記録ID: 8458216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳 北岳山荘でテント泊 タカネマンテマ探し
2025年07月21日(月) 〜
2025年07月22日(火)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:02
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 3,632m
- 下り
- 4,320m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:45
距離 10.4km
登り 2,126m
下り 746m
6:26
2分
スタート地点
14:11
2日目
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:34
距離 22.5km
登り 1,506m
下り 3,574m
スタート18℃ テント内温度:設営直後25℃ 夜中13℃
下山時27℃
下山時27℃
天候 | 1日目晴れ→夕方雷雨 2日目快晴→午後2時から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奈良田→広河原インフォメーションセンター バス代¥1600 |
コース状況/ 危険箇所等 |
箇条書きで記します 1日目 【広河原インフォメーションセンター(トイレあり)〜白根御池小屋(水無料、トイレ100円透明の容器に入れる)】 橋を渡ると登山口 段差の小さい岩場の急登 木の階段 平行移動になると小屋近し 【〜小太郎分岐(草すべり)】 土&岩 木の階段 急登 【〜北岳肩ノ小屋(水有料、トイレあり)】 岩 木の階段 整備されている 急登 【〜北岳】 段差のおおきい岩場の急登 【〜トラバース分岐】 ザレ 木枠がハードル状態 【〜北岳山荘(水無料、トイレチップ制】 岩場のトラバース 高度感のある木橋が続く(掴める鎖あり) 16:30から17:00雷雨止むが18:00頃から18:30までまた降り出す テント内25℃→21℃ 頭痛い 23:00に起きた時は星空だった 足が冷えて来たからカッパ下を履いた 2日目 【北岳山荘〜中白根山】 ハイマツの中に道がある 岩ゴロ 【〜間ノ岳】 尾根の右側のトラバースを進む 2ピーク目は登るが分かりづらい 確か5個目のピークもトラバースではなく登る 【〜農鳥小屋】 下り始め適当に歩いてから尾根方面に修正しています 黄色ペンキが導いてくれます 【〜西農鳥岳】 岩場 急登 【〜農鳥岳】 岩場を3点支持で登る×2カ所 【〜大門沢下降点】 気持ちの良い道 【〜大門沢小屋】 ハイマツ 灌木帯 急坂 段差の大きい岩ゴロ地帯 沢沿いの道 沢2つ渡渉 傾斜緩くなる 【〜第一発電所】 小屋の脇から沢に下りる 橋2つ 登山道水浸し赤テープ追う 踏み跡錯綜 迷ったら戻り赤テープ探す 沢を高巻き離れるトラバース 大森沢出合いで橋を2つ渡る 【〜大門沢登山口】 揺れる吊り橋は両手でワイヤー掴んで進んだ 【〜奈良田】 車道歩き 雷鳴り出す 楽天モバイル 奈良田駐車場◯ 他は☓ スタート18℃下山28℃ |
その他周辺情報 | 奈良田温泉女帝の湯¥700 |
写真
稜線に近い一番高い場所に張りました
テント泊は予約が必要で受付でQRコード(メールで送られて来る)を提示するのだがカメラで撮ったものを読み取ってもらった(スクショやり方わからないw)
楽天モバイルは当然圏外であったのだ…
テント泊は予約が必要で受付でQRコード(メールで送られて来る)を提示するのだがカメラで撮ったものを読み取ってもらった(スクショやり方わからないw)
楽天モバイルは当然圏外であったのだ…
間違えて右の踏み跡に迷い込み40m程下りました
踏み跡が消えたのでヤマレコMAPを開いたら、道迷いの口コミがあり登り返しました
良く見たら石が詰んでありましたね
棒切れで☓を足しておきました
踏み跡が消えたのでヤマレコMAPを開いたら、道迷いの口コミがあり登り返しました
良く見たら石が詰んでありましたね
棒切れで☓を足しておきました
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今回の目的
1.タカネマンテマ探し
2.テント泊で白峰三山縦走
4年前に花後のタカネマンテマを見つけて虜になりました
その後毎年予定を立てるも天気予報が合わず、今年も直前まで分かりませんでしたが、2日とも夕方雨予報だったので決行するとにしました
結果、残念ながら今回も咲いてる子を発見出来ず
不思議なウリ坊模様にまたいつか会いに行きます!
前回は広河原から間ノ岳まででした
白峰三山の為に年初からトレーニングを頑張って来ました
念願の縦走が叶い嬉しいです😊
少し左膝裏に痛みが出ているので、お盆休みの北アテン泊縦走までには修正したいと思います
出来れば農鳥おじさんのいる内に農鳥小屋泊をしたかったのですよね
間ノ岳〜農鳥岳は迷わない様に黄色ペンキがいっぱいでした
※お花等の間違いは教えてくださると勉強ななるため嬉しいです!
※挨拶or見かけたハイカー
1日目沢山
2日目間ノ岳まで9人、大門沢下降点から登山口まで下りの方5人登りの方5人でした
最後までご覧下さりありがとうございました
by Mon-Day
前回のレコです
間ノ岳〜北岳 北岳山荘でテント泊 キタダケソウ&タカネマンテマ探し
2021年07月12日(月) 〜 2021年07月13日(火)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3338526.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
キタダケソウ
テント
ダケカンバ
ハイマツ
赤テープ
鞍部
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
シナノキンバイ
雪渓
ザレ
渡渉
道迷い
コル
高巻き
コウリンカ
キジ
テン
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
ホタルブクロ
出合
コウモリ
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
ウサギギク
オンタデ
ウソ
ニガナ
カラマツ
チング
シナノキ
ナデシコ
肩
下降点
ツガザクラ
ズダヤクシュ
コケモモ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
シュロソウ
ヤマブキ
カラマツソウ
タカネナデシコ
トンネル
橋
温泉
トラバース
縦走
クガイソウ
合
ピークハント
三山
座
イブキジャコウソウ
ミヤマムラサキ
チシマギキョウ
クルマユリ
ミヤマクワガタ
チョウノスケソウ
イワウメ
シモツケソウ
オヤマノエンドウ
ミヤママンネングサ
ミヤマオダマキ
ヤマブキショウマ
シナノオトギリ
ツマトリソウ
ミネウスユキソウ
タカネマンテマ
ヤマガラ
ミヤマキンバイ
グンナイフウロ
タカネグンナイフウロ
イワオウギ
イチヤクソウ
下界
瓜ボー、かわいいですね。八重の緑ハクサンイチゲも見たい。そして3000mの白峰三山の尾根歩きと日の出、どれもまた歩いてみたいです。
そうそう、農鳥小屋のオヤジさん、引退してしまったんですよね。説教されたことよく思い出します。14時最悪15時に到着しないと、あのオヤジに怒られるという思いで急ぎ足になってたっけ。
一泊で周回されるのは流石です。大門沢の下りがしんどいし、沢のアノ吊橋のスリルはたまらんです。
今年もタイミングが悪かったので、歩いた気分にさせていただきありがとうございました。来年は2泊で計画しようかな。お疲れ様でした。
ウリ坊はゆっくりキョロキョロしながら5箇所で見つけましたよ
絶滅危惧種で今や100株以下らしいです
大切に見守りたいですね
ハクサンイチゲの突然変異株は大坂のユーザーさんのレコで4年前に知りました
たまたま目に止まったのでラッキーでしたね
北岳にはミドリハクサンイチゲが普通に咲いてるので変異しやすい環境なのでしょうね
農鳥岳小屋は大門沢小屋の管理となっているようです
あの区間のふんだんな黄色ペンキは登山者が迷わない様に農鳥おじさんの仕事だろうと思いながら歩いてました
くぼやんさんは接したことがあるんですね!
羨ましいです
農鳥岳でお会いした先輩方々は3泊でゆっくり歩いてましたよ
私もいつかそんな身分になりたいです😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する