ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7379105
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

黒尾谷岳・南月山・那須岳

2024年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
15.6km
登り
1,520m
下り
1,525m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:21
合計
6:44
距離 15.6km 登り 1,520m 下り 1,525m
8:00
64
9:04
64
10:08
10:09
18
10:27
12
10:39
10:40
3
10:43
16
11:07
11:08
21
11:29
7
11:36
11:48
10
11:58
13
12:11
12:12
14
12:26
5
12:31
15
12:46
12:48
21
13:09
13:11
45
13:56
13:57
47
14:44
0
14:44
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
駐車場と呼んでよいものか?
その他: 那須高原スカイラインを経て那須ハイランド管理事務所脇から入り那須研修センター前を通り、もみの木台登山口へ駐車する。
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=174202
※もみの木台登山口へ行くには那須ハイランド内の道路から、もみの木台に行き、那須町高久乙に所在する那須研修センター前を通りもみの木登山口へ行く。那須研修センターへの入り口は進入禁止の表示があるので要注意!!登山口駐車スペースは5台くらい。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6777716.html
モミの木台登山口に駐車場はありませんが、道路わきに3〜4台駐車できます。
今日は私の他に1台だけでした。なので、登山道はとても静かです。
黒尾谷岳山頂からは那須岳に雪が積もっているのが見えました。
鬼が面山は「おにがつらやま」と読むらしい。
山頂らしき所に山名の表示はありませんが、
そこから右に逸れて進むと小高い笹薮にあります。
山名が気になって登りましたが、鬼のつら感はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。
登山ポスト:無

那須登山トレッキングコース
https://www.nasukogen.org/trekking/images/pdf/hmap.pdf?v=180316

多分こちらの方が楽しいと思います。
・様々な自然のかたちが、その雄大さを物語る眺めの良い尾根を歩いたり、ガレ場を登りながら噴煙あげる茶臼岳頂上を目指すコース。沼原湿原〜三斗小屋温泉コースとともに、多彩な那須の自然を楽しむことができる欲張りなルートだ。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/eco/shizenkankyou/shizen/documents/nasu02.pdf
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
鹿の湯
水辺に遊歩道がある静かな温泉。タオルを提供。
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本181
0287763098
http://www.shikanoyu.jp/
那須温泉元湯・鹿の湯は、七世紀前半、約千三百年前の舒明(じょめい)天皇の御世に開湯されたといわれます。
狩野三郎行広という者が山狩の際に、射損じて逃げる鹿を追って山奥に入ると、鹿は傷ついた体を温泉で癒していました。

そこで鹿によって発見された「鹿の湯」と名づけたと伝えられています。
公式には、聖武天皇の御世である天平十年(七三八年)の正倉院文書のなかに那須温泉の記録が残されています。
江戸時代には、江戸在府の大名はしばしば那須温泉に湯治に出かけていました。 正保二年(一六四五年)に盛岡城主・阿部対馬守より将軍家に出された湯治願が残されています。これを見ても明らかなように、那須温泉は古くからの湯治場として人気を集めていました。

■おすすめグルメ■
手打うどん蕎麦 青木屋
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本108
0287762651
https://tabelog.com/tochigi/A0905/A090501/9002269/

田丸家
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本224
0287762368
https://tamaruya-nasu.com/
関東最北端の寿司店
那須温泉街にある小さなお店です。
忙しい日々の癒しのひとときを探しに「田丸家」にぜひいらしてください。

韓国料理ソウル 無くなっているかも・・・
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本129-1
0287-74-2444
http://blog.livedoor.jp/satoshi_ichige/archives/51853975.html
温泉に行くために取合えず宿の外に。
今の時間から食べられる店として、宿の人に教えて頂きました。
もう少し早い時間だと、色々開いているのでしょうが、ライブの後だったので選択肢が少ないのはしょうがない所です。
もう一つネットでスペインバルなるものも気になっていたのですが、見つけられなかった…後で調べたら一つ通りが違っていたらしい(笑)
温泉の前なのでガッツリ行くのは危険かと思い海鮮チヂミを。
本当はマッコリ辺りも飲みたかったのだが、コレまた温泉の前なので断念ん(笑)
翌朝温泉に入ればいいじゃんって突っ込みは無しの方向で(爆)
飲み物として柚子茶を。ぜってーこういう所でソフトドリンクは飲まん(笑)
居酒屋兼の韓国料理屋らしく、地元(?)の常連客が1組だけ飲んでいました。
チヂミも柚子茶も美味しく頂きました。
韓国料理ソウル@栃木県那須町
TEL 0287-74-2444
栃木県那須郡那須町湯本129-1
駐車場と呼んでよいものか?
その他: 那須高原スカイラインを経て那須ハイランド管理事務所脇から入り那須研修センター前を通り、もみの木台登山口へ駐車する。
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=174202
※もみの木台登山口へ行くには那須ハイランド内の道路から、もみの木台に行き、那須町高久乙に所在する那須研修センター前を通りもみの木登山口へ行く。那須研修センターへの入り口は進入禁止の表示があるので要注意!!登山口駐車スペースは5台くらい。
2024年10月19日 07:58撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 7:58
駐車場と呼んでよいものか?
その他: 那須高原スカイラインを経て那須ハイランド管理事務所脇から入り那須研修センター前を通り、もみの木台登山口へ駐車する。
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=174202
※もみの木台登山口へ行くには那須ハイランド内の道路から、もみの木台に行き、那須町高久乙に所在する那須研修センター前を通りもみの木登山口へ行く。那須研修センターへの入り口は進入禁止の表示があるので要注意!!登山口駐車スペースは5台くらい。
この日は紅葉が見ごろを迎えていました。
2024年10月19日 08:56撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 8:56
この日は紅葉が見ごろを迎えていました。
那須五峰では一番地味なのでは?黒尾谷岳山頂です。展望はありません。
2024年10月19日 09:05撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 9:05
那須五峰では一番地味なのでは?黒尾谷岳山頂です。展望はありません。
南月山に向かいます。途中は那須岳がきれいに見えました。
2024年10月19日 09:51撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 9:51
南月山に向かいます。途中は那須岳がきれいに見えました。
南月山に到着、山頂標識はよく見ると割れています。
カラフルでよいですね。
2024年10月19日 10:08撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 10:08
南月山に到着、山頂標識はよく見ると割れています。
カラフルでよいですね。
紅葉の那須岳、最高です。見ごろを迎えていました。
2024年10月19日 10:16撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 10:16
紅葉の那須岳、最高です。見ごろを迎えていました。
日の出平あたりだったかな?
2024年10月19日 10:27撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 10:27
日の出平あたりだったかな?
景色いいな〜
2024年10月19日 10:37撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 10:37
景色いいな〜
紅葉が見ごろで最高でした。
2024年10月19日 10:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 10:43
紅葉が見ごろで最高でした。
いうことなし
2024年10月19日 10:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 10:43
いうことなし
楽しかったので結局茶臼岳に登ってしまいました。
2024年10月19日 11:36撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 11:36
楽しかったので結局茶臼岳に登ってしまいました。
よい山行きです。
2024年10月19日 11:46撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 11:46
よい山行きです。
那須岳は好きな山です。
2024年10月19日 12:32撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 12:32
那須岳は好きな山です。
五峰の湯で疲れを癒します。
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082764959/
那須岳・大佐飛山・女峰山・男体山・高原山の五峰(ごほう)が一望できる雄大な自然環境から、その名がつけられました。
2024年10月19日 17:12撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 17:12
五峰の湯で疲れを癒します。
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082764959/
那須岳・大佐飛山・女峰山・男体山・高原山の五峰(ごほう)が一望できる雄大な自然環境から、その名がつけられました。
せたが屋 pasar蓮田店でラーメンを食べて帰宅。
2024年10月19日 19:37撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/19 19:37
せたが屋 pasar蓮田店でラーメンを食べて帰宅。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
那須五峰の完登の為の登山です。 3時から雨の予報でしたので 天気がよくない場合は黒尾谷岳のみの登山のつもりでしたが、思いのほか天気が良かったので結局那須岳まで登ってしまいました。
下山ですが、予報より早く1時半から雨が降ってきました、眺望も悪くもう少し天気が持ってくれれば もっと良かったと思います。

帰りはいつもの黒羽温泉 五峰の湯
五峰の湯
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082764959/
 那須岳・大佐飛山・女峰山・男体山・高原山の五峰(ごほう)が一望できる雄大な自然環境から、その名がつけられました。
湯は無色透明のアルカリ性単純泉で、肌にやさしく、なめらかな、いわゆる「美人の湯」と呼ばれるにふさわしい成分が含まれた温泉です。周辺には森林浴が楽しめる遊歩道もあり、黒羽(くろばね)の歴史・文化散策の後にリフレッシュするのに最適です。

営業時間
午前10時から午後9時まで(入館受付は全て1時間前にて終了いたします)

休館日
毎週月曜日と第4火曜日(ただし、祝祭日の場合は翌日)
年末年始(12月31日から1月1日)
(注意)場合によっては臨時休館もございます。

那須五峰
https://nasu-vc.jp/archives/150
那須連山は、那須五峰(那須岳と総称されることもある)を中心とした火山群で、その美しい稜線や、何度来ても飽きさせることのない多様な山の表情は、人々を魅了してやみません。
那須五峰とは、茶臼岳(1,915 m)、朝日岳(1,896 m)、三本槍岳(1,917 m)、南月山(1,776 m)および黒尾谷岳(1,589m)を指します。
那須連山は那須火山帯の南端に位置しており、50万年前に甲子旭岳(1,835 m)で始まった火山活動によって形成されました。30万年前、三本槍岳で噴火が始まり、20万年前から10万年前のあいだに、二岐山(1,554 m)、朝日岳、そして南月山が形成されました。朝日岳と南月山の間に形成されたカルデラ内で、16,000年前に噴火が始まり、度重なる噴火活動の結果、現在の茶臼岳ができました。

https://yamania.net/famt/famt_nasu5.html
【那須五岳(那須五峰)】那須連山の主な5つのピーク、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、南月山、黒尾谷山の5山(5件)の一覧表です。那須五岳(那須五峰)に属する山の情報を調べることができます。登山の計画時にお役立てください。
那須五岳(那須五峰)は、那須連山の主なピークで、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、南月山、黒尾谷山の5山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

bannyuuさん
こんばんは
黒尾谷岳への帰りに稜線でお会いした方ですよね。誰も登らないかと思っていたので、意外でした。
ぐるっと回られたのに速いですね。
私は黒尾谷岳だけ登りたかったので、よく調べてもみのき平から登ればよかったなあ。
と、あの後南月山を登り返しているとき思いました。
でも、きれいな紅葉もたくさん見られたのでよかったです。
2024/10/21 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら