ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 744927
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺 〜紅葉と雲海と富士山の南大菩薩〜

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
18.8km
登り
1,058m
下り
1,628m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:13
合計
6:29
距離 18.8km 登り 1,058m 下り 1,628m
9:21
9:22
6
9:28
11
9:39
35
10:14
10:19
27
10:46
10:48
23
11:11
11:12
22
11:34
11:35
12
11:47
21
12:08
27
12:35
12:36
18
12:54
12:55
23
13:18
14
15:03
ゴール地点
※場所によって走っていますのでコースタイムは参考程度に見てください
天候 大晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:0624JR中央本線八王子駅0635-0738甲斐大和駅0750-0820小屋平
復路:やまと天目山温泉1610-1625甲斐大和駅1642-1742高尾駅

※往路は電車が到着次第すぐに出発して頂いて、予定より30分早く登山口に到着することができました。
※復路については、15:31の予定が大幅遅れました。上日川からのバスがすでにフル乗車のため臨時便を待つこととなりました。
コース状況/
危険箇所等
全体通して特に危険個所はないと思います
その他周辺情報 やまと天目山温泉
小屋平の案内板 けっこうわかりやすい
2015年10月18日 08:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 8:33
小屋平の案内板 けっこうわかりやすい
陽を浴びながら登るの好き
2015年10月18日 08:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 8:53
陽を浴びながら登るの好き
おお!
2015年10月18日 08:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 8:57
おお!
うーん、いいね
2015年10月18日 08:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 8:58
うーん、いいね
ダケカンバと青空と紅葉のコントラスト
2015年10月18日 08:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 8:58
ダケカンバと青空と紅葉のコントラスト
本日も快晴!
2015年10月18日 08:59撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 8:59
本日も快晴!
上を見上げると、おお!
2015年10月18日 09:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:07
上を見上げると、おお!
早速、富士登場!
2015年10月18日 09:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:13
早速、富士登場!
軽くズーム富士
2015年10月18日 09:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:13
軽くズーム富士
それにしても眼が癒される
2015年10月18日 09:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:16
それにしても眼が癒される
小金沢山、富士、大菩薩湖
2015年10月18日 09:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:17
小金沢山、富士、大菩薩湖
ここで再度小金沢山、富士
2015年10月18日 09:20撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/18 9:20
ここで再度小金沢山、富士
ほぼ稜線にでました やはり気持ちいい!
2015年10月18日 09:20撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:20
ほぼ稜線にでました やはり気持ちいい!
はあ、美しい!
2015年10月18日 09:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:21
はあ、美しい!
このトレイルも
2015年10月18日 09:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 9:22
このトレイルも
石丸峠です
2015年10月18日 09:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:22
石丸峠です
左は牛の寝通り 小菅の湯はこちらです
2015年10月18日 09:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:26
左は牛の寝通り 小菅の湯はこちらです
右は小金沢山 今回はここからが初めて行くコースです
2015年10月18日 09:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:26
右は小金沢山 今回はここからが初めて行くコースです
なだらかなピークがみえますね
2015年10月18日 09:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 9:29
なだらかなピークがみえますね
ここで今回の目的のひとつ 雲海鑑賞
2015年10月18日 09:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 9:29
ここで今回の目的のひとつ 雲海鑑賞
かなり広がっている雲海です
2015年10月18日 09:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 9:29
かなり広がっている雲海です
振り返ると大菩薩峠
2015年10月18日 09:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:29
振り返ると大菩薩峠
小金沢山と大菩薩湖
2015年10月18日 09:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 9:30
小金沢山と大菩薩湖
塩山市の裂石みえる
2015年10月18日 09:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 9:30
塩山市の裂石みえる
ここで本日最高の雲海
2015年10月18日 09:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 9:31
ここで本日最高の雲海
すすき好き
2015年10月18日 09:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:36
すすき好き
南アルプスさん
2015年10月18日 09:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:36
南アルプスさん
狼平
原っぱですね
2015年10月18日 09:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 9:38
狼平
原っぱですね
小金沢山への登り
2015年10月18日 10:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:01
小金沢山への登り
紅葉見ながらなので余裕
2015年10月18日 10:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:08
紅葉見ながらなので余裕
樹林帯は苔むしている
2015年10月18日 10:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:10
樹林帯は苔むしている
やった小金沢山初登頂!
2015年10月18日 10:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:13
やった小金沢山初登頂!
ちょうどいい広さの山頂
2015年10月18日 10:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 10:13
ちょうどいい広さの山頂
おおお、小金沢山からの富士!
2015年10月18日 10:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
10/18 10:14
おおお、小金沢山からの富士!
雲海もまだみえます
2015年10月18日 10:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:14
雲海もまだみえます
雲海のズーム
2015年10月18日 10:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:14
雲海のズーム
立体的な雲
2015年10月18日 10:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:15
立体的な雲
冠雪した富士山ズーム!
2015年10月18日 10:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
10/18 10:15
冠雪した富士山ズーム!
そして紅葉みながら次の牛奥ノ鴈ケ腹摺山を目指す
2015年10月18日 10:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/18 10:26
そして紅葉みながら次の牛奥ノ鴈ケ腹摺山を目指す
きれいな空だなー
2015年10月18日 10:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:44
きれいな空だなー
牛奥ノ鴈ケ腹摺山
すぐ着いた
2015年10月18日 10:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:46
牛奥ノ鴈ケ腹摺山
すぐ着いた
三角点もあり
2015年10月18日 10:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:46
三角点もあり
こちらは黒い黒岳
2015年10月18日 10:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:47
こちらは黒い黒岳
そして牛奥ノ鴈ケ腹摺山山頂の全景
広くてとても落ち着ける場所
2015年10月18日 10:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:49
そして牛奥ノ鴈ケ腹摺山山頂の全景
広くてとても落ち着ける場所
これから行く南大菩薩の稜線と山がみえます
2015年10月18日 10:50撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:50
これから行く南大菩薩の稜線と山がみえます
ススキ好き
2015年10月18日 10:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:54
ススキ好き
本当気持ちいい!
2015年10月18日 10:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 10:55
本当気持ちいい!
赤は紅葉
2015年10月18日 11:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:01
赤は紅葉
黄色は黄葉
2015年10月18日 11:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:01
黄色は黄葉
ダケカンバ、紅葉、空
2015年10月18日 11:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:10
ダケカンバ、紅葉、空
黒岳の前にカワクルミサワのカシラ 
そのまま読めばよい
2015年10月18日 11:11撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:11
黒岳の前にカワクルミサワのカシラ 
そのまま読めばよい
こちらでも黄色がキレイでした
2015年10月18日 11:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 11:12
こちらでも黄色がキレイでした
黒岳への登りも苔苔苔
2015年10月18日 11:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:30
黒岳への登りも苔苔苔
これがいい 川苔山の雰囲気
2015年10月18日 11:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:32
これがいい 川苔山の雰囲気
黒岳山頂です
三角点あり
2015年10月18日 11:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:34
黒岳山頂です
三角点あり
ここからの紅葉もきれいだった!
2015年10月18日 11:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:40
ここからの紅葉もきれいだった!
白谷ノ丸です
ここでガスがかかってきた
2015年10月18日 11:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 11:44
白谷ノ丸です
ここでガスがかかってきた
真っ白!
2015年10月18日 11:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:45
真っ白!
ガスへ突進!
そしたらひんやり きもちいいー
2015年10月18日 11:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 11:48
ガスへ突進!
そしたらひんやり きもちいいー
湯の沢峠につきました
ここ急斜面でカット笹の根が歩きにくい
2015年10月18日 12:04撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 12:04
湯の沢峠につきました
ここ急斜面でカット笹の根が歩きにくい
ほぼ12時に着いた
コースタイム14時予定、2時間貯金ができた
腕が細くみえるが病気ではない
2015年10月18日 12:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 12:05
ほぼ12時に着いた
コースタイム14時予定、2時間貯金ができた
腕が細くみえるが病気ではない
紅葉グラデーション
2015年10月18日 12:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 12:07
紅葉グラデーション
湯の沢峠のお花畑
来るべき時に期待
2015年10月18日 12:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 12:13
湯の沢峠のお花畑
来るべき時に期待
すくないお花の中よりノアザミ
ほとんどは種となっているがコイツはエライ!
2015年10月18日 12:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 12:14
すくないお花の中よりノアザミ
ほとんどは種となっているがコイツはエライ!
笹高ーい
2015年10月18日 12:18撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 12:18
笹高ーい
大蔵高丸
この登りの手前で本日初めの行動食をとりました
2015年10月18日 12:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 12:34
大蔵高丸
この登りの手前で本日初めの行動食をとりました
山梨百名山
写真も傾いているのは無理やり一緒に撮ったから!
2015年10月18日 12:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 12:35
山梨百名山
写真も傾いているのは無理やり一緒に撮ったから!
きれいな紅葉
2015年10月18日 12:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 12:43
きれいな紅葉
ノアザミの種のわた
2015年10月18日 12:50撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 12:50
ノアザミの種のわた
紅葉ばかりの中、美しい青色(毒)
2015年10月18日 12:52撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 12:52
紅葉ばかりの中、美しい青色(毒)
ホントきれいでした
2015年10月18日 12:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 12:53
ホントきれいでした
ハマイバ丸
ここがガスっていたのもあるが幻想的で最も美しい紅葉
2015年10月18日 12:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 12:55
ハマイバ丸
ここがガスっていたのもあるが幻想的で最も美しい紅葉
ハマイバ丸の紅葉
2015年10月18日 12:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 12:55
ハマイバ丸の紅葉
野茨(ノイバラ)の実
トゲがみえます
2015年10月18日 13:11撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 13:11
野茨(ノイバラ)の実
トゲがみえます
なんてキレイなんでしょう!
2015年10月18日 13:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 13:14
なんてキレイなんでしょう!
おおきい天下石 
2015年10月18日 13:18撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 13:18
おおきい天下石 
すぐ近くで紅葉した木とそうでない木があるんだろう
2015年10月18日 13:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 13:29
すぐ近くで紅葉した木とそうでない木があるんだろう
コメッショイ!
きました、ここで駅へ林道目指し下山します
2015年10月18日 13:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/18 13:31
コメッショイ!
きました、ここで駅へ林道目指し下山します
大蔵沢沿いは苔苔苔、渡渉を幾度となく繰り返す
2015年10月18日 13:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 13:41
大蔵沢沿いは苔苔苔、渡渉を幾度となく繰り返す
こういうの好き
高山の岩稜歩きより低山いいね
2015年10月18日 13:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 13:55
こういうの好き
高山の岩稜歩きより低山いいね
林道終点の広場
2015年10月18日 14:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 14:06
林道終点の広場
ところがこの林道エキサイティングで落石多数、のり面崩壊箇所もあります 
2015年10月18日 14:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 14:14
ところがこの林道エキサイティングで落石多数、のり面崩壊箇所もあります 
途中ガスっていたけど最後はきちんと最高の晴れ
2015年10月18日 14:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 14:23
途中ガスっていたけど最後はきちんと最高の晴れ
あれがコメッショイの先の大谷ヶ丸か
2015年10月18日 14:25撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 14:25
あれがコメッショイの先の大谷ヶ丸か
トンネル真っ暗 ヘッ電なしで通過したが少しの間怖い
2015年10月18日 14:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 14:46
トンネル真っ暗 ヘッ電なしで通過したが少しの間怖い
天目山温泉 ここは2度目の利用です
2015年10月18日 15:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/18 15:32
天目山温泉 ここは2度目の利用です
おまけ
甲斐大和駅より「甲州鞍馬石」
2015年10月18日 16:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/18 16:37
おまけ
甲斐大和駅より「甲州鞍馬石」
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ
備考 ペットボトル紛失し大反省

感想

 このたびは紅葉・雲海・冠雪富士をみるため、かねてより計画練っていた小金沢連嶺縦走してきました。

大菩薩は上日川峠までのアクセスは良いです。
ただしバスの初便でも9時スタートになってしまうので、CTは湯の沢峠までなのです。今回私は体調もよかったので米背負峠までいって天目山温泉に入って帰る余裕までできましたが、あまり余裕のある行程では無かった気がしています。普通CTだと18時頃になり今の時期は危険ですので夏のお花も楽しめる時期がおすすめですね。
また、それぞれのピークの手前は登りがありますが、基本的には下りとなるので下りが苦手でない人ならCT程かからないと感じました。

大菩薩は奥多摩と同様よく行くのですが、富士は小金沢山からの眺望が一番良く、紅葉はハマイバ丸の幻想的なガスっていたところが最高でした。

本当は滝子山まで行って赤線を繋げたれたら良かったのですが、大好きな「温泉」と「ビール」の気持ちが勝って、天目山温泉に行っちゃいました。

プロトレック記録
max 1978
min 973
asc 784
dsc 1340


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら