【2015年第2弾】週末は東北にいます!…五葉山、焼石岳、栗駒山日帰り…紅葉&眺望&雲海&温泉を楽しんだ休日ヽ(*´∀`)ノ


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 3:50
- 合計
- 10:43
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:17
10/16
【五葉山】
5:35赤坂峠駐車場
6:46石楠花荘
6:56五葉山山頂
7:02-7:03日の出岩
7:08-7:19五葉山山頂
7:31‐7:40石楠花荘(先行者と話す&自撮りタイム)
8:31赤坂峠駐車場
-----------------------車で移動する-------------------------
【焼石岳】
11:34三号目登山口
13:04焼石沼
13:31焼石神社
13:55-14:16焼石山山頂
14:34焼石神社
14:52焼石沼
16:18三合目登山口
-----------------------なるせ温泉で入浴&道の駅へ移動する&爆睡------------------
10/17
【栗駒山】
5:00須川温泉登山口
5:46-5:48昭和湖
6:23天狗平
6:42-6:54栗駒山山頂
7:22産沼
8:17須川温泉登山口
----------------須川温泉で入浴後に千葉に650kmほど運転して戻る-----------------
《五葉山》
登り時間1:33(日の出岩往復も入れて山頂戻りまで)
下り時間1:13
合計時間2:46
*山頂および石楠花荘での休憩を除きます(小休憩は含む)
累積標高差↑628m ↓615m
合計距離9.22km
《焼石岳》
登り時間2:21
下り時間2:02
合計時間4:23
*山頂での休憩を除きます(小休憩は含む)
累積標高差↑782m ↓778m
合計距離13.95km
《栗駒山》
登り時間1:42
下り時間1:23
合計時間3:05
*山頂での休憩を除きます、下りは産沼経由
累積標高差↑582m ↓573m
合計距離8.62km
天候 | 晴れ&晴れ&晴れ!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤坂峠に無料駐車場ありたくさん停めれます。 【焼石岳】 成瀬登山口(国道に表記あり)の林道(砂利道)を進むと三号目登山口駐車場があり10台強停めれます。 【栗駒山】 須川温泉駐車場にたくさん停めれますが下山時は観光客で満車になってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この3つの山は格段危険箇所はありません。 どれもよく整備された登山道です。 登山ポストは五葉山にありました、焼石岳では見当たりませんでした、栗駒山では須川高原温泉の玄関に記入式のものがありました。 |
その他周辺情報 | 焼石岳登頂後になるせ温泉では以下の2つに入浴しました。 『やまゆり温泉 ホテルブラン』 http://yamayuri-onsen.com/index.html 日帰り入浴 10:00-21:00 400円 『東仙歩』 http://www.higashinaruse.com/kanko_shisetu/tosenbo/ 日帰り入浴 10:00-21:00 400円 栗駒山登頂後は麓の言わずと知れた名湯の須川温泉でたっぷり入浴 『須川高原温泉』 http://sukawaonsen.jp/ 日帰り入浴 大露天風呂6:00-21:00 600円 内風呂 9:00-16:00 600円 *今月一杯で年内営業終わりです。 『須川温泉 栗駒山荘』 http://www.kurikomasanso.com/ 日帰り入浴9:00-16:30 700円 *いつまで営業してるのかはわかりません。 |
写真
デンマーク語でスコールは乾杯と言う意味で宮崎県都城市に本拠を置く南日本酪農協同が1972年から販売しているヨーグルト風味…だそうです。 どおりで見たことなかったわけだ!
感想
先週の父の思い出を背負っての追悼登山(散策)も終わり、今週も仕事の流れ上土日まとめて休みとなった今週末…やはり先週久々に山を歩いたせいか両方の足がどこかに連れてけーと騒いでました。
1泊2日(とはいえ深夜ドライブ+車中泊)ならどこに行こうかな?
迷うことなく紅葉シーズンの東北の名山巡り&温泉と行き先を決めて準備して金曜の夜に仕事を終えて東北道を走ります。
やっぱり眠くなる時間はだいだい同じでした蓮田PAで1時間ほど仮眠して後はそのまま千葉よりノンストップで走り着いた先は三陸の大船渡
…あまちゃんのロケ地巡りではありません(笑)
ここらへんでまだ登ってない300名山でもある「五葉山」を登りに来ました、赤坂峠駐車場に着いて準備して登ります。
眠いですが紅葉が朝焼けで染まる中、気持ちのいい登山を続けます。
登るにつれて太平洋の三陸海岸も見渡すことが出来、無風で快晴
・・・最高です。
石楠花山王のところにある湧水をいただき神社を越えて山頂へ、まずは日の出岩まで行ってきてまた山頂まで戻ってきました。
山頂の眺望はものすごく開けており海もよく見えてちょっと軽く見下してた感もありましたが素晴らしい山だなと感じました、ピクニックとかならちょうど楽しめるよい山になることでしょう。
下山時に山荘の中を除くと先行者がおられ聞くとなんと自分の同じ愛知の同郷のかた
・・・しばし話をしてから山頂へと向かわれました。
山荘内で記念写真を撮影して下山開始します(笑)
下山時には何組かのかたとすれ違い駐車場でもこれから登る方が来られてました。
…地元の方に愛されてるという印象を強く持った登山となりました。
さて次は焼石岳を目指して100km以上の下道運転です。
時期は紅葉ハイシーズンゆえ時間かかりましたけど登山口に到着
…休む間なく登ります。
焼石沼あたりまでは徒渉を繰り返したりしながらとなかなか懐の深い印象の受ける山でした。でもところどころからの景色は見事で秋山の良さを感じながら山頂へ気持ちよく迎えました。
3時間以上前にあたためて購入したコンビニカツカレー
…うまい、涙が出るほど大変おいしゅうございました(泣)
ビンボー腹ペコヤロー、絶景を堪能しながら山頂で感激してましたね!
下山も頂上が名残惜しい気持ちになりながらも夕日を眺めて無事に駐車場に到着
ちょっと走り麓の温泉へ向かいます。
最初に入ったのはスキー場内のホテルに併設されてる『やまなみ温泉 ホテルブラン』の日帰り湯でしたが
…ヤバイ、お湯がメチャメチャ素晴らしいんですよ!!!
思わずニンヤリしながらヌルヌルアルカリ性の温泉を楽しんでました。
その後になるせ温泉の『東仙歩』でも入浴
…ぬるめの湯でノンビリしてました。
その後に湯沢を越えて道の駅に到着、翌朝に備えておやすみなさいです。
翌朝起きたらすでに登山開始予定時間を越えてました。
実はこの日は最初に神室山、次に栗駒山に登る予定でしたが時間的に超朝早いスタート決めないと帰りに運転がきつくなるのでその予定でしたが寝坊しちゃいました(泣)
ここで悩みます、神室山1本を登るか、温泉抜きで遅くても両方登るか、栗駒1本に絞り温泉三昧して早めに戻るか・・・決め手は須川温泉でした♨
…今月いっぱいで須川高原温泉は冬季休業に入るのでここで入らないと来年まで持越し、今回は栗駒山+須川温泉を選択して神室山は次回に持ち越し(多分鳴子温泉とセットにすると思います)としまた来た来た道戻って須川温泉登山口まで着きました。
準備して5時ちょうどに登山開始(いったい何時に神室山登る予定だったのかは突っ込まないでください(笑))、ヘッデン付けて薄暗い中、山頂を目指します。
だんだんと明るくなるに連れて雲海が眼下に広がってきました。
・・・これは予想外、天狗平(稜線上コルみたいなとこ)に着くともうパノラマ雲海です、いやーーなかなかの言葉に出来ない絶景です、まさに空中散歩の気分で山頂に向かいました。
山頂には反対側より登ってきた若者6人(ぐらい)のグループがいてちょうど入れ替わりに下山して行きました、東北の山の山頂で朝早く人と出会うと新鮮です(笑)
その後は下山まで360度パノラマ雲海を独占で堪能!
すごく気持ちのいいモーニングハイキングとなりましたね。
下山時にはたくさんのかたとすれ違い駐車場に戻るとさすが人気の温泉地&紅葉ハイシーズンで駐車場は満車でした!
登山靴脱いでお楽しみの温泉タイムです。
湯治場的要素の強いこちらの温泉、硫黄ファンにはたまりません、特上でございます!
須川高原温泉の露天と内風呂(別料金です)と栗駒山荘でたっぷりすぎるほど入浴して一関まで戻り高速運転前に「盛岡冷麺+焼肉ランチ」を食べてあとは600km走って帰るだけです。
途中、やや小さめの渋滞もありましたけどそんなに酷くもなく快適に運転して千葉まで夜には戻ってこれました。
実家で夕食を母親と食べましたがどこかに行くと告げていたのでお土産を渡すと
『宇都宮餃子』(高速途中で購入)…『日光あたり登ってきたの?』
『白石うーめん』(高速途中で購入)…『蔵王でも登ったの?』
『萩の月』(高速途中で購入)…『仙台まで行ったの?』
『いぶりがこ+栗駒漬』(栗駒山荘で購入)…『く、栗駒????』
と段々と驚きの度合いのあがる母親でした。
…朝方に三陸の『五葉山』を登ったことはとりあえず面倒なんで言わないでおきます(笑)
こんな週末を過ごしてたワタクシでした! おしまい(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
8時過ぎに会って、少し話した3人組です
MORO9さん こんばんは〜
はい、下りの下山近くにすれ違って会話したの覚えてます。
そちらのレコに訪問してそうかなとは思いました
…この日は無風で素晴らしい一日だったので朝の五葉山も素晴らしくて眠気も飛びましたよ!
焼石は登るよりも移動の距離が大変でして(笑)
…おかげで比較的巻き気味で登ってきましたけどここも素晴らしかったですね!
次回は間違いなく神室をロックオンしてますのでまたこっち方面にいずれ戻ってくると思います。
またどこかでお会いすることあれば声かけてくださいね、お疲れ様でした〜
こんにちはdrunkyさん
東北名山巡りお疲れ様でした
天気最高で気持ち良く登れたようですね
片道650kmのドライブはこれだけで一仕事なので気合が必要ですね
drunkyさんは車中泊で爆睡して疲れを残さないようなので
何時もサラリと完結しているので感心してしまいます
相変わらずパワフル山行ですよ
東北の名山・名湯・うまいもん食べてリフレッシュしましたね
どうですか。。今度、お母さんと一緒に親子登山というのは。。喜ばれると思います
温泉とセットですと余計に楽しみが増えると思いますが、地場の食事もイイですよね
まあ、drunkyさんが何時もしている内容ですから問題なく名ガイドですね
私は20代の頃に父親と富士山に登ったことがありますがイイ思い出になっています
wazaoさん こんばんは〜
そうです、今回は天気最高でしたよ
昨年は2回とも悪天候をはさんでたんで今回は存分に東北を満喫できましたね
ただ1泊2日だと帰りはできれば昼前後には帰路に向かってないと精神的にきついものがありますね、もう1泊あればもっと楽しめたんですがそれは次回(多分来年)の楽しみにしておこうと思います。
母親との親子登山…車中泊とかだと多分納得してくれないでしょうね(笑)
自分は山巡りにはお金惜しみませんがそちらは・・・
でも母親もいつか連れてってほしいみたいですよ!
…ガイド料さえもらえればもちろん案内しますけどね(笑)
でもいつか一度はどこかに軽く散策程度の登山一緒にしたいもんですけどね
写真38、笑えましたww
流石です!
ヤマパンさん こんばんは〜
k先輩のスタイルは自分のお手本です
今回もそれを模倣することによって少しでも先輩のあの哀愁ある領域に達したいと思い迷わずこちらの1枚を撮影しました〜
いつかコラボで左右の端っこに離れて一緒に撮影したいですね、夢です
こんにちは、drunkyさん!
毎度drunkyさんのロングドライブ山行に、逆に慣れてきてしまった自分が怖いカマセンでございます(^^)v
そのうち「週末は北海道」になりそうで恐ろしい
いや〜天気に恵まれず断念した焼石岳、それと紅葉には少し早いかな〜と思ってスルーした栗駒岳、どちらも羨ましいです(>_<)
焼石はさておき、今年は紅葉が早いせいか栗駒は見頃だったと知り後で泣きがはいりましたが(^-^;
でも、またお邪魔するには、ちょっとエネルギーがいる距離ですよね〜
アナーキーなお土産が道中の過酷さを物語りますが(笑)、ロングドライブお疲れです
あ、栗駒はやっぱり須川高原温泉ですよね
山も良さそうですけど、こちらも外せない〜
カマさん こんばんは〜
『週末は北海道』・・・ちょっと1泊2日ではあまりにも遠いです〜
でも北海道の山登りたいのでなんとか時間を工面しないとですね、今後の課題です!
…そんなわけでカマさんのレコをずっと指を加えながら拝見しておりましたよ
焼石と栗駒…比較的近いんですが何となく焼石は懐深めの静かな山容、栗駒は開かれた気軽に登るかたの多い山・・・という印象でした。
もうね、麓の国道の紅葉はヤバイくらい最高でしたよ、須川も今月で終わり(冬期休業に入る)なのでこのベストタイミングでなおかつ天候にも恵まれて幸せな週末となりました。
東北はこれで4回目ですけど2勝2敗の天候です、次も晴れることを願ってます
お土産を南から順番に渡して行ったら母親がどんどんと表情が変化してきました(笑)
あと他に秋田犬の木の彫り物もお土産に(爆)
…これからかつての父親のようにこのたぐいの土産を買ってきてあげようと思ってます
だんだんと『いらない
こんばんは。
今回は東北3座ですね。
しかし、相変わらずと言うか、復帰そうそうの弾丸ですね。
あの辺って今頃が紅葉のピークなんですね。知りませんでした。その頃は山なんて全く興味が無かったので、五葉山の名前すら初めて聞きました。
私の故郷の象徴の山は室根山というのですが、カシミールで調べると3座のどれからでも望めるらしいので、アップされた写真で探してみたのですが・・・(雲海のせいもありますが)サッパリわかりませんでした。
栗駒山から見る雲海は綺麗ですね。やっぱり早朝だからでしょうか。
死ぬまでに栗駒山くらいは登りたいなぁと思っているのですが、田舎に帰ると親戚回りに時間が取られるのが悩みの種なんです。お忍びで行くことも考えますが、田舎なのでばれると色々と面倒なことになるんですよね。あーめんどくさ!
(すみません、一方的に愚痴ってしまいました。)
次回はどの辺を狙っているのでしょうか?紅葉前線を追いかけるように南下するんでしょうか?くれぐれも運転には気を付けてくださいね。
(しかし、1時間弱の仮眠ってすごいです。私は寝付くのに1時間必要です。
お疲れ様でした。
kinoeさん おはようございます。
五葉山、ちょっと離れた場所に存在してる三百名山でしてこのような時じゃないと行けないのでまずはここへ向かいました。
…予想外の眺望のいい山で楽しかったです。
室根山、僕も地図で見てましたけど多分焼石とかで見てた方向に見えた山だと思います。
…初めて聞く名前の山ですけどkinoeさんの故郷の山なんですね
栗駒はこの日は大賑わいだったようで(自分の下山後)同日の他のかたのレコ見てみましたけどやはり早朝の日の出あたりのみあのような幻想的な雲海があったようです。
…わざわざ朝登るかいありましたね
まあ、それほど紅葉を狙ってばかりでもないので次回は関東の近場かな?
(今週末は忘れてましたが父親の四十九日法要があるので当たり前ですが出れません
東北もあと2週間もすればぼちぼち冬支度でしょうから東北巡業は来年に持ち越しになりそうです、次戻るなら神室山スタートは間違いないと思いますね
おつかれさまー。
今日は女性
またどこかで見たようなフォトが・・。
んー。これはヤマパンさんにも同じスタイルでぜひ、
私とdrunkyさん以上の孤独感
k先輩 おはようございます!
女性ファンの多いカズロー先輩だけに山ガールさんへのレコの訪問も大変ですね、モテる男だからこその悩みですね!・・・さすが先輩です
山小屋の端っこでの写真、さっそく今回も採用させていただきましたぁ
いや、いいですよこのポーズ…隅っこにいるとなんだか落ち着きますね(笑)
ヤマパンさんなら間違いなくウチら2人を上回る同じスタイルのポーズ写真を決めてくれることと思いますよ、次回以降のレコに期待しましょうね
でも女性弟子の女子大生sさんもこのコメントを見て次回以降のレコで模倣してくるような気もしますね
これからも教祖として更なるポーズを披露してくださいね、よろしくお願いします
ドランキーさん
おはようございます。(^-^)/
もぉ、やってくれますね!
地図とグラフ見て驚き、
ご来光の後ろ姿と避難小屋の後ろ姿
爆笑ものでした。
その首の角度が。。。プッ (σ≧▽≦)σ
だって、、、
全然哀愁が漂ってないんだもの。
同じk-style なのに何が違うんだろう!?
次回、孤独な時間があったらやってみますが
たぶん私もお笑いになっちゃうだろうな。
でも、成分表までチェックしてるところ
さすが温泉ソムリエですね。
超ロングドライブもお疲れさまでした。
お土産、買いすぎ。(笑)
楽しいレコありがとうございます!
シオンさん こんにちは〜
哀愁の漂わないショボイ男ですいません〜
頑張って運転してあのポーズを撮るのが目的で何枚か撮りましたけどやはり本家には足元にも及ばないということがわかりましたよ
…ダメ出しどうもありがとうございます
シオンさんは出来れば繁忙期の穂高山荘みたいな数百人のギャラリーがいる前であの端っこポーズをしてもらいたいもんです!…多分、殻を破ってニュータイプシオンになれることと思いますよ…恥ずかしさなんてお捨てなさい
成分表(温泉分析書といいますが)はまず入浴する前に軽く眺めます。
このような5つのお湯への要素が全部無い(イジってない)のって入浴施設ではけっこう少ないもんです。なかなかいいお湯でしたよ、もちろん須川温泉も最高でしたけど
お土産は自分用の餃子も買ってきましたが
…昨晩弟にも食べられて終わってしまいました
それにしても今回も天候にも恵まれ素敵な東北山たびとなりましたよ
…やはり日頃の行いですね、間違いないなと確信しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する