ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7463111
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

三斗小屋温泉 大黒屋でテント泊 剣桂から周回

2024年11月07日(木) 〜 2024年11月08日(金)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:27
距離
26.2km
登り
2,170m
下り
2,292m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
0:17
合計
7:18
距離 12.7km 登り 1,422m 下り 840m
8:55
4
スタート地点
8:59
8:59
102
10:41
10:42
20
11:02
11:02
63
12:06
12:12
18
12:30
12:31
17
12:47
12:48
24
13:12
13:12
12
14:11
14:14
22
14:45
14:45
16
15:01
15:01
4
15:05
15:05
24
15:30
15:30
23
15:53
15:53
13
16:09
16:16
2
2日目
山行
6:47
休憩
0:10
合計
6:57
距離 13.5km 登り 749m 下り 1,452m
7:16
7:17
40
7:56
7:58
29
8:27
8:28
21
8:49
8:51
10
9:01
9:02
8
9:09
9:11
12
9:23
9:24
13
9:44
9:44
10
9:54
9:54
20
10:14
10:14
29
10:43
10:47
25
13:12
13:13
47
13:59
ゴール地点
天候 11/8 晴れ、三本槍ヶ岳とかの頂上は霧に包まれていましたが、午後からは雲が切れいい眺めを堪能できました。

11/9 風もなく晴れて絶好の登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
剣桂の駐車スペースに駐車しました。
冬季でも簡易トイレが設置されていました。
コース状況/
危険箇所等
甲子山から先は深いところで5㎝ほどの雪道でトレースはありませんでした。ただ、まず迷うことはありません。
朝早くは凍結箇所があり転倒注意です。チェーンスパイクがあると安心です。私は隠居倉への急な登りで使用しました。
青年自然の家へ下る道の堀川を渡渉するところは、渡りやすそうなところを適当に飛び石で渡りました。
その他周辺情報 三斗小屋温泉 煙草屋のテント場は空きがなかったので大黒屋にテント泊を予約しました。この日のテント泊は私1人でした。

三斗小屋温泉 大黒屋のテント 2000円
お風呂とトイレ使用料込み、水は小屋前に水場があり無料です。

ワッペン600円を購入しました。

剣桂からスタートしましたが、剣桂は通信が悪く地図をダウンロードできなくてログを取れませんでした。甲子温泉でダウンロードしてログを開始しました。
朝日岳手前でザックをデポして朝日岳を登りましたが、スマホもデポしてしまいログが取れませんでした。

カメラ故障につき写真がアップできません。修理後アップしたいと思います。→12/4カメラが修理から戻ってきたのでアップしました。
修理代¥33,600😭
剣桂から甲子温泉へ歩いている途中で山の上の方が見えた。ガスが切れないのかなぁ?
2024年11月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:37
剣桂から甲子温泉へ歩いている途中で山の上の方が見えた。ガスが切れないのかなぁ?
甲子温泉 大黒屋に到着
大黒屋の目の前を通り過ぎた先に登山口があります。
2024年11月08日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:58
甲子温泉 大黒屋に到着
大黒屋の目の前を通り過ぎた先に登山口があります。
標高を上げてくると雪が出てきた。
2024年11月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:00
標高を上げてくると雪が出てきた。
🍁
2024年11月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:24
🍁
樹氷
2024年11月08日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:43
樹氷
甲子山
周りはガスって遠望なし
2024年11月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:02
甲子山
周りはガスって遠望なし
三本槍岳方面
2024年11月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:02
三本槍岳方面
甲子山から先はトレースなし
2024年11月08日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:06
甲子山から先はトレースなし
旭岳に行く時間はない。
2024年11月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:12
旭岳に行く時間はない。
坊主沼避難小屋
2024年11月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:05
坊主沼避難小屋
須立山
ガスが切れて良い景色
2024年11月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:11
須立山
ガスが切れて良い景色
エビのしっぽ
2024年11月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:11
エビのしっぽ
旭岳は立派な山容だなぁ
2024年11月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:11
旭岳は立派な山容だなぁ
鏡沼
2024年11月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:22
鏡沼
2024年11月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:22
三本槍へ
疲れてきた!頑張って登る
2024年11月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:22
三本槍へ
疲れてきた!頑張って登る
三本槍到着‼️
2024年11月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 14:12
三本槍到着‼️
朝日岳、茶臼岳
2024年11月08日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 14:13
朝日岳、茶臼岳
2024年11月08日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 15:00
2024年11月08日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 15:00
朝日岳は明日登るよ
2024年11月08日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 15:01
朝日岳は明日登るよ
熊見曽根
あとは三斗小屋目指して下るだけだ!
明るいうちに到着できる❗️
2024年11月08日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 15:06
熊見曽根
あとは三斗小屋目指して下るだけだ!
明るいうちに到着できる❗️
ちょっとだけ登り返した隠居倉
先を急ごう‼️
2024年11月08日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 15:29
ちょっとだけ登り返した隠居倉
先を急ごう‼️
歩いてきた稜線
だいぶ歩いたな
2024年11月08日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 15:30
歩いてきた稜線
だいぶ歩いたな
煙草屋の源泉らしい
2024年11月08日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 15:53
煙草屋の源泉らしい
温泉神社
2024年11月08日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 16:02
温泉神社
大黒屋に到着
2024年11月08日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 16:07
大黒屋に到着
大黒屋のテント場から
陽が沈む前にテント設営し、夕食を作る
2024年11月08日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 16:19
大黒屋のテント場から
陽が沈む前にテント設営し、夕食を作る
夕食が終わる頃には暗くなり体が冷えた。
お風呂に入りに行こう!
2024年11月08日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 16:59
夕食が終わる頃には暗くなり体が冷えた。
お風呂に入りに行こう!
寒さは全く感じずに眠ることができた。
起きると満天の星空
2024年11月09日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 4:59
寒さは全く感じずに眠ることができた。
起きると満天の星空
出発します
2024年11月09日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 6:58
出発します
源泉から煙が立ち上る
2024年11月09日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 7:15
源泉から煙が立ち上る
霜柱
2024年11月09日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 8:20
霜柱
朝日岳
無風晴天で絶好の登山日和
2024年11月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 8:42
朝日岳
無風晴天で絶好の登山日和
2024年11月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 8:56
2024年11月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 9:09
2024年11月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 9:23
2024年11月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 9:55
赤面山
2024年11月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 10:40
赤面山
旧スキー場への道と分かれると1人分のトレース‼️ありがたい。
2024年11月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 11:12
旧スキー場への道と分かれると1人分のトレース‼️ありがたい。
2024年11月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 12:02
まだ紅葉を楽しめた
2024年11月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 12:16
まだ紅葉を楽しめた
堀川の渡渉
ちょっと分かりにくかったので適当に飛び石で渡った。
2024年11月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 12:40
堀川の渡渉
ちょっと分かりにくかったので適当に飛び石で渡った。
剣桂に到着
2024年11月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/9 13:58
剣桂に到着
大黒屋で購入した可愛いワッペン
2024年11月14日 22:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 22:47
大黒屋で購入した可愛いワッペン

感想

仕事が忙しく久しぶりの山行だ。季節は初冬。寒くても温泉に入って温まることができる三斗小屋温泉へテント泊しかないだろう。
しかし、疲れからか見事に寝坊‼️出発時間が2時間遅れとなってしまい三斗小屋へ最短ルートで行くことも考えたが、予定通り剣桂から周回とする。

ひと登りして甲子山に到着。見渡すと三本槍岳山頂は雲の中だ。そして時間は11時を回っている。三斗小屋温泉には16時30分頃に到着かな?
昨日の降雪で甲子山から先はノートレースだ。5センチほどの新雪に踏み跡をつけながら急ぎたくても慎重に歩く。坊主沼避難小屋に12時過ぎ着。何はともあれ腹ごしらえだ。アンパンを頬張りながらこの後の時間を予測する。まぁ暗くなる前には着くだろう。
坊主沼避難小屋を出発してしばらく歩いたころ、不意に眼前を黒い物体が通り過ぎた?気のせいと思いながら気にせず進むと、真横の藪から奥へドドーと逃げる獣❗️マサカ?熊?イヤ、この時期は冬眠しているでしょ⁉️カモシカだと思い気にせず先に進むけど、やはり怖いので要所要所手を叩いて歩く。熊なら初の遭遇だな!と興奮する。
須立山の急坂を登り、三本槍岳に着く頃には雲が切れており、素晴らしい甲子旭岳の山容を眺めることができた。甲子旭岳の山頂は来年以降の宿題だ。
熊見曽根に15時過ぎに到着。間違いなく明るいうちに三斗小屋温泉に着く見込みがたちホッとして下る。
16時過ぎに着いた三斗小屋温泉 大黒屋のテント場は夕暮れの様相で、流石山方面が夕陽に照らされ綺麗だ❗️とは言ってられず、テント設営からの夕食作りと大忙しだった。食事後は温泉で汗を流してサッパリして身体もホカホカ。冷えないうちに寝袋に入って、焼酎お湯割りを飲みながら明日歩く道を確認する至福の時間‼️

2日目の朝は岩風呂に入るが、ぬるくて余計に身体が冷える。烏の行水よろしく、とっとと風呂から出て出発の用意をする。
昨日下りてきた熊見曽根は一部凍結箇所もありチェーンスパイクを付けて登った。朝日岳の山頂を踏んでから赤面山へ。赤面山から昨日歩いた須立山、三本槍岳の稜線を眺めることができ感慨に耽る。
廃スキー場との分岐から先は踏み跡ないかな?と思っていたが、一人登った足跡があった。姿は見えないが心強い❗️途中、熊のものと思える大きな足跡があったので、まだ冬眠せずにうろついている熊がいると確信して、昨日の獣は熊と思いたい。
堀川の渡渉は落ちないようにドキドキしながら飛び石で渡り、そうこうしているうちに青少年自然の家を過ぎ、剣桂に到着して山行を無事に終えたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
那須連山北部周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら