記録ID: 7584827
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山【♨️ほったらかしたくて🗻いつもの絶景コース ♪ 】
2024年12月11日(水) [日帰り]
山梨県
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:19
距離 10.2km
登り 1,203m
下り 1,206m
天候 | ☀️快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高差が1200メートル近くありますが 程良い登りが続いて途中、平坦な草原地帯を抜け最後は樹林帯と岩場・鎖場と飽きないコースで楽しめます 最後の鎖場の鳳岩が20メートルほどあります 迂回路のはしごで上がるコースが裏側にありますが北側にあり一部凍っていてスリップに注意 道満尾根は落ち葉で踏み跡が消されてわかりづらくなっているところがあるので注意してくださいピンクテープはたくさん着けられています またトラバース箇所の急斜面に落ち葉が堆積して大変危険な場所があり通過に時間がかかりました |
その他周辺情報 | 近くにいくつか♨️温泉あります 【ほったらかし温泉】 徳和から14キロ25分の所に ほったらかし温泉 富士山を1日楽しみました 大人 900円 日の出の1時間前から営業してます http://www.hottarakashi-onsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
雪山に行きたいなぁと
思っていましたが大寒波襲来のため
大荒れの天気らしい
そんな時は南に走って
山梨で富士山ウォッチング
富士山展望の山、乾徳山を
歩いて来ました
しばらく、ほったらかし温泉も
行ってなかったのでほったらかしたくて
乾徳山をチョイス
天候にも恵まれて一日富士山に見守られ
富士山三昧の 1日を過ごせました
今回もケガなく楽しく
山歩きできました
山の神さまお天道さまに感謝
最後までご覧いただきありがとうございました
m(..)m
GT-Ryo
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ほったらかし温泉♨️ウチもお気に入りで偶に行きます
大寒波の襲来で寒いですね😨
サブタイトル通りで♨️ほったらかし
に入りたくて山梨まで行って
そこそこ歩いて沢・草原・岩と
バランス良く眺望も完璧な乾徳山が
いつしかお決まりのお気に入りコース
になりました😊
雪も積もり出して☃️雪山もどこに行こうか
わくわくしますねぇ〜
私も先日、乾徳山のあとにほったらかしに行きました✨
ほったらかしに時間を取りたくて、大平からのショートコースですが😅
サイコロであっちだったので、次回はこっちに挑戦します!
初めまして
大寒波の襲来で寒いですね😨
乾徳山から30分かけても途中に
他の♨️温泉があってもやっぱり
ほったらかしですよねぇ〜
いつもは小さい方のこっちの湯が
お気に入りでほとんどこっち派です
富士山も正面に見えて若干空いて
静かな気がするもので
大平コース以前は路駐しても
大丈夫だったので最短ルートなので
良く使っていましたが
駐車料800円になってからは
半々になりました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する