ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7434320
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

霧氷と雲海の妙高山

2024年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
12.3km
登り
1,512m
下り
1,513m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:10
合計
8:44
距離 12.3km 登り 1,512m 下り 1,513m
6:43
8
6:51
6:52
12
7:28
9
7:37
7:38
19
7:57
58
8:55
8:57
29
9:26
2
9:28
9:29
34
10:03
10:14
26
10:40
10:42
4
10:46
8
10:54
11:08
53
12:01
12:02
21
12:23
12:24
38
13:02
13:07
8
13:15
13:17
24
13:41
50
14:31
14:44
12
14:56
15:09
3
15:12
15:14
12
15:26
15:27
0
15:27
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
燕温泉日帰り専用駐車場。前日雨の中、夜9時過ぎに着いた時はガラガラでしたが、朝には満車に。まだ曇りがちで雨も時折パラパラと降っていました。
2024年11月03日 06:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 6:39
燕温泉日帰り専用駐車場。前日雨の中、夜9時過ぎに着いた時はガラガラでしたが、朝には満車に。まだ曇りがちで雨も時折パラパラと降っていました。
綺麗なトイレと登山ポストがあります。これから晴れる予報ですが、どうかな。
2024年11月03日 06:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 6:40
綺麗なトイレと登山ポストがあります。これから晴れる予報ですが、どうかな。
入域料500円を入れて、木製キーホルダーをいただきました。
2024年11月03日 16:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:39
入域料500円を入れて、木製キーホルダーをいただきました。
一番手前右側にあるホテル花文さん。日帰り入浴できます。下山後に入ろうかと思いましたが、前の駐車場に車が多く泊まっていたので、もう少し奥の岩戸屋さんの方に入りました。そこで素敵な出会いが(最後の写真と感想参照ください)。
2024年11月03日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 6:44
一番手前右側にあるホテル花文さん。日帰り入浴できます。下山後に入ろうかと思いましたが、前の駐車場に車が多く泊まっていたので、もう少し奥の岩戸屋さんの方に入りました。そこで素敵な出会いが(最後の写真と感想参照ください)。
陽が差すと、燃えるような秋色が。
2024年11月03日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 6:45
陽が差すと、燃えるような秋色が。
無料の露天風呂 黄金の湯。
2024年11月03日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 6:51
無料の露天風呂 黄金の湯。
登山道の途中。ここから温泉を引いているようでした。
2024年11月03日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 7:09
登山道の途中。ここから温泉を引いているようでした。
温泉管理小屋
2024年11月03日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 7:29
温泉管理小屋
上が称明滝、下が光明滝。
2024年11月03日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 7:33
上が称明滝、下が光明滝。
北地獄谷のルートは、いたるところから温泉が出ている感じで、まさにその雰囲気があります。
2024年11月03日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 7:57
北地獄谷のルートは、いたるところから温泉が出ている感じで、まさにその雰囲気があります。
天狗堂。まだガスってます。
2024年11月03日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:56
天狗堂。まだガスってます。
光善寺池。
2024年11月03日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:06
光善寺池。
2024年11月03日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:07
リンドウのようです。
2024年11月03日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:15
リンドウのようです。
いろんな山でよく見るので、ずっと前から気になっていました。イワカガミの葉っぱでしょうか?
2024年11月03日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:15
いろんな山でよく見るので、ずっと前から気になっていました。イワカガミの葉っぱでしょうか?
青空が見え、雲の中から、外輪山が現れました。
2024年11月03日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:31
青空が見え、雲の中から、外輪山が現れました。
霧氷が綺麗でした。
2024年11月03日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:44
霧氷が綺麗でした。
花が咲いているみたいに見えます。
2024年11月03日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:51
花が咲いているみたいに見えます。
雲海。ということは下界は曇り、上は晴れ。
2024年11月03日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 9:59
雲海。ということは下界は曇り、上は晴れ。
九合目。
2024年11月03日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:08
九合目。
ここから山頂まで岩登り。
2024年11月03日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:08
ここから山頂まで岩登り。
樹氷と青空。
2024年11月03日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:16
樹氷と青空。
雲海左。
2024年11月03日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:19
雲海左。
雲海真ん中。
2024年11月03日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:19
雲海真ん中。
雲海右。見渡す限りの見事な雲海。
2024年11月03日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:19
雲海右。見渡す限りの見事な雲海。
北アルプスも雲から顔を。
2024年11月03日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 10:23
北アルプスも雲から顔を。
右から雪倉岳、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、左はじ剱岳。霧氷もいい感じ。
2024年11月03日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 10:23
右から雪倉岳、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、左はじ剱岳。霧氷もいい感じ。
槍ヶ岳、穂高
2024年11月03日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:23
槍ヶ岳、穂高
2024年11月03日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:35
妙高山南峰2454m。人が奥にいるところは、北峰2445.8m。
南峰の方が高いですが、狭くてくつろげるような場所はなかったので、南峰へ。
2024年11月03日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:40
妙高山南峰2454m。人が奥にいるところは、北峰2445.8m。
南峰の方が高いですが、狭くてくつろげるような場所はなかったので、南峰へ。
火打山(今年GWに登頂)、焼山が綺麗に見えてる。
2024年11月03日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:40
火打山(今年GWに登頂)、焼山が綺麗に見えてる。
山頂付近は岩がごつごつ。
2024年11月03日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:43
山頂付近は岩がごつごつ。
霧氷の氷が、溶ける前にパラパラと落ちて来る。
2024年11月03日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:44
霧氷の氷が、溶ける前にパラパラと落ちて来る。
2024年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:46
氷のお花。
2024年11月03日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:47
氷のお花。
霧氷に陽がすけます。
2024年11月03日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:47
霧氷に陽がすけます。
撮っていただきました。ありがとうございました。
2024年11月03日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:50
撮っていただきました。ありがとうございました。
南峰の左側に富士山も顔を出している。
2024年11月03日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 10:51
南峰の左側に富士山も顔を出している。
GWに登った火打岳。
2024年11月03日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:53
GWに登った火打岳。
見惚れる。
2024年11月03日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:53
見惚れる。
右から、剱岳、唐松、五竜、鹿島槍。
2024年11月03日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:53
右から、剱岳、唐松、五竜、鹿島槍。
気持ちいいです。
2024年11月03日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:54
気持ちいいです。
2024年11月03日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:04
北峰の裏、下山のために降りたところに、妙高大神がありました。
2024年11月03日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:10
北峰の裏、下山のために降りたところに、妙高大神がありました。
平らなところがあります。長助池あたりでしょうか?後ろにそびえているのは、妙高山の外輪山。
2024年11月03日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:58
平らなところがあります。長助池あたりでしょうか?後ろにそびえているのは、妙高山の外輪山。
急に視界が開けて、長助池。
2024年11月03日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:21
急に視界が開けて、長助池。
とっても素敵な雰囲気でした。
2024年11月03日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:21
とっても素敵な雰囲気でした。
周回ルートにして良かった。
2024年11月03日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:21
周回ルートにして良かった。
静かでとても綺麗なところ。感動的でした。
2024年11月03日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:22
静かでとても綺麗なところ。感動的でした。
2024年11月03日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:23
北側から見る妙高山は、丸頭(溶岩ドーム)。
2024年11月03日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:49
北側から見る妙高山は、丸頭(溶岩ドーム)。
黄金清水。
2024年11月03日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:16
黄金清水。
右側に妙高山と太陽。
2024年11月03日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:18
右側に妙高山と太陽。
大倉谷に降りてきました。
2024年11月03日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:02
大倉谷に降りてきました。
渡渉点のピンテ目印と小さなケルン。橋はないので、増水時は注意。
2024年11月03日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:02
渡渉点のピンテ目印と小さなケルン。橋はないので、増水時は注意。
すると対岸からカモシカが降りてきた。
2024年11月03日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:04
すると対岸からカモシカが降りてきた。
2頭目。
2024年11月03日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:04
2頭目。
1頭目のカモシカは、上流の方へ行ったので、てっきり一緒なのかと思いましたが、
2024年11月03日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:05
1頭目のカモシカは、上流の方へ行ったので、てっきり一緒なのかと思いましたが、
ずっと立ち止まって私を見てる。
2024年11月03日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:06
ずっと立ち止まって私を見てる。
もう一段降りてきた。1頭目と同じように、上流の方に行ってほしかったのだけど、ずっと動かない。
2024年11月03日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:07
もう一段降りてきた。1頭目と同じように、上流の方に行ってほしかったのだけど、ずっと動かない。
仕方がないので、私から渡渉を始めると、急に私の4-5m前位を走って横切り、下流側を渡渉して斜面を登って行きました。お互い渡渉したかったらしい。1頭目とはぐれてしまったけど大丈夫だったかな。楽しいニアミス体験でした。
2024年11月03日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 14:08
仕方がないので、私から渡渉を始めると、急に私の4-5m前位を走って横切り、下流側を渡渉して斜面を登って行きました。お互い渡渉したかったらしい。1頭目とはぐれてしまったけど大丈夫だったかな。楽しいニアミス体験でした。
麻平。
2024年11月03日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:31
麻平。
この辺りはブナが多いことに気づく。
2024年11月03日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:36
この辺りはブナが多いことに気づく。
惣滝というのがあるらしいので、行ってみることにした。
2024年11月03日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:08
惣滝というのがあるらしいので、行ってみることにした。
なかなか見事。
2024年11月03日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:59
なかなか見事。
この滝のすぐ下にも野湯があると、温泉でお会いした温泉ライターさんに聞いた。
2024年11月03日 15:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:03
この滝のすぐ下にも野湯があると、温泉でお会いした温泉ライターさんに聞いた。
この橋の下を右へ行ったところに、河原の湯があります。
2024年11月03日 15:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:10
この橋の下を右へ行ったところに、河原の湯があります。
温泉が混じっているので、沢水が白く濁っているようです。
2024年11月03日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:12
温泉が混じっているので、沢水が白く濁っているようです。
河原の湯の建屋。外国の男性の方がタオルを巻いた姿で出てきたので、お邪魔と思い、あまり近寄らずに引き返しました。
2024年11月03日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:13
河原の湯の建屋。外国の男性の方がタオルを巻いた姿で出てきたので、お邪魔と思い、あまり近寄らずに引き返しました。
下界はやはり曇りとガスでしたが、変化に富んだ良い山行でした。
2024年11月03日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:17
下界はやはり曇りとガスでしたが、変化に富んだ良い山行でした。
下山後は岩戸屋さんの温泉へ。そこでなんと素敵な出会いが。
2024年11月03日 15:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 15:41
下山後は岩戸屋さんの温泉へ。そこでなんと素敵な出会いが。
秘湯探検家という肩書きの、渡辺祐美さんと言う温泉ライターの方にお会いしました。秘湯や野湯を求めて全国2500か所以上の温泉に入っているんだとか。
2024年11月05日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 8:07
秘湯探検家という肩書きの、渡辺祐美さんと言う温泉ライターの方にお会いしました。秘湯や野湯を求めて全国2500か所以上の温泉に入っているんだとか。
著書やTV出演もあるそうです。偶然の出会いってすごい。
2024年11月05日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/5 8:07
著書やTV出演もあるそうです。偶然の出会いってすごい。
撮影機器:

感想

2024/11/2-4の3連休

11/2 土曜日

・雨のため家をゆっくり(13時頃)出発。夜までかなりの雨だった。燕温泉駐車場で車中泊。

11/3 日曜日

・下の方は曇りやガスでしたが、山頂は晴れ。山頂からは見事な雲海が見られました。
・北地獄谷は、あちこちで温泉や蒸気が染み出し、硫黄が匂い、いくつかの滝などもあり、飽きの来ない景観でした。
・山頂からは、火打山や焼山が綺麗に見えました。
・雲から顔を出した、北アルプスや富士山も素晴らしかったです。
・山頂の樹氷もとても綺麗でした
・周回の下山路(燕新道)は、右側に丸頭の妙高山、左に切り立った妙高山の外輪山を見ながら歩きます。途中長助池や大倉谷の渡渉もあり、下山も楽しく歩けました。
・長助池は、池塘のような平な草原で、そこに足を踏み入れた瞬間、なんだかとても感動して、周回ルートにして良かったなと思いました。
・大倉谷で渡渉しようとしたところ、対岸からカモシカが2頭降りてきました。そのうちの1頭は、しばらく沢を挟んで、お互い、渡りたいのだけど。。とお話ししました。
・下山後、燕温泉の岩戸屋さんで温泉に入ったところ、そこでなんと素敵な出会いが。秘湯探検家という肩書きの渡辺祐美さんと言う温泉ライターの方でした。露天風呂で、湯に浸かる祐美さんの写真撮影を頼まれました笑。秘湯や野湯を求めて全国の野山を歩きまわり、著書やTV出演もあるそうです。名刺をもらいましたので、詳しくは最後の写真2枚をご覧ください。

11/4 月曜祝日

明日は雨飾山を登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら