記録ID: 7368476
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
[中央アルプスの山]桂小場よりクラシックルートでいく木曽駒ヶ岳・宝剣岳
2024年10月15日(火) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,107m
- 下り
- 2,105m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:38
距離 24.1km
登り 2,107m
下り 2,105m
15:09
ゴール地点
天候 | 朝のうち晴れ、ほどなくして曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時10分到着時、駐車車両は3台、山行の準備中に1台がくわわり自分の車も含めて5台が駐車していました。帰りは車が何台か入れ替わっていましたが、同じく5台駐車されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
桂小場〜将棊頭山〜木曽駒ケ岳と、とても道は明瞭で歩きやすいです。木曽駒ヶ岳周辺はロープウェイでアクセスできる人気の山域ということでルートはとても明瞭です。 宝剣山荘〜宝剣岳間は木曽駒ヶ岳周辺とうってかわって岩場歩きとなります。短い区間の中で鎖場が数箇所あり通行には十分に注意する必要があります。 |
その他周辺情報 | ふれあい交流センター大芝の湯で汗を流しました。県外者にもやさしい料金¥500均一で設備が充実しているゆっくりしやすい温泉です。地元の方々の車がたくさん駐車されていたので地元の人に親しまれている温泉かなと感じました。 webサイト⇨http://oshiba.jp/ |
写真
ということでね😊山頂に到着するころにはすっかりこの有様ですよ😭それでも沢山の方々が山頂にはいて、山頂の証の撮影は待ちができていました。こちらは前に並んでいたカップルの方々と互いに写真を撮りっこをさせていただきました。ありがとうございます😊
前回はメスと子どもたちだったのですが、今回は大人のオスがいました。これはうれしいし、かわいいのぉ😍まわりの人たちを気にすることなくチョコチョコと岩場を歩いていってしまいました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
次の休みは天気が微妙だし、なんだか予報では天気が持ちそうだし、ということで思い切ってロングコースを歩きました。朝のうちは先週の那須岳行の疲れが抜けきってないかなと思っていて、身体の調子を見ながらゆったりと歩こうと気張らずに歩き出したものの、歩きだしたらなんだか調子がよくなってきて快調に歩ききれました。
天気は残念でしたね😭西から天気が下り坂みたいな話だったのですが、午前中ならっていう気持ちがあったのですが、ダメでしたね。これも山の一つの表情ということで。とはいえ、人気の山ということでたくさんのハイカーさんがいて、たくさんの人とお話して情報交換をしたり、励まし合ったり、山頂の証でいい写真を撮っていただいたりと、楽しい時間を過ごせました。それになんといっても、ちょっとだけ期待はあったのですが、見事に雷鳥さんをまた見ることができてとても幸せな気持ちになれました。それと完全にノーマークだったのですが濃ヶ池がとてもいい雰囲気で、天気がよいタイミングを狙って是非、再訪したいと感じました。花の時期に行ければなお素晴らしいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こりゃ確かにjunichiさんの為の道ですな!!!笑
前半はめっちゃ良い風景ですが… ガス男を引き継ぎましたね(笑)
これはこれで幻想的ですが景色を楽しみにしていると100倍萎えますよね(›´ω`‹ )
でも怖い場所が隠れて逆に良かったかもしれませんよ😂
そして初のガッツリ顔出し♡
カッチョエエ😍
ランウドボーイばりにバッチリ決まっています👍
雷鳥さんにも会えたし他充実して結果オーライだったのではないでしょうか🤭
それにしても雷鳥さん始めはレア感ある印象でしたけど結構会える確率が高くないですか?
1度見てみたいなぁ〜…
お疲れ様でした🙏
返信が遅くなって申し訳ありません🙏
私ごときのひよっこが名誉あるガス男を襲名するなんて恐れおおいことでございます🤣ここは是非、2代目ガス男・ハセ氏にますますのご活躍をしていただきまして・・・🤤なんて御託はさておき、結構、いい天気の予報だったのですよ!まんまとやられてしまいましたが、同じくやられてしまったであろう方々が木曽駒の山頂にワラワラいたので、妙な連帯感的なものが生まれたような😊
写真を撮ってくださった方がいい写真を撮ってくださったので掲載してしまいました。縦バージョン・横バージョンの写真や引いた画・寄った画をそれぞれ撮りあいをしまして、しばしの交流をさせてもらいました。最近、積極的に山頂で写真を撮りましょうか?って提案をするようにしていて、いい人にあたるとおしゃべりに発展して楽しいんですよね。
雷鳥さんにも会えたし、池めぐりルートはとてもいいところで、ガスも個人的には幻想的で好きではあるし、なによりドMクラシックルートを軽快に歩ききれれたってことがとてもうれしかったので、山行としては大満足でした😊たしかに雷鳥さんは目撃情報が多い山域だとそれなりに見られる感じはするかもですね。ハセさん夫妻も来年は是非、北・中央アルプスデビューを検討してみてはいかがでしょうか?いつもコメントありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する