ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳、素晴らしい稜線歩き

2010年08月28日(土) 〜 2010年08月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
Slow & Easy その他1人
GPS
32:00
距離
17.4km
登り
1,497m
下り
1,506m

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
8:20
70
スタート地点
9:30
60
天狗原
10:30
30
乗鞍岳
11:00
白馬大池
2日目
山行
5:45
休憩
1:45
合計
7:30
4:45
75
白馬大池
6:00
30
小蓮華山
6:30
30
三国峠
7:00
7:30
95
白馬岳山頂
9:05
10:20
115
白馬大池
12:15
ゴール地点
一日目:08:20栂池平登山口-09:30天狗原-10:30乗鞍岳山頂-11:00白馬大池
二日目:04:45白馬大池-06:00小蓮華山-06:30三国境-07:00白馬岳山頂07:30-09:05白馬大池10:20-12:15栂池平登山口
天候 一日目:☁、夜に☂
二日目:朝は☀、後☁
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・ゴンドラ始発7:30、そこから栂池平の登山道歩き出しまで小1時間。これからの
 季節、このルートでの白馬岳日帰りは健脚者しか難しそう。
コース状況/
危険箇所等
・天狗原から大池までひたすら岩ゴロゴロの道。足場が悪い時の下りは要注意。
 また、見通しが利かない時はマークを忠実にたどるべし。
・乗鞍山頂手前の雪渓は幅20メートルほどに縮小。
・白馬大池山荘は清潔で若いスタッフも好感度高い。但しスリムな運営に徹してい
 るようで食堂は10:00-14:00のみの営業、夕食もいつもカレーらしい。
栂池ゴンドラ乗り場から乗鞍方面を望む、山上は雲が多そう
2010年08月28日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 7:01
栂池ゴンドラ乗り場から乗鞍方面を望む、山上は雲が多そう
栂池平ビジターセンター、写真右方に登山口
2010年08月28日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 8:19
栂池平ビジターセンター、写真右方に登山口
樹林帯を抜けて天狗原直前の岩場で小休止、天狗原が混みそうならこっちがよいかも。
2010年08月28日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 9:14
樹林帯を抜けて天狗原直前の岩場で小休止、天狗原が混みそうならこっちがよいかも。
のびのびとした天狗原
2010年08月28日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 9:31
のびのびとした天狗原
乗鞍岳はガスの中
2010年08月28日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 9:31
乗鞍岳はガスの中
こんな登りを小一時間こなすと
2010年08月28日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 10:02
こんな登りを小一時間こなすと
小さな雪渓、でも涼しい
2010年08月28日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 10:15
小さな雪渓、でも涼しい
その先はハイマツと岩のだだっぴろい広場、
中にポツンとケルンと山頂標識が現れ乗鞍山頂
2010年08月28日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 10:31
その先はハイマツと岩のだだっぴろい広場、
中にポツンとケルンと山頂標識が現れ乗鞍山頂
ガスが一気に晴れ大池が見えた、おぉ…
但しここから小屋までの回り込みが結構長い
2010年08月28日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 10:42
ガスが一気に晴れ大池が見えた、おぉ…
但しここから小屋までの回り込みが結構長い
薄日が差したり、また曇ったり
2010年08月28日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 10:56
薄日が差したり、また曇ったり
小屋前広場がメインテン場、花はもう終わっておりガスで白馬岳方面の展望も利かない
2010年08月28日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 10:59
小屋前広場がメインテン場、花はもう終わっておりガスで白馬岳方面の展望も利かない
なので湖畔の方へ、画面左端の笹とハイマツに仕切られた個室スペースを確保、早着きは三文の得。(撮影は夕方)
2010年08月28日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 16:00
なので湖畔の方へ、画面左端の笹とハイマツに仕切られた個室スペースを確保、早着きは三文の得。(撮影は夕方)
小屋周りのチングルマ畑
2010年08月28日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 12:41
小屋周りのチングルマ畑
夕方になるとだんだんテントが増えてきた
2010年08月28日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 16:00
夕方になるとだんだんテントが増えてきた
一瞬ガスが晴れて明日歩く稜線が見える、なんとか朝だけでも好天を期待したい
2010年08月28日 17:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/28 17:01
一瞬ガスが晴れて明日歩く稜線が見える、なんとか朝だけでも好天を期待したい
4時起床、昨夜の雨が雲を洗い流したか空は晴れ下弦の月が煌々と
うきうきと身支度を済ませ5時前に出発、徐々に赤らむ東の空
2010年08月29日 05:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 5:01
4時起床、昨夜の雨が雲を洗い流したか空は晴れ下弦の月が煌々と
うきうきと身支度を済ませ5時前に出発、徐々に赤らむ東の空
雷鳥坂から
大池の水面が薄暗さの中で輝いて見える
写真は撮り損ねたが雷鳥も発見、足元は冬毛に見えたが見間違いか?
2010年08月29日 05:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 5:05
雷鳥坂から
大池の水面が薄暗さの中で輝いて見える
写真は撮り損ねたが雷鳥も発見、足元は冬毛に見えたが見間違いか?
これから向かう尾根、足取りも自然と軽くなる(単に荷が軽いから)
2010年08月29日 05:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 5:14
これから向かう尾根、足取りも自然と軽くなる(単に荷が軽いから)
船越の頭あたり、目指す白馬岳が
2010年08月29日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 5:19
船越の頭あたり、目指す白馬岳が
朝日に照らされる小蓮華への登り、先行者一人と自分だけ
2010年08月29日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 5:23
朝日に照らされる小蓮華への登り、先行者一人と自分だけ
2010年08月29日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 5:45
振り返ると、まだ大池が
2010年08月29日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 6:01
振り返ると、まだ大池が
小蓮華山頂
2010年08月29日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 6:02
小蓮華山頂
ここからが本日のハイライト、頭が空っぽになりそうな稜線
2010年08月29日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 6:02
ここからが本日のハイライト、頭が空っぽになりそうな稜線
朝日岳方面。山座同定は…
2010年08月29日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 6:31
朝日岳方面。山座同定は…
小蓮華を振り返る、奥には見事な雲海。
2010年08月29日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 6:31
小蓮華を振り返る、奥には見事な雲海。
白馬と言われるだけあってなるほど白く輝く山肌
白馬山荘から下ってくる人達とのすれ違いが増えてくる
2010年08月29日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 6:32
白馬と言われるだけあってなるほど白く輝く山肌
白馬山荘から下ってくる人達とのすれ違いが増えてくる
三国境
2010年08月29日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 6:33
三国境
さあ、あとひと登り
2010年08月29日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 6:47
さあ、あとひと登り
白馬岳山頂に到着〜
いわゆる、ぐるり360度の展望、この夏イチバン
2010年08月29日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:04
白馬岳山頂に到着〜
いわゆる、ぐるり360度の展望、この夏イチバン
南東方面、遠方の山々は中央アルプス?
2010年08月29日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:05
南東方面、遠方の山々は中央アルプス?
山荘方面からぞくぞく人が登ってくる
2010年08月29日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:05
山荘方面からぞくぞく人が登ってくる
この稜線を歩いてきた
2010年08月29日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:06
この稜線を歩いてきた
2010年08月29日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:06
剣から立山連峰
2010年08月29日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:07
剣から立山連峰
槍〜穂高の稜線もくっきり
2010年08月29日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:07
槍〜穂高の稜線もくっきり
山々の向こうに日本海
2010年08月29日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:08
山々の向こうに日本海
白馬山荘を見下ろす
2010年08月29日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:12
白馬山荘を見下ろす
旭岳、ですか?
2010年08月29日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:19
旭岳、ですか?
ガスが上がってきた、キリがないのでそろそろ帰路につきましょう
2010年08月29日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 7:29
ガスが上がってきた、キリがないのでそろそろ帰路につきましょう
正にすり鉢、火山性の湖だとよく分かる
2010年08月29日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 8:20
正にすり鉢、火山性の湖だとよく分かる
2010年08月29日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 8:52
時間があれば、もう一往復したい笑
2010年08月29日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 9:01
時間があれば、もう一往復したい笑
テント撤収後に昨日に続き小屋の焼きそばで腹ごしらえ、何の変哲もないが美味い、しかしこれで700円(と当時書いているが今考えれば当たり前😛)
2010年08月29日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/29 10:01
テント撤収後に昨日に続き小屋の焼きそばで腹ごしらえ、何の変哲もないが美味い、しかしこれで700円(と当時書いているが今考えれば当たり前😛)
出発する頃、稜線は雲に覆われ始めていた
2010年08月29日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 10:16
出発する頃、稜線は雲に覆われ始めていた
お疲れ様
2010年08月29日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/29 12:17
お疲れ様

感想

ロープウエイ終点から3時間足らずで着ける山上の別天地(大池)、そこから白馬岳への伸びやかな稜線歩き。穂高や八ヶ岳に比べ高年登山者や女性、そして自分のようなインチキ山ラーの姿が目立ったのも頷ける。小屋仕舞い直前の晩秋の再訪、もう少し鍛えたら五竜あたりまでの縦走・・・、また来ようと思わせる優しく美しい山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら