ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7693997
全員に公開
雪山ハイキング
霧島・開聞岳

25冬KOJ-3 開聞岳 '25 1/13

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
10.0km
登り
922m
下り
925m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:31
合計
3:57
距離 10.0km 登り 922m 下り 925m
8:03
3
8:14
8:15
9
8:24
30
8:54
7
9:01
17
9:18
4
9:22
9:23
4
9:27
13
9:40
9:41
17
9:58
10:23
8
10:31
10:32
11
10:43
10:44
4
10:48
4
10:52
10:53
13
11:06
6
11:12
28
11:40
9
11:49
7
12:00
天候 【1日目】曇りのち晴れ
【2日目】曇り時々雨(風あり)
【3日目】★晴れ→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【1日目】
~つくばエクスプレス~京浜東北線
~東京モノレール~ソラシドエア
~南国交通~(チェックイン)

~(城山・天文館)~鹿児島市電~

・SNA 075 東京(羽田)13:10→鹿児島15:10
・鹿児島市内線 鹿児島市役所 行 35便
 鹿児島空港15:45=鹿児島中央駅16:23
・鹿児島市電2系統
  天文館通18:51ー都通19:03

【2日目】
鹿児島市バス~(仙厳園・磯・多賀山・石橋記念公園)~
桜島フェリー~(桜島・城山)~
桜島フェリー~(上町)~(チェックイン)

・カゴシマシティビュー
 鹿児島中央駅09:30=仙厳園(磯庭園)前10:19
・桜島フェリー
 サクラフェアリー 鹿児島港13:00~桜島港13:15
 プリンセスマリン 桜島港14:45~鹿児島港15:00

【3日目】
指宿枕崎線~(★開聞岳)~
指宿枕崎線~(西頴娃)~

指宿枕崎線~南国交通~
スカイマーク~東京モノレール~
山手線~つくばエクスプレス~

・鹿児島市内線 鹿児島空港 行 57便
 鹿児島中央駅17:45=鹿児島空港18:25
・SKY 308 鹿児島19:50→東京(羽田)21:25

指宿枕崎線は交通系IC不可。
コース状況/
危険箇所等
2~4合目…ザレ気味
2~5合目…倒木・洗掘
3~4合目…迂回路に泥濘
7~8合目…大岩(空隙あり)
8合目~山頂…岩場・段差・ロープ・ハシゴ
朝の鹿児島中央駅。これから06:20発の指宿枕崎線に乗って開聞岳(924m)に向かいます。人の姿はまばら。
2025年01月13日 06:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 6:13
朝の鹿児島中央駅。これから06:20発の指宿枕崎線に乗って開聞岳(924m)に向かいます。人の姿はまばら。
昨晩は人がたくさんいた待ち合わせスポットも朝は全然人がいません。真ん中の木は樹齢三千年「出逢い杉」。江戸時代に屋久島で切り倒されたスギの丸太なのだそうです。
2025年01月13日 06:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 6:13
昨晩は人がたくさんいた待ち合わせスポットも朝は全然人がいません。真ん中の木は樹齢三千年「出逢い杉」。江戸時代に屋久島で切り倒されたスギの丸太なのだそうです。
改札前にあるロッカー。交通系ICも使えます。素晴らしい。小型(500円)に50Lバックパックを置いていき、山行には23Lバックパックを持っていきます。
2025年01月13日 06:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 6:14
改札前にあるロッカー。交通系ICも使えます。素晴らしい。小型(500円)に50Lバックパックを置いていき、山行には23Lバックパックを持っていきます。
鹿児島中央駅から開聞駅までは交通系ICが使えないので切符を購入。
2025年01月13日 06:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 6:16
鹿児島中央駅から開聞駅までは交通系ICが使えないので切符を購入。
黄色い車体のディーゼルカーに乗っていざ開聞へ。
2025年01月13日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/13 6:17
黄色い車体のディーゼルカーに乗っていざ開聞へ。
この日の日の出(鹿児島市)は07:18。薩摩今和泉駅と宮ヶ浜駅の間で日の出を迎えました。写真は二月田駅近くの車窓から「指宿のダイヤモンドヘッド」こと魚見岳(215m)。
2025年01月13日 07:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 7:21
この日の日の出(鹿児島市)は07:18。薩摩今和泉駅と宮ヶ浜駅の間で日の出を迎えました。写真は二月田駅近くの車窓から「指宿のダイヤモンドヘッド」こと魚見岳(215m)。
山川駅にて乗り継ぎ。目の前には山川湾、遠くのシルエットは大隅半島。山影は辻岳(773m)から野首嶽(897m)辺りです。
2025年01月13日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/13 7:34
山川駅にて乗り継ぎ。目の前には山川湾、遠くのシルエットは大隅半島。山影は辻岳(773m)から野首嶽(897m)辺りです。
右の黄色から左の白に乗り継ぎます。時間も早く、乗客は10人もいませんでした。
2025年01月13日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 7:34
右の黄色から左の白に乗り継ぎます。時間も早く、乗客は10人もいませんでした。
寝っ転がったスヌーピーにそっくり、という事で「スヌーピー山」の愛称がある竹山(202m)。すぐ近くには白い水蒸気がもうもうと立ち昇る山川発電所(地熱発電)もあります。
2025年01月13日 07:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 7:39
寝っ転がったスヌーピーにそっくり、という事で「スヌーピー山」の愛称がある竹山(202m)。すぐ近くには白い水蒸気がもうもうと立ち昇る山川発電所(地熱発電)もあります。
西大山駅を過ぎた辺りで車窓からも開聞岳の影がよく見えるように。標高40m前後の台地から立ち上がる標高924mの独立峰でかなり存在感があります。
2025年01月13日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/13 7:56
西大山駅を過ぎた辺りで車窓からも開聞岳の影がよく見えるように。標高40m前後の台地から立ち上がる標高924mの独立峰でかなり存在感があります。
開聞駅着。ここで5人が降りました。ワンマン運転なので切符は降車時に運転手に渡します。
2025年01月13日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 7:58
開聞駅着。ここで5人が降りました。ワンマン運転なので切符は降車時に運転手に渡します。
トイレ等準備をしてから出発。まだ朝で天気も曇りがちなので体感気温はちょっと低め。前日が雨天のため湿度感もありました。
2025年01月13日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:03
トイレ等準備をしてから出発。まだ朝で天気も曇りがちなので体感気温はちょっと低め。前日が雨天のため湿度感もありました。
指宿市役所 開聞庁舎の向こうに開聞岳。一見きれいな富士型ですが、よく見ると成層火山の上に溶岩ドームが乗っているのが分かります。
2025年01月13日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 8:06
指宿市役所 開聞庁舎の向こうに開聞岳。一見きれいな富士型ですが、よく見ると成層火山の上に溶岩ドームが乗っているのが分かります。
開聞中学校の上にある開聞岳一合目バス停。去年の4月に来た時( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6655104.html )は このバス停あったかしら?
2025年01月13日 08:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 8:13
開聞中学校の上にある開聞岳一合目バス停。去年の4月に来た時( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6655104.html )は このバス停あったかしら?
正面に山影を望みながら歩いていきます。
2025年01月13日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 8:14
正面に山影を望みながら歩いていきます。
この辺りが開聞岳の姿を拝める最後のポイントです。
2025年01月13日 08:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 8:17
この辺りが開聞岳の姿を拝める最後のポイントです。
坂道を上り切って2合目。ここから登山道に入ります。ここまでは既踏区間。ここから先が未踏です。いざ入山。
2025年01月13日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:22
坂道を上り切って2合目。ここから登山道に入ります。ここまでは既踏区間。ここから先が未踏です。いざ入山。
序盤はこんな感じ。体感気温は低いですが、それでも草木が青々としているのはさすが南国。
2025年01月13日 08:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:23
序盤はこんな感じ。体感気温は低いですが、それでも草木が青々としているのはさすが南国。
所々でちょっとワイルドな所もあり。緯度や山容は全く違いますが、栗駒山(1626m)をちょっと思い出しました。
2025年01月13日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:25
所々でちょっとワイルドな所もあり。緯度や山容は全く違いますが、栗駒山(1626m)をちょっと思い出しました。
火山らしく石のゴロッとしたところを上ると…
2025年01月13日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:30
火山らしく石のゴロッとしたところを上ると…
2.5合目に到着。ちょっと小広くなっています。この先4合目まで広い所なし。
2025年01月13日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:31
2.5合目に到着。ちょっと小広くなっています。この先4合目まで広い所なし。
看板によれば左手に向かうと開聞山麓自然公園に下りられるとの事。この先の上りは一本道。
2025年01月13日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 8:31
看板によれば左手に向かうと開聞山麓自然公園に下りられるとの事。この先の上りは一本道。
2.5号目からすぐ、洗掘でよく掘れた場所を通過します。
2025年01月13日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:32
2.5号目からすぐ、洗掘でよく掘れた場所を通過します。
iPhone miniのデジタルズームで捉えたボケボケの青い鳥。なんていう鳥かしら?iPhone miniはコンパクトさが気に入っていますが、こういう時ばかりは光学ズームの高級スマホが羨ましくなります。
2025年01月13日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:33
iPhone miniのデジタルズームで捉えたボケボケの青い鳥。なんていう鳥かしら?iPhone miniはコンパクトさが気に入っていますが、こういう時ばかりは光学ズームの高級スマホが羨ましくなります。
3合目到着。スペースはありません。ちょっと先に倒木が見えますが、ここから4合目まではやや荒れ気味です。
2025年01月13日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:35
3合目到着。スペースはありません。ちょっと先に倒木が見えますが、ここから4合目まではやや荒れ気味です。
再び掘れた場所を通過。足元はザレ気味で火山らしさがあります。
2025年01月13日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:38
再び掘れた場所を通過。足元はザレ気味で火山らしさがあります。
トラロープが見えたら迂回路へ。右に上って泥濘気味の土の斜面を通過していきます。
2025年01月13日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:42
トラロープが見えたら迂回路へ。右に上って泥濘気味の土の斜面を通過していきます。
土の斜面を抜けて木の根が絡む場所。
2025年01月13日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:44
土の斜面を抜けて木の根が絡む場所。
4合目は泥濘の迂回路を抜けてすぐです。ベンチあり。
2025年01月13日 08:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:45
4合目は泥濘の迂回路を抜けてすぐです。ベンチあり。
4合目のすぐ先に石段の整備あり。日本百名山で登山者数が多いのか、整備はしっかりしています。
2025年01月13日 08:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:45
4合目のすぐ先に石段の整備あり。日本百名山で登山者数が多いのか、整備はしっかりしています。
木段もあり。
2025年01月13日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 8:46
木段もあり。
今回の開聞岳行きで一番桁下の低かった倒木はここ。開聞岳登山道の手入れ具合を見るに、いずれ整備で撤去されるものと思われます。
2025年01月13日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:48
今回の開聞岳行きで一番桁下の低かった倒木はここ。開聞岳登山道の手入れ具合を見るに、いずれ整備で撤去されるものと思われます。
ウッドデッキが現れたら5合目。展望所になっていて、スヌーピー山(竹山)や長崎鼻、遠くに大隅半島の影を望むことができます。
2025年01月13日 08:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 8:54
ウッドデッキが現れたら5合目。展望所になっていて、スヌーピー山(竹山)や長崎鼻、遠くに大隅半島の影を望むことができます。
5合目看板。山頂まであと2.0kmですが、ここから先は徐々に火山らしく岩の目立つ道になっていきます。
2025年01月13日 08:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:54
5合目看板。山頂まであと2.0kmですが、ここから先は徐々に火山らしく岩の目立つ道になっていきます。
木の根が絡む所、
2025年01月13日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:55
木の根が絡む所、
大きい段差、
2025年01月13日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 8:57
大きい段差、
ゴロゴロの大岩を越えて…
2025年01月13日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:03
ゴロゴロの大岩を越えて…
6合目です。この辺りから先行の団体さんと多く遭遇。
2025年01月13日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:04
6合目です。この辺りから先行の団体さんと多く遭遇。
登山道開整記念碑。
2025年01月13日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:08
登山道開整記念碑。
7合目です。地形図を見る感じ、7合目前後が二重火山の成層火山(下部)と溶岩ドーム(上部)の境目に当たるようで、辺りの足元も大きい岩が目立ち始めます。
2025年01月13日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:16
7合目です。地形図を見る感じ、7合目前後が二重火山の成層火山(下部)と溶岩ドーム(上部)の境目に当たるようで、辺りの足元も大きい岩が目立ち始めます。
足元の岩に雪。この辺りから先は前日降ったと思われる雪が方々に残っていました。
2025年01月13日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:19
足元の岩に雪。この辺りから先は前日降ったと思われる雪が方々に残っていました。
大きい岩が連続する岩場の途中にある救助第3ポイント。開聞岳南面の展望所となっています。
2025年01月13日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:21
大きい岩が連続する岩場の途中にある救助第3ポイント。開聞岳南面の展望所となっています。
救助第3ポイントから南東。島影のように見えるのは大隅半島南端の佐多岬や大輪島。天気が良ければその奥に種子島が見えるようです。残念ながら薄曇り。
2025年01月13日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/13 9:21
救助第3ポイントから南東。島影のように見えるのは大隅半島南端の佐多岬や大輪島。天気が良ければその奥に種子島が見えるようです。残念ながら薄曇り。
間隙の多い岩場に渡された木の板を渡ります。手掛かりのロープあり。
2025年01月13日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:21
間隙の多い岩場に渡された木の板を渡ります。手掛かりのロープあり。
開口部の注意看板です。落ち葉で埋もれた下に開口部があるとの事。あな恐ろしや…(穴だけに)。
2025年01月13日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:23
開口部の注意看板です。落ち葉で埋もれた下に開口部があるとの事。あな恐ろしや…(穴だけに)。
仙人洞。山格の割に碑石や史跡などの見所が少ない開聞岳における貴重なスポットのひとつです。道の途中にあり、滞留できるスペースなし。前後に人がいる場合は譲り合いで。
2025年01月13日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:23
仙人洞。山格の割に碑石や史跡などの見所が少ない開聞岳における貴重なスポットのひとつです。道の途中にあり、滞留できるスペースなし。前後に人がいる場合は譲り合いで。
仙人洞の看板。「杖・木切れ等の投げ込み禁止」とありますが…杖を投げ込む人がいるらしい…?
2025年01月13日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:23
仙人洞の看板。「杖・木切れ等の投げ込み禁止」とありますが…杖を投げ込む人がいるらしい…?
8合目到着。南面の岩場を越えて西面に入り、樹林中の道となります。
2025年01月13日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:27
8合目到着。南面の岩場を越えて西面に入り、樹林中の道となります。
ロープ場あり。7合目付近より岩は小さくなり岩場の間隙もありませんが、溶岩ドームで勾配が増すからなのか段差が増えます。
2025年01月13日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:28
ロープ場あり。7合目付近より岩は小さくなり岩場の間隙もありませんが、溶岩ドームで勾配が増すからなのか段差が増えます。
小さなつらら。鹿児島の冬は普通に冬…という知識はあるものの、本土のほぼ最南端の地でつららが見られるというのは何だか不思議な感覚です。
2025年01月13日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:29
小さなつらら。鹿児島の冬は普通に冬…という知識はあるものの、本土のほぼ最南端の地でつららが見られるというのは何だか不思議な感覚です。
石段のように岩が重なる場所も。風が吹くと頭上の枝からパラパラと落雪があります。
2025年01月13日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:31
石段のように岩が重なる場所も。風が吹くと頭上の枝からパラパラと落雪があります。
足もとに残る薄雪が濃くなり始めます。
2025年01月13日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:35
足もとに残る薄雪が濃くなり始めます。
ハシゴにも雪。
2025年01月13日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:37
ハシゴにも雪。
9合目。山頂まであとわずか0.4kmですが、ここからロープ・ハシゴが増え、岩場・段差の連続となります。
2025年01月13日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:40
9合目。山頂まであとわずか0.4kmですが、ここからロープ・ハシゴが増え、岩場・段差の連続となります。
雪の残る岩場の先に明るい場所。ひと上りすると…
2025年01月13日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:42
雪の残る岩場の先に明るい場所。ひと上りすると…
西面の展望所に出ました。眼下には弓なりに伸びる頴娃の海岸、そして開聞岳の影。もっと晴れていれば薩摩半島西南部、野間岳(591m)や下山岳(416m)などの山々がバッチリ見えたのではないかと思います。
2025年01月13日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:42
西面の展望所に出ました。眼下には弓なりに伸びる頴娃の海岸、そして開聞岳の影。もっと晴れていれば薩摩半島西南部、野間岳(591m)や下山岳(416m)などの山々がバッチリ見えたのではないかと思います。
ハシゴも着雪あります。鹿児島に来て雪山を上るとは思ってもみなかったのですが、これはこれで楽しいのでOK。
2025年01月13日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:44
ハシゴも着雪あります。鹿児島に来て雪山を上るとは思ってもみなかったのですが、これはこれで楽しいのでOK。
ロープの渡された岩場も雪。足元は凍結している所もあり、慎重に行きます。
2025年01月13日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:44
ロープの渡された岩場も雪。足元は凍結している所もあり、慎重に行きます。
再びの展望所。開聞岳の影がより明瞭に見えます。
2025年01月13日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 9:45
再びの展望所。開聞岳の影がより明瞭に見えます。
もうひと上りした所から展望。パノラマ記録色。
2025年01月13日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:46
もうひと上りした所から展望。パノラマ記録色。
眼下に開聞岳の影は見えず。
2025年01月13日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:46
眼下に開聞岳の影は見えず。
そして右方には池田湖が見えます。快晴ならばさぞ…。
2025年01月13日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:46
そして右方には池田湖が見えます。快晴ならばさぞ…。
足元はこんな感じ。雪。こういうのは上りよりも下りの方が難しいもの。9合目から先は足元の雪氷を見て「下りキツそうだな…」と思いながら上っていきました。
2025年01月13日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:47
足元はこんな感じ。雪。こういうのは上りよりも下りの方が難しいもの。9合目から先は足元の雪氷を見て「下りキツそうだな…」と思いながら上っていきました。
両側から張り出した木々に積雪あり。肩が触れると雪を落としてくれるサービス付きです。
2025年01月13日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:49
両側から張り出した木々に積雪あり。肩が触れると雪を落としてくれるサービス付きです。
手すりなしの木段。復路下りの際にここで苦戦している方を見ました。手すりなしの階段で積雪アリは確かにちょっと怖いかも。
2025年01月13日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:49
手すりなしの木段。復路下りの際にここで苦戦している方を見ました。手すりなしの階段で積雪アリは確かにちょっと怖いかも。
ロープ。岩。雪。
2025年01月13日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:51
ロープ。岩。雪。
ロープ。岩。雪。
2025年01月13日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:53
ロープ。岩。雪。
山頂まであと52m。
2025年01月13日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:54
山頂まであと52m。
山頂直前は風向きの関係か積雪がない岩場。岩場の途中にある大きな岩で左右に道が分かれています。
2025年01月13日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:56
山頂直前は風向きの関係か積雪がない岩場。岩場の途中にある大きな岩で左右に道が分かれています。
大岩の右の道を上ると積雪のある岩場に。そして三角点。開聞岳登頂です。
2025年01月13日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 9:57
大岩の右の道を上ると積雪のある岩場に。そして三角点。開聞岳登頂です。
山名標あり。背後には池田湖が見えます。
2025年01月13日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/13 9:58
山名標あり。背後には池田湖が見えます。
山頂の岩場で一段高い所に上ると大隅半島も望むことができます。遠くが霞む天気でもなかなかの眺め、晴れていれば眺望絶佳間違いなしです。
2025年01月13日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:58
山頂の岩場で一段高い所に上ると大隅半島も望むことができます。遠くが霞む天気でもなかなかの眺め、晴れていれば眺望絶佳間違いなしです。
一段高い岩場から池田湖。
2025年01月13日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 9:58
一段高い岩場から池田湖。
一段高い岩場からちょっと崩れましたがパノラマ。大野岳(465m)辺りから池田湖、指宿、大隅半島まで見えます。南の海は見えません。パノラマ記録色。
2025年01月13日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 9:59
一段高い岩場からちょっと崩れましたがパノラマ。大野岳(465m)辺りから池田湖、指宿、大隅半島まで見えます。南の海は見えません。パノラマ記録色。
景色を眺めながら前日に買っておいたパンなどで小休止。最後に霞む大隅半島を写真に収めて…
2025年01月13日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 10:09
景色を眺めながら前日に買っておいたパンなどで小休止。最後に霞む大隅半島を写真に収めて…
下山口看板。下山を開始します。
2025年01月13日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 10:10
下山口看板。下山を開始します。
山頂をちょっと下ったところに御嶽神社があります。
2025年01月13日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 10:11
山頂をちょっと下ったところに御嶽神社があります。
登山道上に雪の残る場所はとにかく慎重に慎重に下り、ようやく雪のない場所へ。この先まだ岩場もありますが一応ひと安心です。
2025年01月13日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 10:34
登山道上に雪の残る場所はとにかく慎重に慎重に下り、ようやく雪のない場所へ。この先まだ岩場もありますが一応ひと安心です。
救助第3ポイントから天使の梯子。ここで後から追いついてきた方と少しお話をしました。その方は滋賀から来られたそうで、前日の いぶすき菜の花マラソンにも出ていたのだそう。タフ。自分もそれくらい健康体でいたいものです。
2025年01月13日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 10:49
救助第3ポイントから天使の梯子。ここで後から追いついてきた方と少しお話をしました。その方は滋賀から来られたそうで、前日の いぶすき菜の花マラソンにも出ていたのだそう。タフ。自分もそれくらい健康体でいたいものです。
5合目。太陽の位置関係もあると思いますが、朝よりも遠見が良くなっておりこれから晴れていく予感があります。
2025年01月13日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/13 11:12
5合目。太陽の位置関係もあると思いますが、朝よりも遠見が良くなっておりこれから晴れていく予感があります。
4合目近くの泥濘っぽい迂回路。復路下りの中では雪道の次にここが個人的にキツかったです。
2025年01月13日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 11:21
4合目近くの泥濘っぽい迂回路。復路下りの中では雪道の次にここが個人的にキツかったです。
2合目に帰着。あとは舗装路を下っていくだけ。
2025年01月13日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 11:42
2合目に帰着。あとは舗装路を下っていくだけ。
振り返って開聞岳。晴れるかなと思っていましたが依然曇り空。
2025年01月13日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/13 11:56
振り返って開聞岳。晴れるかなと思っていましたが依然曇り空。
開聞駅に帰着。指宿方面に帰る列車がこの時間帯にはないので、ここから枕崎行きの列車に乗って一旦 西頴娃に向かいます。
2025年01月13日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/13 12:00
開聞駅に帰着。指宿方面に帰る列車がこの時間帯にはないので、ここから枕崎行きの列車に乗って一旦 西頴娃に向かいます。
撮影機器:

装備

個人装備
20Lバックパック 基本装備 入浴セット

感想

■開聞岳のいいところ
端正な山容が美しい、鹿児島を代表する名峰。成層火山の上に溶岩ドームが乗った形の二重式火山で、海に突き出した場所に立つ独立峰です。螺旋を描くように作られた登山道は1本道。岩場やハシゴもありますが初心者にも易しい山です。山腹・山頂からの展望あり、下山後は指宿をはじめとした温泉地もあり…と申し分のない名山。日本百名山・九州百名山ほか多数の山リストに選定。

・・・

鹿児島遠征の最終日・3日目は念願の開聞岳。前年の4月( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6655104.html )に来た時は登頂を断念しており、今回がリベンジです。

開聞岳は何と言ってもずっと上りたかった山のひとつ。気持ち先行で歩いたからか、この日追い抜かれは1名のみとかなりオーバーペース気味でした。

関東に比べると低緯度で植生が南国風、気候的にも夏登山は厳しめな開聞岳ですが、ザレガレ崩落地、岩場、段差、ロープ、ハシゴ…と火山らしい要素が往復6km弱(2合目〜山頂)の中に詰まっており、コンパクトながら山歩きの楽しみ十分な名山です。

今回は文句なしに楽しい山歩きでした。雪はそこそこ大変だったので再訪があるなら秋口にでも来られたらいいな…と思っています。

●25冬KOJ-1 城山・天文館
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7686219.html
●25冬KOJ-2 仙厳園・桜島
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7690921.html
●25冬KOJ-3 開聞岳(当記録)
●25冬KOJ-4 頴娃・指宿枕崎線
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7698817.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら