ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7685527
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜横岳〜赤岳(桜平からピストン)

2025年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
16.3km
登り
1,579m
下り
1,578m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
1:39
合計
9:22
距離 16.3km 登り 1,579m 下り 1,578m
6:01
21
6:22
40
7:02
7:03
22
7:25
0
7:25
7:26
0
7:25
8
7:33
7:41
0
7:41
7:42
45
8:27
13
8:40
29
9:09
22
9:31
9:54
6
10:06
5
10:11
10:13
4
10:17
10:18
4
10:22
10:24
5
10:29
10:30
6
10:36
10:37
3
10:40
10:41
26
11:07
5
11:12
11:15
5
11:20
11:45
11
11:56
4
12:00
5
12:05
12:06
10
12:16
12:19
2
12:21
12:22
7
12:29
12:30
4
12:34
12:35
7
12:42
12:43
5
12:48
12:49
11
13:00
13:01
14
13:15
13:16
24
13:40
30
14:10
14:23
2
14:25
14:29
1
14:30
11
14:41
14:42
23
15:05
17
15:22
0
15:22
ゴール地点
天候 晴れ、風もほとんどなく良い日だった
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場(上)
コース状況/
危険箇所等
積雪状況等は写真にて
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平から積雪あり、チェーンスパイクでスタート。
2025年01月11日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 6:04
桜平から積雪あり、チェーンスパイクでスタート。
ほどなく夏沢鉱泉
2025年01月11日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 6:25
ほどなく夏沢鉱泉
夏沢鉱泉から先はこんな感じ。気温が低くて雪がサラサラなので、スパイクがあまり効かない。
2025年01月11日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 6:35
夏沢鉱泉から先はこんな感じ。気温が低くて雪がサラサラなので、スパイクがあまり効かない。
橋の上から眺める渓谷もすっかり冬景色
2025年01月11日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 6:48
橋の上から眺める渓谷もすっかり冬景色
静かな冬の朝
2025年01月11日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 7:00
静かな冬の朝
晴天を期待して
2025年01月11日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 7:04
晴天を期待して
オーレン小屋
2025年01月11日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 7:04
オーレン小屋
オーレン小屋の先はこんな感じ、よく踏まれていて歩きやすいです。
2025年01月11日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 7:11
オーレン小屋の先はこんな感じ、よく踏まれていて歩きやすいです。
夏沢峠にてひと休み&ピッケル、アイゼンに換装
2025年01月11日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 7:33
夏沢峠にてひと休み&ピッケル、アイゼンに換装
西向きなのでなかなか陽が当たらず、凍て付いたような硫黄岳
2025年01月11日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 7:57
西向きなのでなかなか陽が当たらず、凍て付いたような硫黄岳
こちらは朝陽が当たり始めた峰の松目
2025年01月11日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 7:59
こちらは朝陽が当たり始めた峰の松目
浅間山塊
2025年01月11日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 8:16
浅間山塊
東西天狗岳も連休は賑わうでしょう。
2025年01月11日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 8:19
東西天狗岳も連休は賑わうでしょう。
爆裂火口から朝陽が昇ってきました。
2025年01月11日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 8:22
爆裂火口から朝陽が昇ってきました。
昨年11月に奥さんと来た以来の硫黄岳
2025年01月11日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 8:29
昨年11月に奥さんと来た以来の硫黄岳
南八ヶ岳オールスターズ
2025年01月11日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 8:29
南八ヶ岳オールスターズ
硫黄岳山荘前後は強風(爆風)エリアなので雪付きが薄いです。
2025年01月11日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 8:33
硫黄岳山荘前後は強風(爆風)エリアなので雪付きが薄いです。
これから進むルート
2025年01月11日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 8:33
これから進むルート
青空と太陽が嬉しい。
2025年01月11日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 9:10
青空と太陽が嬉しい。
西を向くと中央アルプス
2025年01月11日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 9:13
西を向くと中央アルプス
北アルプスは微妙に雲がかかっている。
2025年01月11日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 9:13
北アルプスは微妙に雲がかかっている。
台座の頭に乗り上げると、正面に富士山がお出迎え
2025年01月11日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 9:14
台座の頭に乗り上げると、正面に富士山がお出迎え
アップで。
2025年01月11日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 9:15
アップで。
冬ならではの美しい稜線
2025年01月11日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 9:17
冬ならではの美しい稜線
カニの横ばいの手前(東向きの斜面)がまっさらの新雪で、誰も歩いていない状態でした。ラッセルするつもりで踏み込んだのですが、この後ピンチに(詳細は本文)
2025年01月11日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/11 9:22
カニの横ばいの手前(東向きの斜面)がまっさらの新雪で、誰も歩いていない状態でした。ラッセルするつもりで踏み込んだのですが、この後ピンチに(詳細は本文)
埋まりかけた雪から脱出したあと
2025年01月11日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 9:28
埋まりかけた雪から脱出したあと
「それならば」と、過去の経験から岩の上を進んでみましたが最後が怖くて降りられず・・・
2025年01月11日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/11 9:30
「それならば」と、過去の経験から岩の上を進んでみましたが最後が怖くて降りられず・・・
とにかく何とか横岳に登頂
2025年01月11日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 9:58
とにかく何とか横岳に登頂
赤岳へと進みます。
2025年01月11日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 9:59
赤岳へと進みます。
赤岳と阿弥陀岳の間に南アルプス(北岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳)
2025年01月11日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 10:03
赤岳と阿弥陀岳の間に南アルプス(北岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳)
赤岳と富士山のツーショット
2025年01月11日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/11 10:22
赤岳と富士山のツーショット
秩父の山もよく見えています。
2025年01月11日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 10:38
秩父の山もよく見えています。
赤岳展望荘は冬期営業中
2025年01月11日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 10:43
赤岳展望荘は冬期営業中
青空の下、2年ぶりの冬季・赤岳へ。
2025年01月11日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 10:45
青空の下、2年ぶりの冬季・赤岳へ。
ここまで歩いてきた稜線。左奥は蓼科山
2025年01月11日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 11:07
ここまで歩いてきた稜線。左奥は蓼科山
登頂、シャッターありがとうございました。
2025年01月11日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/11 11:13
登頂、シャッターありがとうございました。
権現岳とその向こうに南アルプス
2025年01月11日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 11:14
権現岳とその向こうに南アルプス
阿弥陀岳
2025年01月11日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 11:14
阿弥陀岳
復路途中で見下ろした杣添尾根。今日は「杣添尾根を登ってきた」という方に何人も会いました。
2025年01月11日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 12:35
復路途中で見下ろした杣添尾根。今日は「杣添尾根を登ってきた」という方に何人も会いました。
朝埋まりかけたところ、帰りにはすっかり普通のトラバース路になっていました。
2025年01月11日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/11 12:55
朝埋まりかけたところ、帰りにはすっかり普通のトラバース路になっていました。
撮影機器:

感想

「猛烈な寒波」で各地の積雪量やアプローチの状況が読み切れず。今年最初の山行は地元・八ヶ岳にしました。
気温は低いものの風はほとんどなく、爆風地帯の硫黄岳山荘あたりも穏やかに通過。台座の頭に乗り上げると見事な富士山が迎えてくれ、ご機嫌で横岳に向かうもこのあとピンチに。

カニの横ばいの手前(東向きの斜面)を覗き込むと新雪が積もったまま、誰も歩いていない状態。「ならばラッセルするか」と気軽に踏み込んでしまいました。
クサリ伝いに降りていく間の雪は膝〜腿くらいで問題ない感じだったのですが、裏へ回り込んだ途端に深くなりました。「ん、深い?」「ん、ん?」「あ、マズイかも」と思ったときには胸まで埋まっていました。
「これはムリだ、戻ろう」と思うも、足元が緩く、雪から抜け出せません。身体が埋まっていること&足元が緩いことで身動きが取れず焦りが募っていきます。どうすべきか色々考える中で「ピッケルは、不安定な雪の斜面でステップをつくる用途もある」というのを思い出しました(おそらくヤマレコYouTubeでまとやん社長が言っていた)。
目の前の雪をみな谷側に払い落し、腰くらいの高さになった雪を抑えて膝で乗り上げる → また雪を払い落し・・・を繰り返した結果、何とか元の場所に戻ることができました。

この場所は以前には冬道として岩の上を通過したこともあります。トラバースがダメなら岩を行くかと乗り上げて進んでみましたが、まだ雪付きが少なく、最後の降下が私の力量では難しい感じでした(降りられる自信がなかった)。さあどうしたものかと逡巡しているところで後ろから4人組のパーティーさん(男性2名、女性2名)が来られました。
私が状況を伝えると皆さんは岩に乗り上げて進みます。男性2名は岩場の降下もされましたが、女性2名は難しいということで私が埋まりかけたトラバースルートを行く選択になりました。女性2名は手前から、男性2名は奥から雪を払い落しながらルートをつくっていきます。見事にルートが通り、結果的に私はこの後を歩かせていただくことになりました。4人組パーティーさん、本当にありがとうございました。

横岳から先はよく歩かれており、雪のコンディションもよく、気持ちよく進めます。昨年は横岳までだったため、2年ぶりに冬季・赤岳へ。目の前の阿弥陀岳を眺めながらカップラーメンをすすり、来た道を桜平まで戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

yoisaさん
明けましておめでとうございます。
素晴らしい八ヶ岳ブルーですね!

ここ数年と比べて今季は雪が多いらしいですね。
カニの横ばい手前からのくだり、読みながらドキドキしました。
無事脱出できて良かったです☺️

美しい景色を見せてくださり、ありがとうございました。
お疲れ様でした!





2025/1/11 22:31
いいねいいね
2
makimaki08さん、明けましておめでとうございます。
新年早々に温かなメッセージをありがとうございます(^^)
makimaki08さんは年始から静岡山旅と精力的な年明けですね!

八ヶ岳自体の積雪が極端に多かったという訳でもないのでしょうが、雪が風に飛ばされる稜線とそうでない斜面ではまったく違うのだと改めて実感しました。特に傾斜部分に足を踏み入れる際にはもっと慎重に、(踏み入れる時点でもっと雪を払い落し・足元を確認しながら)でなくてはならなかったと、反省しきりです。

昨日は真っ青な空の下、美しい白い稜線を堪能することができました。
makimaki08さんもまた(息子さんのところ訪ねながらでも)お出かけくださいね
今年もよろしくお願いします。
2025/1/12 6:38
いいねいいね
2
yoisaさんこんばんは!
kgcmと申します。
レコはいつも拝見してますが、初コメです。

あの日に赤岳山頂山荘の脇で会話をしたのがyoisaさんだったとは!🤩
何気ないやりとりでしたが、満面の笑みを返していただいてyoisaさんのお人柄が伺えました。
黄色いジャケットで顔出しもされてるレコを拝見してたのに、なんで気付かなかったんだろう?と後悔してます😓

それにしても絶好のコンディションでしたね!(それと、ご無事で何よりでした)
また何処かでお目に掛かれたら、もう見逃しませんよー!😆
今後ともよろしくお願いいたします🙇🏻‍♂️
2025/1/14 19:54
いいねいいね
1
Kgcmさん、こんばんは。
こちらこそ密度の濃い山行と素晴しい文才に溢れたレコをいつも楽しませていただいています(^^)

うー、そうだったのですか。あの日あの時いらっしゃったのが、お二方(Kgcmさん&saku1214さん)だったとは。私も山で会った方とお話するのは好きなのですが、Kgcmさんから「素晴しい日ですね!」と声をかけていただいた後は、「お湯まだあったかいかなぁ」とか「パンは冷たいかなぁ」とか、あまりにお二人が仲良さそうだったので私はつい控えてしまいました(笑)。

本当に眺望も稜線も素晴しく、風も穏やかで、絶好のコンディションでしたね!
似たような場所を歩かれていることが多いので、またどちらかでお行き会いできそうですね。次回はゆっくりお話しましょう。楽しみにしています
2025/1/14 21:03
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら