伊予ヶ岳と富山と水仙ロード
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 914m
- 下り
- 962m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:57
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは安房勝山駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
それ程危険な場所はありませんが、伊予ヶ岳は岩場や鎖場があります。2023年には滑落死亡事故も発生しているそうですので、慎重に行きましょう。 |
その他周辺情報 | 駅周辺まで戻ればコンビニ等がありますが、道中は殆んど何もありません。 |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
---|
感想
そろそろ千葉の山に行ける季節になってきました。伊予ケ岳と富山を歩いてみよう。岩井駅からバスで、天神郷バス停へ移動してからのアクセスが一般的なようだ。
岩井駅へのアクセスだが、私の場合は、
横浜からバスで木更津へ移動してJR特急新宿さざなみ1号へ乗る方法と、新宿駅からJR特急新宿さざなみ1号へ乗る方法があるようだ。いずれにしてもJR特急新宿さざなみ1号へ乗車する必要があるので、新宿から乗った方が良いだろう。自宅は06:15ぐらいに出れば大丈夫だろう。
特急券はチケットレスで事前に取得しておこう。スタート地点迄の行程は以下の通り。
06:44発 地元駅
07:35着
07:51発 新宿 JR特急新宿さざなみ1号 当駅始発館山行 [発] 7番線
09:51着
10:05発 岩井駅 千葉県南房総市・富山線・トミー号(二部先回り) 天神郷行
10:25着 天神郷/千葉県南房総市
当日は予定通り岩井駅に到着しました。バスは一律200円でした。そして、運転手さんに「伊予ヶ岳ですか?」って聞かれました。実際に伊予ヶ岳の人が多かったです。バスは現金のみでした。予め小銭を準備しておきましょう。私は最初は100円玉と500円玉だと思っていたので、両替を依頼したのですが、百円玉がもう一つあったので、丁度支払えました。
そして、翌日も同じ電車で岩井駅から、水仙ロードを経て隣の安房勝山駅まで行きました。二日目は、今迄、歩いた事がある場所を継げるのが目的みたないな感じではありました。
でも、津辺野山を歩いた時の記憶が蘇えってきました。
【赤いきつね 歌舞伎揚トッピング】
以前、天乃屋ひとくち歌舞伎揚赤いきつね味 なるものを頂きました。しかし、それは家内に食べられてしまいました(笑)
そんなわけで、今回は自分で購入しました。多分、私にくれた人はこれをやってほしかったんだと思うんだ(笑)
▼食材
・ 天乃屋ひとくち歌舞伎揚赤いきつね味
・ マルちゃん 赤いきつね 2枚入りお揚げ
▼作り方
基本的に赤いきつねの作り方通りです。
赤いきつねが完成したら、ひとくち歌舞伎揚赤いきつね味をトッピングします
頂きます
そして、翌日は…
・ ひとくち歌舞伎揚げ緑のたぬき味
・ マルちゃん 緑のたぬき天そば
で、同じような物を食べたのでした。
【三角点】
●伊予ケ岳
基準点コード TR25239572301
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 仁京23
基準点名 伊予岳
部号 71
●富山
準点コード TR35239571001
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 暑21
基準点名 富山
【水】
・ お湯 500ml
・ 水 600ml 岩井駅の自販機で購入
両日共に上記のような装備でした。そして、両日共に同じような消費でした。二日目は水は全部は消費しなかったけど。
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する