記録ID: 7689467
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
2025年初登り!雪の赤城山(黒檜山・駒ヶ岳周回)
2025年01月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 546m
- 下り
- 554m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:05
距離 5.7km
登り 546m
下り 554m
13:44
天候 | 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2025年最初の登山は雪山を選んだ。雪山は何年も登ってないので、割と簡単に登れる赤城山を選んだ。赤城山なら都心から公共交通機関を乗り継いで登山口まで行くことができる。最初は曇りだったが、徐々に青空が出てきて気持ちの良い山行になった。軽アイゼンは少数派でほとんどは爪の数が多いアイゼンを使っていた。でも軽アイゼンでも全く問題なかった。 ▪️赤城公園ビジターセンター→黒檜山登山口 前橋駅からのバスは大勢の登山客で座れなかった。屋内で準備したかったので、終点の赤城公園ビジターセンターまで行った。本当は手前の赤城広場で降りるのが効率が良い。ビジターセンターからスタートして、大沼沿いをしばらく進むと黒檜山登山口に着く。ここで軽アイゼンを装着した。登山道は最初からしっかり雪が積もっている。雪の具合がちょうど良く、軽アイゼンが効果的に雪を捉える。登るにつれて徐々に青空が顔を出し、霧氷も見れるようになってきた。間もなく山頂に着き、少し足を延ばして展望が良い場所まで行った。上越国境の山々がよく見えた。すごい人の数だった。 ▪️黒檜山→駒ヶ岳 まず黒檜山からは標高を下げていく。降りは慎重に歩く。そして再び登り返して駒ヶ岳に着く。降りで気をつける以外は特に問題なかった。 ▪️駒ヶ岳→駒ヶ岳大洞登山口 同じく降りは慎重に歩く。途中、雪が少ない区間があり、軽アイゼンを外すか迷ったがそのまま進んだ。また、さらに進むと鉄の階段があり、積雪していないので前爪が無い軽アイゼンなので爪先歩きするように階段を降りた。その後は普通に積雪しており、やがて駒ヶ岳大洞登山口に到着した。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの雪山はとても楽しかった!いつかもう少し難易度の高い雪山にも行ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する