ウタノ沢ノ頭〜櫟山〜栗ノ木洞〜鍋割山〜小丸〜大丸〜塔ノ岳〜イネゴ岳(みやま運動広場駐車場より周回)


- GPS
- 09:18
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,707m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 秦野市観光協会 https://kankou-hadano.org/index.html OMOTAN|【公式】表丹沢/秦野の観光・お出かけ・イベント https://omotan-hadano.jp/ 松田観光ガイド https://letsgo-matsuda.com/ 寄自然休養村管理センター https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/center.html 鍋割山荘 https://nabewari.net/ 塔ノ岳 尊仏山荘 https://sonbutsusanso.amebaownd.com/ 民宿せど https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/sedo.html |
写真
https://nabewari.net/note/wc
https://houkaen.jp/
感想
今年42回目のお山歩は、3日連続耐久ハイク最終日&丹沢遠征2日目に鍋割山から塔ノ岳へ。
当初はのんびり鍋割山まで行って、あわよくば名物の鍋焼きうどんを食べたら鍋割峠方面に進み、時間に応じて雨山や檜岳から適当にエスケープしちゃえば良いかなーと思っていたのですが・・・。
予定よりもだいぶ早く鍋割山に着いたので、こりゃ行けるかも!?ということで、未踏だった塔ノ岳まで足を延ばしてきました。
前日までの記録はこちら。
2024年11月22日(金)
前山〜中山〜浅間山(中央道日野BSからJR武蔵小金井駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7510395.html
2024年11月23日(土)
シダンゴ山〜タコチバ山〜宮地山(みやま運動広場駐車場より周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7516293.html
後沢乗越まではナイトハイクも含めてマイナールートの冒険的な雰囲気、鍋割山から塔ノ岳までは超メジャールートの観光的な雰囲気とコントラストの違いが印象的でした。
また、メジャールートだけにとてもよく整備されていて、急登な区間も段差が少なく、歩きやすかったのも時間を短縮出来た要因のひとつでしょうか。
初めての塔ノ岳は想像以上の絶景ぶりで、人気の山となるのも納得。
当日も天候にも恵まれたおかげで、海も山も街も見晴らせる360度の大絶景が待っていました。
富士山もどーんと見えて、ガイドブックなどで見た風景がそのままで感慨深かったです。
今度は泊まって夜景や日の出をゆっくりと眺めたいですね。
そして驚いたのは鍋割山荘の大行列!
お馴染みの鍋焼きうどん目当てに軽く50人以上は並んでいたのではないでしょうか。
最初に到着した時には山頂に3人しか居なかったのに、塔ノ岳から戻ったら腰を下ろす場所もないくらいの混雑ぶりで・・・。
更に続々と登山者が登ってくるので、写真だけ撮ったらすぐに退散しました。(笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 04:35 / 289m
到着時刻/高度: 13:53 / 281m
合計時間: 9時間18分
水平移動距離: 19.56km
最高点の標高: 1494m
最低点の標高: 279m
累積標高(登り): 1704m
累積標高(下り): 1707m
9月の南アルプス縦走から日帰りばかりだったので、今回のシリーズは2泊3日の縦走を想定して歩いたのですが、結局は日帰り装備×3日なので何処までトレーニングになったのかは微妙ですが・・・。
それでも、3日目に約20km、累積標高1,700m超えをしっかりと歩き切れたのは、今夏に頑張った成果でしょうか。
まぁ、最後のバリエーションでロストしたのはご愛嬌ということで・・・。(苦笑)
今回のお勉強は塔ノ岳山頂にあった尊仏岩という大岩。
関東大震災で転落するまでは信仰の対象で、江戸時代の「新編相模国風土記稿」にも記述があるとか。
丹沢・塔ノ岳、関東大震災で転落した尊仏岩とは… - カナロコ
https://www.kanaloco.jp/news/life/article-1007741.html
高さも諸説あって興味深いのですが、沢を遡行して転落した尊仏岩を探してみようという人が居るのもロマンがありますね。
塔ノ岳〔大金沢から尊仏岩跡〕 - 塾長の山行記録
https://climb.juqcho.jp/2024/20240115.html
塔ノ岳の尊仏岩跡訪問(大金沢から) 2018年3月3日 - AYコーナー山ブログNO2
https://ayayay6003.seesaa.net/article/201803article_1.html
実際に大岩があったとされる尊仏岩跡は山頂近く。
せっかくなら立ち寄れば良かったと思いますが、知らなかったので仕方ないですね。
また、次回以降の楽しみが増えました。
これまで丹沢エリアは地元からは微妙にアプローチが遠く、ヒルも居るし、人気ルートで混雑するし・・・ということで、あまり足が向かなかったのですが、今回の遠征でイメージが変わりました。
未踏の大山やヤビツ峠からの表尾根、大倉尾根から蛭ヶ岳を経て焼山までの縦走とか、ユーシン渓谷や西丹沢も面白そう。
来年は機会を見つけて足を運びたいですね。
これからも楽しんで歩きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する