ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

やっぱりキツイ、黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳(日帰り)

2015年10月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:27
距離
17.9km
登り
2,463m
下り
2,458m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:14
合計
8:28
距離 17.9km 登り 2,463m 下り 2,468m
5:44
5:47
52
6:39
6:48
33
7:21
7:23
28
7:51
7:59
31
8:30
8:31
37
9:08
9:41
23
10:04
18
10:22
10:27
28
10:55
10:57
34
11:31
11:40
33
12:13
12:15
40
12:58
尾白川渓谷駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲州街道が勝沼〜韮崎まで2車線化されています。
深夜であれば、勝沼で降りても15〜20分ぐらいしか変わらないと思います。
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されていて、気持ちよく歩くことができました。
これから先はいつ雪が降ってもおかしくないので、少なくとも軽アイゼンを持ちたいですね。

当初の予定
(往路)歩行5:40 休憩0:40 合計6:20
 駒ヶ岳神社5:00→6:40笹ノ平分岐6:50→8:05刃渡り8:15→9:00五合目9:05→9:45七丈小屋10:00→11:20甲斐駒ヶ岳
(復路)歩行4:20 休憩0:30 合計4:50
 甲斐駒ヶ岳11:40→12:50七丈小屋13:00→13:35五合目→14:20刃渡り14:30→15:15笹ノ平分岐15:25→16:30駒ヶ岳神社
その他周辺情報 ・登山ポストとトイレは、尾白川渓谷駐車場にあります。
・登山道上の水場とトイレは、七丈小屋までありません。
・下山後は、白州・尾白の森名水公園「べるが」の中にある、尾白の湯を利用しました。日本最高級超高濃度温泉とのことで、有馬温泉のような濃い温泉です。
予約できる山小屋
七丈小屋
結局、4個しか食べませんでしたが、行動食はおにぎり中心です。血糖値が急上昇してインスリンがどばどばでるような、チョコや飴といったものを止めてから、すこぶる調子が良いです。
2015年10月24日 04:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 4:24
結局、4個しか食べませんでしたが、行動食はおにぎり中心です。血糖値が急上昇してインスリンがどばどばでるような、チョコや飴といったものを止めてから、すこぶる調子が良いです。
4:30 満天の星空の中、山頂を目指して歩きはじめます。
2015年10月24日 04:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 4:30
4:30 満天の星空の中、山頂を目指して歩きはじめます。
お参りをしてから登山道に入ります。安全に登山できますように。
2015年10月24日 04:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 4:35
お参りをしてから登山道に入ります。安全に登山できますように。
そういえば、ストックを持って来れば楽ということに気付いたのです。でも、戻るのは面倒なのでそのまま進みます。
2015年10月24日 04:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 4:37
そういえば、ストックを持って来れば楽ということに気付いたのです。でも、戻るのは面倒なのでそのまま進みます。
この時季の日帰りは、みなさん4時〜4時半頃に出発されるみたいです。暗闇の中、5〜6組の方とお会いしました。
2015年10月24日 05:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 5:03
この時季の日帰りは、みなさん4時〜4時半頃に出発されるみたいです。暗闇の中、5〜6組の方とお会いしました。
薄っすらと空が白んできました。いい天気になるといいな。
2015年10月24日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 5:44
薄っすらと空が白んできました。いい天気になるといいな。
予定よりもはやく笹の平分岐点に到着しました。大分明るくなってきたので、ここでヘッドライトをしまいます。
2015年10月24日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 5:44
予定よりもはやく笹の平分岐点に到着しました。大分明るくなってきたので、ここでヘッドライトをしまいます。
お、これはいい天気になりそうだ。
2015年10月24日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 5:49
お、これはいい天気になりそうだ。
日が昇ってきました。眩しくない方向に登っているので、日焼けしなくて良いかもしれない。
2015年10月24日 06:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:06
日が昇ってきました。眩しくない方向に登っているので、日焼けしなくて良いかもしれない。
林床を埋める笹が、朝焼けでキラキラしています。
2015年10月24日 06:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 6:15
林床を埋める笹が、朝焼けでキラキラしています。
刃渡りから八ヶ岳です。空が青くて気持ち良いなぁ。
2015年10月24日 06:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 6:39
刃渡りから八ヶ岳です。空が青くて気持ち良いなぁ。
刀利天狗
2015年10月24日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 6:57
刀利天狗
五合目までは少し登って少しの下り。少しの下りの心理的ダメージが大きいのです。
2015年10月24日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:06
五合目までは少し登って少しの下り。少しの下りの心理的ダメージが大きいのです。
五合目から、まだまだ先に見える稜線を眺めます。
2015年10月24日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:21
五合目から、まだまだ先に見える稜線を眺めます。
この梯子、長いけれど楽に高度を稼げて嬉しいのです。
2015年10月24日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:23
この梯子、長いけれど楽に高度を稼げて嬉しいのです。
七丈小屋です。ここまで来ればあと少しなのですが、まだ600mの標高差があったりします。
2015年10月24日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:51
七丈小屋です。ここまで来ればあと少しなのですが、まだ600mの標高差があったりします。
2015年10月24日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 8:16
2015年10月24日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:17
まだまだ先は長いなぁ。
2015年10月24日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:24
まだまだ先は長いなぁ。
2015年10月24日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:28
空気も薄くなって、この辺りから脚が上がらなくなってきました。
2015年10月24日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:30
空気も薄くなって、この辺りから脚が上がらなくなってきました。
鳳凰と富士と突き刺さった剣と。
2015年10月24日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 8:50
鳳凰と富士と突き刺さった剣と。
2015年10月24日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 8:50
2015年10月24日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 8:50
2015年10月24日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:53
山頂が見えたぞ!けれど、脚がなかなか前に出ません。
2015年10月24日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 8:59
山頂が見えたぞ!けれど、脚がなかなか前に出ません。
9:08 山頂に到着しました。(この数分前に、トレランの兄さんに抜かされたのでした。)
2015年10月24日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:08
9:08 山頂に到着しました。(この数分前に、トレランの兄さんに抜かされたのでした。)
仙丈ヶ岳
2015年10月24日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:12
仙丈ヶ岳
北岳はうっすらと雪化粧をしています。
2015年10月24日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:12
北岳はうっすらと雪化粧をしています。
鳳凰三山の上に富士山が見えます。
2015年10月24日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:12
鳳凰三山の上に富士山が見えます。
仙丈ヶ岳には雪はなさそうです。
2015年10月24日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:35
仙丈ヶ岳には雪はなさそうです。
山頂が賑やかになっていきます。
2015年10月24日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:36
山頂が賑やかになっていきます。
ハイマツ帯が何より好きな場所だったりします。
2015年10月24日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:43
ハイマツ帯が何より好きな場所だったりします。
何とも言えぬ雲。甲斐駒ヶ岳、また来ます。
2015年10月24日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:43
何とも言えぬ雲。甲斐駒ヶ岳、また来ます。
2015年10月24日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:48
なかなか上がらなかった脚も休憩と下りで軽やかに。
2015年10月24日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:52
なかなか上がらなかった脚も休憩と下りで軽やかに。
七丈小屋に戻ってきました。
2015年10月24日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:22
七丈小屋に戻ってきました。
ここでお水を補充です。下山までに飲んだ水分は2.5Lぐらいかなぁ。すぐに汗をかいて水分を多く必要とする体質なので、涼しい時期・水場ありで大量に持たなくて良いのがありがたいです。
2015年10月24日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:27
ここでお水を補充です。下山までに飲んだ水分は2.5Lぐらいかなぁ。すぐに汗をかいて水分を多く必要とする体質なので、涼しい時期・水場ありで大量に持たなくて良いのがありがたいです。
2015年10月24日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:05
刃渡りまで戻ってくると、ようやく、帰ってきたな〜。という気になります。まだまだ先は長いのだけれど。
2015年10月24日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:30
刃渡りまで戻ってくると、ようやく、帰ってきたな〜。という気になります。まだまだ先は長いのだけれど。
ここで景色は見納めです。鎖がとってもしっかりしていて、怖いという感覚はありません。
2015年10月24日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:30
ここで景色は見納めです。鎖がとってもしっかりしていて、怖いという感覚はありません。
2015年10月24日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:40
2015年10月24日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:04
笹の平分岐点です。ここから先は斜度も緩くて、さくさく下れそうです。
2015年10月24日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:13
笹の平分岐点です。ここから先は斜度も緩くて、さくさく下れそうです。
2015年10月24日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:15
落ち葉がいっぱいで、ふかふかです。
2015年10月24日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:34
落ち葉がいっぱいで、ふかふかです。
2015年10月24日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:45
落ち葉が積もって、秋らしさを感じます。たまに、落ち葉の下の石でバランスを崩しそうになるので注意しないと。
2015年10月24日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:45
落ち葉が積もって、秋らしさを感じます。たまに、落ち葉の下の石でバランスを崩しそうになるので注意しないと。
尾白川渓谷に近づくと、賑やかな声が聞こえてきます。紅葉狩りを楽しむ笑顔がいっぱいです。
2015年10月24日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:49
尾白川渓谷に近づくと、賑やかな声が聞こえてきます。紅葉狩りを楽しむ笑顔がいっぱいです。
12:58 駐車場に戻ってきました。あぁ、達成感とともに襲ってくる疲労感・・・。
2015年10月24日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:58
12:58 駐車場に戻ってきました。あぁ、達成感とともに襲ってくる疲労感・・・。
瓶のコーラを一気のみです。本当に、ペットボトルや缶と同じ中身なのだろうか。美味いのです。
2015年10月24日 12:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:59
瓶のコーラを一気のみです。本当に、ペットボトルや缶と同じ中身なのだろうか。美味いのです。
露天が広くてとても気持ち良いのです。日本最高級超高濃度温泉だそうで、有馬温泉に近いイメージです。疲れを癒したら、さぁ、お肉を食べに行こうかな。
2015年10月24日 16:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 16:50
露天が広くてとても気持ち良いのです。日本最高級超高濃度温泉だそうで、有馬温泉に近いイメージです。疲れを癒したら、さぁ、お肉を食べに行こうかな。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ゴアテックス雨具上下 防寒着(厚手フリース) グローブ ズボン タイツ 手拭い 厚手靴下 登山靴(Goro S-8) ザック ザックカバー 昼ご飯・行動食(おにぎり6個・濡れおかき2袋・煎餅・チップスターほか) 非常食 飲料(ポカリ2L) 粉ポカリ1袋 山と高原地図(北岳・甲斐駒) コンパス 熊鈴 ヘッドライト 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯(GPS) デジカメ ラジオ ツェルト 軽アイゼン ファーストエイドキット(絆創膏・包帯・テーピング・湿布・カイロ・痛み止め・抗ヒスタミン剤)
備考 ストックがあれば、脚への負担を減らせると思います。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら