ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7659498
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【2024年末〜2025年始九州遠征6日目】尾鈴山(山頂からの展望は無いけれど、瀑布群は一見の価値あり!)

2025年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
15.6km
登り
1,358m
下り
1,358m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:09
合計
9:17
距離 15.6km 登り 1,358m 下り 1,358m
8:20
13
尾鈴山駐車場
10:50
10:52
91
12:23
4
12:27
12:47
62
13:49
14:03
12
14:15
13
14:28
14:29
70
15:39
16:05
39
16:44
16:45
4
16:49
40
17:37
尾鈴山駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス <尾鈴山駐車場>
尾鈴山キャンプ場の手前にあり、無料で20台ほど駐車できます。
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から登山口までは約4.5kmほど林道を歩きます。
登山口から山頂までは、基本的にずっと急登です。
特に危険箇所は無く、道も明瞭です。
その他周辺情報 <木城温泉館 湯らら>
内湯、露天風呂、サウナを備えるスタンダードな温泉施設です。
露天風呂には滑り台があって、子供に人気なようでした。

■営業時間
 10:00〜21:00(最終受付20:30)
 休館日:毎週火曜日(祝祭日と重なった場合は臨時営業)

■入浴料金
 600円

URL
http://service.kijo.jp/~yurara/index.html
<ドローン空撮>
車を停めた駐車場から飛ばしてご来光を拝みました。
2025年01月03日 07:20撮影 by  FC8284, DJI
2
1/3 7:20
<ドローン空撮>
車を停めた駐車場から飛ばしてご来光を拝みました。
<ドローン空撮>
これから登る尾鈴山。
2025年01月03日 07:22撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 7:22
<ドローン空撮>
これから登る尾鈴山。
<ドローン空撮>
アップで。
2025年01月03日 07:22撮影 by  FC8284, DJI
1
1/3 7:22
<ドローン空撮>
アップで。
<ドローン空撮>
日向灘から朝陽が昇りました。
2025年01月03日 07:26撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 7:26
<ドローン空撮>
日向灘から朝陽が昇りました。
<ドローン空撮>
いつもながら、日の出というのは素晴らしいですね。
2025年01月03日 07:26撮影 by  FC8284, DJI
1
1/3 7:26
<ドローン空撮>
いつもながら、日の出というのは素晴らしいですね。
尾鈴山キャンプ場の手前にあった駐車場に停めました。
(もうちょっと奥まで行けるみたいですが、林道が崩壊しているとのことで、やめておきました)
2025年01月03日 08:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 8:22
尾鈴山キャンプ場の手前にあった駐車場に停めました。
(もうちょっと奥まで行けるみたいですが、林道が崩壊しているとのことで、やめておきました)
登山ポストもここにあります。
2025年01月03日 08:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 8:23
登山ポストもここにあります。
ここは直進。
帰りは左から戻ってくる予定です。
2025年01月03日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 8:35
ここは直進。
帰りは左から戻ってくる予定です。
この林道は一般車両通行禁止だそうです。
やっぱりさっきの駐車場か、キャンプ場の駐車場に停めるのが正解ですね。
2025年01月03日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 8:36
この林道は一般車両通行禁止だそうです。
やっぱりさっきの駐車場か、キャンプ場の駐車場に停めるのが正解ですね。
岩見滝だそうですが、ここからは見えませんね。
ドローン君に行ってもらいます。
2025年01月03日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 8:44
岩見滝だそうですが、ここからは見えませんね。
ドローン君に行ってもらいます。
<ドローン空撮>
あれが岩見滝かな?
立派な滝じゃないですか。
2025年01月03日 08:51撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 8:51
<ドローン空撮>
あれが岩見滝かな?
立派な滝じゃないですか。
<ドローン空撮>
滝に近づいてみました。
2025年01月03日 08:52撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 8:52
<ドローン空撮>
滝に近づいてみました。
<ドローン空撮>
さらに接近。
2025年01月03日 08:52撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 8:52
<ドローン空撮>
さらに接近。
林道脇にあった「アジサイの滝」。
高さもあって見事な滝でした。
2025年01月03日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 9:01
林道脇にあった「アジサイの滝」。
高さもあって見事な滝でした。
名前はわかりませんが、綺麗な段瀑がありました。
2025年01月03日 09:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 9:08
名前はわかりませんが、綺麗な段瀑がありました。
奥の滝をアップで。
2025年01月03日 09:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 9:09
奥の滝をアップで。
「次郎四郎滝」。
次郎三郎滝じゃないんですね。
ここから河原に下りることもできるみたいなので行ってみます。
2025年01月03日 09:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 9:15
「次郎四郎滝」。
次郎三郎滝じゃないんですね。
ここから河原に下りることもできるみたいなので行ってみます。
次郎四郎滝の滝壺。
2025年01月03日 09:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 9:18
次郎四郎滝の滝壺。
一応、林道からもこのくらいは見ることができます。
2025年01月03日 09:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 9:21
一応、林道からもこのくらいは見ることができます。
これも名前がわかりません。
付けるとしたら、「二ツ釜二段の滝」かな?(笑)
2025年01月03日 09:35撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 9:35
これも名前がわかりません。
付けるとしたら、「二ツ釜二段の滝」かな?(笑)
他の滝もそうですが、滝壺が美しいですね。
2025年01月03日 09:35撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 9:35
他の滝もそうですが、滝壺が美しいですね。
「えのは滝」。
2025年01月03日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 9:44
「えのは滝」。
踏み跡がありました。
下りてみましょう。
2025年01月03日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 9:44
踏み跡がありました。
下りてみましょう。
おおっ!
滝壺の水が青くてめっちゃ綺麗です!
2025年01月03日 09:53撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 9:53
おおっ!
滝壺の水が青くてめっちゃ綺麗です!
林道はこんな感じに崩壊してます。
この辺はまだマシなほうかな。
2025年01月03日 10:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 10:04
林道はこんな感じに崩壊してます。
この辺はまだマシなほうかな。
「千畳滝」。
ここからは見えないので、ちょっと下りてみますか。
2025年01月03日 10:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 10:05
「千畳滝」。
ここからは見えないので、ちょっと下りてみますか。
う〜ん。
どれが千畳滝かな?
奥に見える滝?
2025年01月03日 10:10撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 10:10
う〜ん。
どれが千畳滝かな?
奥に見える滝?
たぶん、これが千畳滝でしょう。
左右に分かれて流れていて、これは左側の滝です。
2025年01月03日 10:12撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 10:12
たぶん、これが千畳滝でしょう。
左右に分かれて流れていて、これは左側の滝です。
ここも滝壺の水が青くて、めっちゃ綺麗です。
2025年01月03日 10:13撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 10:13
ここも滝壺の水が青くて、めっちゃ綺麗です。
右側の滝。
2025年01月03日 10:13撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 10:13
右側の滝。
千畳滝の全景。
2025年01月03日 10:13撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 10:13
千畳滝の全景。
林道はまだまだ続くようです。
2025年01月03日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 10:21
林道はまだまだ続くようです。
「いこいの滝」。
これも林道から見える滝です。
2025年01月03日 10:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 10:32
「いこいの滝」。
これも林道から見える滝です。
尾鈴山登山口まであと300m。
ピンクテープで作られた矢印がなかなか斬新ですね。
2025年01月03日 10:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 10:42
尾鈴山登山口まであと300m。
ピンクテープで作られた矢印がなかなか斬新ですね。
「甘茶滝」。
これも滝壺が美しい滝ですね。
2025年01月03日 10:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 10:43
「甘茶滝」。
これも滝壺が美しい滝ですね。
林道の真ん中に鎮座する落石。
2025年01月03日 10:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 10:45
林道の真ん中に鎮座する落石。
やっと登山口に到着。
長かったけど、滝を見ながら歩けたので、退屈はしませんでした。
逆に、ちょっと時間を使いすぎましたね・・・。
2025年01月03日 10:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 10:48
やっと登山口に到着。
長かったけど、滝を見ながら歩けたので、退屈はしませんでした。
逆に、ちょっと時間を使いすぎましたね・・・。
登山口からいきなり急登。
2025年01月03日 10:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 10:49
登山口からいきなり急登。
登山道には、都農町観光協会が設置してくださった「○合目」の道標があります。
2025年01月03日 10:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 10:58
登山道には、都農町観光協会が設置してくださった「○合目」の道標があります。
種類はわかりませんけど、でっかい木が4本聳えていました。
2025年01月03日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 11:03
種類はわかりませんけど、でっかい木が4本聳えていました。
4本の巨木の中心から空を見上げるとこんな感じ。
ここに立つと何かパワーをもらえそう。
2025年01月03日 11:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 11:04
4本の巨木の中心から空を見上げるとこんな感じ。
ここに立つと何かパワーをもらえそう。
だいたい50分弱くらいで5合目を通過。
2025年01月03日 11:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 11:36
だいたい50分弱くらいで5合目を通過。
ふぅ〜、山頂はもうすぐかな?
2025年01月03日 12:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/3 12:20
ふぅ〜、山頂はもうすぐかな?
たぶん、あれは北西側にある神陰山ですね。
2025年01月03日 12:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 12:25
たぶん、あれは北西側にある神陰山ですね。
尾鈴神社の鳥居がありました。
山頂はもう少し先かな?
2025年01月03日 12:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 12:25
尾鈴神社の鳥居がありました。
山頂はもう少し先かな?
尾鈴神社の祠。
2025年01月03日 12:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 12:25
尾鈴神社の祠。
これが山頂ですね。
展望が無いのは前情報で知ってましたw
2025年01月03日 12:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 12:26
これが山頂ですね。
展望が無いのは前情報で知ってましたw
尾鈴山に登頂です。
標高は1,405.2m、日本二百名山の1座です。
自分にとって二百名山73座目です。
2025年01月03日 12:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/3 12:30
尾鈴山に登頂です。
標高は1,405.2m、日本二百名山の1座です。
自分にとって二百名山73座目です。
隣りにあったこっちの山頂標とも撮っておきました。
2025年01月03日 12:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
1/3 12:32
隣りにあったこっちの山頂標とも撮っておきました。
一等三角点タッチ。
2025年01月03日 12:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 12:33
一等三角点タッチ。
<ドローン空撮>
こういう展望の無い山頂ではドローン君に活躍してもらいましょう。
北東側に見えた神陰山。
奥は霞んでいますけど、日向灘ですね。
2025年01月03日 12:37撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 12:37
<ドローン空撮>
こういう展望の無い山頂ではドローン君に活躍してもらいましょう。
北東側に見えた神陰山。
奥は霞んでいますけど、日向灘ですね。
<ドローン空撮>
南側に見えた黒原山と春山。
2025年01月03日 12:37撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 12:37
<ドローン空撮>
南側に見えた黒原山と春山。
<ドローン空撮>
西側奥に、遠征初日に登った市房山が見えました。
2025年01月03日 12:37撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 12:37
<ドローン空撮>
西側奥に、遠征初日に登った市房山が見えました。
<ドローン空撮>
真上から見た尾鈴山の山頂。
鬱蒼とした樹林帯ですね。
2025年01月03日 12:38撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 12:38
<ドローン空撮>
真上から見た尾鈴山の山頂。
鬱蒼とした樹林帯ですね。
幸い山頂は上が開けていて、飛ばすには支障が全く無くて助かりました。
2025年01月03日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 12:40
幸い山頂は上が開けていて、飛ばすには支障が全く無くて助かりました。
周回ルートをとるので、長崎尾へ向かいます。
2025年01月03日 12:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 12:47
周回ルートをとるので、長崎尾へ向かいます。
こういった屈まないと通れない倒木は難儀しますねw。
2025年01月03日 12:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 12:56
こういった屈まないと通れない倒木は難儀しますねw。
結構凄いところを通りますね。
2025年01月03日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 13:21
結構凄いところを通りますね。
長崎尾はまだかいな。
2025年01月03日 13:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 13:38
長崎尾はまだかいな。
長崎尾が見えました。
2025年01月03日 13:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 13:42
長崎尾が見えました。
長崎尾に登頂です。
標高は1,373.4mです。
・・・ところで、「長崎尾」の由来は?
2025年01月03日 13:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/3 13:49
長崎尾に登頂です。
標高は1,373.4mです。
・・・ところで、「長崎尾」の由来は?
<ドローン空撮>
長崎尾の上空から見た尾鈴山。
2025年01月03日 13:53撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 13:53
<ドローン空撮>
長崎尾の上空から見た尾鈴山。
<ドローン空撮>
長崎尾の北西側上空から見た尾鈴山。
2025年01月03日 13:54撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 13:54
<ドローン空撮>
長崎尾の北西側上空から見た尾鈴山。
<ドローン空撮>
西側上空から見た尾鈴山。
2025年01月03日 13:57撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 13:57
<ドローン空撮>
西側上空から見た尾鈴山。
<ドローン空撮>
尾鈴山の西側上空から見た長崎尾。
2025年01月03日 13:57撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 13:57
<ドローン空撮>
尾鈴山の西側上空から見た長崎尾。
三等三角点タッチ。
2025年01月03日 14:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 14:02
三等三角点タッチ。
長崎尾の先にあった分岐。
ここを下ると矢筈林道に出るようです。
2025年01月03日 14:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 14:15
長崎尾の先にあった分岐。
ここを下ると矢筈林道に出るようです。
時間も無いので、矢筈岳山頂はスルーします。
2025年01月03日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 14:23
時間も無いので、矢筈岳山頂はスルーします。
春山方面は封鎖中とのこと。
まあ、通れても行きませんけどね。
2025年01月03日 14:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 14:28
春山方面は封鎖中とのこと。
まあ、通れても行きませんけどね。
だから、こういう倒木はやめてけれw。
2025年01月03日 14:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 14:29
だから、こういう倒木はやめてけれw。
涸れ沢(もしくは崩壊地)を渡ります。
2025年01月03日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 14:44
涸れ沢(もしくは崩壊地)を渡ります。
<ドローン空撮>
結構疲れたので、大の字に寝るの図(笑)。
2025年01月03日 14:53撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 14:53
<ドローン空撮>
結構疲れたので、大の字に寝るの図(笑)。
ここからは林道っぽい道。
2025年01月03日 15:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/3 15:01
ここからは林道っぽい道。
開けた場所に出ました。
2025年01月03日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 15:09
開けた場所に出ました。
白滝はこっちですね。
2025年01月03日 15:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 15:10
白滝はこっちですね。
また登るんかーいw。
2025年01月03日 15:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 15:18
また登るんかーいw。
白滝の展望台。
どれどれ・・・。
2025年01月14日 12:37撮影
1
1/14 12:37
白滝の展望台。
どれどれ・・・。
<ドローン空撮>
展望台からだと遠いので、ドローン君に行ってもらいました。
2025年01月03日 15:50撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 15:50
<ドローン空撮>
展望台からだと遠いので、ドローン君に行ってもらいました。
<ドローン空撮>
白滝は落差75mもある立派な滝です。
2025年01月03日 15:50撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 15:50
<ドローン空撮>
白滝は落差75mもある立派な滝です。
<ドローン空撮>
上空から見た白滝。
2025年01月03日 15:59撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 15:59
<ドローン空撮>
上空から見た白滝。
<ドローン空撮>
ローアングルで。
2025年01月03日 16:01撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 16:01
<ドローン空撮>
ローアングルで。
<ドローン空撮>
白滝の最上部。
2025年01月03日 16:01撮影 by  FC8282, DJI
1
1/3 16:01
<ドローン空撮>
白滝の最上部。
渡渉ですが、橋も架かっているのでイージーです。
2025年01月03日 16:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 16:12
渡渉ですが、橋も架かっているのでイージーです。
この分岐から白滝を見に行きたいですが、もう遅い時間だし、今から行っても万全な状態の滝は見られないでしょうから、今回はやめておきます。
2025年01月03日 16:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 16:21
この分岐から白滝を見に行きたいですが、もう遅い時間だし、今から行っても万全な状態の滝は見られないでしょうから、今回はやめておきます。
登山道は歩きやすいので、ガシガシ進めます。
2025年01月03日 16:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 16:24
登山道は歩きやすいので、ガシガシ進めます。
まだ3.8kmもあるのか〜。
こりゃ急がんと。
2025年01月03日 16:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 16:41
まだ3.8kmもあるのか〜。
こりゃ急がんと。
こんな手掘りのトンネルを通ります。
2025年01月03日 16:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/3 16:44
こんな手掘りのトンネルを通ります。
「さぎりの滝」。
結構大きな滝なのに、見に行けないのが残念。
2025年01月03日 16:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 16:45
「さぎりの滝」。
結構大きな滝なのに、見に行けないのが残念。
「紅葉の滝」。
泣く泣くスルー・・・。
2025年01月03日 16:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 16:47
「紅葉の滝」。
泣く泣くスルー・・・。
小さな橋の前にあった巨大な木。
なんか下の木と繋がってる?
2025年01月03日 16:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 16:52
小さな橋の前にあった巨大な木。
なんか下の木と繋がってる?
朝通った分岐に到着。
ここまでくれば、駐車場は目と鼻の先。
2025年01月03日 17:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 17:31
朝通った分岐に到着。
ここまでくれば、駐車場は目と鼻の先。
ただいま〜。
何とか暗くなる前に戻ってこられました。
見られなかった滝は、また来年かな・・・。
2025年01月03日 17:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/3 17:36
ただいま〜。
何とか暗くなる前に戻ってこられました。
見られなかった滝は、また来年かな・・・。
「木城温泉館 湯らら」で入浴。
ゆっくりはできたけど、なんか軽く寒気がするし、調子悪い・・・。
今日は早く寝よう・・・。
2025年01月03日 18:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/3 18:30
「木城温泉館 湯らら」で入浴。
ゆっくりはできたけど、なんか軽く寒気がするし、調子悪い・・・。
今日は早く寝よう・・・。

感想

新年3日目は、尾鈴山へ。
この山は、山頂からの展望が無いことは事前情報で分かっていたのですが、「尾鈴山瀑布群」と名付けられるほど多くの滝が点在するということで、それを楽しみに登りました。

車を停めた駐車場から登山口までは長い林道歩き。
ですがその途中にも滝がたくさんあって、山行中ですが滝巡りをしている気分になりました。

登山道は山頂までずっと急登だし、展望もほとんど無しって感じだったので、なかなかキツかったです。
山頂ではドローン君が大活躍。
上空からの展望を楽しむことができました。

帰りは長崎尾→矢筈岳(山頂はスルーw)→白滝→駐車場というルートで周回しました。
ただ、前半に時間を使い過ぎたせいで白滝を含め、ルート上にある数々の滝をじっくり眺める時間は取れず、泣く泣く諦めました。
(見るのはまた来年ですね・・・。)
駐車場に着いたのは、17半過ぎ。
何とか暗くなる前に下山完了できました。

下山後は、駐車場から車で30分ほどのところにあった「木城温泉館 湯らら」で入浴。
なんかお湯に浸かっても少し寒気がするし、自分にしてはめずらしく調子が悪かったので、早々に近くの道の駅へ行って就寝しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら