ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7525100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雁坂小屋でシシ鍋 初冬の奥秩父縦走

2024年11月23日(土) 〜 2024年11月24日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:43
距離
29.9km
登り
2,427m
下り
2,228m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:45
休憩
0:58
合計
3:43
距離 9.9km 登り 1,195m 下り 349m
9:34
4
スタート地点
9:38
9:53
10
10:03
10:04
12
10:50
10:53
23
11:16
11:19
33
11:52
11:56
33
12:29
13:00
17
13:17
2日目
山行
7:41
休憩
1:46
合計
9:27
距離 20.0km 登り 1,233m 下り 1,878m
5:02
13
5:14
5:15
33
5:47
5:53
57
6:50
6:53
35
7:27
24
7:51
8:02
42
8:44
8:45
9
8:54
9:21
14
9:35
9:59
23
10:22
5
10:27
31
10:58
15
11:33
11:38
24
12:02
12:25
17
12:42
12:51
0
12:52
36
13:28
4
13:33
14
13:47
45
14:32
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
塩山駅〜西沢渓谷入口 バス

■復路
梓山バス停〜信濃川上駅
コース状況/
危険箇所等
■全体を通して顕著な危険箇所はなし。標高2000mくらいから若干の積雪あり。
その他周辺情報 ■温泉
甲斐大泉温泉 パノラマの湯
https://www.panoramanoyu-izumisou.com/panoramanoyu
いくぞー
2024年11月23日 09:58撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:58
いくぞー
序盤はアスファルト
2024年11月23日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:14
序盤はアスファルト
2024年11月23日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:53
奥秩父らしい景色
2024年11月23日 12:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/23 12:01
奥秩父らしい景色
2024年11月23日 12:35撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:35
ナイスビューです
2024年11月23日 12:36撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/23 12:36
ナイスビューです
2024年11月23日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:37
2024年11月23日 12:38撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:38
3シーズンシュラフにエスケープヴィヴィを重ねました。結露がひどかったです…
2024年11月23日 14:27撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 14:27
3シーズンシュラフにエスケープヴィヴィを重ねました。結露がひどかったです…
今山行の目玉。七味が効いて美味い。
2024年11月23日 14:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/23 14:35
今山行の目玉。七味が効いて美味い。
小屋から5分くらい歩いたところに水場があります
2024年11月23日 15:01撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 15:01
小屋から5分くらい歩いたところに水場があります
2024年11月23日 16:37撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/23 16:37
道の駅で買った熊肉。喰われる前に喰ってみよう。
2024年11月23日 17:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 17:05
道の駅で買った熊肉。喰われる前に喰ってみよう。
中はこんな感じ
2024年11月23日 17:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 17:07
中はこんな感じ
カレー飯に投入して食す。
2024年11月23日 17:21撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 17:21
カレー飯に投入して食す。
2日目。月が明るい
2024年11月24日 04:56撮影 by  Pixel 7a, Google
11/24 4:56
2日目。月が明るい
夜明けの奥秩父
2024年11月24日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 6:00
夜明けの奥秩父
日の出前
2024年11月24日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 6:28
日の出前
素晴らしい…
2024年11月24日 06:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/24 6:35
素晴らしい…
水がシャーベットになってる…
2024年11月24日 06:51撮影 by  Pixel 7a, Google
11/24 6:51
水がシャーベットになってる…
国師ヶ岳に続く尾根。GWの主脈が懐かしいなあ
2024年11月24日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 6:54
国師ヶ岳に続く尾根。GWの主脈が懐かしいなあ
ザックに霜が降りてる…
2024年11月24日 07:12撮影 by  Pixel 7a, Google
11/24 7:12
ザックに霜が降りてる…
甲武信!さすがの存在感!
2024年11月24日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 7:31
甲武信!さすがの存在感!
奥秩父ブルーに立ち枯れが映える
2024年11月24日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:06
奥秩父ブルーに立ち枯れが映える
3回目〜
2024年11月24日 09:38撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/24 9:38
3回目〜
信州尾根もよく見える
2024年11月24日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/24 9:39
信州尾根もよく見える
八ヶ岳も雪化粧
2024年11月24日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/24 9:39
八ヶ岳も雪化粧
霧氷が綺麗
2024年11月24日 09:40撮影 by  Pixel 7a, Google
11/24 9:40
霧氷が綺麗
埼玉県最高峰!まあなんというか、奥ゆかしいピークですね…
2024年11月24日 10:23撮影 by  Pixel 7a, Google
11/24 10:23
埼玉県最高峰!まあなんというか、奥ゆかしいピークですね…
おおーでかい…
2024年11月24日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:59
おおーでかい…
2024年11月24日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:08
武信白岩岳
2024年11月24日 11:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/24 11:26
武信白岩岳
梓山バス停まで延々アスファルト。
北海道みたいな雰囲気だ
2024年11月24日 13:58撮影 by  Pixel 7a, Google
11/24 13:58
梓山バス停まで延々アスファルト。
北海道みたいな雰囲気だ
下山!
2024年11月24日 14:35撮影 by  Pixel 7a, Google
11/24 14:35
下山!
下山風呂はここ
2024年11月24日 16:00撮影 by  Pixel 7a, Google
11/24 16:00
下山風呂はここ
下山の儀!
2024年11月24日 17:41撮影 by  Pixel 7a, Google
11/24 17:41
下山の儀!

感想

■1日目 西沢渓谷入口〜雁坂小屋

塩山駅からバスに乗り西沢渓谷入口へ。国道140号線を少し南下して、道の駅みとみで熊肉の缶詰を買う。雁坂峠登山道に入り、しばらくアスファルトの道を進んだ。道には落ち葉の絨毯ができている。沓切沢橋をすぎるとようやく登山道らしくなり、峠沢沿いに歩いた。他には1,2組ほどしか登山者に会わず、奥秩父らしい静けさに嬉しくなる。

渡渉地点で峠沢の左岸に渡り、しばらく進むと急なつづら折りが始まる。12時半、雁坂峠に到着。快晴で富士山が良く見える。雁坂嶺の方向には、奥秩父特有の立ち枯れの稜線が続いている。ここで小休止を済ませてから、10分ほど下り雁坂小屋へ。すでに小屋前では、ビール片手にシシ鍋の宴が始まっている。自分も早く食べたい。

受付を済ませて急いでテントを設営した。シシ鍋の日だからか混んでいて、奥の方まで歩く必要があった。小屋前に行き、シシ鍋とビールをいただく。シシ肉のクセもなく、七味が良く効いていて美味い。冷えた体に染み渡るようだった。口が辛くなったらビールで流しこんだ。最高の組み合わせだ。1杯だけでは物足りなかったので、2杯目をおかわりした。

その後は雁坂峠で夕陽を眺めたり、夕飯には熊肉入りのカレー飯を食べたりして過ごした。夜は−5℃くらいの予報が出ていたので、マットは2枚重ね、シュラフは3シーズンにエスケープヴィヴィを重ねるなど最大限の寒さ対策をして床についた。

結果として底冷えはなかったけれど、エスケープヴィヴィの内側がひどく結露した。次第に結露でシュラフが濡れて冷えてきたので、時々ヴィヴィの内側を拭く羽目に。2時間に一度くらいは起きて拭いたので、まともに眠れない夜を過ごした。

■2日目 雁坂小屋〜甲武信ヶ岳〜梓山バス停

3時半ごろに起床。朝食と撤収を済ませて5時に出発。吐息が白く、もう冬の寒さだった。

再び雁坂峠に登り、ヘッデンを頼りに雁坂嶺に向かう。明るい月光に立ち枯れの木々が照らされ神秘的だ。雁坂嶺を越え、次第に空がオレンジ色に染まり、6時半ごろに日の出を迎えた。水を飲もうとナルゲンを持つと、水がシャーベット状に凍っていて驚いた。ザックにも霜が降りていた。

きつい登りを経て東破風山、西破風山を通過。西破風山から再び下り避難小屋へ。下りの途中で見える甲武信岳はさすがの存在感だった。避難小屋から登り返し、甲武信小屋に到着。小屋前には雪が積もっていて寒い。売店でパンを買ってすぐに発ち、少し登って甲武信ヶ岳へ。3回目の登頂だ。国師ヶ岳に向けて伸びやかに信州尾根が続き、うっすらと雪化粧した八ヶ岳も良く見える。

景色を十分堪能したので下山を開始。途中で三宝山に立ち寄った。元埼玉県民として一度は最高峰を踏んでおきたいと行ってみたけど、噂通りの地味ピークだった。

十文字小屋を経由し、毛木平に下山。人も少なくて静かないいルートだった。毛木平からさらに1時間くらいアスファルトを歩き、梓山バス停から信濃川上駅へ。下山風呂は甲斐大泉駅前のパノラマの湯に入った。その名の通り、露天風呂から南アが良く見えた。入浴後、食堂でいただいた豚丼も最高に美味しかった。

再び甲斐大泉駅から電車に乗り、小淵沢であずさに乗り換えて東京に帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら