記録ID: 754117
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
【近江鈴鹿】御池岳 伊勢尾から鈴ケ岳〜丸山〜T字尾根周回
2015年10月29日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:26
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 970m
- 下り
- 964m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御池岳の山頂部・丸山から西側を除き、伊勢尾・鈴ヶ岳南西斜面・T字尾根は案内板などの整備はありません。地形図・コンパス・GPSなどで現在地と進路を確認しながらの山歩きになります。 【御池橋〜鈴ヶ岳】取付きから尾根芯に沿って歩く 【鈴ヶ岳南西斜面】標高差約160m、平均斜度40度を超える急斜面。浮き石が多く滑りやすいので落石・滑落注意。 【鈴ヶ岳〜御池岳丸山】案内板あり 踏み跡を忠実に進めば迷いにくい。 【丸山〜T字尾根下降点】薄いが踏み跡はある。霧が出たら注意。 【T字尾根下降点〜T字交差点】下降点(リボンあり)から最初は急で判り難い。約200m下るとはっきりとした尾根筋になる。T字縦棒の途中にある967mピーク越えは、急なヤセ尾根でシャクナゲや木の根っこが多く滑落注意。 【T字交差点〜御池橋】南側が植林で北側が雑木林の尾根。途中木の根っこが多い急なヤセた場所がある。尾根の終端部分もヤセていて、南の林道側はガケで下降不可。北側の沢に向かって適当なところで降りました。※(ヤセ尾根を最後まで下れば御池橋のところに出られるようです。2015/11/24追記) 詳しい内容は下記リンク記事をご覧ください http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-10-30 |
その他周辺情報 | 政所から国道421号線を東へ行くと、道路沿いに道の駅「奥永源寺渓流の里」あり 東近江市の「鈴鹿10座プロジェクト委員会」により次の10座が選定されました。 御池岳・藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・雨乞岳・イブネ・銚子ヶ口・日本コバ・天狗堂 鈴鹿セブンマウンテンに対抗したのかな?リンクはこちら↓ http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000006203.html |
写真
撮影機器:
感想
秋の御池岳を歩いてみたくて出かけてきました。夏に歩いたT字尾根の印象が良く紅葉を期待していましたが、今年は色づきが1週間ほど早かった様で最盛期は過ぎた後でした。それでも所々色づいた木々が残っていて楽しむことができました。
どうせ歩くならと、伊勢尾と呼ばれる尾根付近から初めて鈴ヶ岳の急斜面に挑んでみました。思ったとおりと言うか、想像以上に急な斜面で苦労しました。そしてこの急斜面を落石を巻き起こしながら駆け降りるイノシシを目の当たりにしてビックリ!もし下に居て落石を食らったらアウトだったかもしれません。まあ、一番ビックリしたのはイノシシの方だったでしょうけどね…
この日は動物づくしで、夜道を車で走っている途中でまずイタチ、次に白いお尻が可愛い鹿の群れ、そして道路で何かを食べているタヌキに遭遇しました。
で、タヌキに一言!
「おいタヌキ!車が来たらすぐ退いてくれよ!だからよく轢かれちゃうんだぞ〜」^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
てっぱんさん、こんばんは。
さすがですね
ルート設定も実行力も動物を引き付けるオーラも
そして何より、このルートをご一緒に踏破できる相方さんのパワーも
てっぱん家、さすがです。
ブログじっくり拝見しました。
バリルートを多分に含んだ絶妙なコースですね。
まさに、玄人コースです
イノシシの急降下攻撃には驚きましたが・・・
私も、うずうずしてくるルートで困ってしまいます
totokさん>こんばんは!
夏に歩いた時から紅葉のT字尾根を歩こうと決めていました。
どうせなら同じルートじゃなくて違うのないかな?と、ネットで調べてみたら今回のルートに行き当たりました。しかし鈴ヶ岳の急斜面が気がかりでした。地形図で見るとボタンブチ並みの斜度ですから…
でもT字尾根を使って周回できるのは都合が良いということで、チャレンジしてみました。いつものペースではありましたが、なんとか周回出来て良かったです。イノシシ急降下にはビックリしましたけど。
私も近頃の相棒には感心しております。「あ〜っ!」と叫んでズリ落ちながらも登り切りました。今回は褒めてやりたいです。
totokさんなら、きっとウズウズするだろうと想像していましたよ!
テッパンさん、こんばんは
御池岳、レアなルートで行かれましたね。
鈴ケ岳上がるルートですが急ですね。これならボタンブチも上がれそうですね。
それにしてもお疲れ様でした。
鈴鹿10座プロジェクトですか。
私の推奨してた11座の間違いじゃないですかね。
higurasiさん>こんばんは
鈴ヶ岳の斜面は急でした。でも、ボタンブチはもっと急で浮石地獄。危なくてとても無理だと思います。「ボタンブチ」、ボタンはイノシシのことで、イノシシも躊躇するようなフチ(崖)って意味なんだそうですが、同じような鈴ケ岳の急斜面をイノシシが逆落としに下って行くのを今回見ましたけど…
higurasiさんのイレブンマウンテンのが先ですもんね。東近江市役所に一言アドバイスしておいた方が良いかも
御池岳は切り立った方(?)から行けるんですね。
ボタンブチあたりから南側を眺めると絶壁のような光景だったんで驚いています
確かに見たところかなり急こう配のようでパワーがいる印象です。
特に今の時期は落ち葉などが多く滑りやすいんではないかなと思います。
落石があったときも怖いですね、斜面が急なだけに勢いがつきそう・・・。
ikajyuさん>こんにちは コメントありがとうございます。
切り立った方でも、天狗の鼻やボタンブチ周辺の登降はさすがに危ないと思います。
斜面が特に急で長い上に浮石(岩)ゴロゴロですから。
テーブルランド南東端にある土倉岳へ続く尾根の下降点や、今回私が歩いたT字尾根への下降点は、急ではありますが浮石も少なく、平坦になるまでの距離が短いので比較的歩きやすいです。
鈴ヶ岳の南側斜面は、落葉は滑るし落石は止まらない〜 という角度でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する