ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山 夜叉神峠登山口〜広河原

2015年10月31日(土) 〜 2015年11月01日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:16
距離
26.9km
登り
3,067m
下り
2,918m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:44
休憩
0:21
合計
5:05
距離 11.0km 登り 1,527m 下り 462m
7:17
4
7:21
7:36
87
9:03
9:06
43
9:49
9:52
49
10:41
30
2日目
山行
6:26
休憩
1:30
合計
7:56
距離 15.9km 登り 1,544m 下り 2,453m
6:23
70
7:33
7:37
5
7:42
7:51
12
8:03
8:04
30
8:34
8:51
15
9:06
9:10
46
9:56
10:29
53
11:22
11:29
35
12:04
12:13
110
14:03
14:09
9
14:19
ゴール地点
天候 1日目−晴れ後曇り 2日目−晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
双葉SAにて車中泊後白根ICより下道
帰りは逆コース、都内の渋滞回避の為開通した八王子JCTから圏央道を五箇ICで降りる

広河原より夜叉神峠までバス¥940(協力金込み)車掌さんの案内では41分後到着でしたが30分程で着きました
発車間近でしたので乗車後に車掌さんからチケットを直接買いました
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠登山口〜夜叉神峠小屋は、ハイキングコースのように激しい起伏も無く快適な登山道です

夜叉神峠小屋〜南御室小屋は、登りの道と平坦な道との混合になりますが歩きやすい道で危険箇所も無かったように思います

南御室小屋〜薬師岳は、最初は急登りで始まりますがその後は砂払岳の手前まで比較的緩やかな登りになり岩場の砂払岳を越えると薬師岳小屋に着き小屋前を通り過ぎて薬師岳になります
危険箇所は無いと思いますが砂払岳を越える時には足元に注意が必要かと思います

薬師岳〜地蔵岳は、延々とアップダウンの続く縦走路になります。登りでは危険ではない所も下りでは危険箇所に成り得る登山道が続きます

地蔵岳〜白鳳峠は、赤抜沢ノ頭から一旦下り高嶺まで登り返しに成りますが偽高嶺があり何度ががっかりしました
やせ尾根は特に危険とは感じませんでした
危険と感じたのは高嶺からハイマツ帯までの岩場の下りで急勾配のうえ登山道が明瞭では無い箇所がありますので慎重に下る必要があります
ハイマツ帯を抜けて森林帯に入るとすぐに白鳳峠に着きます

白鳳峠〜白鳳峠入り口は、最初のゴーロの道は比較的しっかりした道です落石さえ無ければ危険箇所はありません
樹林帯に入り上部は比較的歩きやすい登山道が続きますが下部に行くにつれ荒れてきます特に標高1600M辺りからは酷くなります
道幅も狭く急勾配なので木の根や岩などにつまづかないように注意が必要だと思います
その他周辺情報 白根ICから国道52号線を右折した左側にセブンイレブンがあります
早朝の夜叉神峠駐車場
止まっていたのは10台位でしょうか
カメラも眠くてピンボケ?
2015年10月31日 05:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 5:56
早朝の夜叉神峠駐車場
止まっていたのは10台位でしょうか
カメラも眠くてピンボケ?
駐車場の男女別トイレです
2015年10月31日 05:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 5:57
駐車場の男女別トイレです
洋式水洗で綺麗でした
2015年10月31日 05:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 5:57
洋式水洗で綺麗でした
登山計画書をポストに入れて出発です
2015年10月31日 06:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 6:02
登山計画書をポストに入れて出発です
まだピンボケしてる
2015年10月31日 06:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 6:03
まだピンボケしてる
歩きやすい登山道
2015年10月31日 06:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 6:10
歩きやすい登山道
時折こんな看板が
2015年10月31日 06:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 6:34
時折こんな看板が
ここにも
2015年10月31日 06:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 6:50
ここにも
あと30分の看板からここまでの道の右側でサルがうるさかったです
登山口でおっちゃんに「最近熊が出た」と言われてきたので熊鈴を思いっきり鳴らしっぱなしでした
2015年10月31日 07:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 7:03
あと30分の看板からここまでの道の右側でサルがうるさかったです
登山口でおっちゃんに「最近熊が出た」と言われてきたので熊鈴を思いっきり鳴らしっぱなしでした
そしてここにも
2015年10月31日 07:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 7:04
そしてここにも
夜叉神峠到着
2015年10月31日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 7:16
夜叉神峠到着
夜叉神峠小屋です
営業中ですが人の気配がしません
2015年10月31日 07:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 7:21
夜叉神峠小屋です
営業中ですが人の気配がしません
小屋から白峰三山が美しく!!
2015年10月31日 07:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 7:22
小屋から白峰三山が美しく!!
テン場は草地の中に点在していました
テントを張る場所は土が露出しています
2015年10月31日 07:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 7:24
テン場は草地の中に点在していました
テントを張る場所は土が露出しています
トイレ
2015年10月31日 07:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 7:24
トイレ
綺麗です!!
2015年10月31日 07:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 7:24
綺麗です!!
食事休憩をして出発します
小屋に豚汁がありましたが出発する時に気が付きました
暖かい食事したかった(ちょい泣)
2015年10月31日 07:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 7:36
食事休憩をして出発します
小屋に豚汁がありましたが出発する時に気が付きました
暖かい食事したかった(ちょい泣)
登ったり
2015年10月31日 08:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 8:01
登ったり
尾根道みたいな所を歩いたり
2015年10月31日 08:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 8:17
尾根道みたいな所を歩いたり
トラバースのような道をあるいたりして
2015年10月31日 08:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 8:35
トラバースのような道をあるいたりして
杖立峠の道標に着きました
2015年10月31日 09:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 9:03
杖立峠の道標に着きました
左に夜叉神峠
右に苺平
2015年10月31日 09:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 9:03
左に夜叉神峠
右に苺平
ほんとの杖立峠に向かいますが分かりませんでした
そこには、たぶん何もないのかな!?
2015年10月31日 09:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 9:04
ほんとの杖立峠に向かいますが分かりませんでした
そこには、たぶん何もないのかな!?
広場に出ました
2309のピークの側辺りでしょうか
2015年10月31日 09:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 9:30
広場に出ました
2309のピークの側辺りでしょうか
2015年10月31日 09:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 9:38
山火事跡です
結構広々としています
2015年10月31日 09:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 9:50
山火事跡です
結構広々としています
こんな看板がありました
2015年10月31日 09:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 9:50
こんな看板がありました
山火事跡からの白峰三山の眺め
2015年10月31日 09:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 9:50
山火事跡からの白峰三山の眺め
先に進みます
2015年10月31日 09:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 9:55
先に進みます
なんか、まっすぐな道ばかり続きました
2015年10月31日 10:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:22
なんか、まっすぐな道ばかり続きました
ですが、勾配はきつくないので快適
2015年10月31日 10:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:27
ですが、勾配はきつくないので快適
苺平出合です
2015年10月31日 10:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:39
苺平出合です
そして苺平
2015年10月31日 10:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:39
そして苺平
小屋までもうちょっと
2015年10月31日 10:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:40
小屋までもうちょっと
辻山への登山道です
2015年10月31日 10:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:41
辻山への登山道です
平坦で快適な道
2015年10月31日 10:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:51
平坦で快適な道
テープ張りすぎ
2015年10月31日 10:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:52
テープ張りすぎ
地図には無い辻山への入り口
2015年10月31日 10:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:52
地図には無い辻山への入り口
反対側から
2015年10月31日 10:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 10:53
反対側から
森の中の道
2015年10月31日 11:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 11:03
森の中の道
看板あり
2015年10月31日 11:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 11:06
看板あり
登山口からかなり奥深いのに快適登山道
整備している方に感謝です!!
2015年10月31日 11:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 11:07
登山口からかなり奥深いのに快適登山道
整備している方に感謝です!!
あと60M

唯一ドコモの電波が来るところ
アンテナ三本立ちました
2015年10月31日 11:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 11:09
あと60M

唯一ドコモの電波が来るところ
アンテナ三本立ちました
南御室小屋に到着です
左側かテン場
右側にトイレと水場
水場は小屋の入り口前にもありました
2015年10月31日 11:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 11:11
南御室小屋に到着です
左側かテン場
右側にトイレと水場
水場は小屋の入り口前にもありました
男子用小便器と隣が冬季用トイレ
汲み取りの和式ね
2015年10月31日 11:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 11:49
男子用小便器と隣が冬季用トイレ
汲み取りの和式ね
南アルプス天然水!!
2015年10月31日 11:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 11:53
南アルプス天然水!!
昼寝して起きたらテント内温度が5℃でした
この後、日が暮れて零度になり朝方テント内で−5℃でした
2015年10月31日 15:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/31 15:31
昼寝して起きたらテント内温度が5℃でした
この後、日が暮れて零度になり朝方テント内で−5℃でした
出発の時点で−5℃
2015年11月01日 06:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 6:21
出発の時点で−5℃
最初の急登!!
2015年11月01日 06:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 6:23
最初の急登!!
スベリます
2015年11月01日 06:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 6:24
スベリます
快適登山道!!
2015年11月01日 06:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 6:33
快適登山道!!
2015年11月01日 06:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 6:49
砂払岳かな!?
2015年11月01日 07:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
11/1 7:29
砂払岳かな!?
この日は富士山の眺めが最高でした!!
2015年11月01日 07:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:34
この日は富士山の眺めが最高でした!!
これから向かう鳳凰三山!!
2015年11月01日 07:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
11/1 7:37
これから向かう鳳凰三山!!
下りの岩場
2015年11月01日 07:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 7:39
下りの岩場
ビバークできそう!
2015年11月01日 07:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 7:39
ビバークできそう!
薬師岳小屋到着
2015年11月01日 07:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 7:41
薬師岳小屋到着
小屋でバッチと手ぬぐいをゲットして稜線へ!!
2015年11月01日 07:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 7:54
小屋でバッチと手ぬぐいをゲットして稜線へ!!
ヤット来たぁー!!
2015年11月01日 07:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:58
ヤット来たぁー!!
白峰三山をバックにパシャ!!
2015年11月01日 08:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:04
白峰三山をバックにパシャ!!
2015年11月01日 08:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:08
2015年11月01日 08:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:09
2015年11月01日 08:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:30
観音岳の手前
2015年11月01日 08:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:34
観音岳の手前
観音岳には沢山の人が居ました
2015年11月01日 08:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:36
観音岳には沢山の人が居ました
お姉さんに撮って頂きました

ありがとうございました
2015年11月01日 08:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:40
お姉さんに撮って頂きました

ありがとうございました
北アルプスまで見えています!!
2015年11月01日 08:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:42
北アルプスまで見えています!!
八ヶ岳!!
2015年11月01日 08:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:42
八ヶ岳!!
奥秩父の山々!!
2015年11月01日 08:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:42
奥秩父の山々!!
地蔵岳のオベリスクが見えます
2015年11月01日 08:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:49
地蔵岳のオベリスクが見えます
振り返って観音岳
2015年11月01日 08:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:51
振り返って観音岳
激下りの始まりです
2015年11月01日 08:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:54
激下りの始まりです
足場悪すぎ!!
2015年11月01日 08:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 8:57
足場悪すぎ!!
鞍部にある分岐に到着
2015年11月01日 09:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 9:06
鞍部にある分岐に到着
鳳凰小屋への道
2015年11月01日 09:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 9:06
鳳凰小屋への道
赤抜沢ノ頭への登り返し
2015年11月01日 09:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 9:08
赤抜沢ノ頭への登り返し
けっこうハードな登りです
テン泊装備のザックでは岩に引っかかる
2015年11月01日 09:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 9:46
けっこうハードな登りです
テン泊装備のザックでは岩に引っかかる
赤抜沢ノ頭

ここにザックをデポして地蔵岳に出発
2015年11月01日 09:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 9:55
赤抜沢ノ頭

ここにザックをデポして地蔵岳に出発
海辺向かうにような道です
2015年11月01日 10:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 10:00
海辺向かうにような道です
ドーンとオベリスク!!
2015年11月01日 10:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 10:00
ドーンとオベリスク!!
鳳凰三山コンプリート!!
2015年11月01日 10:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 10:01
鳳凰三山コンプリート!!
ここには登りません

と、言うよりは登れません
2015年11月01日 10:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:02
ここには登りません

と、言うよりは登れません
賽の河原のお地蔵さん群
2015年11月01日 10:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 10:02
賽の河原のお地蔵さん群
お地蔵さんとオベリスク
2015年11月01日 10:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 10:03
お地蔵さんとオベリスク
高峰に向かってすぐの所
2015年11月01日 10:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 10:30
高峰に向かってすぐの所
やせ尾根ですが道はしっかりとしています
2015年11月01日 10:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 10:32
やせ尾根ですが道はしっかりとしています
滑ったら下まで落ちます
2015年11月01日 10:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 10:43
滑ったら下まで落ちます
甲斐駒ケ岳
黒戸尾根がすごい!!
2015年11月01日 11:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:06
甲斐駒ケ岳
黒戸尾根がすごい!!
何所が登山道かおわかりですか!!
2015年11月01日 11:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:16
何所が登山道かおわかりですか!!
何度かの偽高峰の後ようやく本当の高峰に到着しました
2015年11月01日 11:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:19
何度かの偽高峰の後ようやく本当の高峰に到着しました
北岳をバックにパシャ!!
2015年11月01日 11:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:21
北岳をバックにパシャ!!
三角点がありました

そういえば、観音岳の三角点を見逃しました
2015年11月01日 11:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:22
三角点がありました

そういえば、観音岳の三角点を見逃しました
今日、歩いてきた稜線です
2015年11月01日 11:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:23
今日、歩いてきた稜線です
北岳の白根御池小屋が見えます
8月に泊まった白根御池小屋がけっこう凄い所にあります
2015年11月01日 11:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:24
北岳の白根御池小屋が見えます
8月に泊まった白根御池小屋がけっこう凄い所にあります
高峰からの激下り!!

今日一番の緊張所でした
2015年11月01日 11:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:27
高峰からの激下り!!

今日一番の緊張所でした
広河原の橋が見えます
あそこまで下ります
2015年11月01日 11:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:38
広河原の橋が見えます
あそこまで下ります
足元悪し!!
2015年11月01日 11:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:39
足元悪し!!
ちょとホッ!!とするところ
2015年11月01日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:42
ちょとホッ!!とするところ
地図のどの辺りかわかりませんが下っているはずなのに登ります
2015年11月01日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:42
地図のどの辺りかわかりませんが下っているはずなのに登ります
此処は注意です!!

登山道は右に行きます直進ではありません
右側に薄くなったピンクリボンがあります
2015年11月01日 11:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:45
此処は注意です!!

登山道は右に行きます直進ではありません
右側に薄くなったピンクリボンがあります
岩の道に出て
2015年11月01日 11:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:49
岩の道に出て
ハイマツ帯の道を進むと
2015年11月01日 11:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 11:57
ハイマツ帯の道を進むと
樹林帯に入ります

この写真は樹林帯から振り返って撮りました
2015年11月01日 12:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:02
樹林帯に入ります

この写真は樹林帯から振り返って撮りました
樹林帯に入ると白鳳峠はすぐです
2015年11月01日 12:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:04
樹林帯に入ると白鳳峠はすぐです
白鳳峠のかわいいベンチ!!
2015年11月01日 12:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:04
白鳳峠のかわいいベンチ!!
いよいよゴーロです!!
わりと歩きやすいですよ
2015年11月01日 12:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:14
いよいよゴーロです!!
わりと歩きやすいですよ
ゴーロの終点を思わせるフェイク!!
2015年11月01日 12:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:21
ゴーロの終点を思わせるフェイク!!
見上げて
この岩は落ちてこないのだろうか!?
2015年11月01日 12:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:21
見上げて
この岩は落ちてこないのだろうか!?
この倒れた看板から樹林帯ですが此処からが長いのです
2015年11月01日 12:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:39
この倒れた看板から樹林帯ですが此処からが長いのです
美しい!!
2015年11月01日 12:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:42
美しい!!
と、思ったら
2015年11月01日 12:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:43
と、思ったら
見上げてパシャ!!
2015年11月01日 12:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:46
見上げてパシャ!!
岩から生えている
2015年11月01日 12:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:48
岩から生えている
この道標から左にトラバースします
2015年11月01日 12:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 12:58
この道標から左にトラバースします
まだこの辺りは普通の登山道です
2015年11月01日 13:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:01
まだこの辺りは普通の登山道です
岩に黄色の道しるべ
2015年11月01日 13:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:04
岩に黄色の道しるべ
鉄ハシゴの始まりです!!
2015年11月01日 13:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:05
鉄ハシゴの始まりです!!
しっかりしたハシゴのなで怖くはありません
2015年11月01日 13:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:06
しっかりしたハシゴのなで怖くはありません
まだまだ続きます
2015年11月01日 13:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:07
まだまだ続きます
ハシゴ好きにはたまりませんでしょうかね!?
2015年11月01日 13:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:08
ハシゴ好きにはたまりませんでしょうかね!?
極太のロープも一緒に垂れています
2015年11月01日 13:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:10
極太のロープも一緒に垂れています
ここは濡れていると要注意です!!
2015年11月01日 13:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:14
ここは濡れていると要注意です!!
先程のハシゴとは大違い
2015年11月01日 13:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:20
先程のハシゴとは大違い
ヤバそうな丸太の橋もあります
2015年11月01日 13:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:21
ヤバそうな丸太の橋もあります
トラバースして
2015年11月01日 13:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:22
トラバースして
朽ちたハシゴ
2015年11月01日 13:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:40
朽ちたハシゴ
段々と悪路の始まりです
2015年11月01日 13:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:42
段々と悪路の始まりです
ザレていて滑ります
2015年11月01日 13:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 13:47
ザレていて滑ります
この写真では登山道が何所なのかわかりませんね!!
2015年11月01日 14:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 14:00
この写真では登山道が何所なのかわかりませんね!!
最後は落ち葉の絨毯ですが登山道がわかりずらいです
2015年11月01日 14:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 14:07
最後は落ち葉の絨毯ですが登山道がわかりずらいです
出口です!!

ハーやっと終わった
2015年11月01日 14:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 14:08
出口です!!

ハーやっと終わった
ここが白鳳峠入口です
此処から広河原までのロードが長かった
2015年11月01日 14:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 14:09
ここが白鳳峠入口です
此処から広河原までのロードが長かった
ゲートに到着です!!

鳳凰三山縦走の終了です

あー楽しかった!!
2015年11月01日 14:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/1 14:18
ゲートに到着です!!

鳳凰三山縦走の終了です

あー楽しかった!!
撮影機器:

感想

前回の瑞牆山から眺めた南アルプス、鳳凰山地蔵岳のオベリスクが見えました。
これは、あそこに行かねば成らない気持を抑えきれず寒くなってしまったのにテント泊で行ってしまいました。
結果、寒くて何度も目を覚まして朝を迎えました。暗い中テントの外に出ると星が見えましたがトイレの順番待ちをして用を足して出てきたらヘッ電もいらないほどに明るくなっていました。
速攻で片付けをしましたが予定より20分程遅れ、この遅れが後々ひびいて仕舞いました。
そして、昼食用の水を補給しなかったというミスをしてしまい、楽しみしていた南アルプスを眺めながらの山ラーが出来なくなりました。残念!!

もうちょっと楽な縦走と思っていたのですがかなりのアップダウンがあり広河原までの最後の2時間は本当にしんどかったです。

あ〜!でも楽しかった!!

広河原ゲートのお巡りさんに「今日は良かったでしょう」と言われ、最高の笑顔(たぶん)で「もー最高てしたよ!!」と答えている自分が居ました。

南アルプス最高ぉー!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら