記録ID: 7639579
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
冬季八ヶ岳の最高峰赤岳に登頂 今年の登り納め
2024年12月29日(日) 〜
2024年12月30日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:17
距離 7.1km
登り 755m
下り 25m
2日目
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:29
距離 11.9km
登り 752m
下り 1,478m
13:08
天候 | 快晴 ただし稜線はそれなりに風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口から赤岳鉱泉まではチェーンスパイクを装着しました。赤岳鉱泉から赤岳に登る際には、12本爪のアイゼンとピッケルが必須です。稜線では風が非常に強いため、ゴーグルとバラクラバがないと顔が痛くなります。 地蔵尾根から赤岳山頂までは強風がありますが、バランスを崩さずにアイゼンをしっかりと利かせて慎重に登れば安全です。下りは文三郎尾根を選びましたが、下りの方が難しいかもしれません。 難所を越えた後、マムート階段でアイゼンが引っ掛かって転倒しました。幸いにも怪我はありませんでしたが、ゲイターがアイゼンの爪で切れました。 |
写真
感想
本格的な雪山登山として年内の登り納めに八ヶ岳最高峰の赤岳にソロで登りました。テンクラで好天を狙って山小屋泊で計画。赤岳鉱泉に一度泊まってみたかったこともありました。夕食は名物ステーキではなく焼き魚とチゲ鍋のメニューでしたが美味しく頂きました。テン泊も良いですが快適な山小屋泊を過ごせました。
初日は山頂も見えず雪も降って生憎の天気でしたが2日目は早朝から快晴でテンション上がり地蔵尾根ルートを選択し赤岳稜線に到達しました。岩と雪ミックスの岩稜でしたがアイゼンとピッケルを利かせて慎重に登りました。稜線は風が弱そうに見えたのですが実際稜線に出ると時折吹く強風で顔が痛くてたまらず展望荘に避難し装備を整え山頂をアタックしました。下りは文三郎尾根で下りましたが思ったより難所も多く慎重に下りました。難所を終え気が抜けて後半のマムート階段でアイゼンを引っ掛けて転んでしまいアイゼンの爪でゲイターが切れました。怪我しなかったのが幸いでした。
予定より早く赤岳鉱泉に戻りデポした荷物を回収して美濃戸口まで下山しました。
好天に恵まれ雪山登山を満喫できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する