ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ぽれぽれ登山隊 錦秋と奥穂高岳登頂す。

2015年10月08日(木) 〜 2015年10月09日(金)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tantan3 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
35:22
距離
19.3km
登り
2,608m
下り
2,145m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:33
休憩
0:26
合計
9:59
距離 11.4km 登り 2,210m 下り 276m
3:27
50
スタート地点
4:36
45
5:21
48
6:09
6:28
77
7:45
7:47
34
8:21
8:26
300
2日目
山行
8:20
休憩
0:27
合計
8:47
距離 7.9km 登り 399m 下り 1,874m
6:02
74
7:16
7:26
151
9:57
151
12:28
12:45
104
14:43
6
天候 晴れ、霧&強風/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんでしたが、白出沢、重太郎橋を渡った後の高捲きは注意が必要です。今回は、穂高岳山荘からの奧穂高への登りに雪と氷がついており、慎重な登りとなりました。
その他周辺情報 上高地から平湯へ、平湯から新穂高ロープウエイ行のバスで深山荘へ
ここまで、ショートカットを使わず林道歩きでやってきました。また、白出沢出合まで一度行き戻ってきて登山開始です。
2015年10月08日 06:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
10/8 6:28
ここまで、ショートカットを使わず林道歩きでやってきました。また、白出沢出合まで一度行き戻ってきて登山開始です。
御前橘の赤い実
2015年10月08日 06:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 6:46
御前橘の赤い実
こんな感じの歩きやすい林間の登山道が初めにあります。
2015年10月08日 07:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 7:03
こんな感じの歩きやすい林間の登山道が初めにあります。
振り返ると笠ヶ岳が朝日を浴びています。
2015年10月08日 07:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
10/8 7:14
振り返ると笠ヶ岳が朝日を浴びています。
苔と紅葉
2015年10月08日 07:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
10/8 7:16
苔と紅葉
2015年10月08日 07:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 7:17
この赤い実はなんでしょうか?
2015年10月08日 07:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 7:19
この赤い実はなんでしょうか?
倒木に苔と紅葉、神秘的でした。
2015年10月08日 07:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/8 7:20
倒木に苔と紅葉、神秘的でした。
2015年10月08日 07:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 7:20
重太郎さん、良くこのような登山道を切り開いたものだなーぁと考えながらののぼりになりました。
2015年10月08日 07:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 7:42
重太郎さん、良くこのような登山道を切り開いたものだなーぁと考えながらののぼりになりました。
紅葉を眺めながらの登りとなりました。
2015年10月08日 07:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 7:42
紅葉を眺めながらの登りとなりました。
2015年10月08日 07:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 7:45
重太郎橋です。
2015年10月08日 07:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 7:45
重太郎橋です。
見上げれば紅葉です。
2015年10月08日 07:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 7:48
見上げれば紅葉です。
高捲きへ取りつきました。
2015年10月08日 07:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 7:49
高捲きへ取りつきました。
チェーンや手がかりなど整備が行き届いています。
2015年10月08日 07:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 7:49
チェーンや手がかりなど整備が行き届いています。
2015年10月08日 08:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 8:13
高まきが終わると沢を渡っていきます。
2015年10月08日 08:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 8:29
高まきが終わると沢を渡っていきます。
写真写りよりもきれいでした。
2015年10月08日 08:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 8:29
写真写りよりもきれいでした。
草紅葉
2015年10月08日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/8 8:39
草紅葉
グレートトラバースの田中さんのまねだそうです。
2015年10月08日 09:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 9:33
グレートトラバースの田中さんのまねだそうです。
沢渡がつづきます。
2015年10月08日 09:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 9:34
沢渡がつづきます。
青空と紅葉その1
2015年10月08日 09:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 9:42
青空と紅葉その1
青空と紅葉その2
2015年10月08日 09:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 9:43
青空と紅葉その2
ナナカマドの赤い実
2015年10月08日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/8 9:44
ナナカマドの赤い実
沢の登り初めは、このような感じでコースがわかりやすいです。
2015年10月08日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 9:44
沢の登り初めは、このような感じでコースがわかりやすいです。
まだ先は長いです。
2015年10月08日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 9:45
まだ先は長いです。
振り返ればその1
2015年10月08日 10:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 10:12
振り返ればその1
振り返ればその2
2015年10月08日 10:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/8 10:13
振り返ればその2
振り返ればその3
2015年10月08日 10:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 10:24
振り返ればその3
振り返ればその4
2015年10月08日 10:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 10:24
振り返ればその4
振り返ればその5
2015年10月08日 10:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 10:32
振り返ればその5
登ってきた沢です。
2015年10月08日 10:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 10:33
登ってきた沢です。
途中こんな矢印が…
2015年10月08日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/8 10:40
途中こんな矢印が…
まだまだ先は長いです。
2015年10月08日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 10:40
まだまだ先は長いです。
定番のコース案内
2015年10月08日 11:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 11:26
定番のコース案内
ぽれぽれと一歩一歩です。
このような登りは、ぽれぽれ登山隊の得意とするところ、ゆっくり一歩を踏み出していればいつかは到着します。
2015年10月08日 11:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/8 11:42
ぽれぽれと一歩一歩です。
このような登りは、ぽれぽれ登山隊の得意とするところ、ゆっくり一歩を踏み出していればいつかは到着します。
振り返り振り返りの登山です。
2015年10月08日 12:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 12:53
振り返り振り返りの登山です。
ぽれぽれと登ります。
2015年10月08日 12:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 12:53
ぽれぽれと登ります。
2015年10月08日 12:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 12:53
山荘が見えだしました。
2015年10月08日 12:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
10/8 12:54
山荘が見えだしました。
雪が日陰に残っています。
2015年10月08日 12:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 12:55
雪が日陰に残っています。
ルートを探しながらの登りですが、慣れてくると結構わかりやすく整備されています。
2015年10月08日 12:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 12:56
ルートを探しながらの登りですが、慣れてくると結構わかりやすく整備されています。
2015年10月08日 12:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 12:56
2015年10月08日 13:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:26
ふーぅ 山荘の白出沢側テラスに到着です。
2015年10月08日 13:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
10/8 13:22
ふーぅ 山荘の白出沢側テラスに到着です。
2015年10月08日 13:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:26
2015年10月08日 13:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 13:25
山荘の入り口側からの前穂高
2015年10月08日 13:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 13:25
山荘の入り口側からの前穂高
2015年10月08日 13:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 13:25
2015年10月08日 13:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:26
涸沢をのぞいてみました。
この日はテントも少なめです。
2015年10月08日 13:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/8 13:25
涸沢をのぞいてみました。
この日はテントも少なめです。
2015年10月08日 13:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:28
2015年10月08日 13:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:28
2015年10月08日 13:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:28
2015年10月08日 13:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:29
2015年10月08日 13:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:29
誰もいない穂高岳山荘のテラスは初めてでした。
2015年10月08日 13:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:30
誰もいない穂高岳山荘のテラスは初めてでした。
風が冷たく長居できません。
2015年10月08日 13:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 13:30
風が冷たく長居できません。
山荘の夕食 おいしくいただけました。
2015年10月08日 17:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/8 17:02
山荘の夕食 おいしくいただけました。
強風と寒さの中、さあ出発です。
薄日が霧の中からこぼれてきました。
2015年10月09日 06:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
10/9 6:03
強風と寒さの中、さあ出発です。
薄日が霧の中からこぼれてきました。
登ってきましたが、途中手袋をしていても手がしびれるほどの寒さで何度も立ち止ります。
2015年10月09日 06:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 6:34
登ってきましたが、途中手袋をしていても手がしびれるほどの寒さで何度も立ち止ります。
2015年10月09日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 6:35
手を温めるために脇に入れます。
2015年10月09日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 6:35
手を温めるために脇に入れます。
強風で霜が成長しています。
2015年10月09日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 6:35
強風で霜が成長しています。
寒さの中、振り返ると槍ヶ岳がくっきりと見えています。
霧が取れてきました。
2015年10月09日 06:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 6:55
寒さの中、振り返ると槍ヶ岳がくっきりと見えています。
霧が取れてきました。
2015年10月09日 06:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 6:55
2015年10月09日 06:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 6:56
2015年10月09日 06:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 6:58
今回は、あきらめました。
来年以降の計画に入れておきます。
ぽれぽれ登山隊としては、体力、気力はあっても、天候が味方してくれなければ行けない頂です。
2015年10月09日 07:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 7:02
今回は、あきらめました。
来年以降の計画に入れておきます。
ぽれぽれ登山隊としては、体力、気力はあっても、天候が味方してくれなければ行けない頂です。
今回は、寒さのため記念撮影はこれだけです。
2015年10月09日 07:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
10/9 7:13
今回は、寒さのため記念撮影はこれだけです。
2015年10月09日 07:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 7:16
山頂から前穂高側に回ると強風も遮られ陽ざしが届き、天国状態です。
2015年10月09日 07:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
10/9 7:16
山頂から前穂高側に回ると強風も遮られ陽ざしが届き、天国状態です。
2015年10月09日 07:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
10/9 7:17
2015年10月09日 07:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 7:18
2015年10月09日 07:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 7:18
2015年10月09日 07:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 7:24
なんと、ホースの中が凍っております。
2015年10月09日 07:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 7:28
なんと、ホースの中が凍っております。
2015年10月09日 07:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 7:36
雲海の向こうに乗鞍が
2015年10月09日 08:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 8:23
雲海の向こうに乗鞍が
2015年10月09日 08:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 8:24
2015年10月09日 08:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 8:24
西穂高、独標 9月に見た景色の反対側から見ています。
2015年10月09日 08:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
10/9 8:31
西穂高、独標 9月に見た景色の反対側から見ています。
2015年10月09日 08:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 8:31
吊り尾根の途中から、下ってきたところを見上げます。
2015年10月09日 08:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 8:31
吊り尾根の途中から、下ってきたところを見上げます。
2015年10月09日 08:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 8:31
2015年10月09日 08:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 8:33
吊り尾根のから望む涸沢
2015年10月09日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/9 8:35
吊り尾根のから望む涸沢
陽ざしに体がほぐれてきました。
2015年10月09日 08:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 8:35
陽ざしに体がほぐれてきました。
2015年10月09日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 8:35
2015年10月09日 08:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 8:51
上高地が見えてきました。
2015年10月09日 08:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 8:51
上高地が見えてきました。
けなげに咲いています。
2015年10月09日 08:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 8:52
けなげに咲いています。
2015年10月09日 08:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 8:52
これから向かう前歩方面の吊り尾根
2015年10月09日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 9:04
これから向かう前歩方面の吊り尾根
2015年10月09日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 9:04
2015年10月09日 09:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 9:07
グーチョキパー岩??
パーだけどグーは、
2015年10月09日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/9 9:45
グーチョキパー岩??
パーだけどグーは、
2015年10月09日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 9:45
前穂高にOKマーク?
2015年10月09日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 9:46
前穂高にOKマーク?
紀美子平 今回は前穂高には登りません。
2015年10月09日 09:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 9:56
紀美子平 今回は前穂高には登りません。
急な下りが始まります。
雷鳥広場まで、慎重に下ります。
2015年10月09日 10:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 10:10
急な下りが始まります。
雷鳥広場まで、慎重に下ります。
こちら側の草紅葉
2015年10月09日 10:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 10:18
こちら側の草紅葉
2015年10月09日 10:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 10:18
2015年10月09日 10:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 10:18
青空と穂高の尾根
2015年10月09日 10:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
10/9 10:19
青空と穂高の尾根
2015年10月09日 10:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 10:19
岳沢の紅葉は終わりかけです。
2015年10月09日 10:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 10:58
岳沢の紅葉は終わりかけです。
2015年10月09日 10:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
10/9 10:58
2015年10月09日 10:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 10:59
2015年10月09日 10:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 10:59
2015年10月09日 11:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 11:13
2015年10月09日 11:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/9 11:13
鉄梯子2連
2015年10月09日 11:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 11:24
鉄梯子2連
やれやれやっと下ってきました。
2015年10月09日 11:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 11:32
やれやれやっと下ってきました。
長ーい鉄梯子
2015年10月09日 11:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 11:50
長ーい鉄梯子
この辺は落葉も進んでいます。
2015年10月09日 12:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 12:00
この辺は落葉も進んでいます。
2015年10月09日 12:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 12:00
2015年10月09日 12:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 12:04
下ってくるにつれ紅葉も色ずきが残っています。
2015年10月09日 12:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/9 12:25
下ってくるにつれ紅葉も色ずきが残っています。
2015年10月09日 12:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 12:26
2015年10月09日 12:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 12:26
2015年10月09日 12:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 12:28
岳沢小屋のすぐ上の紅葉
2015年10月09日 12:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 12:29
岳沢小屋のすぐ上の紅葉
小屋に到着 小休止
2015年10月09日 12:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 12:30
小屋に到着 小休止
2015年10月09日 13:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 13:31
2015年10月09日 13:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 13:31
2015年10月09日 13:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/9 13:34
2015年10月09日 14:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 14:19
2015年10月09日 14:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 14:19
ここまでくれば、登山は終わりです。
2015年10月09日 14:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 14:28
ここまでくれば、登山は終わりです。
2015年10月09日 14:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 14:28
2015年10月09日 14:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/9 14:45
観光客も多く、海外の方がたくさんいました。
2015年10月09日 14:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/9 14:44
観光客も多く、海外の方がたくさんいました。
おまけ 深山荘でイワナの骨酒 うっうまーい
2015年10月09日 19:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/9 19:21
おまけ 深山荘でイワナの骨酒 うっうまーい
深山荘の朝食 
2015年10月10日 07:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/10 7:37
深山荘の朝食 
おしまい。
2015年10月10日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/10 8:39
おしまい。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット
備考 冬山用手袋

感想

当初の計画では、奧穂高からジャンダルムを目指す予定でしたが、二日目早朝の強風と寒さでジャンダルムへは向かわず吊り尾根を通り岳沢へ下りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら