草紅葉の尾瀬・紅葉の三条ノ滝・苦難の至仏山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:19
天候 | 1日目 曇り 2日目 曇り・雨・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
尾瀬第一駐車場(1日 1,000円) ※鳩待峠の駐車場は工事中なのでほとんど止めることが出来ません。平日でもすぐに満車になってしまいます。 ○バス・タクシー共通乗車券(片道 930円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○尾瀬ヶ原 危険箇所はありません。 ○三条ノ滝 階段、鎖、泥濘があります。平滑ノ滝から先はハイキングコースというより登山道です。 ○至仏山 登山道の岩が濡れていると滑るので注意! 至仏山〜小至仏山の先までの間は岩も登山道も泥まみれで滑りやすく注意が必要です。 雨の日は汚れることを覚悟して登った方が良いと思います。 木道も濡れているととても滑りやすくなっています。 (私はオヤマ沢田代の木道で大転倒、しこたま腰を打って痛い思いをしました。) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今回、尾瀬ヶ原と至仏山に行って来ました。
今年は自分一人で山に行っていたので、久しぶりに嫁さんと行くことにしました。
ということで、嫁さんの希望の尾瀬に決まりました。
1日目は尾瀬ヶ原散策と平滑ノ滝、三条ノ滝を見に行くことにします。
尾瀬ヶ原は木道が整備されているのでとても歩きやすく、秋の尾瀬は花こそ咲いていませんが絨毯のような草紅葉の風景は夏とは違う美しさがあります。
景色が綺麗なので、草紅葉と至仏山、燧ケ岳、池塘を対象に同じような写真をたくさん撮りまくってしまいました。
その後、平滑ノ滝、三条ノ滝を見に行きましたが平滑ノ滝は滑滝で美しく、三条ノ滝は水量も豊富な直瀑で大迫力です。
今回、この三条ノ滝へのルートが紅葉の一番綺麗なポイントでした!
嫁さん、綺麗な紅葉が見れて満足したようです。
尾瀬はどの季節も、どこも美しいという話を聞きましたが本当だということを実感しました。
そして、夜は夕食時に千葉からのご夫婦と山のお話で盛上がり、気がつけば食堂は私達だけでした。山小屋のスタッフさんには迷惑をかけてしまったかも!
今日一日中楽しく過ごせてよい日になりました。
来た甲斐がありました。
2日目は天候が良ければ至仏山へ、悪ければ速攻で帰ることにしていました。
朝起きてみると、星が出ているので至仏山に行くことにします。
嫁さんはユッタリ、マッタリと近場を散策してから鳩待峠に戻るということなのでそこで合流としました。
歩き始めて、次第に夜が明けて来ると至仏山が頂上までハッキリと見えています。
登山口に着いて、山頂での絶景を期待して登り始めます。
優しい、たおやかな山容の至仏山は登ってみると岩と階段の多い山で意外な印象を持ちました。
中間地点からは尾瀬ヶ原や燧ケ岳が良く見え、日も差してきて期待が膨らみます。
しかし、山頂付近ではガスの中に入ってしまい雨になってしまいました。
山頂に着いても雨は止まず、展望もないので休憩後下山します。
下山を始めてビックリ!
下山道はぬかるみと泥まみれの岩です!
滑るし、汚れるしで大変な思いをしました。
山頂で靴と山ズボンの汚れた方が多かったのはこのルートを通ってきたからだと納得。
小至仏山を過ぎてからは雨も小降りになり、汚れた岩場も少なくなって来ます。
岩に足を取られることがなくなったので安心していると伏兵がいました。
木道です!
オヤマ沢田代の濡れた木道で滑って大転倒です。すれ違った方に心配をかけてしまいました。
その方には「全然、大丈夫です!」と強がってはみたものの、本当は腰をしこたま打ってかなり痛い思いをしました。
雨の日は岩も木道も要注意です!
そして、暫らくすると晴れ間がてきました。振り返ると、なんと、至仏山の山頂がクッキリと見えています!
私が山頂付近を歩いた時だけ雨だったということです。
ツイテない、ガッカリ!
雨に降られ、靴もズボンも泥まみれになって、その上転んだこともあって鳩待峠に着いた時は、なんだか自分がボロ雑巾になってしまったような気分でした。
今回、至仏山は優しげな見かけとは違う手強い山だということを思い知らされた山歩きになりました。
恐るべし、至仏山!
次回は晴れることを見極めてから登ってみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する