前日は高校の同期会。幹事の一人なのだが何も専務状態だったので、ペナルティーとして(?)乾杯のあいさつをすることに・・・ 明日の山行の約束は気になりつつも二次会に出席・・・ 朝起きると下宿先から帰宅している娘のために遅い朝食の準備をすると昼前に・・・
2024年11月12日 09:59撮影
33
11/12 9:59
前日は高校の同期会。幹事の一人なのだが何も専務状態だったので、ペナルティーとして(?)乾杯のあいさつをすることに・・・ 明日の山行の約束は気になりつつも二次会に出席・・・ 朝起きると下宿先から帰宅している娘のために遅い朝食の準備をすると昼前に・・・
なぜか10日も経たないのに須磨浦公園ふたたびです!
25℃ 51%
15
11/4 12:28
なぜか10日も経たないのに須磨浦公園ふたたびです!
25℃ 51%
行ってきます!
わかるかな〜 わかんね〜だろ〜な〜w
19
11/4 12:31
行ってきます!
わかるかな〜 わかんね〜だろ〜な〜w
今日は「ちかみち」(黄色)から。大会スタート地点は赤色方向。
14
11/4 12:32
今日は「ちかみち」(黄色)から。大会スタート地点は赤色方向。
ロープウエー山上駅近くで迂回を要求される。といってたいしたことはありませんでした〜
9
11/4 12:49
ロープウエー山上駅近くで迂回を要求される。といってたいしたことはありませんでした〜
ロープウエー山上駅。好天の祝日とあってそれなりの人。
11
11/4 12:50
ロープウエー山上駅。好天の祝日とあってそれなりの人。
須磨浦公園名物「カーレーター」。「乗り心地の悪さが人気の秘密!」と当事者が断言しているくらいだ! 「カーレーターは、全国でもなかなか見ることができない珍しい乗り物です」と当事者は言っているが、実際は、普及しなかったため「世界で現存するのはここだけ!」(wiki)。ちなみに長さは91mで乗車時間は2分20秒。料金は大人子供ともに片道200円。びわこバレイに1975年まであったものは長さ2kmで乗車時間23分・・・w
19
11/4 12:52
須磨浦公園名物「カーレーター」。「乗り心地の悪さが人気の秘密!」と当事者が断言しているくらいだ! 「カーレーターは、全国でもなかなか見ることができない珍しい乗り物です」と当事者は言っているが、実際は、普及しなかったため「世界で現存するのはここだけ!」(wiki)。ちなみに長さは91mで乗車時間は2分20秒。料金は大人子供ともに片道200円。びわこバレイに1975年まであったものは長さ2kmで乗車時間23分・・・w
鉢伏山山頂。祝日でにぎわっています。
三角点はない、っぽいな・・・
16
11/4 12:55
鉢伏山山頂。祝日でにぎわっています。
三角点はない、っぽいな・・・
旗振山から明石海峡大橋を見る。今日も霞んでいいる。
27
11/4 13:02
旗振山から明石海峡大橋を見る。今日も霞んでいいる。
須磨浦海岸方向。
31
11/4 13:03
須磨浦海岸方向。
旗振茶屋で「神戸の山にでかけよう スタンプラリー」を押す。前回、旗振茶屋の時点ではスタンプラリーには興味がなかったんです。宝塚51kmとある。GPSでの距離は宝塚までだいたい42km。これは水平距離。たぶん56キロは歩数から計算したと思われる。
14
11/4 13:06
旗振茶屋で「神戸の山にでかけよう スタンプラリー」を押す。前回、旗振茶屋の時点ではスタンプラリーには興味がなかったんです。宝塚51kmとある。GPSでの距離は宝塚までだいたい42km。これは水平距離。たぶん56キロは歩数から計算したと思われる。
多井畑(赤)、鉄拐山(黄)分岐点。大会ではみんな赤に進む。
10
11/4 13:13
多井畑(赤)、鉄拐山(黄)分岐点。大会ではみんな赤に進む。
標高30mほど登らなければならないが、慣れれば・・・
10
11/4 13:14
標高30mほど登らなければならないが、慣れれば・・・
鉄拐山山頂。やはり人は多い・・・ 見晴らしは良い。
22℃
24
11/4 13:16
鉄拐山山頂。やはり人は多い・・・ 見晴らしは良い。
22℃
おらが山ビューポイントサイン。神戸らしい眺望景観50選。ビューポイントサイン(針)は現在市内15か所にある。今日は突破嶺会(つくばね会)の@myuutaさんとご一緒(写真右)
16
11/4 13:27
おらが山ビューポイントサイン。神戸らしい眺望景観50選。ビューポイントサイン(針)は現在市内15か所にある。今日は突破嶺会(つくばね会)の@myuutaさんとご一緒(写真右)
おらが茶屋。前回は建物の写真を撮り損ねていた・・・
スタンプラリーはここに備え付けられているのを見てハマった・・・
13
11/4 13:28
おらが茶屋。前回は建物の写真を撮り損ねていた・・・
スタンプラリーはここに備え付けられているのを見てハマった・・・
「独特のカレー」時代と茶屋のオーナーは異なる。このポスターの文言の誘惑に両名負けて休憩することに・・・
13
11/4 13:29
「独特のカレー」時代と茶屋のオーナーは異なる。このポスターの文言の誘惑に両名負けて休憩することに・・・
ところが満席。30分待ち。10分くらいだったら・・・ 今夜は夢に出てきそ〜
11
11/4 13:31
ところが満席。30分待ち。10分くらいだったら・・・ 今夜は夢に出てきそ〜
団地がある場所にはかつて山があった。神戸市の「山、海へ行く」プロジェクト。向こうに見えるのは栂尾山(とがおさん)250m。取り付きから10分ちょっとで上がるれる山には見えないが・・・
18
11/4 13:32
団地がある場所にはかつて山があった。神戸市の「山、海へ行く」プロジェクト。向こうに見えるのは栂尾山(とがおさん)250m。取り付きから10分ちょっとで上がるれる山には見えないが・・・
高倉台団地への陸橋。大会当日はゴルフじゃないが「おしずかに」の札を持った女性が立っている。
9
11/4 13:36
高倉台団地への陸橋。大会当日はゴルフじゃないが「おしずかに」の札を持った女性が立っている。
左(赤)に行けば栂尾山階段。右(黄)は通称「加藤文太郎道」。ここから階段の取り付きまでは通常2分だが、大会時は平均で8分半かかっている。
11
11/4 13:45
左(赤)に行けば栂尾山階段。右(黄)は通称「加藤文太郎道」。ここから階段の取り付きまでは通常2分だが、大会時は平均で8分半かかっている。
今日は@myuutaさんから「文太郎道」を案内してほしいと頼まれていたのだ・・・
9
11/4 13:46
今日は@myuutaさんから「文太郎道」を案内してほしいと頼まれていたのだ・・・
最初が鬱蒼とした感じ。大会の5時台前半はかなり暗いと思われる。尾根道に出るまでが少しクセがある。
9
11/4 13:47
最初が鬱蒼とした感じ。大会の5時台前半はかなり暗いと思われる。尾根道に出るまでが少しクセがある。
「加藤文太郎道」の看板。もう消えて読むことはできない。ここまで分岐から4分。
11
11/4 13:48
「加藤文太郎道」の看板。もう消えて読むことはできない。ここまで分岐から4分。
摩耶山の行者尾根を彷彿させられる・・・
9
11/4 13:49
摩耶山の行者尾根を彷彿させられる・・・
気持ちの良い尾根道。階段より爽快! 大会では階段で後ろを振り返り長蛇の列を写真に収めるのも悪くはないが・・・
10
11/4 13:52
気持ちの良い尾根道。階段より爽快! 大会では階段で後ろを振り返り長蛇の列を写真に収めるのも悪くはないが・・・
少し下るところまでくるとあと一息。
9
11/4 13:57
少し下るところまでくるとあと一息。
ここは急登。@myuutaさんが来ます。
9
11/4 13:58
ここは急登。@myuutaさんが来ます。
左に行けば栂尾山山頂。右に行けば須磨離宮公園、だったと思う。
9
11/4 13:58
左に行けば栂尾山山頂。右に行けば須磨離宮公園、だったと思う。
栂尾山の展望台。大入り満員!
25℃
25
11/4 14:03
栂尾山の展望台。大入り満員!
25℃
横尾山に向かいます。ルートっぽく見える水色に進んだこと過去にありますが、展望も何もなかった記憶が・・・
9
11/4 14:09
横尾山に向かいます。ルートっぽく見える水色に進んだこと過去にありますが、展望も何もなかった記憶が・・・
祝日とあって家族連れもいる。
10
11/4 14:10
祝日とあって家族連れもいる。
横尾山三角点。視界は鉄拐山ほどよくない。東山を下りた後に横尾があるから、ここが横尾山であることが、いまだになんかしっくりこない。
17
11/4 14:21
横尾山三角点。視界は鉄拐山ほどよくない。東山を下りた後に横尾があるから、ここが横尾山であることが、いまだになんかしっくりこない。
横尾山と須磨アルプスの間にある鎖場。難度はそれほどないが縦走時には渋滞が発生しやすい。進行方向右側(写真左の切れているところ)から巻ける。
12
11/4 14:25
横尾山と須磨アルプスの間にある鎖場。難度はそれほどないが縦走時には渋滞が発生しやすい。進行方向右側(写真左の切れているところ)から巻ける。
須磨アルプス。@myuutaさんに撮っていただきました。
28
11/4 14:30
須磨アルプス。@myuutaさんに撮っていただきました。
「鬼は外」と元気よくやってる地元の子供たち。いいね〜 でも、なんで今ごろ「鬼は外」なんか知らんけど〜
24℃
17
11/4 14:33
「鬼は外」と元気よくやってる地元の子供たち。いいね〜 でも、なんで今ごろ「鬼は外」なんか知らんけど〜
24℃
@myuutaさんはここの階段が苦手らしい。ま、ステップの長さがまちまちでかなり短いステップもあるので要注意。
20
11/4 14:34
@myuutaさんはここの階段が苦手らしい。ま、ステップの長さがまちまちでかなり短いステップもあるので要注意。
今年の大会にはカオナシが現れるのか???
21
11/4 14:36
今年の大会にはカオナシが現れるのか???
右肩がまだまだ完治していないため右手は上がりません。それだけでジャンプの体勢に影響するとは・・・
35
11/4 14:40
右肩がまだまだ完治していないため右手は上がりません。それだけでジャンプの体勢に影響するとは・・・
東山から須磨アルプス方向を見る。手前の看板は9日前にはなかったような・・・
13
11/4 14:53
東山から須磨アルプス方向を見る。手前の看板は9日前にはなかったような・・・
同じ場所からスタート視点方向を見る。あまりGPSで進行した距離を確認しない方が良いかも・・・ ちなみに須磨浦公園駅前からここまでで距離は5.6kmしか歩いていない(GPSの設定:高精度)。
14
11/4 14:57
同じ場所からスタート視点方向を見る。あまりGPSで進行した距離を確認しない方が良いかも・・・ ちなみに須磨浦公園駅前からここまでで距離は5.6kmしか歩いていない(GPSの設定:高精度)。
東山から下りたところにある横尾南公園。今回の大会では公園の中を横切るように設定されている。
9
11/4 15:11
東山から下りたところにある横尾南公園。今回の大会では公園の中を横切るように設定されている。
大会では住宅地は指定ルート厳守。しかし、今日は大会でないので、縦走者が多く使っている別ルートを初散策。路地に入って〜
8
11/4 15:17
大会では住宅地は指定ルート厳守。しかし、今日は大会でないので、縦走者が多く使っている別ルートを初散策。路地に入って〜
階段を上って・・・
8
11/4 15:19
階段を上って・・・
横尾中学校。高速や地下鉄はこの直下を走っているようだ。
8
11/4 15:20
横尾中学校。高速や地下鉄はこの直下を走っているようだ。
縦走路っぽくないが、正規ルートもこのあたりは縦走路っぽくない。階段を下りると・・・
11
11/4 15:22
縦走路っぽくないが、正規ルートもこのあたりは縦走路っぽくない。階段を下りると・・・
妙法寺の前に出る。ここに階段があったことすら気づいていなかった・・・
9
11/4 15:26
妙法寺の前に出る。ここに階段があったことすら気づいていなかった・・・
ここ横尾におけるルート比較。赤が大会ルート。青が今回の探索ルート(横尾中学経由)。これで見ると青が圧倒的にショートカットに見えるが、タイムは東山登山口から妙法寺交差点まで赤が16分(トイレ時間を引いて)、青が17分。立ち止まったりしたのが影響したか???
10
ここ横尾におけるルート比較。赤が大会ルート。青が今回の探索ルート(横尾中学経由)。これで見ると青が圧倒的にショートカットに見えるが、タイムは東山登山口から妙法寺交差点まで赤が16分(トイレ時間を引いて)、青が17分。立ち止まったりしたのが影響したか???
妙法寺のローソンに寄って、トイレ+買い食い。大会時、ここは左の歩道に誘導され、大木の前で係の指示に従って横断する。
9
11/4 15:42
妙法寺のローソンに寄って、トイレ+買い食い。大会時、ここは左の歩道に誘導され、大木の前で係の指示に従って横断する。
野路山公園手前。赤は一般縦走路。黄はバリエーション。先日はキリンソウがあってパスしたが、今日は入ります。
9
11/4 15:46
野路山公園手前。赤は一般縦走路。黄はバリエーション。先日はキリンソウがあってパスしたが、今日は入ります。
先日登った時に数えていた柵を目安に歩いたが、何か違った・・・ キツネにつままれたようだ・・・
赤は大会時の一般ルート。青は今回のルート。1枚前の写真分岐点から荒熊神社下までで赤は32分、青は29分。青ルートも道は整備されている。誰か人がいてその人をペースメーカーにしながら歩く方が賢明か? ここも非常に迷うところ。
10
先日登った時に数えていた柵を目安に歩いたが、何か違った・・・ キツネにつままれたようだ・・・
赤は大会時の一般ルート。青は今回のルート。1枚前の写真分岐点から荒熊神社下までで赤は32分、青は29分。青ルートも道は整備されている。誰か人がいてその人をペースメーカーにしながら歩く方が賢明か? ここも非常に迷うところ。
荒熊神社到着。こんなの書いてありました〜
10
11/4 16:21
荒熊神社到着。こんなの書いてありました〜
裏に行ってみますが・・・ 木が覆い茂り、眺望はないに等しい・・・
11
11/4 16:21
裏に行ってみますが・・・ 木が覆い茂り、眺望はないに等しい・・・
でも、赤く染まった瀬戸内が見れて良かったです!
20℃
23
11/4 16:22
でも、赤く染まった瀬戸内が見れて良かったです!
20℃
アンティークなタイル。でも明石海峡大橋が描いてあるからそれほど古くはないか・・・ でも明石海峡大橋もほぼ30年だもんな・・・
11
11/4 16:22
アンティークなタイル。でも明石海峡大橋が描いてあるからそれほど古くはないか・・・ でも明石海峡大橋もほぼ30年だもんな・・・
クロネコ。人馴れなれしています。
17
11/4 16:23
クロネコ。人馴れなれしています。
荒熊神社の鳥居を進む。いつもとは違うアングルで。
12
11/4 16:24
荒熊神社の鳥居を進む。いつもとは違うアングルで。
おらが山のビューポイントは「神戸らしい眺望景観50選」だが、ここ高取山は「神戸らしい眺望景観10選」。針の中に見える塔は阪神高速 蓮宮換気所。ここでちょうどスタートから10キロ。ただし、大会当日は境内下に迂回させられる。
19
11/4 16:30
おらが山のビューポイントは「神戸らしい眺望景観50選」だが、ここ高取山は「神戸らしい眺望景観10選」。針の中に見える塔は阪神高速 蓮宮換気所。ここでちょうどスタートから10キロ。ただし、大会当日は境内下に迂回させられる。
キツネさんと別のクロネコさん。
12
11/4 16:32
キツネさんと別のクロネコさん。
月見茶屋。前回はここのスタンプ押し忘れていました。というかそこまで真剣にスタンプ集める気はなかったのですが、なぜかスイッチ入っちゃって・・・ 押します! ちなみにスタンプラリーの用紙はここは売り切れでした。
12
11/4 16:34
月見茶屋。前回はここのスタンプ押し忘れていました。というかそこまで真剣にスタンプ集める気はなかったのですが、なぜかスイッチ入っちゃって・・・ 押します! ちなみにスタンプラリーの用紙はここは売り切れでした。
安井茶屋前の広場。トイレがあります。全縦は左ですが、9日前と一緒で直進します。つまり下山ということです。
9
11/4 16:40
安井茶屋前の広場。トイレがあります。全縦は左ですが、9日前と一緒で直進します。つまり下山ということです。
中の茶屋。この界隈は現役の茶店が多い。
8
11/4 16:44
中の茶屋。この界隈は現役の茶店が多い。
上の色紙は「アーニャ 2019年6月8日。ニジニノヴォゴロドから来ました。また来たいです」。ニジニノヴォゴロドはモスクワとウラル山脈の中間くらいにある街。「また来たいです」が実現できる平和な日が一日も早く訪れますように!
11
11/4 16:45
上の色紙は「アーニャ 2019年6月8日。ニジニノヴォゴロドから来ました。また来たいです」。ニジニノヴォゴロドはモスクワとウラル山脈の中間くらいにある街。「また来たいです」が実現できる平和な日が一日も早く訪れますように!
清水茶屋。ここも現役。公衆電話がいいね〜
13
11/4 16:51
清水茶屋。ここも現役。公衆電話がいいね〜
豊春大明神。ロープが張ってあり立ち入りができない。石の鳥居に貼っている文言からすると、まもなく取り壊される模様。
20℃
10
11/4 16:57
豊春大明神。ロープが張ってあり立ち入りができない。石の鳥居に貼っている文言からすると、まもなく取り壊される模様。
20℃
階段を下ります。
21℃
11
11/4 17:01
階段を下ります。
21℃
この階段。絶対に登山口には見えません。前回はGPSと睨めっこしても見落としました。ここが高取山豊春ルートの登山口です。
24℃
13
11/4 17:06
この階段。絶対に登山口には見えません。前回はGPSと睨めっこしても見落としました。ここが高取山豊春ルートの登山口です。
24℃
ちょっと変わった形の歩道橋。下にくだります。
11
11/4 17:07
ちょっと変わった形の歩道橋。下にくだります。
第二宮川橋のところで右折。ここを歩くのは2回目ですが、逆方向に歩くと景色はまったく違います。
10
11/4 17:10
第二宮川橋のところで右折。ここを歩くのは2回目ですが、逆方向に歩くと景色はまったく違います。
御神木かな? 樹高はそれほどでもないが幹回りは太かった。最近、近所で桜の古木の伐採が目立っているだけに・・・
12
11/4 17:11
御神木かな? 樹高はそれほどでもないが幹回りは太かった。最近、近所で桜の古木の伐採が目立っているだけに・・・
ここのういろうは美味しいらしいが、すでに売り切れ!
16
11/4 17:18
ここのういろうは美味しいらしいが、すでに売り切れ!
高速長田駅。ゴ〜〜〜ル!
高速長田駅は神戸高速鉄道の駅。鉄道車両と乗務員を自社で用意せず、阪急・阪神・山陽・神戸電鉄を接続するための線路会社。総営業キロは7.6km程度と短く、日本民営鉄道協会非加盟事業者で唯一、準大手私鉄に位置付けられている。乗り入れによる初乗り運賃の加算や、乗り入れ区間に起因する各駅停車など、便利でない部分が多く、明石、姫路に行く時はJRを使ってしまう。
22℃
14
11/4 17:23
高速長田駅。ゴ〜〜〜ル!
高速長田駅は神戸高速鉄道の駅。鉄道車両と乗務員を自社で用意せず、阪急・阪神・山陽・神戸電鉄を接続するための線路会社。総営業キロは7.6km程度と短く、日本民営鉄道協会非加盟事業者で唯一、準大手私鉄に位置付けられている。乗り入れによる初乗り運賃の加算や、乗り入れ区間に起因する各駅停車など、便利でない部分が多く、明石、姫路に行く時はJRを使ってしまう。
22℃
山陽のミャクミャクラッピング電車。先頭と最後尾だけがラッピング使用。1編成のみだったみたい・・・
22
11/4 17:32
山陽のミャクミャクラッピング電車。先頭と最後尾だけがラッピング使用。1編成のみだったみたい・・・
横尾中学経由のショートカットルート。
一見近道なんですが、実は登りがあるので時間が掛かってしまうんですよね。
等高線をよく見るとそのことに気付くんですが、街中は建物があって等高線を読みづらいです。
ういろやさんのういろは近くに行ったときには良く買って帰ります。
買った時はまだホカホカ、甘さほどほどで美味しいんですよね。
こんばんは
妙法寺の地下鉄線をくぐったところでお会いできると思い・・・
その後、先々でHam⭐は???と探し続けておりました・・・
半縦に参加されいたのですね。
私の全縦レコは1週間後ぐらいにアップできそうです。
またまた地獄を見ました〜(笑)
お楽しみに!
文太郎道を教えて頂き大会で活用させていただきました!
渋滞から逃れストレスもためれず本当に良い道ですね
同じ道を歩いてるのにとても詳しくレポしていて僕がいかにボーッと歩いてるのがわかります😅
お疲れの所お付き合い感謝です😊
お返事遅くなってすみません。
なんやかんやで2週間が経とうとしています。
また歩きに誘ってください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する