記録ID: 767467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木岳☆ いつだって見たい景色がここにはある♪
2015年11月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※途中で仮眠1回あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆駐車場:扇沢無料駐車場 ☆トイレ:扇沢駅 ☆登山ポスト:登山口 ☆登山ルート:扇沢⇔針ノ木峠⇔針ノ木岳 ※これからの季節はルートファインディング力が必要になるかと思います。 |
写真
振り返ってパチリ☆
分かります?
歩くことろがあるように見えるけれど、実際は嫌らしい雪の付き方でした
マーキングかある場所は安全に歩ける感じではなかったので、歩けそうな場所を探しました
※アイゼンを付ければ問題ないと思います
分かります?
歩くことろがあるように見えるけれど、実際は嫌らしい雪の付き方でした
マーキングかある場所は安全に歩ける感じではなかったので、歩けそうな場所を探しました
※アイゼンを付ければ問題ないと思います
装備
個人装備 |
12本爪アイゼン
ピッケル
1/25000地形図
|
---|
感想
いま見たい景色は?と考えたとき、真っ先に思い浮かんだのが針ノ木岳からの景色だった。
一夜明けると景色が一変するようないまの時期に私は歩けるだろうか?
『針ノ木岳 11月』で検索するも有力な情報がない。
辛うじて確認できたのが、11月7日の針ノ木岳の状況だった。
信濃大町なび ⇓
http://www.kanko-omachi.gr.jp/sangaku/2015/11/post-11.php
参考までに立山のライブカメラを確認すると室堂にも山崎カールにも雪がない。きっと針ノ木岳の斜面の雪もある程度は消えているだろうと考え、念のため12本爪アイゼンとピッケル、1/25000地形図を準備して針ノ木岳へ行くことにした。
下から見上げる針ノ木岳の斜面には雪がなかった。安心したと同時に少し残念な気持ちになった。
空は少し曇っていたけれど、山頂からは槍・穂高連峰や後立山、雪を纏った薬師岳に水晶岳や鷲羽岳を見ることが出来た。
この景色を見たかったの。
ここからの景色が見たかったの。
いつだって見たい景色がここにはある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1218人
やっぱりいい景色ですよね!針ノ木岳からの眺め!!
雪が大好きなsu_koさんにとって少し残念な状況でしたが、お疲れさまでした(笑)
yamaさん、おはようございます。
ここからの眺めはいつだって最高です
もう少し雪が残っているのかと思っていましたが、そうでもなかったです。
今年は冬の訪れが遅そうですね。
着雪前の針ノ木岳はこんな状態なんですね。
先週土曜日は職場の後輩と木曽駒に行ってきたんですが、実は候補として針ノ木もチラリと考えたんですよね。
ただ情報がほとんどなく、状況が不明のため、すぐに候補から外してしまいました。
su_koさんのようにあまり情報のない山に登って、レコをアップしてくれるのはありがたいです。
針ノ木からの眺望は、やはり、最高ですね!
su_koさんのレコの画像を見ているだけで、うきうきしてしまいます。
それにしても、雪、少ないですね。
北アルプスの北部でもほとんど積雪していないとは。
木曜日、金曜日辺りに一度寒気が南下しそうですが、その後再び寒気が緩みそうなので、本格的な雪山となるのは、まだ少し先になりそうですね。
とはいっても、綺麗な雪山を眺めたいという気持ちがある半面、雪山になったら、雪山素人の自分は簡単には山登りできなくなってしまうので、複雑な気持ちです。
usofuyuさん、こんばんは。
針ノ木岳も候補に挙がったのですね。
あらっ? もしかしてusofuyuさんも針ノ木岳からの景色に魅了されてしまったお一人ですか?
この時期の針ノ木岳は本当に情報が無いですよね
歩く人が少ないとは想像していましたが、こんなに情報がないとは思いもよりませんでした。
針ノ木岳は眺望も最高だし、歩くのも楽しいです
いつでも私に刺激と試練を与えてくれます
今回も着雪した足場の悪いトラバースルートにドキドキでした
今年は暖冬なのかな?
北アルプス北部でこの時期に雪がほとんどないなんて信じられないですよね。
雪を纏った白く輝く雪山に早く会いたいです。
えっ!? 雪山素人なんて、usofuyuさん冠雪した唐松岳や安達太良山だったかな?歩いていましたよね??
簡単に山登りできないとは・・・早く歩けないって意味かしら?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する