記録ID: 7632955
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山〜六ツ石山 七ツ石小屋テン泊
2024年12月28日(土) 〜
2024年12月29日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:52
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 2,501m
- 下り
- 2,505m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:50
距離 18.1km
登り 1,813m
下り 743m
12:05
2日目
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:59
距離 15.2km
登り 688m
下り 1,762m
11:27
ゴール地点
天候 | 28日:晴れのち雪 29日:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたルートで案内標識も充実していますが、何本もルートが交差していますのでぼーっと歩いていると行先を誤ります。 |
その他周辺情報 | 七ツ石小屋に宿泊すると丹波山温泉「のめこい湯」の割引券がいただけるようですが、今回は直帰しました。 |
奥多摩湖畔の駐車場に車を停めて、上にある登山者用駐車場まで上がってきました。舗装路の先、ここから登山道に入ります。今日は七ツ石小屋のテン場を予約済。小屋に荷物をデポして雲取山を往復します。
予定より1時間ほど早く七ツ石小屋に到着。受付は午前中からしていただきますが、テントを張れるのは日帰りハイカーの少なくなった午後1時ころから。この日は自分含め6張りくらいだったようです(早々に寝てしまったのでわからず)
小屋にもどってのんびりしてからテント設営。小屋の缶ビール(600円)飲んで、持参のワインも飲んで昼寝。昼寝から目が覚めたら夕飯はレトルトのどて焼きに牛肉、白菜、うどんを投入。なかなかいけます。満腹になったら冬用シュラフに潜り込んで11時間睡眠。昼寝の間に積雪がありました。
次のピーク、日蔭名栗山は巻いていきます。巻き道はほぼ平坦で落ち葉がうるさい個所もありますが、快適に先へ進めます。六ツ石山のピークはいったん北側を巻いて、東側の斜面を直登します。北側は雪がしっかり残っていますが凍結しておらずツボ足でも問題ありませんでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
防寒帽
チェーンスパイク
シュラフカバー
ソーラーランタン
|
---|
感想
今年の登り納めはどこかでテント泊と考えて、天気の良さそうな奥多摩方面にしました。七ツ石小屋のテン場はこじんまりしていますが、小屋番さんのセンスがあちこちに感じられる気持ちいい場所でした。猫ちゃんは寒いせいか外回り巡回はお休みのようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する