ようやく念願の丹沢山最高峰・蛭ヶ岳へ


- GPS
- 09:12
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,893m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:04
天候 | 晴れ 北海道、東北、日本海側には積雪があったくらいの寒気が上空に入っており、日中の気温も0℃近い予報だったが、お日様パワーであまり寒さは感じなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5:30頃で既にあぶれてしまった |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中短いが鎖、ハシゴ、岩場あり、落石、滑落注意 |
その他周辺情報 | 登山口の手前30分くらいのところに道の駅清川あり トイレはここで借りた |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ファーストエイドキット
|
---|
感想
百名山の一つである丹沢山、以前登ったのは、2011.01.23、初冬・東京発日帰りで、宮ヶ瀬~高畑山~本間ノ頭~煩悩ノ頭~円山木ノ頭~太礼ノ頭~丹沢山~塔の岳~大倉の縦走だった。
当時私が百名山を巡る際に参考にしていた「JTB 深田久弥の百名山 上・下」では丹沢山頂を踏めば丹沢山登頂となると認識していた。当時の山仲間が、これに合わせて上記のルートを提案してくれたのであった。メインのピークは網羅しつつ、なかなか歩きごたえのある内容であったと記憶🤔
ところが、踏破した百名山のバッジを飾っている百名山暖簾の丹沢山に表記されている標高が丹沢山最高峰蛭ヶ岳の1673mと表記されていることに気付き、悶々とした日を送っていた💦ヤマレコやYAMAPで百名山の丹沢山を調べると、丹沢山の標高1567mと記載されておりホッとするちなみに深田久弥の「日本百名山」にはこう書いてある「山塊中の一峰である丹沢山取り上げているが、個々の峰ではなく、全体としての立派さからである」と。
今年9月末に行った八幡平でも同じように感じていた。以前初めて行った一巡目では駐車場からピークへ行って、沼を回るシンプルな周回ルートであったが、今年は八幡平の茶臼岳への縦走路や、裏岩手縦走路へと繋がる畚岳へのピストンルートで感じたのは、いろいろな自然の表情をまとった広大な大自然の広がりの素晴らしさだった✨
これにより、ますます丹沢山へ行ったというのであれば、蛭ヶ岳の山頂も踏んでおきたい気持ちが強くなった。
しかしながら、蛭ヶ岳まで行こうと思うとコースタイムがそこそこ長く、日が長い梅雨時期や夏場はヒルが出るからと避けていると、どうしても残雪期のスキーを狙う春先も逃し候補は日が短い秋に…
そんな折、関東在住時の山仲間の中に秦野出身者がいて、一般的な大倉尾根から蛭ヶ岳までのピストンよりもやや近い、この度の塩水橋~堂平、天王寺尾根ルートの提案を受ける✨そして下山後は登山口最寄りのキャンプ場でキャンプ⛺️
今回は関東と言ってもかなり静岡寄りであり、時間の融通が効くようにマイカーアクセスにしたが。最近の自分の運転だけでは朝6時には歩き始めるという計画に不安しかなく😅キャンプと帰りの静岡グルメで旦那さんを巻き込み😆朝5時には登山口最寄りの道の駅清川で私だけ山友にピックアップしてもらうことに🙇♀️もう1人の友人は、7月に行った南アルプス遠征の際の久々のロング企画に心が折れていたようで、今回は当初から旦那さん含めテニス仲間を集めて日中はテニスチームへ。
今回は上空に寒気が入り、北アルプスなどでは雪化粧🏔️丹沢山蛭ヶ岳山頂付近も気温も0℃近くなりそうだったので防寒対策をしっかりして、食事も行動食や軽食で長居せず簡単に済ます予定であった。ところが登ってみると天気に恵まれ☀️風が強かったのも丹沢山から蛭ヶ岳へ向かう稜線の1箇所だけで、あとは温かい日差しで山頂もポカポカしており、アウター一枚羽織る程度で蛭ヶ岳山頂では1時間ものんびりしてしまった😆丹沢山山頂手前あたりではブナの木が現れ、岩場、鎖場、ハシゴ登場。山頂を過ぎると笹原が広がり前方には真っ白に雪化粧した富士山登場✨素晴らしい景色にずっとテンション上がりっぱなしであり、案内してくれた友人に感謝✨
行動時間も目標時間くらいで、下山後にテニスチームへの合流も日が明るい夕方4時頃だった。休憩時間1時間半、行動時間9時間ちょい。コースタイムは友人が見たという10年くらい前の山と高原の紙地図9時間くらいだったらしいが、ヤマレコやYAMAPでは11時間越えであったので目標時間8時間で行けるか不安であったが無事にやりきれ一安心🍀今回は軽量化に努めれたのも良かったかも🤭
次やる時は山頂付近の山小屋で1泊してのんびり行きたいところだが地元メンバーからは却下されている😅まぁそのうちいつか😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する