ここが駐車スペース。この先、登山口までは、林道歩き。
同じコースを、三年前もこの頃に来ています。そう、天候の良い地域を探して、ここにたどり着きました。
2
11/17 6:12
ここが駐車スペース。この先、登山口までは、林道歩き。
同じコースを、三年前もこの頃に来ています。そう、天候の良い地域を探して、ここにたどり着きました。
先の林道も十分車が通れそうなんですが・・・。
見えている稜線が、これから向かう黒岩の手前の稜線。
0
11/17 6:24
先の林道も十分車が通れそうなんですが・・・。
見えている稜線が、これから向かう黒岩の手前の稜線。
15分くらいで登山口へ到着。ここで右へ。
下山は左から来る予定です。
どちらに行っても、更に林道を歩くんですけどね。
0
11/17 6:32
15分くらいで登山口へ到着。ここで右へ。
下山は左から来る予定です。
どちらに行っても、更に林道を歩くんですけどね。
右の黒岩コースを見るとこんなカンジ。
0
11/17 6:32
右の黒岩コースを見るとこんなカンジ。
荒れているところもありますが、標高を稼げない林道歩きがしばし続きます。
0
11/17 6:38
荒れているところもありますが、標高を稼げない林道歩きがしばし続きます。
苔むした岩や木の雰囲気が、白谷雲水峡っぽく見えたりして。
途中、意外と近くの斜面で「ざくざくざく」と、明らかに重量のある四足歩行の足音が。
ここで鈴っこつけてみた(^_^;)
3
11/17 6:45
苔むした岩や木の雰囲気が、白谷雲水峡っぽく見えたりして。
途中、意外と近くの斜面で「ざくざくざく」と、明らかに重量のある四足歩行の足音が。
ここで鈴っこつけてみた(^_^;)
ふかふかの道。
0
11/17 6:55
ふかふかの道。
愛染山が見えます。
4
11/17 6:57
愛染山が見えます。
檜山登山口の標柱から約30分。
この赤い灰皿が目印。左手奥の方から歩いてきて、鋭角に右の斜面に取り付きます。
1
11/17 7:00
檜山登山口の標柱から約30分。
この赤い灰皿が目印。左手奥の方から歩いてきて、鋭角に右の斜面に取り付きます。
同じ場所。正面の林道を奥から歩いてきます。
写真ではわかりにくいんですが、左手側に明らかな道の線形があるんだよなぁ。三年前も思ったんですが、駐車スペースからまっすぐこれるんじゃないかしら?
でも、それらしき登り口がわからなかったんですよねぇ。
0
11/17 7:00
同じ場所。正面の林道を奥から歩いてきます。
写真ではわかりにくいんですが、左手側に明らかな道の線形があるんだよなぁ。三年前も思ったんですが、駐車スペースからまっすぐこれるんじゃないかしら?
でも、それらしき登り口がわからなかったんですよねぇ。
斜面に取り付いてまもなく。樹林帯を行きます。
何度か「がさがさがさ」「ざくざくざく」と茂みから音がする。が、見えない。
0
11/17 7:14
斜面に取り付いてまもなく。樹林帯を行きます。
何度か「がさがさがさ」「ざくざくざく」と茂みから音がする。が、見えない。
黒岩が見えた。手前がニセ黒岩?
黒岩山頂は奥になります。
1
11/17 7:28
黒岩が見えた。手前がニセ黒岩?
黒岩山頂は奥になります。
まもなく風景が一変します。
0
11/17 7:32
まもなく風景が一変します。
見晴らしの良い、笹原の中を進むようになります。
0
11/17 7:33
見晴らしの良い、笹原の中を進むようになります。
気持ちいい。
0
11/17 7:35
気持ちいい。
ここで鈴っこを仕舞う。
1
11/17 7:35
ここで鈴っこを仕舞う。
笹原の尾根の向こうに黒岩
0
11/17 7:37
笹原の尾根の向こうに黒岩
尾根まででると太平洋も望める。こちらは大船渡湾かな?
0
11/17 7:37
尾根まででると太平洋も望める。こちらは大船渡湾かな?
気持ちいい稜線を歩きます。
0
11/17 7:38
気持ちいい稜線を歩きます。
こんなに日が差すほど天気になるとは思わなかった。
今日も感謝です。
0
11/17 7:46
こんなに日が差すほど天気になるとは思わなかった。
今日も感謝です。
笹原の中に、庭石の様に岩が点在している。
とても素敵な雰囲気。
ここら辺から斜度が増してくる。
1
11/17 7:47
笹原の中に、庭石の様に岩が点在している。
とても素敵な雰囲気。
ここら辺から斜度が増してくる。
またこの灰皿。ヘアピンカーブ付近に置くようになっているのかな?
0
11/17 7:47
またこの灰皿。ヘアピンカーブ付近に置くようになっているのかな?
もう少し。
1
11/17 8:00
もう少し。
ニセ?黒岩
3
11/17 8:03
ニセ?黒岩
間もなく岩岩ゾーンに突入です。
0
11/17 8:03
間もなく岩岩ゾーンに突入です。
ちょこっと頭が出てるのは氷上山?
3
11/17 8:03
ちょこっと頭が出てるのは氷上山?
大船渡湾 方面。
3
11/17 8:03
大船渡湾 方面。
大沢コースと合流。
こちらのコースにしようかとも考えていました。
0
11/17 8:04
大沢コースと合流。
こちらのコースにしようかとも考えていました。
大沢コースです。
0
11/17 8:04
大沢コースです。
岩岩アトラクションスタート!!
目印は多いので悩みませんが、岩登りに夢中になっていると、ふと見渡したときに一個も目印見えない所にいることがある。
3
11/17 8:08
岩岩アトラクションスタート!!
目印は多いので悩みませんが、岩登りに夢中になっていると、ふと見渡したときに一個も目印見えない所にいることがある。
登ってきた方面。樹林帯と笹原の境界がわかりやすい。
5
11/17 8:11
登ってきた方面。樹林帯と笹原の境界がわかりやすい。
鷹生ダムの先に、大船渡湾。
2
11/17 8:12
鷹生ダムの先に、大船渡湾。
ニセ?黒岩から、黒岩山頂。
1
11/17 8:15
ニセ?黒岩から、黒岩山頂。
向かいの愛染山に朝日が当たるようになる。
7
11/17 8:15
向かいの愛染山に朝日が当たるようになる。
黒岩山頂。
1
11/17 8:24
黒岩山頂。
三角点が岩に刺さっている。
4
11/17 8:24
三角点が岩に刺さっている。
五葉山方面。やさしく迎え入れてくれる感じの風景。
4
11/17 8:25
五葉山方面。やさしく迎え入れてくれる感じの風景。
イルカさん らしいです。
4
11/17 8:25
イルカさん らしいです。
五葉地区方面。
0
11/17 8:25
五葉地区方面。
きれいだ。
日本海を望める秋田市を出発し、山に登って太平洋を眺める。
越喜来湾・・・綾里湾かな?
7
11/17 8:25
きれいだ。
日本海を望める秋田市を出発し、山に登って太平洋を眺める。
越喜来湾・・・綾里湾かな?
五葉山から見える北の湾、吉浜湾だとおもう。
5
11/17 8:25
五葉山から見える北の湾、吉浜湾だとおもう。
さて進みます。
1
11/17 8:25
さて進みます。
中間のピークから黒岩
0
11/17 8:41
中間のピークから黒岩
見とれてしまう。
3
11/17 8:41
見とれてしまう。
いくつもの湾を見ながらいろいろと思いが巡る。
1
11/17 8:41
いくつもの湾を見ながらいろいろと思いが巡る。
0
11/17 8:41
五葉山神社付近まで来ると、快適この上ない稜線・・・
というか、平原の様になる。
2
11/17 8:45
五葉山神社付近まで来ると、快適この上ない稜線・・・
というか、平原の様になる。
天候に感謝して、登山の無事を祈願して。
お礼に少しゴミを拾う。
2
11/17 8:46
天候に感謝して、登山の無事を祈願して。
お礼に少しゴミを拾う。
帰りはここから下山します。
0
11/17 8:49
帰りはここから下山します。
0
11/17 8:51
高原的な雰囲気がいい。
4
11/17 8:55
高原的な雰囲気がいい。
笹原の中に、線形とおぼしき箇所を何カ所か見かける。
動物たちの通り道かな?
0
11/17 8:55
笹原の中に、線形とおぼしき箇所を何カ所か見かける。
動物たちの通り道かな?
ここは?何神社でしょうか?
0
11/17 8:58
ここは?何神社でしょうか?
黒岩方面。
名の通り黒い岩山ですね。
2
11/17 9:02
黒岩方面。
名の通り黒い岩山ですね。
日枝神社。
天候に感謝して登山の無事をお願いして。
お礼にここでもゴミを拾う。
1
11/17 9:02
日枝神社。
天候に感謝して登山の無事をお願いして。
お礼にここでもゴミを拾う。
ここまで登山道にはゴミはなかった。
山頂付近には、真新しいものから、時代を感じさせるものまでゴミが目につく
0
11/17 9:09
ここまで登山道にはゴミはなかった。
山頂付近には、真新しいものから、時代を感じさせるものまでゴミが目につく
間もなく山頂。
0
11/17 9:09
間もなく山頂。
日の出岩ってあるんだ。
1
11/17 9:09
日の出岩ってあるんだ。
また少し傾きましたか?
1
11/17 9:09
また少し傾きましたか?
黒岩方面
0
11/17 9:10
黒岩方面
吉浜湾と、左は唐丹(とうに)湾。
時間もあるので、日の出岩とやらに向かうことにする。
3
11/17 9:10
吉浜湾と、左は唐丹(とうに)湾。
時間もあるので、日の出岩とやらに向かうことにする。
誰か私より先に裸足で歩きましたか?
6
11/17 9:12
誰か私より先に裸足で歩きましたか?
そんなにフレッシュじゃないな、昨日かな?
山頂付近ですが、鈴っこを再度だしてみたりして・・・。
2
11/17 9:13
そんなにフレッシュじゃないな、昨日かな?
山頂付近ですが、鈴っこを再度だしてみたりして・・・。
すぐに到着、日の出岩。
ほこらには七味が供え(備え?)られていた。
1
11/17 9:15
すぐに到着、日の出岩。
ほこらには七味が供え(備え?)られていた。
日の出岩
6
11/17 9:15
日の出岩
裏手に回ると・・・残念なものを見つけてしまう・・・。
0
11/17 9:17
裏手に回ると・・・残念なものを見つけてしまう・・・。
ちょこと岩登り。
1
11/17 9:17
ちょこと岩登り。
裏手に回ると釜石付近。ここら辺から朝日を見ると、この岩と重なるのかな?
2
11/17 9:18
裏手に回ると釜石付近。ここら辺から朝日を見ると、この岩と重なるのかな?
釜石湾方面
1
11/17 9:18
釜石湾方面
そろそろ山頂に戻ります。
0
11/17 9:19
そろそろ山頂に戻ります。
天気も良く風も穏やか。
11月中旬とは思えない陽気に、石楠花荘には行かず山頂で過ごす。ザックが何か叫んでる。
2
11/17 9:32
天気も良く風も穏やか。
11月中旬とは思えない陽気に、石楠花荘には行かず山頂で過ごす。ザックが何か叫んでる。
裏手には、昭和43年9月30日建立とあった。
私より半年ほど先輩らしい。倒れるには早いよ。
0
11/17 9:31
裏手には、昭和43年9月30日建立とあった。
私より半年ほど先輩らしい。倒れるには早いよ。
石楠花荘へ向かう道。
0
11/17 9:44
石楠花荘へ向かう道。
ここまで穏やかな天候に恵まれるとは思っていなかったので感動、感謝でいっぱいです。
3
11/17 9:44
ここまで穏やかな天候に恵まれるとは思っていなかったので感動、感謝でいっぱいです。
さて、そろそろ戻りますか。
黒岩方面に向かい、ちょうど鞍部付近に分岐があります。
2
11/17 9:44
さて、そろそろ戻りますか。
黒岩方面に向かい、ちょうど鞍部付近に分岐があります。
では。
0
11/17 9:44
では。
今日も含めて、11月にしか来たことがない。
石楠花満開の頃にも来てみたくなった。
2
11/17 9:44
今日も含めて、11月にしか来たことがない。
石楠花満開の頃にも来てみたくなった。
二重に結ぶ手間と時間があったら、しまおうぜ。
1
11/17 9:47
二重に結ぶ手間と時間があったら、しまおうぜ。
右が五葉山からの戻り道。
檜山の分岐の手前に何やら分岐が。
1
11/17 9:50
右が五葉山からの戻り道。
檜山の分岐の手前に何やら分岐が。
行ってみる。
0
11/17 9:50
行ってみる。
進んでみるとこの標柱。大松コースとな。
1
11/17 9:49
進んでみるとこの標柱。大松コースとな。
なるほど。
1
11/17 9:49
なるほど。
さて、こちらが檜山への分岐。
0
11/17 9:58
さて、こちらが檜山への分岐。
この先樹林帯に入る。
0
11/17 9:58
この先樹林帯に入る。
その前に、遠景を楽しんでおく。
0
11/17 9:58
その前に、遠景を楽しんでおく。
0
11/17 9:58
0
11/17 9:58
では、下ります。
0
11/17 10:01
では、下ります。
苔むした景色。
0
11/17 10:10
苔むした景色。
0
11/17 10:11
本日三本目。
0
11/17 10:11
本日三本目。
樹木の説明が丁寧。登はじめの頃からたくさんある。
結構楽しい。ムシカリって初めてきいたぞ。
0
11/17 10:21
樹木の説明が丁寧。登はじめの頃からたくさんある。
結構楽しい。ムシカリって初めてきいたぞ。
これらしい。
0
11/17 10:21
これらしい。
林道まで1km
0
11/17 10:22
林道まで1km
合作
0
11/17 10:23
合作
ほぼ直線的に下っていきます。
0
11/17 10:25
ほぼ直線的に下っていきます。
アオダモは聞いたことがある。
野球のバット作る木じゃなかったかな?
0
11/17 10:26
アオダモは聞いたことがある。
野球のバット作る木じゃなかったかな?
キハダは・・・マグロじゃないのか?
みかん科、実はなるのかな?
0
11/17 10:30
キハダは・・・マグロじゃないのか?
みかん科、実はなるのかな?
0
11/17 10:30
このオブジェが見えると間もなく。
2
11/17 10:32
このオブジェが見えると間もなく。
あすなろ山荘到着。
0
11/17 10:34
あすなろ山荘到着。
0
11/17 10:34
ほほ〜
0
11/17 10:34
ほほ〜
三年前も写真撮った。
まだ岩をキープしていたのね。
1
11/17 10:37
三年前も写真撮った。
まだ岩をキープしていたのね。
0
11/17 10:43
景色を眺めながらの林道散歩
1
11/17 10:43
景色を眺めながらの林道散歩
0
11/17 10:48
気持ちの良いブナの林。
0
11/17 10:48
気持ちの良いブナの林。
新緑や紅葉の頃、すごいだろうな。
1
11/17 10:50
新緑や紅葉の頃、すごいだろうな。
0
11/17 10:53
あすなろ山荘から20分ほどで登山口。
「がさがさ」はプーさんだったかな、バンビもいるらしいけど。
0
11/17 10:53
あすなろ山荘から20分ほどで登山口。
「がさがさ」はプーさんだったかな、バンビもいるらしいけど。
これだもんな。杖代わりか?
粗大ゴミの範疇だろうに。
良かった、タイヤ捨てられてなくて・・・
0
11/17 10:53
これだもんな。杖代わりか?
粗大ゴミの範疇だろうに。
良かった、タイヤ捨てられてなくて・・・
0
11/17 10:53
ゴルフクラブ振り振りしながら、駐車場所まで。
1
11/17 10:57
ゴルフクラブ振り振りしながら、駐車場所まで。
取り付いた尾根と黒岩への稜線。
0
11/17 11:05
取り付いた尾根と黒岩への稜線。
到着。
0
11/17 11:12
到着。
拾ったゴミの一部。
空き缶だけど、何だったんだろう?
1
11/17 11:15
拾ったゴミの一部。
空き缶だけど、何だったんだろう?
御神酒だったんだろうな。
割れたガラスも多く拾ったけど、瓶の底だけ見えてたので、これも破片かと思ったら、一本まんま。
罰当たるぞぉ
1
11/17 11:15
御神酒だったんだろうな。
割れたガラスも多く拾ったけど、瓶の底だけ見えてたので、これも破片かと思ったら、一本まんま。
罰当たるぞぉ
気仙沼の、「気」が古い。
2
11/17 11:15
気仙沼の、「気」が古い。
登山口までの道は、この案内を目印に。
どう見ても民家の敷地の様に見える。
国道107号線か283号線から、340号線へ。
340号線から、県道167号線へ。
「五葉地区公民館」すぐ近くにこの場所があります。
googleマップでも検索できます。ここから「阿弥陀堂」までは舗装路です。
1
11/17 11:37
登山口までの道は、この案内を目印に。
どう見ても民家の敷地の様に見える。
国道107号線か283号線から、340号線へ。
340号線から、県道167号線へ。
「五葉地区公民館」すぐ近くにこの場所があります。
googleマップでも検索できます。ここから「阿弥陀堂」までは舗装路です。
今日のコースが確認できる看板も。
いい天気でした。ありがとう。
*H27.11.24追記
黒岩口ってあるんだ?どこだったろう。
今回の駐車スペースからNO.10の写真までの最短コースがあるとすれば、この黒岩口とも違うような・・・?
3
11/17 11:36
今日のコースが確認できる看板も。
いい天気でした。ありがとう。
*H27.11.24追記
黒岩口ってあるんだ?どこだったろう。
今回の駐車スペースからNO.10の写真までの最短コースがあるとすれば、この黒岩口とも違うような・・・?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する