快晴の屋久島!宮之浦岳縦走



- GPS
- 23:43
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 1,701m
- 下り
- 2,420m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 10:16
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 10:46
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
遅めの夏休みがとれる事になったので行き先を思案、、、どこに行こう、、、「屋久島だ!」と直前に慌てて手配、日程も現地ツアーの空きを問い合わせて飛行機手配とかなりバタバタに決めたけど、結果ベストな日程とコースでした〜!
■1日目
朝4時15分に宿へ今回お世話になるYNACのガイドさんがお迎えに。天気は良さそう。途中同行者をピックアップしながら登山口までのドライブ、しばし仮眠。
淀川登山口到着。持参した朝ご飯を頂く。ここで運転してくれたツアー会社の方(偶然にも同じ名前!)とお別れ。朝ごはんに食べきれなかったバナナとみかんを押しつけ・・差し上げる。
同行者3名とガイドさん2名で元気に淀川小屋を出発。
しばらく行くと淀川小屋へ。とてもきれいな場所。空は快晴!雲一つなし。途中遠くに山頂にちょんと乗った不思議な岩(豆腐岩)を眺めながら登る。
湿原の花之江河にて小休止。ここは各集落から岳参りの為の道が集まる場所、との説明をガイドさんから受ける。なるほど、地図を見るとここに道が集まっていると納得。黒味岳のかわいらしい祠にお参りして出発。ゆっくりと高度をあげながら快晴の青空と花崗岩の岩と白骨樹が点在する不思議な風景を見ながら進む。
いくつかの「にせ」ピークをやり過ごして山頂へ!雲海と海、青い空!風もなく最高の宮之浦岳山頂、満喫。
第二展望台・第一展望台を過ぎて新高塚小屋へ到着。避難小屋の上段のスペースに場所を空けてもらい荷を降ろす。ガイドさんが素早く夕飯の準備をしてくれて、美味しく有り難く頂いて就寝。
■2日目
4時起床。初避難小屋泊だったので眠れるか心配だったけれど、相変わらずの快眠でした。朝ご飯もガイドさんが素早く準備、美味しく有り難く頂いて出発。
屋久島では樹齢1000年を超えないと「屋久杉」とよばれずそれまでは「小杉」と呼ぶそうな。「小杉」といっても私の今まで基準では「大杉!でか!」。
巨木ばかりで段々何が巨木なのか基準が分からなくなって来た頃に縄文杉とご対面。さすがでございます。圧巻の存在感。そして私達だけの貸し切り状態。
縄文杉の前でしばし休憩と写真撮影。ここで初めて「しるこサンド」なるお菓子を頂く。たぶんこれから「しるこサンド」と「縄文杉」はセットで思い出されるであろう・・・。
ウィルソン株は思っていた以上に大きく、中には小さな水流と祠が・・。不思議な空間だった。お決まりの♡写真も撮影。
トロッコ道の途中でランチ。ガイドさんが素早く準備してくれて、これまた美味しく有り難く頂く。美味。
荷物をデポして太鼓岩へ。軽くなった背中で急登を一気に登る。タイムトライアルのアスレチックの様で楽しかった。太鼓岩からは若干雲が上がって来てしまったけれど、薄日のさす素敵な写真がとれた。
白谷雲水峡はひたすらきれい。美しい苔の世界。ずっといたかった、、、。後ろ髪を惹かれながらも無事下山。お迎えの車内で美味しい飲むヨーグルトを頂く。
YNACの事務所に戻りうわさの「かからんだんご」(手作り)を頂く。と〜っても美味しかった。疲れも吹き飛んだ〜。最高の2日間だった!
コメント
この記録に関連する登山ルート

さっき、私もヤマレコアップしました〜!
コース状況を思い出すのに色々苦労しましたが
やはり、楽しかった思い出には変わりありません♪♪
こんなに屋久島を堪能できたのもGaalaさん含め皆さんのおかげです(^^)
ありがとうございましたぁ〜!
これから関東方面に遠征する際はぜひご一緒したいです〜(^^)
saorineさーん!コメント有り難うございます!
本当に楽しかったですね〜!まさか快晴の屋久島が堪能出来るとは思っていなかったので本当にラッキーだったです。白谷雲水峡へ下山のルートもベストの選択だったかと!
日程もコースもsaorineさんが申し込みしてくれていなかったら違うものになっていたので、、、「感謝!」です。
是非是非、関東へ起こし下さい!御一緒しましょう。
私も六甲行きたい〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する