記録ID: 749168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
やっぱりキツイ、黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳(日帰り)
2015年10月24日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:27
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,463m
- 下り
- 2,458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:28
距離 17.9km
登り 2,463m
下り 2,468m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜であれば、勝沼で降りても15〜20分ぐらいしか変わらないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されていて、気持ちよく歩くことができました。 これから先はいつ雪が降ってもおかしくないので、少なくとも軽アイゼンを持ちたいですね。 当初の予定 (往路)歩行5:40 休憩0:40 合計6:20 駒ヶ岳神社5:00→6:40笹ノ平分岐6:50→8:05刃渡り8:15→9:00五合目9:05→9:45七丈小屋10:00→11:20甲斐駒ヶ岳 (復路)歩行4:20 休憩0:30 合計4:50 甲斐駒ヶ岳11:40→12:50七丈小屋13:00→13:35五合目→14:20刃渡り14:30→15:15笹ノ平分岐15:25→16:30駒ヶ岳神社 |
その他周辺情報 | ・登山ポストとトイレは、尾白川渓谷駐車場にあります。 ・登山道上の水場とトイレは、七丈小屋までありません。 ・下山後は、白州・尾白の森名水公園「べるが」の中にある、尾白の湯を利用しました。日本最高級超高濃度温泉とのことで、有馬温泉のような濃い温泉です。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
ここでお水を補充です。下山までに飲んだ水分は2.5Lぐらいかなぁ。すぐに汗をかいて水分を多く必要とする体質なので、涼しい時期・水場ありで大量に持たなくて良いのがありがたいです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ゴアテックス雨具上下
防寒着(厚手フリース)
グローブ
ズボン
タイツ
手拭い
厚手靴下
登山靴(Goro S-8)
ザック
ザックカバー
昼ご飯・行動食(おにぎり6個・濡れおかき2袋・煎餅・チップスターほか)
非常食
飲料(ポカリ2L)
粉ポカリ1袋
山と高原地図(北岳・甲斐駒)
コンパス
笛
熊鈴
ヘッドライト
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯(GPS)
デジカメ
ラジオ
ツェルト
軽アイゼン
ファーストエイドキット(絆創膏・包帯・テーピング・湿布・カイロ・痛み止め・抗ヒスタミン剤)
|
---|---|
備考 | ストックがあれば、脚への負担を減らせると思います。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する