記録ID: 744927
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢連嶺 〜紅葉と雲海と富士山の南大菩薩〜
2015年10月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:36
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,628m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:29
距離 18.8km
登り 1,058m
下り 1,628m
15:03
ゴール地点
※場所によって走っていますのでコースタイムは参考程度に見てください
天候 | 大晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:やまと天目山温泉1610-1625甲斐大和駅1642-1742高尾駅 ※往路は電車が到着次第すぐに出発して頂いて、予定より30分早く登山口に到着することができました。 ※復路については、15:31の予定が大幅遅れました。上日川からのバスがすでにフル乗車のため臨時便を待つこととなりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体通して特に危険個所はないと思います |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ペットボトル紛失し大反省 |
感想
このたびは紅葉・雲海・冠雪富士をみるため、かねてより計画練っていた小金沢連嶺縦走してきました。
大菩薩は上日川峠までのアクセスは良いです。
ただしバスの初便でも9時スタートになってしまうので、CTは湯の沢峠までなのです。今回私は体調もよかったので米背負峠までいって天目山温泉に入って帰る余裕までできましたが、あまり余裕のある行程では無かった気がしています。普通CTだと18時頃になり今の時期は危険ですので夏のお花も楽しめる時期がおすすめですね。
また、それぞれのピークの手前は登りがありますが、基本的には下りとなるので下りが苦手でない人ならCT程かからないと感じました。
大菩薩は奥多摩と同様よく行くのですが、富士は小金沢山からの眺望が一番良く、紅葉はハマイバ丸の幻想的なガスっていたところが最高でした。
本当は滝子山まで行って赤線を繋げたれたら良かったのですが、大好きな「温泉」と「ビール」の気持ちが勝って、天目山温泉に行っちゃいました。
プロトレック記録
max 1978
min 973
asc 784
dsc 1340
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する