記録ID: 756476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山 夜叉神峠登山口〜広河原
2015年10月31日(土) 〜
2015年11月01日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 32:16
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 3,067m
- 下り
- 2,918m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:05
距離 11.0km
登り 1,527m
下り 462m
天候 | 1日目−晴れ後曇り 2日目−晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは逆コース、都内の渋滞回避の為開通した八王子JCTから圏央道を五箇ICで降りる 広河原より夜叉神峠までバス¥940(協力金込み)車掌さんの案内では41分後到着でしたが30分程で着きました 発車間近でしたので乗車後に車掌さんからチケットを直接買いました |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠登山口〜夜叉神峠小屋は、ハイキングコースのように激しい起伏も無く快適な登山道です 夜叉神峠小屋〜南御室小屋は、登りの道と平坦な道との混合になりますが歩きやすい道で危険箇所も無かったように思います 南御室小屋〜薬師岳は、最初は急登りで始まりますがその後は砂払岳の手前まで比較的緩やかな登りになり岩場の砂払岳を越えると薬師岳小屋に着き小屋前を通り過ぎて薬師岳になります 危険箇所は無いと思いますが砂払岳を越える時には足元に注意が必要かと思います 薬師岳〜地蔵岳は、延々とアップダウンの続く縦走路になります。登りでは危険ではない所も下りでは危険箇所に成り得る登山道が続きます 地蔵岳〜白鳳峠は、赤抜沢ノ頭から一旦下り高嶺まで登り返しに成りますが偽高嶺があり何度ががっかりしました やせ尾根は特に危険とは感じませんでした 危険と感じたのは高嶺からハイマツ帯までの岩場の下りで急勾配のうえ登山道が明瞭では無い箇所がありますので慎重に下る必要があります ハイマツ帯を抜けて森林帯に入るとすぐに白鳳峠に着きます 白鳳峠〜白鳳峠入り口は、最初のゴーロの道は比較的しっかりした道です落石さえ無ければ危険箇所はありません 樹林帯に入り上部は比較的歩きやすい登山道が続きますが下部に行くにつれ荒れてきます特に標高1600M辺りからは酷くなります 道幅も狭く急勾配なので木の根や岩などにつまづかないように注意が必要だと思います |
その他周辺情報 | 白根ICから国道52号線を右折した左側にセブンイレブンがあります |
写真
撮影機器:
感想
前回の瑞牆山から眺めた南アルプス、鳳凰山地蔵岳のオベリスクが見えました。
これは、あそこに行かねば成らない気持を抑えきれず寒くなってしまったのにテント泊で行ってしまいました。
結果、寒くて何度も目を覚まして朝を迎えました。暗い中テントの外に出ると星が見えましたがトイレの順番待ちをして用を足して出てきたらヘッ電もいらないほどに明るくなっていました。
速攻で片付けをしましたが予定より20分程遅れ、この遅れが後々ひびいて仕舞いました。
そして、昼食用の水を補給しなかったというミスをしてしまい、楽しみしていた南アルプスを眺めながらの山ラーが出来なくなりました。残念!!
もうちょっと楽な縦走と思っていたのですがかなりのアップダウンがあり広河原までの最後の2時間は本当にしんどかったです。
あ〜!でも楽しかった!!
広河原ゲートのお巡りさんに「今日は良かったでしょう」と言われ、最高の笑顔(たぶん)で「もー最高てしたよ!!」と答えている自分が居ました。
南アルプス最高ぉー!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する