎ これで何とか今年目標の50座達成で満足です! 来年は25~35座の予定。 60才に成るまで約2年で50座が登れるか楽しみです。 安全登山を心がけて、もっと勉強して身体を鍛えて達成したいですね。
◎ 読んで頂いて有り難うございました! m(_ _)m
★ 忘れてました! 今回は槍ヶ岳のテント場は稜線で強風は知っていたのですが考えが甘かったです! まず場所が岩のそばなどは無くて西風を意識して小岩の横にセットしてシッカリとペグを打ったのですが夜はバサッ!ドサッ!など音が激しくて中々寝れませんでした、、。 ペグが打てない所は大きい石を数個積む等もしたのですがゴロッ!と音がした時は恐怖でした! これからの良い勉強に成りました! 自分の命は自分で守らなければ、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

mypaceさん お疲れ様です
○長旅ご苦労様です
○いやいや、この季節に3000mでテン泊、さすがの体力ですね!すごすぎます!
3年前に行った時と同じルートでしたので(季節はまったく違いますが)記憶を辿りながら読めました!朝の山上はすべての山が見える気がしました。
○今年もまだ2ヶ月以上あります!あと5−6山は制覇ですね!
○お体にはご注意して、目標達成の横断幕?期待してますので
2015/10/8 18:51
Re: mypaceさん お疲れ様です
◎ haruhiyoさん おはようございます! 最速のコメントを有り難うございます! ^0^
◎ 槍ヶ岳での稜線のテン場は本当に風が強過ぎます! 夜中じゅうバサバサと音が止まず怖くて怖くて泣きそうでした! ;>^<; 槍ヶ岳の登頂より怖かったです! 良い勉強に成りました!
◎ えっ! haruhiyoさんが槍ヶ岳に登った事が有るんですか!? その時もテント担いで!? 最近のレコばかり読んでたので、、。^,^;
◎ まだ2ヶ月有りますが、この後は関西百名山8座が残ってるので100座達成したいですね! 横断幕とか派手な事は余り好きでないのでタンタンと登って良かった!ぐらいでしょうか?
◎ 有り難うございました! m(_ _)m
2015/10/9 6:21
mypaceさん、こんばんは
お疲れ様でした。

僕のアルプスデビューがこのコースでした。
時期も2006年の10月8〜9日でぴったりです。
この時も初日の夕方から雪になり不安になったのを覚えています。
翌日は快晴で何処までも見えて感動しました。

mypaceさんのレコを読んで初心に戻れるような気がします、ありがとうございました。
2015/10/8 19:15
Re: mypaceさん、こんばんは
◎ guuさん おはようございます! 山野草で忙しいのにコメントを有り難うございます!
◎ アルプスデビューが槍ヶ岳ですか!!?? 凄いですね! 私は岩場が苦手で怖くてここまで低山で勉強しながら少し自信が付いたので50座でゴーしました。
◎ 言われてる様に同じパターンですね! 夜テントが飛ばされないかの恐怖と寒さを感じながら翌朝の絶景は感動しましたね! やはり少しシンドイ思いをした分、倍以上の感動が帰って来ますね! 何年も見つけられない花を見つけた時の、、。
◎ 有り難うございました! ^.^y
2015/10/9 6:30
おめでとうございます🎊
記念すべき50座目 槍ヶ岳は最高の で羨ましいです

私も記念すべき日の為に、槍ちゃんは取っておきます
2015/10/8 21:42
Re: おめでとうございます🎊
◎ COCO-TANさん おはようございます! コメントを有り難うございます!
◎ 記念すべき50座目は槍ヶ岳と決めてました! 山の事を分かって無い今の所は100座目は早月尾根で剱岳の予定です。(私は槍より剱の方が怖いと思ってます。剱の方がマシなのかな〜)
◎ 最高の展開でした! シンドイ分、怖さを感じた分だけ感動が増幅されますね! 得意?なガスも経験しましたよ! ^0^Y
◎ 有り難うございました! m(_ _;)m
2015/10/9 6:40
もう雪の季節ですか・・・
紅葉と雪、なんともコントラストの美しい瞬間に出会えたんですね。
おまけに天気も最高のようで、寒い中でも景色は引き締まって見えますね。
そろそろ雪が気になってきますね。
初滑りはどちらまで・・・
2015/10/8 22:15
Re: もう雪の季節ですか・・・
◎ tekapoさん おはようございます! 東京出張&山々でお忙しいのにコメントを有り難うございます!
◎ 紅葉&雪、私には贅沢ですね! 日頃から少しずつの努力を山の神様が見ててくれたんだと思います!? tekapoさんも努力の塊ですから素晴らしい景色を神様が提供してくれてるのでは!? ^,^;
◎ 問題は初滑りですね!! 雪を見たら滑りたく成りますね! 高原の様に広い山だと何処でも良いのですが、tekapoさんみたいに実力も無いし沢山の場所を知らないので悩んでます! まずは練習で一番近い伊吹山でしょうか? でもでももっと早く滑れる時期、場所は何処かな〜? これから調べます! 
◎ 何時も刺激を有り難うございます! m(_ _)m
2015/10/9 6:50
日本百名山、50座達成おめでとうございます
mypaceさん、おはようございます。
四阿山に槍ヶ岳と快調ですね。
60歳までに百名山達成を目標にされているんですか。
どおりで凄いペースだなと感心していました。
私は、5年でやっと26座です。
75歳、百名山達成を目指していきます。
2015/10/9 7:23
Re: 日本百名山、50座達成おめでとうございます
◎ annyonさん こんばんは〜! 忙しいのに何時もコメントを有り難うございます! ^.^
◎ 今回は苦手な岩場で少し心配でしたが思ったより大丈夫でした。 それよりも強風が怖かったです! 
◎ 人それぞれですが私は日本百名山は節目の50代の内に達成したい!と思ってますので後2年ですね。 結果はどうなるかは分かりませんがコツコツと登って行こうと思います。
◎ 早ければ良いと言うもんではないと思います。 ゴールだけはしたいと思ってます。
◎ でも75才で現役も凄いですね! 有り難うございました! m(_ _)m
2015/10/9 20:24
百名山50座登頂おめでとうございます
今年の目標を達成されましたね 槍ヶ岳はアルプスのランドマークで
何処から見ても分かるのが良いですね 8月は大混雑で渋滞しますが
この時期はゆっくり出来て良かったですね おめでとうございます 
2015/10/9 7:44
Re: 百名山50座登頂おめでとうございます
◎ kumatoriさん こんばんは! 何時もコメントとアドバイスを有り難うございます!
◎ 何とか無理矢理達成しました!^,^;;
◎ 私でも分かる槍ヶ岳は凄い人気ですね! 今回は人が少ない時期だったので気持ち良く登る事が出来ました。 怖いのは稜線の強風でした、、。
◎ まだこれからが大変ですがアドバイスをお願いします!有り難うございました! m(_ _)m
2015/10/9 20:31
mypaceさん おはようございます!
あの槍ヶ岳、相当厳しそうですね。
もう雪がちらつくなんて、想像できませんが、総じていいお天気でよかったですね。
ご来光はmypaceさんのトレードマーク!
素晴らしいに尽きます!
50座目の日本百名山登頂 congratulation!!バンザ〜イ!!^3

私には到底無理なお山、写真で十分楽しませていただきました。
ありがとうございました。
2015/10/9 8:59
Re: mypaceさん おはようございます!
◎ s_fujiwaraさん こんばんは〜! 何時もコメントを有り難うございます!
◎ 槍ヶ岳は憧れでしたが厳しかったですね〜。 でも思ったほどでは無かったです! どっちやねん!
◎ でも雪は予想外でした! 冬の準備はしていたので問題は無かったですが、強風が思った以上に凄くて寝る事が出来ませんでした、、。 良い勉強に成りました。
◎ たいがい天気が崩れた翌日は良い天気に成りますね! 最高〜の遠望でした!! 山頂からの景色は登った人しか感じられない違う景色が見れますよ! 一度どうですか!?
◎ どんな山でも晴れると最高ですね! 有り難うございました! m(_ _)m
2015/10/9 20:42
50座目登頂 おめでとうございます
記念すべき50座目が槍ヶ岳 いいですね。山頂近くでの雪はビックリされたでしょう。あの岩場での積雪は、怖いですよね。
2日目の見事なご来光、日頃の行いを山の神が見ていたのでしょうか。
本当に お疲れ様でした。
2015/10/9 16:07
Re: 50座目登頂 おめでとうございます
◎ karchiさん こんばんは! 何時もコメントを有り難うございます!
◎ 50座目は槍と決めて行動して来ました! 何も知らない3年前なら登れなかったと思います。
◎ 雪は予想外でしたが岩場には影響が無くて問題は無かったです。 でももっと怖かったのは稜線特有の強風でした! テントはしっかりセッティングしたつもりでしたが今まで聞いた事が無い凄い音がバサッ!積んだ大きい石がゴロッ!と聞こえて寝れませんでした、、。
◎ 山の神様はやはり居ましたね!? 有り難うございました! m(_ _)m 
2015/10/9 21:13
おめでとう~~
槍の頂上付近にテント・・・・恐ろしい(笑)寝不足では
20年ぐらい前にに登りましたが 強風で恐ろしくなり 無理だと皆に言われ断念しました・・・いつになったら行けるだろう??羨ましいです
2015/10/9 18:02
Re: おめでとう~~
◎ remu77さん こんばんは〜! わざわざコメントを有り難うございます!
◎ テント場は平の場所で問題ないと思いますよ! ただ思った以上の風が身体ごと持って行かれそうで怖かったです! 小屋泊の方が良かったかも? もしテントを張るなら早め(午前中が良い)に行った方が大岩の横が取れるので良いと思いました。
◎ remu77さんも20年前に登られたんですか! 凄いですね! 私はやっとです。私の登る時には風は少し止んだので山頂を目指しました。
◎ これから寒く成りますが、身体に気を付けてガンガン登って下さい! ^,^;
2015/10/9 21:22
日本百名山 50座おめでとうございます
mypaceさん 50座おめでとうございます。
やはり槍、穂高、剱は経験を積んでと思って、
私は百名山をめざして約10年後に44歳で槍が岳に挑戦しました。
mypaceさんは、2年少しで50座ということでハイペースにビックリです。
けがをしないように気をつけて下さい。
2015/10/9 20:27
Re: 日本百名山 50座おめでとうございます
◎ 100yamaさん おはようございます! コメントを有り難うございます!
◎ 私は穂高、槍、剱が順番に難しいかな?と思ってました。 同じ様に低山で経験を積んでからと関西百名山も始めました。 自分の命は自分で守る!と言う考えなので知力と技術力など高めて行きたいと思ってます。 でも最近ボケてきたからな〜、、。^,^;
◎ 私はたんに暇だからでしょうね。 それと人間の明日はどうなるか分からないと言う考えも有るので行ける時に行こうと思ってます。
◎ 本当は100yamaさんも行かれたコースを歩きたかったのですが根性が有りませんでした。 今度チャンスが有れば双六〜槍〜南岳新道を歩いてみたいです。 
◎ 有り難うございました! m(_ _)m
2015/10/10 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら