ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 桜平から硫黄岳、横岳 車中泊日帰り そしてタイヤパンク(泣)

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,171m
下り
1,187m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:40
合計
7:30
6:50
20
7:10
40
7:50
8:10
20
8:30
60
9:30
9:50
20
10:10
40
10:50
11:30
0
11:30
50
12:20
50
13:10
13:30
30
14:00
10
14:10
10
14:20
ゴール地点
天候 快晴時々曇り 山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平登山口近くに駐車
コース状況/
危険箇所等
コースは明確で道迷いの心配なし
その他周辺情報 車の場合、唐沢鉱泉から桜平までの未舗装路は非常に凸凹で、車高の低い車は通行に注意
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平の駐車場に停めて車中泊。一番奥のスペースは夜中0時到着時点であと約2台分のスペースしかなかった。
2015年10月12日 06:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 6:41
桜平の駐車場に停めて車中泊。一番奥のスペースは夜中0時到着時点であと約2台分のスペースしかなかった。
翌日朝の時点で駐車スペースは満杯に。皆さん道路脇のスペースに無理やり停めてました。
2015年10月12日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 6:43
翌日朝の時点で駐車スペースは満杯に。皆さん道路脇のスペースに無理やり停めてました。
6:44 桜平登山口からスタート。
2015年10月12日 06:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:44
6:44 桜平登山口からスタート。
登山口看板。
2015年10月12日 06:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:44
登山口看板。
天気は予報通り快晴。心配なのは強風予報だがまだ風は出ていない。
2015年10月12日 06:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:46
天気は予報通り快晴。心配なのは強風予報だがまだ風は出ていない。
登山口から少し歩くと仮設トイレ有り。駐車場付近には無かったです。
2015年10月12日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:47
登山口から少し歩くと仮設トイレ有り。駐車場付近には無かったです。
風も無く快適なスタートです。
2015年10月12日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:02
風も無く快適なスタートです。
20分ほどで夏沢鉱泉到着。
2015年10月12日 07:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:10
20分ほどで夏沢鉱泉到着。
オーレン小屋に向けて進みます。
2015年10月12日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:33
オーレン小屋に向けて進みます。
オーレン小屋に到着。
2015年10月12日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 7:51
オーレン小屋に到着。
テント場を視察。昨日が雨だったせいかテントは少なめでした。
2015年10月12日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:53
テント場を視察。昨日が雨だったせいかテントは少なめでした。
先着順ですのこが使えるのですね。
2015年10月12日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:54
先着順ですのこが使えるのですね。
「オーレン強清水」は今は枯れているのかな、水が出てませんでした。
2015年10月12日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:01
「オーレン強清水」は今は枯れているのかな、水が出てませんでした。
「八ヶ岳の伝説」読んでみてなかなか面白かったです。
2015年10月12日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:09
「八ヶ岳の伝説」読んでみてなかなか面白かったです。
夏沢峠到着。
2015年10月12日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 8:31
夏沢峠到着。
荒船山が見えてます。
2015年10月12日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:34
荒船山が見えてます。
硫黄岳に向かう途中の迂回路看板。
2015年10月12日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:38
硫黄岳に向かう途中の迂回路看板。
夏沢峠から硫黄岳に向かってグングン高度を上げます。
2015年10月12日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 8:48
夏沢峠から硫黄岳に向かってグングン高度を上げます。
天気はドピーカン。しかしこの付近から強風が吹き始めました。
2015年10月12日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 8:59
天気はドピーカン。しかしこの付近から強風が吹き始めました。
硫黄岳山頂が見えてきました。
2015年10月12日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:05
硫黄岳山頂が見えてきました。
いくつかのケルンを通り過ぎます。
2015年10月12日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:10
いくつかのケルンを通り過ぎます。
去年登った蓼科山もはっきり見えます。蓼科山も風が強かったなぁ。
2015年10月12日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 9:17
去年登った蓼科山もはっきり見えます。蓼科山も風が強かったなぁ。
爆裂火口の横を通ります。
2015年10月12日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:20
爆裂火口の横を通ります。
岩に霜が降りていてたまに滑ります。
2015年10月12日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:23
岩に霜が降りていてたまに滑ります。
9:30硫黄岳山頂到着。
2015年10月12日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 9:31
9:30硫黄岳山頂到着。
横岳、赤岳、阿弥陀岳をつなぐ稜線。そして素晴らしい天気。ただしものすごい強風で寒いです。
2015年10月12日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:39
横岳、赤岳、阿弥陀岳をつなぐ稜線。そして素晴らしい天気。ただしものすごい強風で寒いです。
お盆に来た時にに通った行者小屋が見えました。
2015年10月12日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:39
お盆に来た時にに通った行者小屋が見えました。
しばらく硫黄岳山頂でのんびりし、天狗岳方面に戻ろうか横岳に進むか迷ったが、この稜線をみて横岳に向かいました。
2015年10月12日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:42
しばらく硫黄岳山頂でのんびりし、天狗岳方面に戻ろうか横岳に進むか迷ったが、この稜線をみて横岳に向かいました。
爆裂火口を覗き見。
2015年10月12日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:43
爆裂火口を覗き見。
南アルプス 甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳がはっきり見えました。
2015年10月12日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 9:47
南アルプス 甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳がはっきり見えました。
北八ヶ岳方面。
2015年10月12日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:49
北八ヶ岳方面。
オーレン小屋も見えました。
2015年10月12日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:50
オーレン小屋も見えました。
横岳に向かう途中の硫黄岳山荘。
2015年10月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:08
横岳に向かう途中の硫黄岳山荘。
とんがってるのは大同心、小同心かな。
2015年10月12日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:11
とんがってるのは大同心、小同心かな。
振り返って硫黄岳。
2015年10月12日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:11
振り返って硫黄岳。
風もさらに強くなり体感だとマイナス気温な感じ。そしてとうとう雲が出てきました。
2015年10月12日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:25
風もさらに強くなり体感だとマイナス気温な感じ。そしてとうとう雲が出てきました。
台座の頭付近から富士山も見えました。
2015年10月12日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 10:37
台座の頭付近から富士山も見えました。
この絶壁を登るんですか、、、すこし恐怖感が。。。
2015年10月12日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:39
この絶壁を登るんですか、、、すこし恐怖感が。。。
横岳山頂直下のの鎖場とハシゴ。
2015年10月12日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:44
横岳山頂直下のの鎖場とハシゴ。
冬季用ハシゴ。無雪期なので先の道を進みます。
2015年10月12日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:47
冬季用ハシゴ。無雪期なので先の道を進みます。
鎖が新しくしっかりしてます。歩いてみると遠くから見たほど恐怖感は無かったです。
2015年10月12日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:49
鎖が新しくしっかりしてます。歩いてみると遠くから見たほど恐怖感は無かったです。
10:51 横岳山頂到着。
2015年10月12日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 10:51
10:51 横岳山頂到着。
富士山をバックに。
2015年10月12日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 10:51
富士山をバックに。
北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳。そのうち行ってみたい。
2015年10月12日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:55
北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳。そのうち行ってみたい。
山頂付近は風が少しだけ弱まったので、素晴らしい景色を見ながらここでお昼ご飯に。
2015年10月12日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 11:11
山頂付近は風が少しだけ弱まったので、素晴らしい景色を見ながらここでお昼ご飯に。
が、ご飯を食べている途中から急にガスってしまいました。
2015年10月12日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:29
が、ご飯を食べている途中から急にガスってしまいました。
あまりにも寒すぎて、霧氷も出来てました。
2015年10月12日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:29
あまりにも寒すぎて、霧氷も出来てました。
昼食後硫黄岳に戻ります。
2015年10月12日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:32
昼食後硫黄岳に戻ります。
地図に「カニの横ばい」と記載があるが、高度感はあまり無いです。
2015年10月12日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:36
地図に「カニの横ばい」と記載があるが、高度感はあまり無いです。
ガスガスの中の硫黄岳山荘。
2015年10月12日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:56
ガスガスの中の硫黄岳山荘。
目印のケルン。
2015年10月12日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:10
目印のケルン。
再び硫黄岳山頂。
2015年10月12日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:21
再び硫黄岳山頂。
登りと道を変え、赤岩の頭方面から下ります。
2015年10月12日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:23
登りと道を変え、赤岩の頭方面から下ります。
広い岩くずの尾根を下り、
2015年10月12日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:27
広い岩くずの尾根を下り、
オーレン小屋と赤岳鉱泉への分岐。
2015年10月12日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:35
オーレン小屋と赤岳鉱泉への分岐。
オーレン小屋方面へ細い道を進みます。
2015年10月12日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:36
オーレン小屋方面へ細い道を進みます。
峰の松目方面への分岐。
2015年10月12日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:06
峰の松目方面への分岐。
オーレン小屋まで降りてきました。
2015年10月12日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:14
オーレン小屋まで降りてきました。
コーヒーを購入しベンチで一服。寒かったので温かい飲み物は有難い。
2015年10月12日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 13:23
コーヒーを購入しベンチで一服。寒かったので温かい飲み物は有難い。
硫黄岳山頂付近は晴れ間も見えます。
2015年10月12日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:31
硫黄岳山頂付近は晴れ間も見えます。
紅葉も綺麗でした。
2015年10月12日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 14:17
紅葉も綺麗でした。
14:22 無事駐車場に戻りました。
2015年10月12日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:22
14:22 無事駐車場に戻りました。
車道の状況。行きは車の底を擦ることは無かったですが、帰りにガリガリやっちゃいました。
2015年10月12日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:19
車道の状況。行きは車の底を擦ることは無かったですが、帰りにガリガリやっちゃいました。
家に到着直前にタイヤがパンク。
2015年10月14日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/14 11:17
家に到着直前にタイヤがパンク。
異音が鳴りだし見てみたらこんなことに。。。
2015年10月14日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/14 11:17
異音が鳴りだし見てみたらこんなことに。。。
タイヤ側面が傷だらけで穴があいてました。
2015年10月14日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/14 11:17
タイヤ側面が傷だらけで穴があいてました。

感想

前回のレコから2ヶ月が経ってしまいましたが、登山に行って無かったわけではなく、金峰山瑞牆山テント泊、奥多摩日帰りと行ってはいたのですが、同行者のトラブルで両日ともピークを踏めずレコも書きませんでした。ってことでレコード残すのが久しぶりとなりました。

今回は10月の3連休最終日、八ヶ岳に行って参りました。前回は赤岳付近に行ったので、今回は硫黄岳、横岳に日帰りで。休みに入る前は3連休にどこかにテント泊で行きたかったのですが、真ん中の日曜日が天気が悪い中で幕営は嫌だなぁとなってしまい、結局我慢出来ずに最終日に車中泊からの日帰り強行となりました。

天気予報は終日晴れだけど風が強い予報で、しかも八ヶ岳といえば非常に風が強いという印象があり行く前は場所選びに悩みましたが、行ってみたら確かに強風が吹き荒れ体感温度もマイナス気温かと思うくらいの寒さでしたが、午前中は雲ひとつない快晴となり富士山から始まり北南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスとほぼ360度見渡せて最高の景観となりました。北アルプスに雲がかかっていたのは残念でした。

今回は硫黄岳まで行ってからは時間と残りの体力で次の行程を決めようと思っていたのですが、硫黄岳山頂からの赤岳までの素晴らしい稜線をみて、これは行くしかないと横岳まで登ってほぼピストンでオーレン小屋に戻るプランとなりました。強風でメチャメチャ寒かったですが、途中出会った「綺麗なおねいさん」とも少しお話ししながら同行もでき、横岳山頂付近の断崖絶壁も遠くから見た印象よりも安全に通ることができ大満足でした。

ただ、今回やってしまったのは、桜平までの未舗装路でタイヤをパンクさせてしまったこと。底も擦ったしタイヤの側面も擦ってしまったので帰り途中で足回りを目視でチェックし、特に異常は無く普通に走れたので東京まで戻ったは良かったのですが、家に着く1km前でタイヤから変な音がしだしたので見てみたら、タイヤがパンクしペッチャンコに。きっと徐々に徐々に空気が抜けて、家に着くタイミングで一気に空気が抜けてしまったと思われます。これが高速道路途中でペチャンコになっていたらと思うと最悪な事態になっていたかと思います。今回は結果オーライでしたが、今後あの未舗装路を自分の車で通ることはないでしょう。。。あと、少しでも異常を感じたらガソリンスタンドにでもみてもらったほうがいいですね。

オーレン小屋のテント場、今回寄ってみていい感じでしたのでテント泊山行の候補に入れたいと思います。次は天狗岳方面にも行きたいですね。山頂は強風でしたが、テント場は防風林があり風はあまり感じませんでしたから。そのときは公共機関利用かな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら