ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8458216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳〜間ノ岳〜農鳥岳 北岳山荘でテント泊 タカネマンテマ探し

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
18:02
距離
32.9km
登り
3,632m
下り
4,320m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
1:53
合計
7:45
距離 10.4km 登り 2,126m 下り 746m
6:26
2
スタート地点
6:37
6:38
12
6:50
6:53
26
7:40
7:41
45
8:26
8:30
81
9:51
10:10
6
10:16
10:31
38
11:09
11:15
9
11:24
11:55
26
12:21
12:37
18
12:55
13:09
9
13:48
13:49
22
14:11
2日目
山行
8:38
休憩
0:56
合計
9:34
距離 22.5km 登り 1,506m 下り 3,574m
3:27
29
3:56
3:57
57
4:54
5:14
47
6:01
44
6:45
6:47
37
7:24
7:25
28
7:53
8:00
112
9:52
10:09
73
11:22
11:26
22
11:48
11:51
15
12:06
12:07
22
12:29
18
12:47
8
12:55
4
13:01
ゴール地点
スタート18℃ テント内温度:設営直後25℃ 夜中13℃
下山時27℃
天候 1日目晴れ→夕方雷雨 2日目快晴→午後2時から雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第一駐車場(無料、仮設トイレ)

奈良田→広河原インフォメーションセンター
バス代¥1600
コース状況/
危険箇所等
箇条書きで記します
1日目
【広河原インフォメーションセンター(トイレあり)〜白根御池小屋(水無料、トイレ100円透明の容器に入れる)】 
橋を渡ると登山口 段差の小さい岩場の急登 木の階段 平行移動になると小屋近し

【〜小太郎分岐(草すべり)】
土&岩 木の階段 急登 

【〜北岳肩ノ小屋(水有料、トイレあり)】 
岩 木の階段 整備されている 急登

【〜北岳】 
段差のおおきい岩場の急登

【〜トラバース分岐】
ザレ 木枠がハードル状態

【〜北岳山荘(水無料、トイレチップ制】
 岩場のトラバース 高度感のある木橋が続く(掴める鎖あり) 

16:30から17:00雷雨止むが18:00頃から18:30までまた降り出す テント内25℃→21℃ 頭痛い 23:00に起きた時は星空だった 足が冷えて来たからカッパ下を履いた


2日目
【北岳山荘〜中白根山】
ハイマツの中に道がある 岩ゴロ

【〜間ノ岳】 
尾根の右側のトラバースを進む 2ピーク目は登るが分かりづらい 確か5個目のピークもトラバースではなく登る

【〜農鳥小屋】
下り始め適当に歩いてから尾根方面に修正しています 黄色ペンキが導いてくれます

【〜西農鳥岳】
岩場 急登

【〜農鳥岳】
岩場を3点支持で登る×2カ所 

【〜大門沢下降点】
気持ちの良い道

【〜大門沢小屋】
ハイマツ 灌木帯 急坂 段差の大きい岩ゴロ地帯 沢沿いの道 沢2つ渡渉 傾斜緩くなる  

【〜第一発電所】
小屋の脇から沢に下りる 橋2つ 登山道水浸し赤テープ追う 踏み跡錯綜 迷ったら戻り赤テープ探す
沢を高巻き離れるトラバース 
大森沢出合いで橋を2つ渡る 

【〜大門沢登山口】
揺れる吊り橋は両手でワイヤー掴んで進んだ 

【〜奈良田】
車道歩き 雷鳴り出す

 

楽天モバイル
奈良田駐車場◯ 他は☓


スタート18℃下山28℃
その他周辺情報 奈良田温泉女帝の湯¥700
このお花に会いに4年ぶりに来ました
4
このお花に会いに4年ぶりに来ました
北岳に咲くあなたのお名前は?
4
北岳に咲くあなたのお名前は?
タカネマンテマです!
ウリ坊の先端に淡紅色の小さいお花が咲くのですが
来るの遅くて枯れてました😭
6
タカネマンテマです!
ウリ坊の先端に淡紅色の小さいお花が咲くのですが
来るの遅くて枯れてました😭
あれ!下の子咲いてたのか😳
拡大して気づきました…
6
あれ!下の子咲いてたのか😳
拡大して気づきました…
またいつか来る時まで待んててね
2
またいつか来る時まで待んててね
奈良田第一駐車場
自宅から3時20分183kmでした
真夜中に着いて2時間程寝ました
2025年07月21日 05:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 5:14
奈良田第一駐車場
自宅から3時20分183kmでした
真夜中に着いて2時間程寝ました
駐車場を出て来た道を戻るとバス停です
2025年07月21日 05:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/21 5:16
駐車場を出て来た道を戻るとバス停です
広河原インフォメーションセンター
50分ほどで到着
バス2台出て全員座れました
2025年07月21日 06:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 6:31
広河原インフォメーションセンター
50分ほどで到着
バス2台出て全員座れました
北岳と八本歯のコル
雪渓上部に雪はなし
テンション上がるね〜
2025年07月21日 06:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 6:33
北岳と八本歯のコル
雪渓上部に雪はなし
テンション上がるね〜
吊り橋を渡ると登山口
2025年07月21日 06:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 6:34
吊り橋を渡ると登山口
ファーストフラワーはシナノナデシコ
2025年07月21日 06:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/21 6:34
ファーストフラワーはシナノナデシコ
イチヤクソウ
2025年07月21日 06:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 6:39
イチヤクソウ
シモツケソウ
2025年07月21日 06:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 6:47
シモツケソウ
ヤマアジサイ
2025年07月21日 06:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 6:47
ヤマアジサイ
ホタルブクロ
2025年07月21日 06:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 6:49
ホタルブクロ
コアジサイ
比較的低い所では地元奥武蔵のお山でも見られるお花がありました
2025年07月21日 06:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 6:51
コアジサイ
比較的低い所では地元奥武蔵のお山でも見られるお花がありました
カニコウモリ
2025年07月21日 07:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 7:15
カニコウモリ
ヨツバヒヨドリ
2025年07月21日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 7:16
ヨツバヒヨドリ
最初の広場
少し食べ飲みします
心拍数が下がらない内に行動再開を心がけます
2025年07月21日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 7:16
最初の広場
少し食べ飲みします
心拍数が下がらない内に行動再開を心がけます
キソチドリ帯に入りました
2025年07月21日 07:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 7:38
キソチドリ帯に入りました
チダケサシ
2025年07月21日 07:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 7:41
チダケサシ
クガイソウ
@小さな沢を横切る所
2025年07月21日 08:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 8:12
クガイソウ
@小さな沢を横切る所
グンナイフウロ
2025年07月21日 08:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 8:12
グンナイフウロ
クルマユリ
2025年07月21日 08:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 8:13
クルマユリ
そしてミヤマハナシノブ!
ぎり間に合った
2025年07月21日 08:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/21 8:13
そしてミヤマハナシノブ!
ぎり間に合った
白根御池小屋
水の補給(画像中央、建物の左側に蛇口あります)と仮設トイレをお借りしました
2025年07月21日 08:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 8:30
白根御池小屋
水の補給(画像中央、建物の左側に蛇口あります)と仮設トイレをお借りしました
コゴメグサ
2025年07月21日 08:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 8:40
コゴメグサ
タカネニガナ
2025年07月21日 08:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 8:40
タカネニガナ
ミヤマアカバナ
2025年07月21日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 8:42
ミヤマアカバナ
シナノオトギリ
2025年07月21日 08:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 8:43
シナノオトギリ
タカネグンナイフウロ
2025年07月21日 08:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 8:48
タカネグンナイフウロ
タカネナデシコ
2025年07月21日 08:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 8:48
タカネナデシコ
曲がったダケカンバ帯
2025年07月21日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:27
曲がったダケカンバ帯
ミヤマキンポウゲ
2025年07月21日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 9:45
ミヤマキンポウゲ
ウサギギク
2025年07月21日 09:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 9:47
ウサギギク
期待していたシナノキンバイ畑はほば終わってました
2025年07月21日 09:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:56
期待していたシナノキンバイ畑はほば終わってました
カラマツソウ
2025年07月21日 09:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:58
カラマツソウ
柵の中のお花畑
2025年07月21日 09:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 9:58
柵の中のお花畑
タカネヨモギ
葉が細い
2025年07月21日 10:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 10:00
タカネヨモギ
葉が細い
クルマユリとタカネグンナイフウロ
2025年07月21日 10:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 10:06
クルマユリとタカネグンナイフウロ
ツマトリソウ
2025年07月21日 10:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 10:14
ツマトリソウ
ハクサンチドリ
ほぼ終了
2025年07月21日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 10:15
ハクサンチドリ
ほぼ終了
オンタデ
2025年07月21日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 10:20
オンタデ
小太郎山分岐
2025年07月21日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 10:22
小太郎山分岐
イワツメクサ
2025年07月21日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 10:25
イワツメクサ
アキノキリンソウ
2025年07月21日 10:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 10:32
アキノキリンソウ
ヤマブキショウマ
2025年07月21日 10:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 10:44
ヤマブキショウマ
北岳肩ノ小屋
2025年07月21日 11:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 11:07
北岳肩ノ小屋

タカネシオガマ
ビビッドな赤紫色が綺麗
2025年07月21日 11:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 11:13

タカネシオガマ
ビビッドな赤紫色が綺麗
ミヤマミミナグサ
耳の様に裂けている
2025年07月21日 11:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 11:14
ミヤマミミナグサ
耳の様に裂けている
手前のピークの左奥に北岳山頂があります
2025年07月21日 11:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 11:15
手前のピークの左奥に北岳山頂があります
ヨツバシオガマ
葉の色が濃いタイプか
2025年07月21日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 11:40
ヨツバシオガマ
葉の色が濃いタイプか
シコタンソウ
いっぱい咲いてました
2025年07月21日 11:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 11:53
シコタンソウ
いっぱい咲いてました
イワベンケイ
2025年07月21日 12:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 12:10
イワベンケイ
チョウノスケソウ
ほぼ終わり

ちなみにイワウメ・オヤマノエンドウは皆無でした
2025年07月21日 12:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 12:12
チョウノスケソウ
ほぼ終わり

ちなみにイワウメ・オヤマノエンドウは皆無でした
ミヤマオダマキ
好きなお花
2025年07月21日 12:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/21 12:16
ミヤマオダマキ
好きなお花
北岳に到達!
4年ぶり2度目
2025年07月21日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/21 12:21
北岳に到達!
4年ぶり2度目
紳士の食べ物とアンパンと山コーヒー
まいう〜
2025年07月21日 12:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 12:28
紳士の食べ物とアンパンと山コーヒー
まいう〜
ハハコヨモギ
2025年07月21日 12:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 12:41
ハハコヨモギ
タカネコウリンカ
咲き始めが好き
2025年07月21日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 12:49
タカネコウリンカ
咲き始めが好き
セリ科はむずい
2025年07月21日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 12:49
セリ科はむずい
北岳山荘へ続く稜線
2025年07月21日 12:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 12:57
北岳山荘へ続く稜線
ミヤマキンバイ
2025年07月21日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 12:58
ミヤマキンバイ
八本歯のコル方面へ下ります
2025年07月21日 12:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 12:59
八本歯のコル方面へ下ります
イワオウギ
2025年07月21日 13:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:01
イワオウギ
ミヤママンネングサ
2025年07月21日 13:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 13:11
ミヤママンネングサ
キンロバイ
グランドカバー的に大量に咲いてました
2025年07月21日 13:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 13:12
キンロバイ
グランドカバー的に大量に咲いてました
2025年07月21日 13:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:12
コケモモ
2025年07月21日 13:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 13:17
コケモモ
八本歯のコル方面
との分岐
2025年07月21日 13:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:18
八本歯のコル方面
との分岐
トラバースを進みます
2025年07月21日 13:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:21
トラバースを進みます
イブキジャコウソウ
多い
2025年07月21日 13:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/21 13:22
イブキジャコウソウ
多い
シナノロバイ、ミネウスユキソウ、タカネナデシコ
2025年07月21日 13:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 13:23
シナノロバイ、ミネウスユキソウ、タカネナデシコ
圧巻のキンロバイ畑
2025年07月21日 13:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:24
圧巻のキンロバイ畑
タカネシュロソウ
2025年07月21日 13:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:27
タカネシュロソウ
落ちたら終わりの人工物が続きます
2025年07月21日 13:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 13:28
落ちたら終わりの人工物が続きます
ミドリハクサンイチゲ
最後の一株
2025年07月21日 13:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/21 13:29
ミドリハクサンイチゲ
最後の一株
タカネグンナイフウロ
2025年07月21日 13:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 13:30
タカネグンナイフウロ
ミヤマミミナグサとイブキジャコウソウのハーフ&ハーフ
2025年07月21日 13:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 13:33
ミヤマミミナグサとイブキジャコウソウのハーフ&ハーフ
ミヤマムラサキ!
スリリングな岩場を好む
2025年07月21日 13:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:36
ミヤマムラサキ!
スリリングな岩場を好む
鹿よけ柵が出てくると安全地帯
植物の調査をされてる方とお話したら鹿が稜線まで上がってくるので4月に設置したそうです
2025年07月21日 13:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:38
鹿よけ柵が出てくると安全地帯
植物の調査をされてる方とお話したら鹿が稜線まで上がってくるので4月に設置したそうです
ハクサンフウロ
2025年07月21日 13:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 13:39
ハクサンフウロ
ミネウスユキソウのブーケ咲き
2025年07月21日 13:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/21 13:42
ミネウスユキソウのブーケ咲き
シナノキンバイ畑
こちらは満開でした
2025年07月21日 13:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 13:44
シナノキンバイ畑
こちらは満開でした
ヤマガラシ
2025年07月21日 13:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 13:44
ヤマガラシ
ミヤマアワガエリ
猫じゃらしだね
2025年07月21日 13:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:45
ミヤマアワガエリ
猫じゃらしだね
チシマギキョウのブーケ咲き
2025年07月21日 13:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 13:50
チシマギキョウのブーケ咲き
イブキトラノオ
2025年07月21日 13:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:53
イブキトラノオ
植生保護柵
主にハクサンイチゲの為のようだ
2025年07月21日 13:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:58
植生保護柵
主にハクサンイチゲの為のようだ
シラネヒゴタイ
2025年07月21日 13:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:59
シラネヒゴタイ
タカネヤズハハコ
2025年07月21日 14:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 14:08
タカネヤズハハコ
ガスの中から北岳山荘が現れた
2025年07月21日 14:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 14:10
ガスの中から北岳山荘が現れた
稜線に近い一番高い場所に張りました

テント泊は予約が必要で受付でQRコード(メールで送られて来る)を提示するのだがカメラで撮ったものを読み取ってもらった(スクショやり方わからないw)
楽天モバイルは当然圏外であったのだ…
2025年07月21日 15:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 15:43
稜線に近い一番高い場所に張りました

テント泊は予約が必要で受付でQRコード(メールで送られて来る)を提示するのだがカメラで撮ったものを読み取ってもらった(スクショやり方わからないw)
楽天モバイルは当然圏外であったのだ…
夕食
たんぱく質摂取の為インスタント味噌汁に細切り高野豆腐を足してみた

今回から導入後したジェトボイル・スタッシュ
今までより40g程増量の対価として時間&燃料の節約となる
2025年07月21日 16:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 16:05
夕食
たんぱく質摂取の為インスタント味噌汁に細切り高野豆腐を足してみた

今回から導入後したジェトボイル・スタッシュ
今までより40g程増量の対価として時間&燃料の節約となる
2時間の雷雨が止んだ後
富士山と虹
2025年07月21日 18:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 18:22
2時間の雷雨が止んだ後
富士山と虹
足跡が聞こえて起きてしまった
北岳と星
パソコンだと見えると思います
2025年07月22日 01:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 1:11
足跡が聞こえて起きてしまった
北岳と星
パソコンだと見えると思います
甲府盆地の笛吹市方面の夜景
韮崎の辺りは鳳凰山に隠れて見えない
2025年07月22日 01:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 1:12
甲府盆地の笛吹市方面の夜景
韮崎の辺りは鳳凰山に隠れて見えない
間ノ岳も見えている
2025年07月22日 01:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 1:24
間ノ岳も見えている
3時半頃出発
水を含んだテントで重さを感じます
2025年07月22日 03:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 3:57
3時半頃出発
水を含んだテントで重さを感じます
八重のミドリハクサンイチゲかな

奥多摩の貴公子さんレコで予習しておいた良かった😁
2025年07月22日 04:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 4:04
八重のミドリハクサンイチゲかな

奥多摩の貴公子さんレコで予習しておいた良かった😁
北岳方面
2025年07月22日 04:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 4:06
北岳方面
間ノ岳方面
先行者のライトが見えています
2025年07月22日 04:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 4:07
間ノ岳方面
先行者のライトが見えています
山荘の入口に日の出時刻4:47とあったが
2025年07月22日 04:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 4:37
山荘の入口に日の出時刻4:47とあったが
5分早いぞw
間ノ岳山頂に間に合わなかったわ
和名倉山と雲取山の間辺りじゃね?
2025年07月22日 04:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 4:42
5分早いぞw
間ノ岳山頂に間に合わなかったわ
和名倉山と雲取山の間辺りじゃね?
にしても素晴らしいマジックアワーだわ
北岳〜鳳凰三山
2025年07月22日 04:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 4:43
にしても素晴らしいマジックアワーだわ
北岳〜鳳凰三山
間ノ岳3190mゲット
4年ぶり2度目です

なんと前日に北岳で撮りっこした方にまたお願いしていた😳
お互いの無事を祈りました
2025年07月22日 04:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/22 4:54
間ノ岳3190mゲット
4年ぶり2度目です

なんと前日に北岳で撮りっこした方にまたお願いしていた😳
お互いの無事を祈りました
隣のピーク
2025年07月22日 04:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 4:59
隣のピーク
荒川三山(未踏)と塩見岳(登頂済)
南アルプス南部を間近で初めて見られました
デカい
2025年07月22日 04:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 4:59
荒川三山(未踏)と塩見岳(登頂済)
南アルプス南部を間近で初めて見られました
デカい
恵那山〜〜〜中央アルプス
肉眼では空木岳と木曽駒わかりました
2025年07月22日 05:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 5:00
恵那山〜〜〜中央アルプス
肉眼では空木岳と木曽駒わかりました
南アルプスの女王・仙丈ヶ岳
後方に北ア
2025年07月22日 05:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 5:01
南アルプスの女王・仙丈ヶ岳
後方に北ア
鋸岳〜甲斐駒
2025年07月22日 05:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 5:01
鋸岳〜甲斐駒
北岳〜八本歯のコル
後方に蓼科山〜八ヶ岳
2025年07月22日 05:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 5:01
北岳〜八本歯のコル
後方に蓼科山〜八ヶ岳
鳳凰三山
右奥に奥秩父山塊
2025年07月22日 05:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 5:01
鳳凰三山
右奥に奥秩父山塊
紳士の食べ物と山コーヒー(濃縮を水で薄める)
2025年07月22日 05:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 5:05
紳士の食べ物と山コーヒー(濃縮を水で薄める)
農鳥岳(左)へ向かいます
2025年07月22日 05:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 5:14
農鳥岳(左)へ向かいます
少し下ると農鳥小屋が鞍部に見えて来ました
2025年07月22日 05:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 5:26
少し下ると農鳥小屋が鞍部に見えて来ました
暴風対策がされていますね
小屋の中を通ります
女性の小屋番さんに挨拶をしました
2025年07月22日 06:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 6:00
暴風対策がされていますね
小屋の中を通ります
女性の小屋番さんに挨拶をしました
きつい登り
農鳥岳〜西農鳥岳(右から3つ目のピーク)
2025年07月22日 06:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 6:12
きつい登り
農鳥岳〜西農鳥岳(右から3つ目のピーク)
稜線に載りました
西農鳥岳(左)と農鳥岳(右の平らなピーク)
2025年07月22日 06:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 6:42
稜線に載りました
西農鳥岳(左)と農鳥岳(右の平らなピーク)
西農鳥岳3051mに初登頂!

間ノ岳を間近で捉えます
深Qさん曰く図体の大きさは日本アルプス第一だろう。大愚のように茫洋としている
2025年07月22日 06:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 6:43
西農鳥岳3051mに初登頂!

間ノ岳を間近で捉えます
深Qさん曰く図体の大きさは日本アルプス第一だろう。大愚のように茫洋としている
3点支持での登り×2カ所ありました
2025年07月22日 06:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 6:54
3点支持での登り×2カ所ありました
農鳥岳へアタック体制に入ります
2025年07月22日 07:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 7:06
農鳥岳へアタック体制に入ります
農鳥小屋泊の3人組さん
今宵は大門沢小屋に泊まるようだ
2025年07月22日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 7:16
農鳥小屋泊の3人組さん
今宵は大門沢小屋に泊まるようだ
農鳥岳3026mに初登頂!
間ノ岳〜北岳〜鳳凰三山
2025年07月22日 07:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/22 7:20
農鳥岳3026mに初登頂!
間ノ岳〜北岳〜鳳凰三山
綺麗なハクサンイチゲが残っていました
農鳥岳から下り始めてすぐのお花畑
2025年07月22日 07:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 7:29
綺麗なハクサンイチゲが残っていました
農鳥岳から下り始めてすぐのお花畑
アオノツガザクラ
2025年07月22日 07:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 7:32
アオノツガザクラ
ミヤマクワガタ!
カワ(・∀・)エエ!!
2025年07月22日 07:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 7:33
ミヤマクワガタ!
カワ(・∀・)エエ!!
鞍部が大門沢下降点
左へ下ります
2025年07月22日 07:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 7:39
鞍部が大門沢下降点
左へ下ります
チングルマのポワポワ
2025年07月22日 07:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 7:42
チングルマのポワポワ
大門沢下降点
鐘を鳴らしました
2025年07月22日 07:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 7:54
大門沢下降点
鐘を鳴らしました
振り返り農鳥岳
白峰三山さよなら〜
2025年07月22日 07:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 7:54
振り返り農鳥岳
白峰三山さよなら〜
奈良田まで6時間のコースタイム
沢沿いに沿ってひたすら下ります
2025年07月22日 08:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 8:00
奈良田まで6時間のコースタイム
沢沿いに沿ってひたすら下ります
まずはハイマツ帯
2025年07月22日 08:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 8:03
まずはハイマツ帯
そして灌木帯
2025年07月22日 08:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 8:12
そして灌木帯
ハクサンフウロ
2025年07月22日 08:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 8:13
ハクサンフウロ
間違えて右の踏み跡に迷い込み40m程下りました
踏み跡が消えたのでヤマレコMAPを開いたら、道迷いの口コミがあり登り返しました

良く見たら石が詰んでありましたね
棒切れで☓を足しておきました
2025年07月22日 08:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 8:29
間違えて右の踏み跡に迷い込み40m程下りました
踏み跡が消えたのでヤマレコMAPを開いたら、道迷いの口コミがあり登り返しました

良く見たら石が詰んでありましたね
棒切れで☓を足しておきました
大きな岩ゴロの区間
小股で半歩ずつゆっくり歩き、疲労軽減に努めます
2025年07月22日 08:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 8:34
大きな岩ゴロの区間
小股で半歩ずつゆっくり歩き、疲労軽減に努めます
左の斜面から轟音を立てながら流れ始めています
2025年07月22日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 9:12
左の斜面から轟音を立てながら流れ始めています
シナノオトギリ
2025年07月22日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 9:12
シナノオトギリ
タカネグンナイフウロ
2025年07月22日 09:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 9:13
タカネグンナイフウロ
チダケサシ
2025年07月22日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 9:14
チダケサシ
綱引き出来そう😁
2025年07月22日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 9:14
綱引き出来そう😁
タカネナデシコ
2025年07月22日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 9:15
タカネナデシコ
ミヤマミミナグサ
2025年07月22日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 9:15
ミヤマミミナグサ
ズダヤクシュ
2025年07月22日 09:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 9:22
ズダヤクシュ
ミヤマカラマツ
2025年07月22日 09:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 9:23
ミヤマカラマツ
イチヤクソウ
2025年07月22日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 9:27
イチヤクソウ
ホソバキリンソウ
2025年07月22日 09:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 9:38
ホソバキリンソウ
シモツケソウ
2025年07月22日 09:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 9:38
シモツケソウ
沢を横切ります
2025年07月22日 09:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 9:38
沢を横切ります
小さなランを探していたら見つけたお花
何だらう
2025年07月22日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/22 9:46
小さなランを探していたら見つけたお花
何だらう
大門沢小屋に到着
気さくな小屋番さんに挨拶をして水を補給しました(画像中央)
2025年07月22日 09:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 9:54
大門沢小屋に到着
気さくな小屋番さんに挨拶をして水を補給しました(画像中央)
そして冷たいゼリー¥400を頂ました
2025年07月22日 10:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 10:05
そして冷たいゼリー¥400を頂ました
小屋からはしはまらく沢沿いの歩きとなります
2025年07月22日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 10:10
小屋からはしはまらく沢沿いの歩きとなります
2カ所の橋(右)の下降点
左の踏み跡に進み迷いました 
基本的に赤テープを追います
2025年07月22日 10:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 10:21
2カ所の橋(右)の下降点
左の踏み跡に進み迷いました 
基本的に赤テープを追います
タマガワホトトギス
2025年07月22日 10:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 10:27
タマガワホトトギス
しばらく登山道に水が流れ込んでいる区間
2025年07月22日 10:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 10:28
しばらく登山道に水が流れ込んでいる区間
沢を高巻きするように道が付けてありますが、沢沿いの踏み跡に迷い込みました
赤テープが見えなくなったら戻りました
2025年07月22日 10:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 10:54
沢を高巻きするように道が付けてありますが、沢沿いの踏み跡に迷い込みました
赤テープが見えなくなったら戻りました
イケマ
2025年07月22日 11:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 11:17
イケマ
大古森沢出合い
沢の渡渉が2回連続します
2025年07月22日 11:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 11:24
大古森沢出合い
沢の渡渉が2回連続します
連続で沢の渡渉
2025年07月22日 11:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 11:26
連続で沢の渡渉
沢の渡渉
赤テープがあるだけ
2025年07月22日 11:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 11:42
沢の渡渉
赤テープがあるだけ
木の橋?を進み、ロープを掴んで岩壁を乗り越えます
2025年07月22日 11:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 11:44
木の橋?を進み、ロープを掴んで岩壁を乗り越えます
出た〜
皆さんが怖い怖い言う橋
確かに揺れるし斜めってるので怖かったw  
ロープを両手で掴みながら慎重に渡りました
2025年07月22日 11:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 11:46
出た〜
皆さんが怖い怖い言う橋
確かに揺れるし斜めってるので怖かったw  
ロープを両手で掴みながら慎重に渡りました
ここまで来ると下界に近い
2025年07月22日 11:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 11:51
ここまで来ると下界に近い
護岸工事中の河原を進みます
2025年07月22日 11:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 11:59
護岸工事中の河原を進みます
シナノナデシコ
好きな色合い
2025年07月22日 12:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/22 12:00
シナノナデシコ
好きな色合い
2025年07月22日 12:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 12:06
大門沢小屋登山口
軽が2台停まっていました
2025年07月22日 12:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/22 12:09
大門沢小屋登山口
軽が2台停まっていました
奈良田発電所のゲート
2025年07月22日 12:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 12:30
奈良田発電所のゲート
昨朝バスで通ったトンネルです
2025年07月22日 12:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 12:31
昨朝バスで通ったトンネルです
車を回収した後、温泉で汗を流しました
2025年07月22日 12:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/22 12:53
車を回収した後、温泉で汗を流しました
バス停と公衆トイレの建物
2025年07月22日 12:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/22 12:56
バス停と公衆トイレの建物
奈良田第二駐車場
昨夜は路駐が繋がっていました
2025年07月22日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/22 12:58
奈良田第二駐車場
昨夜は路駐が繋がっていました

感想

月曜日帰り登山のMon-Dayです


今回の目的
1.タカネマンテマ探し
2.テント泊で白峰三山縦走


4年前に花後のタカネマンテマを見つけて虜になりました
その後毎年予定を立てるも天気予報が合わず、今年も直前まで分かりませんでしたが、2日とも夕方雨予報だったので決行するとにしました

結果、残念ながら今回も咲いてる子を発見出来ず
不思議なウリ坊模様にまたいつか会いに行きます!

前回は広河原から間ノ岳まででした
白峰三山の為に年初からトレーニングを頑張って来ました
念願の縦走が叶い嬉しいです😊
少し左膝裏に痛みが出ているので、お盆休みの北アテン泊縦走までには修正したいと思います

出来れば農鳥おじさんのいる内に農鳥小屋泊をしたかったのですよね
間ノ岳〜農鳥岳は迷わない様に黄色ペンキがいっぱいでした



※お花等の間違いは教えてくださると勉強ななるため嬉しいです!

※挨拶or見かけたハイカー
1日目沢山
2日目間ノ岳まで9人、大門沢下降点から登山口まで下りの方5人登りの方5人でした

最後までご覧下さりありがとうございました
by Mon-Day






前回のレコです
間ノ岳〜北岳 北岳山荘でテント泊 キタダケソウ&タカネマンテマ探し
2021年07月12日(月) 〜 2021年07月13日(火)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3338526.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

Mon-Dayさん、おはようございます。
瓜ボー、かわいいですね。八重の緑ハクサンイチゲも見たい。そして3000mの白峰三山の尾根歩きと日の出、どれもまた歩いてみたいです。
そうそう、農鳥小屋のオヤジさん、引退してしまったんですよね。説教されたことよく思い出します。14時最悪15時に到着しないと、あのオヤジに怒られるという思いで急ぎ足になってたっけ。
一泊で周回されるのは流石です。大門沢の下りがしんどいし、沢のアノ吊橋のスリルはたまらんです。
今年もタイミングが悪かったので、歩いた気分にさせていただきありがとうございました。来年は2泊で計画しようかな。お疲れ様でした。
2025/7/24 6:09
いいねいいね
1
くぼやんさん こんにちは!

ウリ坊はゆっくりキョロキョロしながら5箇所で見つけましたよ
絶滅危惧種で今や100株以下らしいです
大切に見守りたいですね

ハクサンイチゲの突然変異株は大坂のユーザーさんのレコで4年前に知りました
たまたま目に止まったのでラッキーでしたね
北岳にはミドリハクサンイチゲが普通に咲いてるので変異しやすい環境なのでしょうね

農鳥岳小屋は大門沢小屋の管理となっているようです
あの区間のふんだんな黄色ペンキは登山者が迷わない様に農鳥おじさんの仕事だろうと思いながら歩いてました
くぼやんさんは接したことがあるんですね!
羨ましいです

農鳥岳でお会いした先輩方々は3泊でゆっくり歩いてましたよ
私もいつかそんな身分になりたいです😁
2025/7/24 12:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら