ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7559020
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

ササユリ咲く富士見台高原

2021年07月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:08
距離
10.6km
登り
602m
下り
592m

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:29
合計
6:05
距離 10.6km 登り 602m 下り 592m
4:50
35
5:25
5:44
32
6:16
6:19
22
6:41
6:55
33
7:28
8:06
27
8:33
18
8:51
54
9:45
10:00
24
10:24
9
10:33
22
10:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス 萬岳荘近くの駐車地に止めました。
午前4時50分に駐車地を出発。低い雲は晴れそうにない。
2021年07月18日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 4:41
午前4時50分に駐車地を出発。低い雲は晴れそうにない。
駐車地から車道を少しで萬岳荘。人の気配はなく静かです。
2021年07月18日 04:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 4:50
駐車地から車道を少しで萬岳荘。人の気配はなく静かです。
萬岳荘からコンクリートの登山道を登って行くうちに雲が切れて青空が広がってきた。
2021年07月18日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 4:55
萬岳荘からコンクリートの登山道を登って行くうちに雲が切れて青空が広がってきた。
道端にはあちらこちらにササユリが咲いていた。傍を通るといい香りがします。
2021年07月18日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 4:58
道端にはあちらこちらにササユリが咲いていた。傍を通るといい香りがします。
午前5時に主稜線に乗りました。空は完全に晴れている。もしかしたら駐車地や萬岳荘あたりは雲海の下だったのかも。
2021年07月18日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:02
午前5時に主稜線に乗りました。空は完全に晴れている。もしかしたら駐車地や萬岳荘あたりは雲海の下だったのかも。
左手には朝日を受けた恵那山がくっきりと見えます。
2021年07月18日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:10
左手には朝日を受けた恵那山がくっきりと見えます。
その右には一面雲海が広がっている。
2021年07月18日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:04
その右には一面雲海が広がっている。
振り返れば神坂山の彼方に南アルプスの山並み。悪沢・荒川、赤石、聖などの南部の巨峰群です。
2021年07月18日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:03
振り返れば神坂山の彼方に南アルプスの山並み。悪沢・荒川、赤石、聖などの南部の巨峰群です。
こじんまりとした神坂小屋。
2021年07月18日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:13
こじんまりとした神坂小屋。
小屋の横の笹原はササユリの群落地となっている。
2021年07月18日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:16
小屋の横の笹原はササユリの群落地となっている。
モルゲンロートのササユリ
2021年07月18日 05:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:15
モルゲンロートのササユリ
朝日を受けるササユリ
2021年07月18日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:17
朝日を受けるササユリ
富士見台と御嶽山
2021年07月18日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:20
富士見台と御嶽山
雲海の彼方に南アルプス南部の山々。手前は神坂山。
2021年07月18日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:21
雲海の彼方に南アルプス南部の山々。手前は神坂山。
悪沢・荒川、赤石、聖、上河内
2021年07月18日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:21
悪沢・荒川、赤石、聖、上河内
午前5時25分に富士見台に到着。ご来光を拝みに来ていた人たちは皆さん萬岳荘の方へ下って行き、山頂には私一人。綺麗な日の出が見えたのだろうか。
2021年07月18日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:27
午前5時25分に富士見台に到着。ご来光を拝みに来ていた人たちは皆さん萬岳荘の方へ下って行き、山頂には私一人。綺麗な日の出が見えたのだろうか。
取り敢えずまわりを眺めます。北には御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰など。手前にこれから行く横川山の黒い山体も見えています。
2021年07月18日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:35
取り敢えずまわりを眺めます。北には御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰など。手前にこれから行く横川山の黒い山体も見えています。
御嶽山
2021年07月18日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:41
御嶽山
乗鞍岳
2021年07月18日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:41
乗鞍岳
穂高連峰
2021年07月18日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:41
穂高連峰
その右には中央アルプス。
2021年07月18日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:42
その右には中央アルプス。
西の方遠くに加賀の白山。南アルプスは湧き立つ雲に隠れて見えませんでした。
2021年07月18日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 5:43
西の方遠くに加賀の白山。南アルプスは湧き立つ雲に隠れて見えませんでした。
富士見台山頂を覆ってきた雲から逃げるようにして横川山に向かいます。御嶽山から中央アルプスまで一望でいい眺めですが、手前の雲が盛り上がってきているようで横川山を覆い隠そうとしている。
2021年07月18日 05:45撮影
7/18 5:45
富士見台山頂を覆ってきた雲から逃げるようにして横川山に向かいます。御嶽山から中央アルプスまで一望でいい眺めですが、手前の雲が盛り上がってきているようで横川山を覆い隠そうとしている。
私が下って行くのに合わせて雲が盛り上がってきている。横川山も見えなくなった。
道の両側の笹は朝露をたっぷりつけているので途中でスパッツを装着して進んで行きます。
2021年07月18日 05:53撮影
7/18 5:53
私が下って行くのに合わせて雲が盛り上がってきている。横川山も見えなくなった。
道の両側の笹は朝露をたっぷりつけているので途中でスパッツを装着して進んで行きます。
背丈の高いササにはスパッツは利かず、下半身がかなり濡れてしまった。
下りきってから巻き道を進んで行き、午前6時20分に”横川の名水”を通過。
2021年07月18日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 6:19
背丈の高いササにはスパッツは利かず、下半身がかなり濡れてしまった。
下りきってから巻き道を進んで行き、午前6時20分に”横川の名水”を通過。
”横川の名水”付近の樹林帯を行きます。
2021年07月18日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 6:20
”横川の名水”付近の樹林帯を行きます。
富士見台とP1578との鞍部付近。完全に雲の中です。
2021年07月18日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 6:24
富士見台とP1578との鞍部付近。完全に雲の中です。
P1578への登り。身の丈を越えるササもあり、この時点で全身の前身がずぶ濡れ状態です。 
2021年07月18日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 6:39
P1578への登り。身の丈を越えるササもあり、この時点で全身の前身がずぶ濡れ状態です。 
午前6時40分にP1578に着くが、まわりは真っ白で何も見えず。しばらく様子を見ていたところ霧の中にうっすらと山影が見えたような気がして、天候回復の気配が感じられたので先に進むことにした。
2021年07月18日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 6:44
午前6時40分にP1578に着くが、まわりは真っ白で何も見えず。しばらく様子を見ていたところ霧の中にうっすらと山影が見えたような気がして、天候回復の気配が感じられたので先に進むことにした。
P1578から先に幾つかある小さなピークを越えて横川山の登りに差しかかるころ、ようやく雲が切れはじめて視界が開けてきました。
2021年07月18日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:11
P1578から先に幾つかある小さなピークを越えて横川山の登りに差しかかるころ、ようやく雲が切れはじめて視界が開けてきました。
横川山が姿を現しました。
2021年07月18日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:11
横川山が姿を現しました。
ササユリ咲く道を登って行きます。
2021年07月18日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:13
ササユリ咲く道を登って行きます。
午前7時30分に横川山に到着しました。濡れた服を乾かすのを兼ねて、空が晴れ上るまでここで休むことにした。
2021年07月18日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:31
午前7時30分に横川山に到着しました。濡れた服を乾かすのを兼ねて、空が晴れ上るまでここで休むことにした。
ほどなくして恵那山が姿を見せてきました。
2021年07月18日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:32
ほどなくして恵那山が姿を見せてきました。
しばらくして北アルプスや中央アルプス方面も。手前は南木曽岳。
2021年07月18日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:48
しばらくして北アルプスや中央アルプス方面も。手前は南木曽岳。
御嶽山の雄姿を再び。
2021年07月18日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:59
御嶽山の雄姿を再び。
西穂、奥穂、前穂も。
2021年07月18日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:04
西穂、奥穂、前穂も。
横川山の山頂にもササユリが咲いていました。
2021年07月18日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:46
横川山の山頂にもササユリが咲いていました。
青い空を背にして薄いピンク色が生えます。
2021年07月18日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:39
青い空を背にして薄いピンク色が生えます。
登山道脇に咲くササユリ
2021年07月18日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 7:42
登山道脇に咲くササユリ
休むこと40分。衣服もだいぶ乾いたことだし、あまりゆっくりもしておれないので富士見台に戻ります。恵那山の手前にP1578も見えてきました。
2021年07月18日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:08
休むこと40分。衣服もだいぶ乾いたことだし、あまりゆっくりもしておれないので富士見台に戻ります。恵那山の手前にP1578も見えてきました。
富士見台山頂付近の雲が切れるのも時間の問題です。
2021年07月18日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:14
富士見台山頂付近の雲が切れるのも時間の問題です。
笹原の中の道を戻って行く。P1578の向こうに富士見台も見えてきました。
2021年07月18日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:20
笹原の中の道を戻って行く。P1578の向こうに富士見台も見えてきました。
ササユリを眺めながらP1578に向かう。
2021年07月18日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:23
ササユリを眺めながらP1578に向かう。
左手にはようやく南アルプスも姿を現してきました。富士見台に戻ってからじっくりと眺めよう。
2021年07月18日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:24
左手にはようやく南アルプスも姿を現してきました。富士見台に戻ってからじっくりと眺めよう。
P1578に登って行きます。
2021年07月18日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:30
P1578に登って行きます。
午前8時30分にP1578に戻る。あれほど朝露に濡れていた笹も復路では殆ど乾いてしまっていた。
2021年07月18日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:32
午前8時30分にP1578に戻る。あれほど朝露に濡れていた笹も復路では殆ど乾いてしまっていた。
振り返ると横川山の堂々とした山容。山頂は右端のピーク。
2021年07月18日 08:32撮影
7/18 8:32
振り返ると横川山の堂々とした山容。山頂は右端のピーク。
最低鞍部付近から富士見台を見上げる。ここから標高差200mの登りです。
2021年07月18日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:41
最低鞍部付近から富士見台を見上げる。ここから標高差200mの登りです。
起伏の少ない巻き道
2021年07月18日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:49
起伏の少ない巻き道
”横川の名水”
2021年07月18日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 8:51
”横川の名水”
巻き道を終えた後の富士見台への登り始めは少しきついが、そのあとは笹原の中の緩い登りが続きます。
2021年07月18日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:07
巻き道を終えた後の富士見台への登り始めは少しきついが、そのあとは笹原の中の緩い登りが続きます。
振り返ると中央アルプスや南木曽岳
2021年07月18日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:18
振り返ると中央アルプスや南木曽岳
全容を現した南アルプス
2021年07月18日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:18
全容を現した南アルプス
ちらほらとササユリが咲いています。
2021年07月18日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:19
ちらほらとササユリが咲いています。
午前9時45分に富士見台に戻ってきました。山頂は大勢の登山者で賑やかでした。
2021年07月18日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 10:01
午前9時45分に富士見台に戻ってきました。山頂は大勢の登山者で賑やかでした。
それでは最後の山岳展望です。北の方面。手前に横川山が見えます。
2021年07月18日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:57
それでは最後の山岳展望です。北の方面。手前に横川山が見えます。
中央アルプス
2021年07月18日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:48
中央アルプス
中央アルプス北部。麦草岳、木曽前岳、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳、中岳、宝剣岳などが見えます。
2021年07月18日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:51
中央アルプス北部。麦草岳、木曽前岳、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳、中岳、宝剣岳などが見えます。
中央アルプス南部。空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山など。
2021年07月18日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:51
中央アルプス南部。空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山など。
東には南アルプス。延々と続いています。
2021年07月18日 09:55撮影
7/18 9:55
東には南アルプス。延々と続いています。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2021年07月18日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:52
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
白峰三山
2021年07月18日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:52
白峰三山
塩見岳
2021年07月18日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:52
塩見岳
悪沢・荒川と赤石岳
2021年07月18日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:52
悪沢・荒川と赤石岳
聖岳と上河内岳
2021年07月18日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 9:53
聖岳と上河内岳
南には恵那山
2021年07月18日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 10:03
南には恵那山
右遠くに大川入山。手前左に神坂山。恵那山トンネルは、この富士見台と神坂山の下を通っています。
2021年07月18日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 10:02
右遠くに大川入山。手前左に神坂山。恵那山トンネルは、この富士見台と神坂山の下を通っています。
午前10時に人で溢れる山頂を出発して駐車地に向かいます。途中で富士見台を振り返る。
2021年07月18日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 10:09
午前10時に人で溢れる山頂を出発して駐車地に向かいます。途中で富士見台を振り返る。
同じところから南アルプス。
2021年07月18日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 10:08
同じところから南アルプス。
神坂小屋付近からの富士見台
2021年07月18日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 10:11
神坂小屋付近からの富士見台
ササユリと南アルプス
2021年07月18日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 10:11
ササユリと南アルプス
萬岳荘に戻ってきました。
2021年07月18日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 10:25
萬岳荘に戻ってきました。
午前10時25分に駐車地に戻る。本来ならここで山歩きは終了ですが、今日はこれから神坂峠まで往復して赤線繋ぎをします。
2021年07月18日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/18 10:26
午前10時25分に駐車地に戻る。本来ならここで山歩きは終了ですが、今日はこれから神坂峠まで往復して赤線繋ぎをします。
駐車地から歩くこと7、8分で神坂峠に着きました。ここは恵那山の登山口でもあります。
トンボ帰りで駐車地には午前10時40分に戻りました。かくして梅雨明けの山歩きはほぼ予定通りに終了しました。帰りは駐車地を午前11時に出発し、往路を戻って帰宅は午後3時でした。
2021年07月18日 10:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/18 10:33
駐車地から歩くこと7、8分で神坂峠に着きました。ここは恵那山の登山口でもあります。
トンボ帰りで駐車地には午前10時40分に戻りました。かくして梅雨明けの山歩きはほぼ予定通りに終了しました。帰りは駐車地を午前11時に出発し、往路を戻って帰宅は午後3時でした。

感想

長かった梅雨も終盤となり、今週末には梅雨明けとなる予報だった。週末と週明けにはいろいろと予定があったので、梅雨明け直後の山行としては日曜日以外に選択肢がなかった。あまりハードなスケジュールは避けて、中部山岳方面で早朝から登って午前中には登山口まで戻って来ることができそうなところを探したところ、神坂峠から富士見台までならその条件に叶いそうでした。
笹に覆われた富士見台高原からは南アルプスを始めとして北や中央アルプスなどの高山を眺めることができ、またササユリも見ごろのようなので、労せずして花と展望の山歩きができる。しかし神坂峠から富士見台までは1時間もかからないのでそれだけでは少し物足りない。そこで富士見台の先の横川山まで足を延ばすことにした。
17日の土曜日の午後8時半に自宅を出発し、中央道経由で登山口の神坂峠に着いたのは18日の午前0時半過ぎだった。峠の駐車地には車は1台だけ止まっておりまだ余裕があったが、さらに萬岳荘の方へ進んで行くと右手に7、8台は収容出来そうな駐車スペースがあったのでそこに車を止めました。すぐに横になって寝たが、結構気温が高くて持参の寝袋も必要ないほどで少し寝苦しかった。
浅い眠りから覚めてふと車窓から空を見上げると満天の星だった。ご来光を楽しみにしてさらに浅い眠りを続け再び目覚めると一転して低い雲が空を覆っていた。ご来光を見るのは諦めて簡単な朝食を取ってから支度をして午前4時50分に駐車地を出発しました。
残念ながらご来光を眺めるチャンスは逃したものの、可憐なササユリや中部山岳の展望は期待どおりで、束の間の夏山を満喫した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら