ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:43
距離
14.3km
登り
1,914m
下り
1,921m

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:22
合計
8:43
6:37
6:38
12
6:50
6:51
99
8:30
8:31
120
10:31
10:55
13
11:37
11:42
17
11:59
12:31
11
12:42
12:42
12
13:04
13:04
49
13:53
14:07
51
14:58
14:58
5
15:03
15:06
1
15:07
15:08
2
15:10
ゴール地点
天候 快晴 (強風)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
山梨県南アルプス市営 芦安駐車場 まではレンタカーのナビ(芦安温泉を指定)
に案内してもらいました。
道中、崖っぽい箇所や、道幅は狭く程よいスリリングさを味わえました(笑)
明るい時間の移動の方が安心できます。
WCが近い 第3駐車場で車中泊しました。

芦安駐車場からシャトルバスに乗り換えて、広河原まで約1時間。片道1,130円
帰路 乗り合いタクシー を利用。 1,200円
コース状況/
危険箇所等
広河原山荘に登山ポストあり。

大樺沢二俣から左俣コース 
落石に要注意です。岩場は一部凍結ありました。

その他周辺情報 桃の木温泉 別館 山和荘 
芦安駐車場から5:15発のシャトルバスに揺られて約1時間。
閑散期だとは思いますが、座れずに立っている方もいたので大変です。1時間近くすごい山道を走るのですから・・・
広河原に到着。
2015年10月24日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 6:25
芦安駐車場から5:15発のシャトルバスに揺られて約1時間。
閑散期だとは思いますが、座れずに立っている方もいたので大変です。1時間近くすごい山道を走るのですから・・・
広河原に到着。
広河原インフォメーションセンター。WCあり。
ここからさらにバスを乗り換えて、さらに奥の山へと登られる登山者の方もたくさんいました。


2015年10月24日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 6:25
広河原インフォメーションセンター。WCあり。
ここからさらにバスを乗り換えて、さらに奥の山へと登られる登山者の方もたくさんいました。


北岳登山口へ向かいます。
2015年10月24日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:26
北岳登山口へ向かいます。
2015年10月24日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:28
2015年10月24日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:28
2015年10月24日 06:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 6:30
紅葉が良い感じ!!
2015年10月24日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 6:32
紅葉が良い感じ!!
わ~い、北岳といえば、この吊り橋から始まるんだよね♥
2015年10月24日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 6:32
わ~い、北岳といえば、この吊り橋から始まるんだよね♥
広い河原ですね~
2015年10月24日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 6:33
広い河原ですね~
広河原山荘にて、登山届提出します。
2015年10月24日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 6:35
広河原山荘にて、登山届提出します。
水場。この裏には、簡易シャワーなる設備がありましたよ・・・
すごいね、本州の山小屋って!
2015年10月24日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:35
水場。この裏には、簡易シャワーなる設備がありましたよ・・・
すごいね、本州の山小屋って!
2015年10月24日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:36
2015年10月24日 06:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:43
秋を感じながら、気持の良い山歩きです♪
2015年10月24日 06:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 6:43
秋を感じながら、気持の良い山歩きです♪
最初の分岐。
楽しそうな大樺沢沿いのコースを歩いてみたかった♪
2015年10月24日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 7:00
最初の分岐。
楽しそうな大樺沢沿いのコースを歩いてみたかった♪
2015年10月24日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:02
秋を感じる♪
2015年10月24日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 7:03
秋を感じる♪
2015年10月24日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:06
2015年10月24日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:07
2015年10月24日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:12
整備された橋もあった。
2015年10月24日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 7:21
整備された橋もあった。
2015年10月24日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:55
圧巻! 標高差600mの 北岳バッドレス
2015年10月24日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/24 8:08
圧巻! 標高差600mの 北岳バッドレス
大樺沢沿いのコースを歩きたかったのは、この景色を見たかったから♪
2015年10月24日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 8:15
大樺沢沿いのコースを歩きたかったのは、この景色を見たかったから♪
2015年10月24日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 8:26
2015年10月24日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 8:28
2015年10月24日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 8:31
もう休み休みでしか、登れなくなってきました。
2015年10月24日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 8:51
もう休み休みでしか、登れなくなってきました。
2015年10月24日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/24 8:51
振り返ると、鳳凰三山の紅葉が見事。
2015年10月24日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/24 8:52
振り返ると、鳳凰三山の紅葉が見事。
2015年10月24日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 8:52
2015年10月24日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:10
2015年10月24日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 9:11
2015年10月24日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:20
2015年10月24日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:20
2015年10月24日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:29
だいぶ登って来ました。
2015年10月24日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:30
だいぶ登って来ました。
空もきれい♪
2015年10月24日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/24 9:30
空もきれい♪
落石させないよう、慎重に歩きました。ここを下山なんてありえないしと、この時は思っていました。帰路は沢沿いではないコースを予定していました。
2015年10月24日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:39
落石させないよう、慎重に歩きました。ここを下山なんてありえないしと、この時は思っていました。帰路は沢沿いではないコースを予定していました。
足元は一部凍結しているところも。
2015年10月24日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:04
足元は一部凍結しているところも。
足元は一部凍結しているところも。
2015年10月24日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:06
足元は一部凍結しているところも。
梯子が続く。あまり北海道では経験できないので、新鮮でしたが、なんせ足にきます!
2015年10月24日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:11
梯子が続く。あまり北海道では経験できないので、新鮮でしたが、なんせ足にきます!
梯子が続く。最初は良かったけれど。
2015年10月24日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:13
梯子が続く。最初は良かったけれど。
梯子が続く。もう休みながら登ります。
2015年10月24日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:19
梯子が続く。もう休みながら登ります。
八ヶ岳も登ってみたい♪ 赤岳から硫黄岳に、山小屋に温泉もあるらしい♪
2015年10月24日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 10:23
八ヶ岳も登ってみたい♪ 赤岳から硫黄岳に、山小屋に温泉もあるらしい♪
梯子は、登りは良いけれど、下山時慣れていないから、トントンとスムーズにおりるのが難しかったです。
1ヶ所だけちょっと急な箇所があり、後向きでおりました。
2015年10月24日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:23
梯子は、登りは良いけれど、下山時慣れていないから、トントンとスムーズにおりるのが難しかったです。
1ヶ所だけちょっと急な箇所があり、後向きでおりました。
2015年10月24日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:26
大樺沢を見おろせる位置まで登った♪ 
2015年10月24日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 10:33
大樺沢を見おろせる位置まで登った♪ 
2015年10月24日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 10:33
あそこまで登りきれば~
2015年10月24日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:33
あそこまで登りきれば~
八本歯のコルに 到着!風強っ~。逆側の景色が、大絶景が広がっていて、超感動しました♪ ここで休憩されていたお兄さんは、登山歴1年で、日本百名山60山ですとお〜 すごいお方がいるのですね〜 
2015年10月24日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:38
八本歯のコルに 到着!風強っ~。逆側の景色が、大絶景が広がっていて、超感動しました♪ ここで休憩されていたお兄さんは、登山歴1年で、日本百名山60山ですとお〜 すごいお方がいるのですね〜 
まだ梯子だらけ♪
2015年10月24日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:53
まだ梯子だらけ♪
超格好良い!!
2015年10月24日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 10:58
超格好良い!!
間ノ岳への稜線。
泊まる予定だった、北岳山荘が見えた。
2015年10月24日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/24 11:05
間ノ岳への稜線。
泊まる予定だった、北岳山荘が見えた。
つい覗きこんでしまう。
2015年10月24日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:05
つい覗きこんでしまう。
富士山が近い!!
2015年10月24日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/24 11:05
富士山が近い!!
2015年10月24日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 11:05
梯子だらけ♪
2015年10月24日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:17
梯子だらけ♪
梯子だらけ♪
2015年10月24日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:17
梯子だらけ♪
2015年10月24日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 11:18
2015年10月24日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 11:18
2015年10月24日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 11:21
2015年10月24日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 11:21
吊尾根分岐
2015年10月24日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:37
吊尾根分岐
山頂までは急だった~落石させぬように慎重に歩きました。
2015年10月24日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 11:40
山頂までは急だった~落石させぬように慎重に歩きました。
超強風が体力を奪っていきます。
2015年10月24日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:47
超強風が体力を奪っていきます。
2015年10月24日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 11:47
間ノ岳への稜線。
なかなか格好良い!!
2015年10月24日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/24 11:47
間ノ岳への稜線。
なかなか格好良い!!
山頂直下の鎖場。日陰は足元凍結ありました。
2015年10月24日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 11:51
山頂直下の鎖場。日陰は足元凍結ありました。
あれが山頂なのでしょうね〜本当にあと一踏ん張り!
2015年10月24日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 11:54
あれが山頂なのでしょうね〜本当にあと一踏ん張り!
北岳山頂 到着♪
2015年10月24日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/24 11:58
北岳山頂 到着♪
360度の大絶景に感動♪
超強風でしたが。標識の手前側は風を避けることができました。
でも電波が弱いので、強風にあたる標識の向こうへもうろちょろします。
2015年10月24日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/24 11:59
360度の大絶景に感動♪
超強風でしたが。標識の手前側は風を避けることができました。
でも電波が弱いので、強風にあたる標識の向こうへもうろちょろします。
三角点
2015年10月24日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 12:00
三角点
鳳凰三山
2015年10月24日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 12:00
鳳凰三山
2015年10月24日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/24 12:00
下山は予定どおり、宿泊予定の北岳山荘へ向けておりだしましたが、今まで体感したことのない強風にあおられ、宿泊をとりやめました。
2015年10月24日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:48
下山は予定どおり、宿泊予定の北岳山荘へ向けておりだしましたが、今まで体感したことのない強風にあおられ、宿泊をとりやめました。
2015年10月24日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:48
2015年10月24日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 12:48
2015年10月24日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:03
2015年10月24日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:30
大樺沢二俣の公衆トイレ 協力金制
2015年10月24日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 13:55
大樺沢二俣の公衆トイレ 協力金制
2015年10月24日 14:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 14:23
芦安のバス乗り場に戻りました。
明け方は暗かったので帰りに。
ここの土産店によれば、ピンバッジ買えたんだろうなあ・・・
2015年10月24日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 15:55
芦安のバス乗り場に戻りました。
明け方は暗かったので帰りに。
ここの土産店によれば、ピンバッジ買えたんだろうなあ・・・
芦安の駐車場。
多くの方が車中泊していました。
少々寒かったけれど、ダウン上下着込めばまだまだ大丈夫!
2015年10月24日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 15:55
芦安の駐車場。
多くの方が車中泊していました。
少々寒かったけれど、ダウン上下着込めばまだまだ大丈夫!
お手洗いもありました。第3駐車場を利用しました。
2015年10月24日 15:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 15:57
お手洗いもありました。第3駐車場を利用しました。
翌日の御来光。
今日もありがたい♪
2015年10月25日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 5:56
翌日の御来光。
今日もありがたい♪
昨日はあちらの山頂から、こちらを見てたよ・・・
2015年10月25日 06:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 6:00
昨日はあちらの山頂から、こちらを見てたよ・・・
赤い富士山
2015年10月25日 06:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 6:05
赤い富士山
八ヶ岳 今回登りたい山候補に入っていましたが、またの機会に。
2015年10月25日 06:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 6:08
八ヶ岳 今回登りたい山候補に入っていましたが、またの機会に。
北岳から間ノ岳への歩きたかった稜線を眺めて!
2015年10月25日 06:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 6:18
北岳から間ノ岳への歩きたかった稜線を眺めて!
河口湖から。
このあと、千円札と同じ風景という場所へ移動しましたが、ちょうど逆光になってしまい、写真は・・・

2015年10月25日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/25 8:18
河口湖から。
このあと、千円札と同じ風景という場所へ移動しましたが、ちょうど逆光になってしまい、写真は・・・

感想

計画では北岳山荘1泊で北岳~間ノ岳周遊予定で行きました。
出発前は、農鳥岳も含めて白峰三山の縦走をしたい♪と考えて
いましたが、強風予報に計画は縮小縮小の、最終的には北岳のみ
の登頂となりました。

紅葉がきれいななか、よく見ていた吊り橋から始まるローケションに
気持が盛り上がります♪

右手に圧巻のバッドレスを、後ろにうっすら冠雪している鳳凰三山を
望みながら、至福の山歩きです♥

初めての標高3000m越えでしたが、2750mくらいから、息が上がり
休み休みの登りとなりました。

八本歯のコルまでは木製梯子の連続でした。
登りは難なく行けましたが、下りはちょっと難儀しました。
(下りは別ルートをとる予定でした)

山頂間際での強風に、登頂を諦めている登山者の方もおられました。
まだ耐えられそうな風でしたので、迷わず山頂を目指しました。

感動の山頂到着!!
360度の大絶景が広がっていました。
甲斐駒ヶ岳に仙丈ヶ岳も登ってみたい!!
山頂では、うまいこと強風をしのげる場所があって、そこで休憩をしました。

そして山頂から下りる時の強風に、これは明日の方が強風予報がでていて、
その中を間ノ岳まで歩き下山する自信はなかったので、日帰りで来た道を
ピストンで下山することにしました・・・
3日目も当初は雨マークがついていました。

スライドしました登山者の方達も、多くの方が予定を変更して、間ノ岳を
諦めていたようです。

さすがに標高3000m前後の稜線を、風速25m/s前後の強風が
吹き荒れるなか、歩ききることはできないと思われ・・・

(後日3日目の天気予報が雨から晴れになっていたので、予定どおり1泊して
翌日小屋で停滞していれば、3日目に間ノ岳へ行けたかもとは、思いましたが
・・・後日の天気が確定してから思っても仕方がないですが。)


最終シャトルバス、16:40に間に合わせるべく、自分にとっては
よいペースで下山したので、翌日はちょっと足にきてしまいました。
これが、シャトルバスプレッシャーなんですね(笑)
間に合わなくても下の、山小屋に宿泊できるのでしょうが、どうせ小屋
泊まりするなら、山の上の小屋に泊まりたいですよね。心情的に。

ちょうど下山と同時に、出発しかけた乗り合いタクシーさんに
拾っていただけまして、芦安まですぐに戻ることが出来ました。

同じく予定を変更した登山者の方と、帰りのタクシーの中で山話に花がさいた
のも楽しかったです♪
ものすごく健脚なお方だったのに、お気使いいただきまして、本当にありがとう
ございました。


すっかりピンバッジを購入するのを忘れてしまっていました。

翌日は 観光に気持を切り替えて、富士山の5合目で御来光を拝み、
(本当は北岳から富士山に御来光を拝んでいるはずでしたが・・・)
富士山のビュースポット巡りをして過ごしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

うわお!
mikuri さん! こんにちは!

ワイら、来年やろうと思ってた白峰三山でした!
それで、見に来てるんですけども、
「mikuri ?え?あれ?同じ名前って使えるの?」
って、ビックリしましたです!あは

そうですか、最近お決まりの強風だったんですね〜 なんとも残念!
階段と言い、聞きしに勝る急登の連続ですね〜 
へタレなワイには厳しいな〜

で、北岳を日帰りですか!凄いですね〜 ワイには無理ですわ。
なのに翌日の筋肉痛が、ちょっとですか!?
いや〜 mikuri さんには、恐れ入りましたです。

大変参考になりました!

ではまた!@セッチでした!
2015/10/28 7:28
Re: うわお!
settidaze さん、 こんにちは〜

南アルプスなら、冬の訪れも遅いかと思いまして。
冠雪していれば、もうちょっと標高の低いお山も検討しておりました。

この三山の縦走、なかなか手強さそうですが、絶景ですね
本当に残念ながら、翌日も快晴なのに超強風でした。

settidaze さんも大丈夫ですよ
私も再チャレンジしに行かなくちゃです 。

筋肉痛は1日おいてからの方が、酷かったのは内緒です・・・
奈良田の温泉 最高でした
2015/10/28 17:18
素晴らしい眺めと強風予報による計画変更など
こんにちは。

3000m級、日本No2山頂とNo1中腹からの眺め、高所感あり、山なみ・青空・日の出などの景観も最高ですね(^-^ゞ

計画変更は賢明なご判断ですよね。
3000mで25mにさらされると行動不能間違いありません、相当に怖いと思います。

山旅、空旅お疲れ様でした(^-^ゞ

※追記
槍〜穂高も、ですね(^-^ゞ
私も憧れて赴きましたが、天候不順になり槍までとなった経緯があります。
移動距離が長くなると天候の面で難しいものがありますね(予約の面でも)。宿命です。
2015/10/28 12:39
Re: 素晴らしい眺めと強風予報による計画変更など
Ei-taro さん こんにちは〜

3000m級に登ってみたいとは、以前から思っていました。
本当に高い場所にすぐに登りたがってばかりいます(笑)

天候の判断も難しいですよね。
体感したことのない未知の領域には、恐怖感を感じます。

本州の山小屋泊も経験してみたかったのですが

いつか憧れの剣岳、槍ヶ岳、穂高岳なども登ってみたいなと
夢がふくらみます
2015/10/28 17:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら