ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7690921
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

25冬KOJ-2 仙巌園・桜島 '25 1/12

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:52
距離
13.1km
登り
137m
下り
127m

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
7:07
合計
10:25
8:52
3
東横INN 鹿児島中央駅東口
8:55
9:00
15
(コインロッカー)
9:15
9:17
13
鹿児島中央駅前広場公衆トイレ
9:30
10:19
1
(バスで移動)
10:20
10:24
26
10:50
11:04
2
仙厳園 ぢゃんぼ屋
11:06
11:42
2
尚古集成館
11:44
11:45
5
磯工芸館裏のトイレ
11:50
7
異人館(旧鹿児島紡績所技師館)
11:57
11:59
9
12:08
12:09
11
琉球船の目印松
12:20
12:22
9
12:31
12:43
11
石橋記念公園
13:00
13:15
0
(船で移動)
13:15
13:24
8
13:32
13:59
20
道の駅 桜島
14:19
14:22
17
14:39
14:45
0
14:45
15:00
0
(船で移動)
15:10
15:30
14
ニシムタ 北ふ頭店
15:44
15:59
4
(電車で移動)
16:03
17:06
3
東横INN 鹿児島中央駅西口
17:09
18:36
4
廻る寿司 めっけもん 鹿児島中央駅店
18:40
19:08
9
イオン 鹿児島中央店
19:17
東横INN 鹿児島中央駅西口
都市部につき軌跡は手書きです。
天候 【1日目】曇りのち晴れ
【2日目】★曇り時々雨(風あり)
【3日目】晴れ→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【1日目】
~つくばエクスプレス~京浜東北線
~東京モノレール~ソラシドエア
~南国交通~(チェックイン)

~(城山・天文館)~鹿児島市電~

・SNA 075 東京(羽田)13:10→鹿児島15:10
・鹿児島市内線 鹿児島市役所 行 35便
 鹿児島空港15:45=鹿児島中央駅16:23
・鹿児島市電2系統
  天文館通18:51ー都通19:03

【2日目】
鹿児島市バス~(★仙厳園・磯・多賀山・石橋記念公園)~
桜島フェリー~(★桜島・城山)~
桜島フェリー~(★上町)~(チェックイン)

・カゴシマシティビュー
 鹿児島中央駅09:30=仙厳園(磯庭園)前10:19
・桜島フェリー
 サクラフェアリー 鹿児島港13:00~桜島港13:15
 プリンセスマリン 桜島港14:45~鹿児島港15:00

【3日目】
指宿枕崎線~(開聞岳)~
指宿枕崎線~(西頴娃)~

指宿枕崎線~南国交通~
スカイマーク~東京モノレール~
山手線~つくばエクスプレス~

・鹿児島市内線 鹿児島空港 行 57便
 鹿児島中央駅17:45=鹿児島空港18:25
・SKY 308 鹿児島19:50→東京(羽田)21:25

指宿枕崎線は交通系IC不可。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
鹿児島2日目。ホテル廊下の窓から桜島(1117m)が見えます。前夜に雪が降ったようで山頂付近は白くなっていました。この日の天気予報は昼ごろに風と雨。
2025年01月12日 07:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 7:55
鹿児島2日目。ホテル廊下の窓から桜島(1117m)が見えます。前夜に雪が降ったようで山頂付近は白くなっていました。この日の天気予報は昼ごろに風と雨。
東横インの朝食。朝から汁物におかず付きなんて何という贅沢…。記録色。
2025年01月12日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/12 8:03
東横インの朝食。朝から汁物におかず付きなんて何という贅沢…。記録色。
チェックアウトして鹿児島中央駅。行動に必要なモノを10Lナップザックにまとめ、着替え等他のものは50Lバックパックに詰めてコインロッカーに預けます。一番小さいロッカーで1日500円。50Lバックパックの雨蓋を開けないと入らない奥行でした。
2025年01月12日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 9:00
チェックアウトして鹿児島中央駅。行動に必要なモノを10Lナップザックにまとめ、着替え等他のものは50Lバックパックに詰めてコインロッカーに預けます。一番小さいロッカーで1日500円。50Lバックパックの雨蓋を開けないと入らない奥行でした。
バスまでまだ時間があるので地下通路でバスロータリーの真ん中の島に行ってみます。
2025年01月12日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 9:10
バスまでまだ時間があるので地下通路でバスロータリーの真ん中の島に行ってみます。
東を上にした鹿児島市の地図。2日目はまず左手の方に伸びている観光地循環バス「カゴシマシティビュー」に乗って仙厳園を目指します。
2025年01月12日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 9:12
東を上にした鹿児島市の地図。2日目はまず左手の方に伸びている観光地循環バス「カゴシマシティビュー」に乗って仙厳園を目指します。
ブーゲンビレアがポツリポツリとわずかながら花をつけていました。記録色。
2025年01月12日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 9:18
ブーゲンビレアがポツリポツリとわずかながら花をつけていました。記録色。
東4番のりばにてバス待ち。カゴシマシティビューはここ鹿児島中央駅でほぼ満席、城山バス停までは立ち乗りがありました。乗客のほとんどは仙厳園が目的地のようす。
2025年01月12日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 9:23
東4番のりばにてバス待ち。カゴシマシティビューはここ鹿児島中央駅でほぼ満席、城山バス停までは立ち乗りがありました。乗客のほとんどは仙厳園が目的地のようす。
仙厳園に到着。眼前には桜島の影。山頂は雲がかかっています。
2025年01月12日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/12 10:19
仙厳園に到着。眼前には桜島の影。山頂は雲がかかっています。
QRチケットの仙厳園共通入場券(1600円、御殿・尚古集成館も入れる)を買って入園。バスだけじゃなくて近くに駅があったら便利なのにな…と思ったら今春開業予定のようです。
2025年01月12日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 10:24
QRチケットの仙厳園共通入場券(1600円、御殿・尚古集成館も入れる)を買って入園。バスだけじゃなくて近くに駅があったら便利なのにな…と思ったら今春開業予定のようです。
園内マップ。順路通り辿って世界文化遺産の反射炉跡などを見ながら先に進みます。
2025年01月12日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 10:26
園内マップ。順路通り辿って世界文化遺産の反射炉跡などを見ながら先に進みます。
ソテツ。生長が遅いため他の植物が好まない痩せた土地によく生える植物です。海岸線が長く(=潮風の影響を受けやすい)火山の多い鹿児島ではよく見かける印象。
2025年01月12日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 10:28
ソテツ。生長が遅いため他の植物が好まない痩せた土地によく生える植物です。海岸線が長く(=潮風の影響を受けやすい)火山の多い鹿児島ではよく見かける印象。
御殿。名勝仙厳園の目玉ですが、この日の行程では桜島行きも控えているのでスルーします。また鹿児島に来れば良いのだ。
2025年01月12日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 10:30
御殿。名勝仙厳園の目玉ですが、この日の行程では桜島行きも控えているのでスルーします。また鹿児島に来れば良いのだ。
御殿前で見られる「獅子乗大石灯籠」。御殿前下庭に下りれば「鶴灯籠」もありますが、そちらは前撮り?の最中だったので今回はスルー。
2025年01月12日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 10:31
御殿前で見られる「獅子乗大石灯籠」。御殿前下庭に下りれば「鶴灯籠」もありますが、そちらは前撮り?の最中だったので今回はスルー。
御殿前から桜島。桜島展望スポットとして多くの人がカメラを向けていました。
2025年01月12日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 10:32
御殿前から桜島。桜島展望スポットとして多くの人がカメラを向けていました。
望嶽楼(工事中)裏の庭園を通って園内の東側に向かいます。望嶽楼のほかに錫門も修復なのか工事中でした。
2025年01月12日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 10:34
望嶽楼(工事中)裏の庭園を通って園内の東側に向かいます。望嶽楼のほかに錫門も修復なのか工事中でした。
園内の一番東側。島津家水天渕発電所記念碑です。鹿児島に来るとこの島津家の「丸に十字紋」をよく見ます。宮城の伊達政宗や山梨の武田信玄みたいなもので、鹿児島はやっぱり島津なんだな…と思う次第。埼玉はそういうご当地の圧倒的有名な武将がいないのでちょっと羨ましいかも。
2025年01月12日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 10:39
園内の一番東側。島津家水天渕発電所記念碑です。鹿児島に来るとこの島津家の「丸に十字紋」をよく見ます。宮城の伊達政宗や山梨の武田信玄みたいなもので、鹿児島はやっぱり島津なんだな…と思う次第。埼玉はそういうご当地の圧倒的有名な武将がいないのでちょっと羨ましいかも。
島津家水天渕発電所記念碑近くから桜島。晴れていたらもっとよく見えていたはず。仙厳園の中でも東端のここが最もよく桜島が見えるポイントです。仙厳園にお越しの際はぜひ。
2025年01月12日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 10:40
島津家水天渕発電所記念碑近くから桜島。晴れていたらもっとよく見えていたはず。仙厳園の中でも東端のここが最もよく桜島が見えるポイントです。仙厳園にお越しの際はぜひ。
曲水の庭から桜島。前景の庭園で様々な表情が出せるので、カメラを持って仙厳園中を巡りながら桜島のベストショットを狙うのも楽しそうです。
2025年01月12日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 10:43
曲水の庭から桜島。前景の庭園で様々な表情が出せるので、カメラを持って仙厳園中を巡りながら桜島のベストショットを狙うのも楽しそうです。
登山道が復旧していれば集仙台・観水舎にも行きたかったのですが立入禁止。そのまま入口付近まで引き返し磯名物の両棒餅(ぢゃんぼ餅)をいただいていきます。
2025年01月12日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 10:50
登山道が復旧していれば集仙台・観水舎にも行きたかったのですが立入禁止。そのまま入口付近まで引き返し磯名物の両棒餅(ぢゃんぼ餅)をいただいていきます。
ドリンクセット(600円)。両棒餅3本にドリンクがひとつ付いてきます。ドリンクは小みかん緑茶にしました。両棒餅は甘さ控えめのみたらし団子というイメージ。お茶は後口に小みかんのすっきりした香りが残って爽やかでした。記録色。
2025年01月12日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 10:54
ドリンクセット(600円)。両棒餅3本にドリンクがひとつ付いてきます。ドリンクは小みかん緑茶にしました。両棒餅は甘さ控えめのみたらし団子というイメージ。お茶は後口に小みかんのすっきりした香りが残って爽やかでした。記録色。
両棒餅を食べ終えて仙厳園から出ます。鶴嶺神社の前を通って…
2025年01月12日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 11:05
両棒餅を食べ終えて仙厳園から出ます。鶴嶺神社の前を通って…
尚古集成館へ。守護、つまり鎌倉時代から幕末・明治期の工業奨励まで島津家の歴史を通観する事ができる博物館です。
2025年01月12日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 11:06
尚古集成館へ。守護、つまり鎌倉時代から幕末・明治期の工業奨励まで島津家の歴史を通観する事ができる博物館です。
島津斉彬石膏像。照國神社横の探勝園にある銅像の原型です。
2025年01月12日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 11:08
島津斉彬石膏像。照國神社横の探勝園にある銅像の原型です。
白釉獅子置物。これも島津家のもの。美術品から歴史的な資料まで展示の種類は豊富です。
2025年01月12日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 11:10
白釉獅子置物。これも島津家のもの。美術品から歴史的な資料まで展示の種類は豊富です。
弥助砲。薩英戦争前後に使われた大砲です。こんな感じでなかなか見応えがあって尚古集成館は40分弱滞在。
2025年01月12日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 11:26
弥助砲。薩英戦争前後に使われた大砲です。こんな感じでなかなか見応えがあって尚古集成館は40分弱滞在。
尚古集成館を後にして磯の海岸を南下しながら鹿児島港を目指します。仙厳園前では新駅が鋭意工事中。
2025年01月12日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 11:46
尚古集成館を後にして磯の海岸を南下しながら鹿児島港を目指します。仙厳園前では新駅が鋭意工事中。
せっかくなので異人館の前を通っていきます。ここも尚古集成館と同じく明治期の鹿児島にまつわる建築物。仙厳園に比べて人は少なめです。
2025年01月12日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 11:50
せっかくなので異人館の前を通っていきます。ここも尚古集成館と同じく明治期の鹿児島にまつわる建築物。仙厳園に比べて人は少なめです。
明治天皇駐蹕跡碑。明治5年の天皇行幸の折、先ほどの異人館が休憩所として使用されたとの事です。
2025年01月12日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 11:51
明治天皇駐蹕跡碑。明治5年の天皇行幸の折、先ほどの異人館が休憩所として使用されたとの事です。
ちょっと歩いて磯海水浴場。ビーチの向こうに桜島を望むことができるスポットです。頭上にはモクモクの雲。これが快晴であったならば…。
2025年01月12日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 11:58
ちょっと歩いて磯海水浴場。ビーチの向こうに桜島を望むことができるスポットです。頭上にはモクモクの雲。これが快晴であったならば…。
左手に桜島を眺めながら海岸沿いの道を南下していきます。車通りは多いですが山側に歩道があるので危険はなし。
2025年01月12日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:04
左手に桜島を眺めながら海岸沿いの道を南下していきます。車通りは多いですが山側に歩道があるので危険はなし。
琉球船の目印松。名の通り、琉球からやって来る船が入港の折に目印にしたという松です。伝承の松はマツクイムシの被害で枯死しており、現在見られるのは2代目。ちなみに枯死した初代は年輪を数えたところ142歳だったそうです。
2025年01月12日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:08
琉球船の目印松。名の通り、琉球からやって来る船が入港の折に目印にしたという松です。伝承の松はマツクイムシの被害で枯死しており、現在見られるのは2代目。ちなみに枯死した初代は年輪を数えたところ142歳だったそうです。
琉球船の目印松と桜島。すぐそこに見えるのは国道10号の鹿児島北バイパス(工事中)です。
2025年01月12日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:10
琉球船の目印松と桜島。すぐそこに見えるのは国道10号の鹿児島北バイパス(工事中)です。
次は多賀山(44m)を目指して多賀山公園に向かいます。この先の人道橋をくぐった先にある階段を上がって多賀山公園へ。
2025年01月12日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:13
次は多賀山(44m)を目指して多賀山公園に向かいます。この先の人道橋をくぐった先にある階段を上がって多賀山公園へ。
ここから多賀山公園に入ります。
2025年01月12日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:17
ここから多賀山公園に入ります。
公衆トイレ前に出てきました。多賀山の山頂まではあとふた上りほど。
2025年01月12日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:18
公衆トイレ前に出てきました。多賀山の山頂まではあとふた上りほど。
野良ネコ(地域ネコ?)のいる東郷平八郎墓の広場。最終階級は元帥海軍大将であった海軍軍人・東郷平八郎ゆかりの地らしく、軍艦旗(海軍旗)が翻っています。
2025年01月12日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:19
野良ネコ(地域ネコ?)のいる東郷平八郎墓の広場。最終階級は元帥海軍大将であった海軍軍人・東郷平八郎ゆかりの地らしく、軍艦旗(海軍旗)が翻っています。
東郷平八郎墓の広場からこの狭い階段を上った先が多賀山山頂。ちなみに階段を使わず坂道で上っていくルートもあります。
2025年01月12日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:20
東郷平八郎墓の広場からこの狭い階段を上った先が多賀山山頂。ちなみに階段を使わず坂道で上っていくルートもあります。
多賀山山頂。東郷平八郎銅像が海の方向を向いて立っています。
2025年01月12日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/12 12:20
多賀山山頂。東郷平八郎銅像が海の方向を向いて立っています。
多賀山山頂からの眺めです。桜島の雲は一時的に取れかけ。右奥は大隅半島にある1000m級の高峰群・高隈山辺りで横岳(1094m)や御岳(1182m)が見えています。
2025年01月12日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 12:20
多賀山山頂からの眺めです。桜島の雲は一時的に取れかけ。右奥は大隅半島にある1000m級の高峰群・高隈山辺りで横岳(1094m)や御岳(1182m)が見えています。
鹿児島市街の方角。南の方はすでに雨が降り始めているようです。鹿児島市の天気予報ではこれから雨。
2025年01月12日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:21
鹿児島市街の方角。南の方はすでに雨が降り始めているようです。鹿児島市の天気予報ではこれから雨。
東郷平八郎墓の広場から桜島。ポツポツと雨が降り始め、ネコたちが木陰や東屋に避難していました。
2025年01月12日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 12:22
東郷平八郎墓の広場から桜島。ポツポツと雨が降り始め、ネコたちが木陰や東屋に避難していました。
桜花園橋の谷(切り通し?)を通って桜の広場の方にも行ってみます。
2025年01月12日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:24
桜花園橋の谷(切り通し?)を通って桜の広場の方にも行ってみます。
桜の広場から桜島。春になったらサクラの花越しの桜島が見られそうです。
2025年01月12日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:25
桜の広場から桜島。春になったらサクラの花越しの桜島が見られそうです。
肝付兼重御奮戦之跡碑。肝付兼重は南北朝時代、南朝側に立って戦った武将です。ここ東福寺城で長谷場秀純とともに8ヶ月にわたって島津氏と戦ったとの事。8ヶ月…。
2025年01月12日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:27
肝付兼重御奮戦之跡碑。肝付兼重は南北朝時代、南朝側に立って戦った武将です。ここ東福寺城で長谷場秀純とともに8ヶ月にわたって島津氏と戦ったとの事。8ヶ月…。
多賀山公園を後にして次は石橋記念公園へ。人道橋の多賀山橋を渡ってまず祇園之洲公園に入ります。
2025年01月12日 12:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:31
多賀山公園を後にして次は石橋記念公園へ。人道橋の多賀山橋を渡ってまず祇園之洲公園に入ります。
祇園之洲公園に入ってすぐの所にあるのが薩英戦争記念碑。元は県立博物館の立つ場所にあったもので、県立博物館建設に伴いここに移設されました。碑の上部のモニュメントは薩英戦争を戦った島津家の「御馬標一本杉」。
2025年01月12日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:32
祇園之洲公園に入ってすぐの所にあるのが薩英戦争記念碑。元は県立博物館の立つ場所にあったもので、県立博物館建設に伴いここに移設されました。碑の上部のモニュメントは薩英戦争を戦った島津家の「御馬標一本杉」。
祇園之洲公園と石橋記念公園には甲突川にかかっていた5本のアーチ石橋の内、1993年夏の集中豪雨で流失しなかった3本が移設・復元して保存されています。こちらが玉江橋。五石橋の中で最後に完成したのがこの玉江橋です。
2025年01月12日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:32
祇園之洲公園と石橋記念公園には甲突川にかかっていた5本のアーチ石橋の内、1993年夏の集中豪雨で流失しなかった3本が移設・復元して保存されています。こちらが玉江橋。五石橋の中で最後に完成したのがこの玉江橋です。
そしてこちらが高麗橋。五石橋で現存最長の橋です(流失前は武之橋が最長)。現存するもうひとつは石橋記念公園にある西田橋であり、「甲突川五石橋」のうち新上橋、武之橋が「8.6豪雨」の被害により失われています。
2025年01月12日 12:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:34
そしてこちらが高麗橋。五石橋で現存最長の橋です(流失前は武之橋が最長)。現存するもうひとつは石橋記念公園にある西田橋であり、「甲突川五石橋」のうち新上橋、武之橋が「8.6豪雨」の被害により失われています。
高麗橋の足元。3つの石橋は下に下りられるようになっており、足元からアーチを見上げる事ができます。
2025年01月12日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 12:36
高麗橋の足元。3つの石橋は下に下りられるようになっており、足元からアーチを見上げる事ができます。
江戸時代末期に「甲突川の五石橋」を手掛けた肥後の石工・岩永三五郎像。高麗橋を見守る場所に立てられています。
2025年01月12日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 12:37
江戸時代末期に「甲突川の五石橋」を手掛けた肥後の石工・岩永三五郎像。高麗橋を見守る場所に立てられています。
連絡橋で稲荷川を渡って石橋記念公園に入ります。ちなみにこの連絡橋は石橋ではなく普通の鉄橋。
2025年01月12日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:39
連絡橋で稲荷川を渡って石橋記念公園に入ります。ちなみにこの連絡橋は石橋ではなく普通の鉄橋。
稲荷川越しに桜島。すっかり雲に巻かれています。
2025年01月12日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:39
稲荷川越しに桜島。すっかり雲に巻かれています。
西田橋御門。西田橋の左岸(城下側)にあったという番所です。
2025年01月12日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:40
西田橋御門。西田橋の左岸(城下側)にあったという番所です。
西田橋。五石橋の中でも最も重厚で豪華な橋で、建設費もほかの4本が1560〜2800両であったのに対し、この西田橋だけ段違いの7127両であったそうです。
2025年01月12日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 12:41
西田橋。五石橋の中でも最も重厚で豪華な橋で、建設費もほかの4本が1560〜2800両であったのに対し、この西田橋だけ段違いの7127両であったそうです。
西田橋の横に立つのが石橋記念館。石橋の工法や歴史が学べる資料館だそうです。今回はパス。
2025年01月12日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:42
西田橋の横に立つのが石橋記念館。石橋の工法や歴史が学べる資料館だそうです。今回はパス。
パラパラ雨の中南下を続け、鹿児島港の桜島フェリーターミナルにやって来ました。停泊中のフェリーは第二桜島丸「サクラフェアリー」。竣工は2015年、現在桜島フェリーで運用中の4隻のうち最も新しい船です。
2025年01月12日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:53
パラパラ雨の中南下を続け、鹿児島港の桜島フェリーターミナルにやって来ました。停泊中のフェリーは第二桜島丸「サクラフェアリー」。竣工は2015年、現在桜島フェリーで運用中の4隻のうち最も新しい船です。
桜島フェリーターミナルに入ります。フェリーは時間帯ごとにパターンダイヤが組まれており、次の便は13:00発。
2025年01月12日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:54
桜島フェリーターミナルに入ります。フェリーは時間帯ごとにパターンダイヤが組まれており、次の便は13:00発。
出航前に乗船できました。フロアマップの3Fには麺のピクトグラムが書かれています。これがかの有名な「フェリーのうどん」。理想は出航前に買ってゆっくり食べるのがベストですが、今回チャレンジしたいと思います。
2025年01月12日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 12:59
出航前に乗船できました。フロアマップの3Fには麺のピクトグラムが書かれています。これがかの有名な「フェリーのうどん」。理想は出航前に買ってゆっくり食べるのがベストですが、今回チャレンジしたいと思います。
「フェリーのうどん」こと やぶ金に並びます。ちなみにそばメニューもアリ。同じ釜を使うのでそばアレルギーの方はうどんでも食べられません。寒いこともあってか行列ができています。桜島港の到着に間に合うかしら。
2025年01月12日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 13:02
「フェリーのうどん」こと やぶ金に並びます。ちなみにそばメニューもアリ。同じ釜を使うのでそばアレルギーの方はうどんでも食べられません。寒いこともあってか行列ができています。桜島港の到着に間に合うかしら。
やぶ金うどん(500円)。内容はネギとさつま揚げに揚げ玉が入ったシンプルなうどん。味は普通に美味しい感じ。わずか15分の乗船時間の中で食べるという所もちょっとエキサイティングで面白さがあります。記録色。
2025年01月12日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 13:10
やぶ金うどん(500円)。内容はネギとさつま揚げに揚げ玉が入ったシンプルなうどん。味は普通に美味しい感じ。わずか15分の乗船時間の中で食べるという所もちょっとエキサイティングで面白さがあります。記録色。
ちなみに船内にはお菓子や惣菜パンの自動販売機もあります。乗船時間はかなり短いので桜島までご飯をガマンするのも大いにアリ。
2025年01月12日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 13:17
ちなみに船内にはお菓子や惣菜パンの自動販売機もあります。乗船時間はかなり短いので桜島までご飯をガマンするのも大いにアリ。
桜島港着。写真では伝わらないですが天候が荒れて風と雨が強いです。そして通信エラーの影響で交通系ICが使えず(普段はSuica等が使える)、両替機で万札を崩して支払い。桜島フェリーの支払いは全て桜島港側で行ないます。
2025年01月12日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 13:18
桜島港着。写真では伝わらないですが天候が荒れて風と雨が強いです。そして通信エラーの影響で交通系ICが使えず(普段はSuica等が使える)、両替機で万札を崩して支払い。桜島フェリーの支払いは全て桜島港側で行ないます。
海からの冷たい強風と雨に戸惑いましたが道の駅 桜島に行くつもりでいたので外に出ます。フェリーターミナルのすぐそばに月讀神社がありますが今回はパス。
2025年01月12日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 13:26
海からの冷たい強風と雨に戸惑いましたが道の駅 桜島に行くつもりでいたので外に出ます。フェリーターミナルのすぐそばに月讀神社がありますが今回はパス。
道の駅 桜島「火の島めぐみ館」に到着。道の駅らしく土産物店のほかレストランもあります。
2025年01月12日 13:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 13:31
道の駅 桜島「火の島めぐみ館」に到着。道の駅らしく土産物店のほかレストランもあります。
財宝の自動販売機。知らない人は「宗教っぽくて胡散臭い」と敬遠しがちなネーミングですが鹿児島では有名なミネラルウォーターです。ラインナップは財宝オリジナル商品のほかサンガリアが並んでいました。
2025年01月12日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 13:32
財宝の自動販売機。知らない人は「宗教っぽくて胡散臭い」と敬遠しがちなネーミングですが鹿児島では有名なミネラルウォーターです。ラインナップは財宝オリジナル商品のほかサンガリアが並んでいました。
土産物店で買い物をした後、小みかんソフト(300円)を食べました。コーンの底までたっぷり小みかんソフト。桜島小みかんは普通の温州ミカンに比べて後に残る香りが爽やかで、このソフトも香りが効いていました。記録色。
2025年01月12日 13:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 13:49
土産物店で買い物をした後、小みかんソフト(300円)を食べました。コーンの底までたっぷり小みかんソフト。桜島小みかんは普通の温州ミカンに比べて後に残る香りが爽やかで、このソフトも香りが効いていました。記録色。
財宝の自動販売機で買った OCTAS COFFEE天使の微糖185g(100円)。財宝オリジナルのOCTAS COFFEは他にBLACK、「女神の微糖」、「銀河の微糖」があるみたいです。財宝オリジナルではコーヒー以外にも緑茶、スポーツドリンク、ゆずジュース、レモン水があるのだとか。記録色。
2025年01月12日 13:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 13:56
財宝の自動販売機で買った OCTAS COFFEE天使の微糖185g(100円)。財宝オリジナルのOCTAS COFFEは他にBLACK、「女神の微糖」、「銀河の微糖」があるみたいです。財宝オリジナルではコーヒー以外にも緑茶、スポーツドリンク、ゆずジュース、レモン水があるのだとか。記録色。
道の駅の裏手から港の方へ引き返します。市営袴腰住宅・県営桜島団地の入口には巨木あり。何の木かしら?いつの間にか表は晴れ間が出ています。
2025年01月12日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:01
道の駅の裏手から港の方へ引き返します。市営袴腰住宅・県営桜島団地の入口には巨木あり。何の木かしら?いつの間にか表は晴れ間が出ています。
雨が止み、城山(72m)にアタックできそうだったので行ってみる事に。城山の上には小さいながら「恐竜公園」の文字が見えています。
2025年01月12日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:03
雨が止み、城山(72m)にアタックできそうだったので行ってみる事に。城山の上には小さいながら「恐竜公園」の文字が見えています。
城山に向けて車道を上って行きます。海の方を振り返ると、鹿児島港に向けて出港していく第十六櫻島丸「ドルフィンライナー」が見えました。現役4隻の中では最も古い1999年竣工の船です。
2025年01月12日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:08
城山に向けて車道を上って行きます。海の方を振り返ると、鹿児島港に向けて出港していく第十六櫻島丸「ドルフィンライナー」が見えました。現役4隻の中では最も古い1999年竣工の船です。
足もとにはまだ新鮮なサザンカの花。先程の強雨で叩き落されたのでしょうか?記録色。
2025年01月12日 14:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 14:09
足もとにはまだ新鮮なサザンカの花。先程の強雨で叩き落されたのでしょうか?記録色。
高度を上げていくと遠ざかる14:05発のドルフィンライナーと入れ替わりで近づいてくる船が左に見えます。おそらく順番的にサクラフェアリー。
2025年01月12日 14:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 14:10
高度を上げていくと遠ざかる14:05発のドルフィンライナーと入れ替わりで近づいてくる船が左に見えます。おそらく順番的にサクラフェアリー。
いま現在桜島港に停泊しているのは桜島丸「サクラエンジェル」。2011年竣工でサクラフェアリーに次いで2番目に新しい船です。
2025年01月12日 14:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:10
いま現在桜島港に停泊しているのは桜島丸「サクラエンジェル」。2011年竣工でサクラフェアリーに次いで2番目に新しい船です。
車道を上り切って桜島自然恐竜公園の駐車場に到着。車は1台だけ停まっていました。左手には晴れていれば桜島が見えるはずですが、あいにくスカイラインは雲の中。
2025年01月12日 14:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:13
車道を上り切って桜島自然恐竜公園の駐車場に到着。車は1台だけ停まっていました。左手には晴れていれば桜島が見えるはずですが、あいにくスカイラインは雲の中。
桜島自然恐竜公園の名の通り芝生広場には恐竜の像や遊具が並んでいます。桜島から恐竜の化石が出る…とかではなく桜島の原始的なイメージに合わせて恐竜というチョイスなのだそう。
2025年01月12日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:14
桜島自然恐竜公園の名の通り芝生広場には恐竜の像や遊具が並んでいます。桜島から恐竜の化石が出る…とかではなく桜島の原始的なイメージに合わせて恐竜というチョイスなのだそう。
園内を奥へ奥へと進んでいくと配水池のような場所のそばに石標が立っています。これが三等三角点方崎か…と思いきや、後で点の記を確認したら違う模様。失策です。
2025年01月12日 14:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 14:19
園内を奥へ奥へと進んでいくと配水池のような場所のそばに石標が立っています。これが三等三角点方崎か…と思いきや、後で点の記を確認したら違う模様。失策です。
配水池のような場所の奥にRC造の展望台があります。上ってみるとこんな感じ。左裏の桜島から前方の鹿児島市街まで広く見渡す事ができます。パノラマ記録色。
2025年01月12日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:20
配水池のような場所の奥にRC造の展望台があります。上ってみるとこんな感じ。左裏の桜島から前方の鹿児島市街まで広く見渡す事ができます。パノラマ記録色。
桜島港。出港して遠ざかるのは14:15発のサクラエンジェル。停泊中の船は14:30発を待つサクラフェアリーです。
2025年01月12日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:21
桜島港。出港して遠ざかるのは14:15発のサクラエンジェル。停泊中の船は14:30発を待つサクラフェアリーです。
錦江湾の反対側に振り返れば桜島です。晴れていればなあ…(本日n回目)。
2025年01月12日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:22
錦江湾の反対側に振り返れば桜島です。晴れていればなあ…(本日n回目)。
展望台はこんな感じ。雨宿りもできるので一時的な通り雨があっても大丈夫…と言いたいところですが風通しが良いので風があったらダメそう。
2025年01月12日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 14:22
展望台はこんな感じ。雨宿りもできるので一時的な通り雨があっても大丈夫…と言いたいところですが風通しが良いので風があったらダメそう。
休憩所付近から。桜島を見るならここ、錦江湾を眺めるなら先ほどの展望台という感じです。標高的にも城山の中でこの辺りが一番高いエリアになります。
2025年01月12日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 14:25
休憩所付近から。桜島を見るならここ、錦江湾を眺めるなら先ほどの展望台という感じです。標高的にも城山の中でこの辺りが一番高いエリアになります。
ライオン。恐竜では…?
2025年01月12日 14:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 14:26
ライオン。恐竜では…?
サザンカが見頃です。関東に先駆けていち早くアブラナが咲いたりするので鹿児島は温暖そうなイメージですが、この辺りの季節感は関東とあまり変わりありません。記録色。
2025年01月12日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:28
サザンカが見頃です。関東に先駆けていち早くアブラナが咲いたりするので鹿児島は温暖そうなイメージですが、この辺りの季節感は関東とあまり変わりありません。記録色。
駐車場辺りから錦江湾の奥の方を見やると霧島連山が見えました。突出して見えるのは霧島連山で随一の高さを誇る高千穂峰(1574m)。
2025年01月12日 14:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:30
駐車場辺りから錦江湾の奥の方を見やると霧島連山が見えました。突出して見えるのは霧島連山で随一の高さを誇る高千穂峰(1574m)。
ツワブキの花は城山のあちらこちらで見られました。記録色。
2025年01月12日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:31
ツワブキの花は城山のあちらこちらで見られました。記録色。
桜島港に帰ります。今しがた出航してゆくのはサクラフェアリー。手前に停泊するのは14:45発を待つ第十八櫻島丸「プリンセスマリン」です。2003年竣工、現役では2番目にお姉さんの船となります。
2025年01月12日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:33
桜島港に帰ります。今しがた出航してゆくのはサクラフェアリー。手前に停泊するのは14:45発を待つ第十八櫻島丸「プリンセスマリン」です。2003年竣工、現役では2番目にお姉さんの船となります。
桜島港に帰着。ロータリーの真ん中に立つのは久米芳季翁頌徳碑です。西桜島村の村長として袴腰港の埋め立てにも関わった人物で、今日の桜島フェリーの基礎を築いた人物、という事のようです。偉人だ。
2025年01月12日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:38
桜島港に帰着。ロータリーの真ん中に立つのは久米芳季翁頌徳碑です。西桜島村の村長として袴腰港の埋め立てにも関わった人物で、今日の桜島フェリーの基礎を築いた人物、という事のようです。偉人だ。
プリンセスマリンに間に合いました。乗船に向かいます。初めて生で見た桜島フェリーがプリンセスマリン( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6652764.html )。名前も印象的で真っ先に名前を覚えた船がこれでした。
2025年01月12日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 14:38
プリンセスマリンに間に合いました。乗船に向かいます。初めて生で見た桜島フェリーがプリンセスマリン( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6652764.html )。名前も印象的で真っ先に名前を覚えた船がこれでした。
4隻で上層階の構造は異なっておりまちまちですが、カーフェリーとして1Fと2Fが車両甲板という形は共通しています。いざ乗船。
2025年01月12日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 14:41
4隻で上層階の構造は異なっておりまちまちですが、カーフェリーとして1Fと2Fが車両甲板という形は共通しています。いざ乗船。
ファンネルマーク。桜島フェリーのロゴ看板が取り付けられています。
2025年01月12日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 14:41
ファンネルマーク。桜島フェリーのロゴ看板が取り付けられています。
入港してきたドルフィンライナーと入れ違いでいよいよ出航。向こうのデッキでは女子学生っぽい4人組がこちらに手を振っていました。旅情です。
2025年01月12日 14:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:44
入港してきたドルフィンライナーと入れ違いでいよいよ出航。向こうのデッキでは女子学生っぽい4人組がこちらに手を振っていました。旅情です。
出航。風が強く展望デッキは寒いですが、往路はうどん、復路は展望デッキ、と決めていました。船上からの風景を楽しみ尽くすつもりで人が減っていく展望デッキに留まります。
2025年01月12日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:47
出航。風が強く展望デッキは寒いですが、往路はうどん、復路は展望デッキ、と決めていました。船上からの風景を楽しみ尽くすつもりで人が減っていく展望デッキに留まります。
桜島港の堤防を越す辺りで右手に霧島連山が見えます。右手前の小山は先ほど上ってきた城山です。
2025年01月12日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:48
桜島港の堤防を越す辺りで右手に霧島連山が見えます。右手前の小山は先ほど上ってきた城山です。
錦江湾の中程でサクラエンジェルとすれ違い、いよいよ鹿児島港に入っていきます。桜島をよく見ていると朝よりも雪化粧が濃くなった印象。昼間からかかり続けているあの雲は雪雲だったのかしら。
2025年01月12日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 14:54
錦江湾の中程でサクラエンジェルとすれ違い、いよいよ鹿児島港に入っていきます。桜島をよく見ていると朝よりも雪化粧が濃くなった印象。昼間からかかり続けているあの雲は雪雲だったのかしら。
鹿児島港が見えてきました。車無しの人間だけであれば1人往復500円以内でインスタントに船旅を楽しめる桜島フェリー。鹿児島観光にオススメです。
2025年01月12日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 14:55
鹿児島港が見えてきました。車無しの人間だけであれば1人往復500円以内でインスタントに船旅を楽しめる桜島フェリー。鹿児島観光にオススメです。
振り返れば桜島。次は晴れた時に来たいな…。
2025年01月12日 14:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/12 14:56
振り返れば桜島。次は晴れた時に来たいな…。
沖堤防を越したらいよいよ着岸へ。15分とはいえ、あっという間という感じがします。
2025年01月12日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 14:57
沖堤防を越したらいよいよ着岸へ。15分とはいえ、あっという間という感じがします。
こちらが着岸している最中にサクラフェアリーが出航していきました。日中のダイヤはこんな感じで、出航時・航路の中程・到着時で乗船している船以外の3隻を見る事ができます。
2025年01月12日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 15:02
こちらが着岸している最中にサクラフェアリーが出航していきました。日中のダイヤはこんな感じで、出航時・航路の中程・到着時で乗船している船以外の3隻を見る事ができます。
フェリーターミナルを後にしてニシムタに立ち寄ります。翌日の3日目は始発の次の列車で開聞岳(924m)に向かう予定。自室で食べる朝食と、開聞岳で食べる昼食を買い込んでいきます。
2025年01月12日 15:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 15:10
フェリーターミナルを後にしてニシムタに立ち寄ります。翌日の3日目は始発の次の列車で開聞岳(924m)に向かう予定。自室で食べる朝食と、開聞岳で食べる昼食を買い込んでいきます。
ニシムタを後にして鹿児島港越しに桜島。2度目の鹿児島でもやっぱり感動する桜島ですが、鹿児島の人は見慣れているんだろうなと思います。浅草の雷門、京都の清水寺みたいなもので地元民にとってはこれがきっと日常。
2025年01月12日 15:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 15:37
ニシムタを後にして鹿児島港越しに桜島。2度目の鹿児島でもやっぱり感動する桜島ですが、鹿児島の人は見慣れているんだろうなと思います。浅草の雷門、京都の清水寺みたいなもので地元民にとってはこれがきっと日常。
かんまちあの横を通って鹿児島駅に向かいます。鹿児島港から鹿児島中央駅までは市電・バス・電車がありますが、時刻が合うならやはり電車が最速です。
2025年01月12日 15:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 15:42
かんまちあの横を通って鹿児島駅に向かいます。鹿児島港から鹿児島中央駅までは市電・バス・電車がありますが、時刻が合うならやはり電車が最速です。
鹿児島駅着。
2025年01月12日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 15:43
鹿児島駅着。
レトロモダン風の駅舎で、コンコースもレトロモダン風になっています。
2025年01月12日 15:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 15:44
レトロモダン風の駅舎で、コンコースもレトロモダン風になっています。
鹿児島駅のホームからも桜島。海側に開けている場所ならどこからでも桜島は見えます。
2025年01月12日 15:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/12 15:46
鹿児島駅のホームからも桜島。海側に開けている場所ならどこからでも桜島は見えます。
鹿児島中央駅に戻り、コインロッカーから50Lバックパックを取り出してチェックインへ。本日の宿は東横INN 鹿児島中央駅西口です。連泊が取れなかったので前日は東口、この日は西口。
2025年01月12日 16:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 16:03
鹿児島中央駅に戻り、コインロッカーから50Lバックパックを取り出してチェックインへ。本日の宿は東横INN 鹿児島中央駅西口です。連泊が取れなかったので前日は東口、この日は西口。
桜島で買ったもの。財宝 財寶温泉かごんまラベル500ml(90円)、冨士屋製菓 桜島小みかんキャンディー50g(162円)、財宝 ゆずだもん。ウォーター パウチ300g(100円)。記録色。
2025年01月12日 16:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 16:11
桜島で買ったもの。財宝 財寶温泉かごんまラベル500ml(90円)、冨士屋製菓 桜島小みかんキャンディー50g(162円)、財宝 ゆずだもん。ウォーター パウチ300g(100円)。記録色。
ニシムタで買った翌日の昼食。イケダパン バナナカステラ(113円)、イケダパン スナックブレッド(145円)、リョーユーパン 復刻ブラボン(106円)、おにぎり 焼肉マヨ(95円)、味の素 aminoVITALゼリー SUPER SPORTS(134円)、味の素 aminoVITALゼリー アミノ酸&クエン酸チャージ(106円)。記録色。
2025年01月12日 16:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 16:12
ニシムタで買った翌日の昼食。イケダパン バナナカステラ(113円)、イケダパン スナックブレッド(145円)、リョーユーパン 復刻ブラボン(106円)、おにぎり 焼肉マヨ(95円)、味の素 aminoVITALゼリー SUPER SPORTS(134円)、味の素 aminoVITALゼリー アミノ酸&クエン酸チャージ(106円)。記録色。
同じくニシムタから翌日の朝食。日南鶏の竜田揚げ(161円)、豆ごはん(144円)、ポークフランク(162円)、デーリィ 霧島山麓牛乳200ml(106円)。記録色。
2025年01月12日 16:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 16:12
同じくニシムタから翌日の朝食。日南鶏の竜田揚げ(161円)、豆ごはん(144円)、ポークフランク(162円)、デーリィ 霧島山麓牛乳200ml(106円)。記録色。
南方新社「活火山 桜島」(1320円)。これも桜島で買ったもの。写真集だと思って買ったのですが、よく見たらPostcard Bookと書いてありました。ちなみに写真家は西井上剛資(以下敬称略)。
2025年01月12日 16:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 16:14
南方新社「活火山 桜島」(1320円)。これも桜島で買ったもの。写真集だと思って買ったのですが、よく見たらPostcard Bookと書いてありました。ちなみに写真家は西井上剛資(以下敬称略)。
夕食は前日入れなかった めっけもん( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7686219.html )。回転寿司ですが、地魚が美味しいと評判のお店です。開店後の17:09に並び始めて前が6組、30分チョイ待ちました。人気のお店です。記録色。
2025年01月12日 17:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 17:45
夕食は前日入れなかった めっけもん( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7686219.html )。回転寿司ですが、地魚が美味しいと評判のお店です。開店後の17:09に並び始めて前が6組、30分チョイ待ちました。人気のお店です。記録色。
一番最初に注文した あさりの赤だし(260円)。美味い。レーンにはあまり聞いたことのない名前のネタも多く、できるだけ未知のネタから挑戦していきました。記録色。
2025年01月12日 17:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 17:53
一番最初に注文した あさりの赤だし(260円)。美味い。レーンにはあまり聞いたことのない名前のネタも多く、できるだけ未知のネタから挑戦していきました。記録色。
大人数のお客さんのために席を移動したお詫びで大トロ1貫(無料)。庶民なので大トロは食べたことなかったのですが、すごい口溶けでした。これが大トロか…。記録色。
2025年01月12日 18:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 18:12
大人数のお客さんのために席を移動したお詫びで大トロ1貫(無料)。庶民なので大トロは食べたことなかったのですが、すごい口溶けでした。これが大トロか…。記録色。
あまりに美味しくて唯一2皿いただいたのは酢味噌の乗ったキビナゴ(190円)。地グロ、ヘダイ(白チヌ)、メダイ、アオマツ、水いか、フエフキダイ(以上260円)、チビキ(310円)ともっと値段のする美味しいネタもいただいたのですが、結局一番好きなのは 鉄火巻き(190円)と同じ価格のネタという…何というか…安上がりな男です。記録色。
2025年01月12日 18:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 18:22
あまりに美味しくて唯一2皿いただいたのは酢味噌の乗ったキビナゴ(190円)。地グロ、ヘダイ(白チヌ)、メダイ、アオマツ、水いか、フエフキダイ(以上260円)、チビキ(310円)ともっと値段のする美味しいネタもいただいたのですが、結局一番好きなのは 鉄火巻き(190円)と同じ価格のネタという…何というか…安上がりな男です。記録色。
最後に穴子巻き(190円)と玉子(120円)と庶民っぽいものを選んでお勘定。序盤に「名前を聞いたことがない」で白身ばかり行き過ぎて脂がキたので、寿司12皿+お詫び大トロの計13皿と赤だし1杯に留まりました。計3245円也。マグロも美味しいと評判なので赤身も行けば良かったというのが後悔。また来たいお店です。記録色。
2025年01月12日 18:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 18:25
最後に穴子巻き(190円)と玉子(120円)と庶民っぽいものを選んでお勘定。序盤に「名前を聞いたことがない」で白身ばかり行き過ぎて脂がキたので、寿司12皿+お詫び大トロの計13皿と赤だし1杯に留まりました。計3245円也。マグロも美味しいと評判なので赤身も行けば良かったというのが後悔。また来たいお店です。記録色。
めっけもんの後は、東口のイオンで明日のものを少し買い足してから宿に帰還。翌日が早いのでできるだけさっさと寝支度を進めます。21時台に就寝。
2025年01月12日 19:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/12 19:17
めっけもんの後は、東口のイオンで明日のものを少し買い足してから宿に帰還。翌日が早いのでできるだけさっさと寝支度を進めます。21時台に就寝。
イオンで買ったものたち。財宝 財宝温泉500ml(102円)、山口農園みかん(63円)、コカ・コーラ ジョージア プラチナムブラック185g(84円)、味の素 aminoVITALゼリー SUPER SPORTS(160円)、大阪屋製菓 南国珍珍豆 しょうゆ味112g(214円)。記録色。
2025年01月12日 19:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/12 19:22
イオンで買ったものたち。財宝 財宝温泉500ml(102円)、山口農園みかん(63円)、コカ・コーラ ジョージア プラチナムブラック185g(84円)、味の素 aminoVITALゼリー SUPER SPORTS(160円)、大阪屋製菓 南国珍珍豆 しょうゆ味112g(214円)。記録色。
撮影機器:

装備

個人装備
50Lバックパック 10Lナップザック

感想

■城山(袴腰)のいいところ
桜島港のすぐそばにある台状の山です。上って行く道は車道、山上は遊具のある広い公園。登山の趣はありませんが錦江湾とその向こうの鹿児島市街というオーシャンビュー、振り返り見渡せば雄大な桜島というマウンテンビュー、どちらも楽しむことができる山です。

・・・

鹿児島遠征2日目は開聞岳…の予定でしたが、雨天予報のため3日目に行くはずだった桜島散策に振替。天候が思わしくないので1日丸々桜島には使わず、前半は仙厳園の辺りを歩く計画に変更して臨みました。

仙厳園はさすが観光地。天候が今ひとつでしたが、晴天ならばさぞ風光明媚なのだろうという事がよく分かるロケーションでした。雲を纏って雪に薄く染まる桜島もそれはそれで良かったので、次訪れる事があればまた違う天候の時に来たいと思っています。

磯海水浴場や琉球船の目印松も桜島の展望地としてかなり良質なポイント。そもそも竜ヶ水から与次郎辺りまでは地図で見てもかなり桜島に近いので、海沿いで遮る物のない場所となるとこれはナイスビュー間違いなしです。

その後訪れた多賀山や祇園之洲辺りもあまり人がおらず穴場感があってヨシ。先述の仙厳園や尚古集成館、石橋記念公園もそうですが、幕末明治を中心とした歴史上重要な事物が鹿児島には多いので、歴史好きに打って付けの旅行先です。

その後は念願の桜島。午前を仙厳園に割いたので桜島港周辺のみと決めて行きました。往路でフェリーのうどん、復路で船上からの風景を満喫し、雨にこそ降られましたが道の駅へ行き、城山(袴腰)も登頂。

万事文句なしで宿に向かい、夕食は前日逃した鹿児島の地魚を使った寿司。寿司屋自体が久しぶりでしたが、やっぱりお寿司は美味いなと思いました。キビナゴ寿司はまた食べたいです。いやー美味しかった…。

予定変更で行程も短縮・変更しましたが、鹿児島を十二分に満喫した1日になりました。満足。翌日の鹿児島3日目はいよいよ開聞岳です。

●25冬KOJ-1 城山・天文館
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7686219.html
●25冬KOJ-2 仙厳園・桜島(当記録)
●25冬KOJ-3 開聞岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7693997.html
●25冬KOJ-4 頴娃・指宿枕崎線
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7698817.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら