ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750097
全員に公開
ハイキング
甲信越

大川入山・治部坂峠ルート

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
11.1km
登り
941m
下り
932m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:55
合計
7:50
8:28
96
スタート地点
10:04
10:04
140
12:24
13:11
119
15:10
15:18
60
16:18
ゴール地点
天候 快晴のち晴れ、気温16℃〜13℃
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・園原IC利用、R153で治部坂峠へ、登山口付近は満車状態で、もう1本の登山口へ至るルート上に路駐させていただきました。登山口からこのルートへは通行禁止となっており、進入できません。
また、登山口付近にはトイレがありません。治部坂峠までに済ませておく必要があります。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されたルートです。途中一ヶ所だけ崩落地がありますが、迂回路があります。
登山口から横岳(1574M)まで登りっぱなしで、そこからアップダウンが続きます。ピストンする場合は、帰り道のこのアップダウンが結構堪(こた)えます。山頂から下りてきて、最初の鞍部から数えましたが、17のピークがあり、18番目が横岳でした。
また、このピストンルート上にはトイレが全くありません。そのためか、用を足した後の残骸(紙)が結構見受けられました。各自のマナーの問題ですが、他人様の残骸を拾って持って帰る勇気はありませんでした。
その他周辺情報 治部坂峠へ至るR153沿いに”おにひら”(そば屋さん)
http://onihira.com/
があり、リンゴの販売もしています。しかし、寄ったのが午後4時半くらだったので閉店後でリンゴ(シナノスイート)が買えませんでした。HPにはPM5時閉店とありますが、客が途切れると食事終了の4時に閉店するのだと思われます。
日帰り入浴は”ゆったりーな昼神”
http://w1.avis.ne.jp/~turumaki/yutari.htm
を利用しました。(600円)前回は500円でしたが、5月に値上げされたようです。
”信州物味湯産手形”の無料入浴施設ですが、有効期間中、2回目以降は割引制度がありません。JAFもモンベルもダメです。
駐車位置から登山口方向です。
落葉が積もっていますが、アスファルト舗装されています。
2015年10月24日 08:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/24 8:29
駐車位置から登山口方向です。
落葉が積もっていますが、アスファルト舗装されています。
登山口です。
団体さんをやり過ごし、ゆっくりスタートします。
2015年10月24日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/24 8:35
登山口です。
団体さんをやり過ごし、ゆっくりスタートします。
ここで大川入山、初見参です。
「遅かりし由良之助」・・・で、紅葉は終わっています。
2015年10月24日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
14
10/24 9:27
ここで大川入山、初見参です。
「遅かりし由良之助」・・・で、紅葉は終わっています。
唯一のフィックスロープです。
この手前が崩壊地です。
2015年10月24日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/24 9:30
唯一のフィックスロープです。
この手前が崩壊地です。
登山道(稜線)を境に同じカラマツですが、色づきが全く違います。
2015年10月24日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/24 9:46
登山道(稜線)を境に同じカラマツですが、色づきが全く違います。
カラマツ林(その2)
2015年10月24日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/24 9:46
カラマツ林(その2)
横岳(1574M)到着です。
ここで、シナノスイート(リンゴ)休憩しました。
2015年10月24日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/24 10:02
横岳(1574M)到着です。
ここで、シナノスイート(リンゴ)休憩しました。
これは鳥の巣?自然の造形には見えません。
2015年10月24日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/24 10:07
これは鳥の巣?自然の造形には見えません。
白い樹皮と碧空(あおぞら)のコントラストです。
2015年10月24日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/24 10:12
白い樹皮と碧空(あおぞら)のコントラストです。
全体像です。
2015年10月24日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/24 10:12
全体像です。
紅葉と大川入山です。
2015年10月24日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
31
10/24 10:28
紅葉と大川入山です。
赤い実です。
2015年10月24日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/24 10:49
赤い実です。
あと2Kmです。
2015年10月24日 11:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/24 11:02
あと2Kmです。
あと1Kmです。
2015年10月24日 11:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/24 11:39
あと1Kmです。
坂の上に雲はありません。
2015年10月24日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/24 11:42
坂の上に雲はありません。
これから行く先です。まだ山頂部は見えません。
2015年10月24日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/24 11:45
これから行く先です。まだ山頂部は見えません。
カラマツの縁取りに赤い実と白い枝と青空&右隅に私のザック
嫁はんの力作?です。
2015年10月24日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/24 11:53
カラマツの縁取りに赤い実と白い枝と青空&右隅に私のザック
嫁はんの力作?です。
赤い実の樹のアップです。
2015年10月24日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/24 11:54
赤い実の樹のアップです。
一週間前なら赤毛の羊ちゃんだったのでしょう。
2015年10月24日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
32
10/24 12:06
一週間前なら赤毛の羊ちゃんだったのでしょう。
手前も笹原、奥も笹原です。
2015年10月24日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
10/24 12:06
手前も笹原、奥も笹原です。
大川入山の三角点です。
人が多すぎて、単独の撮影は無理です。
2015年10月24日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
10/24 12:26
大川入山の三角点です。
人が多すぎて、単独の撮影は無理です。
山座同定用の図です。
2015年10月24日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/24 13:02
山座同定用の図です。
大川入山からの眺望です。
山座同定は無理です。
2015年10月24日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/24 13:02
大川入山からの眺望です。
山座同定は無理です。
大川入山からの眺望(その2)
2015年10月24日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/24 13:03
大川入山からの眺望(その2)
大川入山からの眺望(その3)
2015年10月24日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/24 13:04
大川入山からの眺望(その3)
大川入山からの眺望(その4)
2015年10月24日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/24 13:04
大川入山からの眺望(その4)
アップです。
オオシラビソでしょうか?
2015年10月24日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
10/24 13:05
アップです。
オオシラビソでしょうか?
大川入山からの眺望(その5)
風の強さを物語っています。
2015年10月24日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/24 13:05
大川入山からの眺望(その5)
風の強さを物語っています。
目立っていた”赤”です。
2015年10月24日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/24 13:13
目立っていた”赤”です。
下山中の風景(カラマツ)です。
2015年10月24日 13:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
19
10/24 13:19
下山中の風景(カラマツ)です。
下山中の風景(ツツジ系)です。
2015年10月24日 13:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10
10/24 13:19
下山中の風景(ツツジ系)です。
下山中の眺望
蛇峠山と治部坂高原スキー場です。
2015年10月24日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/24 13:19
下山中の眺望
蛇峠山と治部坂高原スキー場です。
下山中の眺望(その2)
2015年10月24日 13:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10
10/24 13:19
下山中の眺望(その2)
下山中の眺望(その3)
笹原の中の登山道です。
2015年10月24日 13:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
25
10/24 13:19
下山中の眺望(その3)
笹原の中の登山道です。
さらば大川入山!
2015年10月24日 15:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
14
10/24 15:33
さらば大川入山!

感想

先週(10/17)に予定していた大川入山ですが、天気予報が芳しくなく・・・
次善の策で”天生湿原&籾糠山”としました。ここはここで大正解と思っていますが、皆さんのレコを拝見すると判断ミスをしたかとも・・・

一週間遅れの訪問はやはり”遅かりし由良之助”(死語の世界?)でした。
紅葉はほとんど終わっており、”赤毛の羊ちゃん”たちも色褪せておりました。

それにしても人気の山です。登山口付近は満車状態。ヤマレコ以前から勝手知ったる山(駐車事情)なので、登山口に近いところに駐車できましたが、マイクロバスの団体さんを筆頭に、登山口では数十人が集いました。

すべての方を見送った後、ゆっくりとスタートしましたが、その後からも複数のグループにおいつかれたので先をお譲りし、マイペース堅持です。予定してた登り4時間、下り3時間をほぼ実現できたので、私たちとしては上出来の部類なのですが、登りでは嫁はんがバテ気味に、下りでは私がバテ気味となりました。

この治部坂峠からのルートは横岳(1574M)までとそこから先とでは、様相が異なります。横岳まではほぼ登りっぱなし、横岳からはアップダウンのルートとなります。”行きは良い良い、帰りが怖い”を地で行った私です。

山頂部が満杯なら、通り過ぎて次の偽ピークで食事と考えていましたが、先行の方々は早々と下山されて来ており、思ったより混雑していませんでした。それでも三角点を単独で撮影することは出来ない状況でした。

大川入山を後にして、最初の最低鞍部から登り返しが始まります。結局、横岳に到達する前に17のピークを越えました。そして、18番目のピークが横岳です。それから先は下りのみ、途中、崩壊地の迂回のため登る箇所はあるのですが無視して良い程度です。

下山後は、”湯ったりーな昼神”(600円)で日帰り入浴。5月から500円の入浴料が600円に値上げされていました。130円の”八ヶ岳牛乳”は価格据え置きでした。(風呂上りの至福の3本は当然実施です)
夕食も併設のセルフサービスの食堂で”ソースカツ丼”(1000円)を頂きましたが、本場の駒ヶ根地区には一歩譲る感です。

今回の山行で良かった点は、テルモス持参です。前回、気温が低ければ、テルモス(氷入り)は不要かと思いましたが、名古屋で夏日が予想されていましたので、今回は氷を詰めてテルモスを持参しました。冷たい飲み物と常温の飲み物では身体に沁み込むスピードが違うように感じます。

また、今回も前回(レコには書きませんでしたが)に引き続き、車中後泊を実行しました。場所は中央道・恵那峡SA(下り線)です。ここはコンビニがありませんが、前泊ではないので全く問題ありません。午後8時過ぎから午前4時まで結構熟睡できました。

この時期、シュラフがあればエンジンを切っていても快適に過ごせます。但し、結露はありますので、出発前の拭き取りは必要です。そのための乾いたタオル(雑巾)の用意も忘れずに・・・、間違っても登山に使用し、洗っていないタオルを使用しないことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

大川入山
abukataさん、こんにちは〜

21の写真、私の左腕が写っていました!
山頂ではほぼ同時刻に滞在していまして、下山途中で抜いております。
私たちはあららぎ高原から登って来て、治部坂へ下山しました。
まだヤマレコはアップしていませんが、おっさん3人衆です
天気も良く、とてもきれいでしたね
南信に行けばまだまだ紅葉が楽しめそうですね
お疲れさまでした
2015/10/26 10:45
Re: 大川入山
ムラオさん、コメントどうもありがとうございます。

映りこんでしまい、申し訳ございませんでした。
私たちは車1台なので、ムラオさんのグループのような1台デポしての縦走というスタイルができません。非常に羨ましいです!

大川入山の紅葉は一週間遅かったと思います。
皆さんのレコを拝見して、狙っていたのですが・・・
天気予報を信じて、籾糠山へ行きました。

来年に期待です。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

abukata
2015/10/26 19:52
ゲスト
あらまぁ〜^^
abukataさん:はじめまして^^
山頂でご挨拶できなくてすみませんm(__)m

muraoさんの腕とtaimuさんのケツが写っていますねww
大川入山山頂で、あれだけの賑わいを見たのは初めてでした。
あららぎ高原側は、本当に艶やかな紅葉でしたが、あと一週間もすれば冬の装いになるのでしょうね
2015/10/26 19:04
Re: あらまぁ〜^^
カールさん、コメントありがとうございます。

大川入山の山頂ですが、私はもっと混雑しているかなと思っていましので、肩透かしの感じでした。もし、座れなければ・・・、あららぎルート側へ退避する覚悟は出来ていました。

昨年は同時期にあららぎ側から登りましたが、確かに紅葉の鮮やかさでは、あららぎ側に軍配が上がるようですね。

楽しそうなグループ山行ですが、私たちはグループに不向きなタイプ(鈍足)なので、他人様とご一緒することは考えてもいませんでした。

数十年前の中学生の頃はズックのキャラバンを履いて、焼印の押された祖父のお下がりのピッケルを杖代わりに爆竹を鳴らしながら、里山を仲間と駆け巡っていましたが・・・、今となっては懐かしい思い出です。

また、どこかでお会いしたいものです。

abukata
2015/10/26 20:09
大川入山
abukataさんお早うございます。

大川入山は今回で5回目ですが、こんなに人が多いのは初めてです。
普段は、平日の単独山行だからでしょうか、ワイワイ賑わっている山頂もなにか新鮮でした。

abukataさん、また何処かの山でお会いしましょう。
2015/10/27 1:07
Re: 大川入山
タイムさん、おはようございます。

三人そろい踏みですね。恐縮です。
山を始めたころは、訓練すれば早く歩けるようになると思っていましたが・・・
現実は、いつまでたっても遅いままのabukataです。
最近は、焦ることもなくマイペースを心掛けています。

今度お会いしたら、お話したいものです。

abukata
2015/10/27 5:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら