<ドローン空撮>
車を停めた駐車場から飛ばしてご来光を拝みました。
2
1/3 7:20
<ドローン空撮>
車を停めた駐車場から飛ばしてご来光を拝みました。
<ドローン空撮>
これから登る尾鈴山。
1
1/3 7:22
<ドローン空撮>
これから登る尾鈴山。
<ドローン空撮>
アップで。
1
1/3 7:22
<ドローン空撮>
アップで。
<ドローン空撮>
日向灘から朝陽が昇りました。
1
1/3 7:26
<ドローン空撮>
日向灘から朝陽が昇りました。
<ドローン空撮>
いつもながら、日の出というのは素晴らしいですね。
1
1/3 7:26
<ドローン空撮>
いつもながら、日の出というのは素晴らしいですね。
尾鈴山キャンプ場の手前にあった駐車場に停めました。
(もうちょっと奥まで行けるみたいですが、林道が崩壊しているとのことで、やめておきました)
1
1/3 8:22
尾鈴山キャンプ場の手前にあった駐車場に停めました。
(もうちょっと奥まで行けるみたいですが、林道が崩壊しているとのことで、やめておきました)
登山ポストもここにあります。
1
1/3 8:23
登山ポストもここにあります。
ここは直進。
帰りは左から戻ってくる予定です。
1
1/3 8:35
ここは直進。
帰りは左から戻ってくる予定です。
この林道は一般車両通行禁止だそうです。
やっぱりさっきの駐車場か、キャンプ場の駐車場に停めるのが正解ですね。
1
1/3 8:36
この林道は一般車両通行禁止だそうです。
やっぱりさっきの駐車場か、キャンプ場の駐車場に停めるのが正解ですね。
岩見滝だそうですが、ここからは見えませんね。
ドローン君に行ってもらいます。
1
1/3 8:44
岩見滝だそうですが、ここからは見えませんね。
ドローン君に行ってもらいます。
<ドローン空撮>
あれが岩見滝かな?
立派な滝じゃないですか。
1
1/3 8:51
<ドローン空撮>
あれが岩見滝かな?
立派な滝じゃないですか。
<ドローン空撮>
滝に近づいてみました。
1
1/3 8:52
<ドローン空撮>
滝に近づいてみました。
<ドローン空撮>
さらに接近。
1
1/3 8:52
<ドローン空撮>
さらに接近。
林道脇にあった「アジサイの滝」。
高さもあって見事な滝でした。
1
1/3 9:01
林道脇にあった「アジサイの滝」。
高さもあって見事な滝でした。
名前はわかりませんが、綺麗な段瀑がありました。
1
1/3 9:08
名前はわかりませんが、綺麗な段瀑がありました。
奥の滝をアップで。
1
1/3 9:09
奥の滝をアップで。
「次郎四郎滝」。
次郎三郎滝じゃないんですね。
ここから河原に下りることもできるみたいなので行ってみます。
1
1/3 9:15
「次郎四郎滝」。
次郎三郎滝じゃないんですね。
ここから河原に下りることもできるみたいなので行ってみます。
次郎四郎滝の滝壺。
1
1/3 9:18
次郎四郎滝の滝壺。
一応、林道からもこのくらいは見ることができます。
1
1/3 9:21
一応、林道からもこのくらいは見ることができます。
これも名前がわかりません。
付けるとしたら、「二ツ釜二段の滝」かな?(笑)
1
1/3 9:35
これも名前がわかりません。
付けるとしたら、「二ツ釜二段の滝」かな?(笑)
他の滝もそうですが、滝壺が美しいですね。
1
1/3 9:35
他の滝もそうですが、滝壺が美しいですね。
「えのは滝」。
1
1/3 9:44
「えのは滝」。
踏み跡がありました。
下りてみましょう。
1
1/3 9:44
踏み跡がありました。
下りてみましょう。
おおっ!
滝壺の水が青くてめっちゃ綺麗です!
1
1/3 9:53
おおっ!
滝壺の水が青くてめっちゃ綺麗です!
林道はこんな感じに崩壊してます。
この辺はまだマシなほうかな。
1
1/3 10:04
林道はこんな感じに崩壊してます。
この辺はまだマシなほうかな。
「千畳滝」。
ここからは見えないので、ちょっと下りてみますか。
1
1/3 10:05
「千畳滝」。
ここからは見えないので、ちょっと下りてみますか。
う〜ん。
どれが千畳滝かな?
奥に見える滝?
1
1/3 10:10
う〜ん。
どれが千畳滝かな?
奥に見える滝?
たぶん、これが千畳滝でしょう。
左右に分かれて流れていて、これは左側の滝です。
1
1/3 10:12
たぶん、これが千畳滝でしょう。
左右に分かれて流れていて、これは左側の滝です。
ここも滝壺の水が青くて、めっちゃ綺麗です。
1
1/3 10:13
ここも滝壺の水が青くて、めっちゃ綺麗です。
右側の滝。
1
1/3 10:13
右側の滝。
千畳滝の全景。
1
1/3 10:13
千畳滝の全景。
林道はまだまだ続くようです。
1
1/3 10:21
林道はまだまだ続くようです。
「いこいの滝」。
これも林道から見える滝です。
1
1/3 10:32
「いこいの滝」。
これも林道から見える滝です。
尾鈴山登山口まであと300m。
ピンクテープで作られた矢印がなかなか斬新ですね。
1
1/3 10:42
尾鈴山登山口まであと300m。
ピンクテープで作られた矢印がなかなか斬新ですね。
「甘茶滝」。
これも滝壺が美しい滝ですね。
1
1/3 10:43
「甘茶滝」。
これも滝壺が美しい滝ですね。
林道の真ん中に鎮座する落石。
1
1/3 10:45
林道の真ん中に鎮座する落石。
やっと登山口に到着。
長かったけど、滝を見ながら歩けたので、退屈はしませんでした。
逆に、ちょっと時間を使いすぎましたね・・・。
1
1/3 10:48
やっと登山口に到着。
長かったけど、滝を見ながら歩けたので、退屈はしませんでした。
逆に、ちょっと時間を使いすぎましたね・・・。
登山口からいきなり急登。
1
1/3 10:49
登山口からいきなり急登。
登山道には、都農町観光協会が設置してくださった「○合目」の道標があります。
1
1/3 10:58
登山道には、都農町観光協会が設置してくださった「○合目」の道標があります。
種類はわかりませんけど、でっかい木が4本聳えていました。
1
1/3 11:03
種類はわかりませんけど、でっかい木が4本聳えていました。
4本の巨木の中心から空を見上げるとこんな感じ。
ここに立つと何かパワーをもらえそう。
1
1/3 11:04
4本の巨木の中心から空を見上げるとこんな感じ。
ここに立つと何かパワーをもらえそう。
だいたい50分弱くらいで5合目を通過。
1
1/3 11:36
だいたい50分弱くらいで5合目を通過。
ふぅ〜、山頂はもうすぐかな?
2
1/3 12:20
ふぅ〜、山頂はもうすぐかな?
たぶん、あれは北西側にある神陰山ですね。
1
1/3 12:25
たぶん、あれは北西側にある神陰山ですね。
尾鈴神社の鳥居がありました。
山頂はもう少し先かな?
1
1/3 12:25
尾鈴神社の鳥居がありました。
山頂はもう少し先かな?
尾鈴神社の祠。
1
1/3 12:25
尾鈴神社の祠。
これが山頂ですね。
展望が無いのは前情報で知ってましたw
1
1/3 12:26
これが山頂ですね。
展望が無いのは前情報で知ってましたw
尾鈴山に登頂です。
標高は1,405.2m、日本二百名山の1座です。
自分にとって二百名山73座目です。
2
1/3 12:30
尾鈴山に登頂です。
標高は1,405.2m、日本二百名山の1座です。
自分にとって二百名山73座目です。
隣りにあったこっちの山頂標とも撮っておきました。
3
1/3 12:32
隣りにあったこっちの山頂標とも撮っておきました。
一等三角点タッチ。
1
1/3 12:33
一等三角点タッチ。
<ドローン空撮>
こういう展望の無い山頂ではドローン君に活躍してもらいましょう。
北東側に見えた神陰山。
奥は霞んでいますけど、日向灘ですね。
1
1/3 12:37
<ドローン空撮>
こういう展望の無い山頂ではドローン君に活躍してもらいましょう。
北東側に見えた神陰山。
奥は霞んでいますけど、日向灘ですね。
<ドローン空撮>
南側に見えた黒原山と春山。
1
1/3 12:37
<ドローン空撮>
南側に見えた黒原山と春山。
<ドローン空撮>
西側奥に、遠征初日に登った市房山が見えました。
1
1/3 12:37
<ドローン空撮>
西側奥に、遠征初日に登った市房山が見えました。
<ドローン空撮>
真上から見た尾鈴山の山頂。
鬱蒼とした樹林帯ですね。
1
1/3 12:38
<ドローン空撮>
真上から見た尾鈴山の山頂。
鬱蒼とした樹林帯ですね。
幸い山頂は上が開けていて、飛ばすには支障が全く無くて助かりました。
1
1/3 12:40
幸い山頂は上が開けていて、飛ばすには支障が全く無くて助かりました。
周回ルートをとるので、長崎尾へ向かいます。
1
1/3 12:47
周回ルートをとるので、長崎尾へ向かいます。
こういった屈まないと通れない倒木は難儀しますねw。
1
1/3 12:56
こういった屈まないと通れない倒木は難儀しますねw。
結構凄いところを通りますね。
1
1/3 13:21
結構凄いところを通りますね。
長崎尾はまだかいな。
1
1/3 13:38
長崎尾はまだかいな。
長崎尾が見えました。
1
1/3 13:42
長崎尾が見えました。
長崎尾に登頂です。
標高は1,373.4mです。
・・・ところで、「長崎尾」の由来は?
2
1/3 13:49
長崎尾に登頂です。
標高は1,373.4mです。
・・・ところで、「長崎尾」の由来は?
<ドローン空撮>
長崎尾の上空から見た尾鈴山。
1
1/3 13:53
<ドローン空撮>
長崎尾の上空から見た尾鈴山。
<ドローン空撮>
長崎尾の北西側上空から見た尾鈴山。
1
1/3 13:54
<ドローン空撮>
長崎尾の北西側上空から見た尾鈴山。
<ドローン空撮>
西側上空から見た尾鈴山。
1
1/3 13:57
<ドローン空撮>
西側上空から見た尾鈴山。
<ドローン空撮>
尾鈴山の西側上空から見た長崎尾。
1
1/3 13:57
<ドローン空撮>
尾鈴山の西側上空から見た長崎尾。
三等三角点タッチ。
1
1/3 14:02
三等三角点タッチ。
長崎尾の先にあった分岐。
ここを下ると矢筈林道に出るようです。
1
1/3 14:15
長崎尾の先にあった分岐。
ここを下ると矢筈林道に出るようです。
時間も無いので、矢筈岳山頂はスルーします。
1
1/3 14:23
時間も無いので、矢筈岳山頂はスルーします。
春山方面は封鎖中とのこと。
まあ、通れても行きませんけどね。
1
1/3 14:28
春山方面は封鎖中とのこと。
まあ、通れても行きませんけどね。
だから、こういう倒木はやめてけれw。
1
1/3 14:29
だから、こういう倒木はやめてけれw。
涸れ沢(もしくは崩壊地)を渡ります。
1
1/3 14:44
涸れ沢(もしくは崩壊地)を渡ります。
<ドローン空撮>
結構疲れたので、大の字に寝るの図(笑)。
1
1/3 14:53
<ドローン空撮>
結構疲れたので、大の字に寝るの図(笑)。
ここからは林道っぽい道。
1
1/3 15:01
ここからは林道っぽい道。
開けた場所に出ました。
1
1/3 15:09
開けた場所に出ました。
白滝はこっちですね。
1
1/3 15:10
白滝はこっちですね。
また登るんかーいw。
1
1/3 15:18
また登るんかーいw。
白滝の展望台。
どれどれ・・・。
2025年01月14日 12:37撮影
1
1/14 12:37
白滝の展望台。
どれどれ・・・。
<ドローン空撮>
展望台からだと遠いので、ドローン君に行ってもらいました。
1
1/3 15:50
<ドローン空撮>
展望台からだと遠いので、ドローン君に行ってもらいました。
<ドローン空撮>
白滝は落差75mもある立派な滝です。
1
1/3 15:50
<ドローン空撮>
白滝は落差75mもある立派な滝です。
<ドローン空撮>
上空から見た白滝。
1
1/3 15:59
<ドローン空撮>
上空から見た白滝。
<ドローン空撮>
ローアングルで。
1
1/3 16:01
<ドローン空撮>
ローアングルで。
<ドローン空撮>
白滝の最上部。
1
1/3 16:01
<ドローン空撮>
白滝の最上部。
渡渉ですが、橋も架かっているのでイージーです。
1
1/3 16:12
渡渉ですが、橋も架かっているのでイージーです。
この分岐から白滝を見に行きたいですが、もう遅い時間だし、今から行っても万全な状態の滝は見られないでしょうから、今回はやめておきます。
1
1/3 16:21
この分岐から白滝を見に行きたいですが、もう遅い時間だし、今から行っても万全な状態の滝は見られないでしょうから、今回はやめておきます。
登山道は歩きやすいので、ガシガシ進めます。
1
1/3 16:24
登山道は歩きやすいので、ガシガシ進めます。
まだ3.8kmもあるのか〜。
こりゃ急がんと。
1
1/3 16:41
まだ3.8kmもあるのか〜。
こりゃ急がんと。
こんな手掘りのトンネルを通ります。
2
1/3 16:44
こんな手掘りのトンネルを通ります。
「さぎりの滝」。
結構大きな滝なのに、見に行けないのが残念。
1
1/3 16:45
「さぎりの滝」。
結構大きな滝なのに、見に行けないのが残念。
「紅葉の滝」。
泣く泣くスルー・・・。
1
1/3 16:47
「紅葉の滝」。
泣く泣くスルー・・・。
小さな橋の前にあった巨大な木。
なんか下の木と繋がってる?
1
1/3 16:52
小さな橋の前にあった巨大な木。
なんか下の木と繋がってる?
朝通った分岐に到着。
ここまでくれば、駐車場は目と鼻の先。
1
1/3 17:31
朝通った分岐に到着。
ここまでくれば、駐車場は目と鼻の先。
ただいま〜。
何とか暗くなる前に戻ってこられました。
見られなかった滝は、また来年かな・・・。
1
1/3 17:36
ただいま〜。
何とか暗くなる前に戻ってこられました。
見られなかった滝は、また来年かな・・・。
「木城温泉館 湯らら」で入浴。
ゆっくりはできたけど、なんか軽く寒気がするし、調子悪い・・・。
今日は早く寝よう・・・。
2
1/3 18:30
「木城温泉館 湯らら」で入浴。
ゆっくりはできたけど、なんか軽く寒気がするし、調子悪い・・・。
今日は早く寝よう・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する