【スタンプハイク一筆書き】高尾山〜小仏城山〜景信山〜陣馬山


- GPS
- 06:58
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:58
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:41 京王電鉄株式会社京王高尾線高尾山口駅 【復路】 14:25 西東京バス株式会社陣馬高原下BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどがよく整備されているコースなので、危険箇所等はありません。 一部、泥濘が発生していますので、足下にはご留意を。 |
その他周辺情報 | 【スタンプ設置場所】 ・高尾山口駅 改札を出てすぐの場所。 ・ケーブルカー清滝駅 こちらも駅舎前の幟がある場所 ・びわ滝 こちらも幟があるのでわかると思います。 ・ケーブルカー高尾山駅 同じく幟が出ています。 ケーブルカーが動き出す7:30頃に設置されるようです(お客様相談センター談) ・高尾山薬王院 階段直下付近の幟のある場所 ・高尾山山頂 茶屋3箇所に設置(パンフレット情報) 開店準備中のやまびこ茶屋の方に尋ねて押しました。 (最初に伺った方は知らなかったらしく、「山頂で押してください」と言われ、暫し彷徨いタイムロス…) ・城山、景信山、陣馬山 各山頂茶屋付近の幟のある場所 ・富士見茶屋 茶屋前に幟とともに設置されています。 主稜線から下る必要があります… ・陣馬高原下 山下屋前に設置されています。 |
写真
感想
【経緯】
木金は仕事で東北へ出張。
土曜の天気はよさそうなものの、金曜の帰宅後に準備をしてテント泊や標高差の大きいロングコースはちょっと荷が重い。
ふと思いついたのは、陣馬・高尾スタンプハイク。
今月一杯で終了するイベント。
昨年、愚弟を連れて歩いた後、帰宅してレコを眺めていると、小仏城山下の富士見茶屋を含めて一日で踏破しているレコが目に入りました。
同じ登山道を登り返す必要もなく、無理なく歩けそうだったので、いつか自分でもやってみたいと思っていました。
【事前準備】
通常であれば、始発の電車で高尾山口駅から歩くところですが、各ポイントにおけるスタンプが常時設置されているか疑義がありました。
そこで、お客様センターに確認をしてみました。
序盤に通過するびわ滝は、常に設置してあるということで一安心。
と思ったところ、センターからコールバックがあり、ケーブルカー高尾山駅は、営業を開始する7:30頃から置き始めるとのこと。
大変ありがたい情報提供を参考にし、電車を一本遅らせてスタートすることにしました。
【高尾山】
高尾山口駅、ケーブルカー清滝駅の後、びわ滝を目指して6号路へ。
歩く人はまばら。
びわ滝から1号路へ繋がる道は更にまばら。
それでも無人ではないのは、この山域の人の多さを表しているのかもしれません。
ケーブルカー高尾山駅には7:30ほぼちょうどに到着しましたが、ケーブルカーはまだ動いておらず、人が少ないうちに先へと進むことができました。
煩悩だらけの自分への戒めに男坂を登り、薬王院では知人の快癒をお願いし、高尾山の山頂へ。
8時近いこともあり、朝にしてはそれなりの人で賑わっていました。
スタンプ設置場所を探して彷徨ったため、結構時間を食ってしまいましたが、見晴台からの富士山や丹沢山塊の眺めは相変わらず見事で、眺望のいい秋冬シーズンの到来を実感しました。
。
【小仏城山】
同じく一丁平での景色も楽しみ、小仏城山へ。
写真を撮ろうとしている方とお話をしたところ、愛知から仕事のついでに来られたとのこと。
以前、来たときは天気に恵まれなかったとのことで、今回の快晴を喜んでおられました。
新幹線の車窓からとはまた一味違った富士の姿を堪能されたのではないでしょうか。
【寄り道ルートへ】
ここからはいつもと違い、富士見茶屋へと下ります。
3年前、相模湖駅起点で南高尾山稜を歩いたときに登ったことがあるルートを下ります。
関東ふれあいの道でもあるため、よく整備されているため、程なくして到着。
スタンプを押した後、底沢を目指して甲州街道へ。
初めて歩くルートでしたが、特に迷うこともなく、舗装路歩きの後、登山道へ入り、暫し登ると小仏峠へ。
複数の方とすれ違ったことにやや驚きましたが、相模湖駅へと下山する人が通るルートのようです。
【馴染みの道】
小仏峠から陣馬山への道は、今まで何度も歩いているルートなので、サクサク歩けます。
時間に余裕があったため、景信山と陣馬山でゆっくりとコーヒータイム。
出張中はずっと雨に降られていたため、澄み渡る青空と雪を纏った富士山は、見ていて飽きないものでした。
【初めての陣馬高原下】
陣馬山からは、いつも中央本線藤野駅へ下っていたため、陣馬高原下へ下山するのは初めてでした。
藤野駅へのルートに比べ、歩行時間が1時間ほど短いため、長距離歩行に慣れていない人にはお勧めなのかもしれません。
そして、話に聞いていた山下屋。
蕎麦を食べたいところでしたが、バスまであまり時間がなかったため、おつまみを少々。
10人以上の団体が入ってきたため、ご主人は少し忙しそうでした。
【総括】
富士見茶屋を経由する分、歩行距離はやや長くなりますが、無理なく一度でスタンプをコンプリートできました。
また気が向いたら歩いてみようと思います。
(スタンプハイクがなくても、一番歩いている山域ではありますが…)
rgzさん、こんばんは!!
いやいや、いやいや…
確かに高尾・陣馬は歩きやすいのかもしれないのですが…
標高グラフ冷静に見ると
累積標高+1700弱、−1500。距離は約23kmですよ
(
自分の場合相当意思を強く持たないと
一度下った段階で確実に相模湖駅に向かって行ってしまいそうですー
(終盤かもですが)紅葉綺麗な所もありますし
高尾・陣馬のハイライトを凝縮したようなコースですね!
特に高尾に行くことが少ない自分にとっては
美味しいとこどりで楽しそうです!
ちょいと今年は日程的に厳しそうなので
来年あたり自分もチャレンジしてみようかと思います!
1Dayコンプリート
お疲れ様でした!!
keiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
高尾〜陣馬は本当に歩きやすいルートで、たぶん一番多く歩いています。
今回は少しばかり寄り道をしましたが、それでも大部分は馴染みのあるルートだったので、ほとんど負担は感じませんでした。
背負う荷も軽量でしたしね。
紅葉はだいぶ終わりを迎え、木々の落葉も進んでいます。
その分、木々の合間からの景色もいいですし、登山道も日が差し込んで明るくなります。
スタンプハイクは終わっても、まだまだ存分に楽しめるエリアです。
来年のチャレンジに向けて、下見がてらのんびり歩くのもお勧めです。
澄み渡る青空の下、一筆書きコンプおめでとうございます。
富士山や南アの雪の付き具合がやっと季節にあってきましたね。
次は奥多摩一筆書き、その次は関東一筆書き、そして・・・
挑戦は続きますね
LArcさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
久し振りに富士山を見た気がしたのですが、身に纏う雪の量も増え、見ごたえも増してきました。
このエリアから見えるアルプスは限られていますが、それでも雪を纏った姿は確認できました。
一筆かはともかく、色々な登山道や色々なルートを歩いてみたいと思っていますので、あちらこちらを繋ぎながら山歩きができたらいいなぁと思います。
こんにちは!
rgzさんも一筆書き山行に挑戦!?でしょうか(笑)
今後の伝説に(勝手に)期待です
というか、、、実はこのレコを見て、1年前に「八王子城山」を切り捨てたっきりになっていることを思い出しました
そのうち歩きに行ってこようと思います(そのうち、っていつだ!?)
joeさん、こんばんはー。
今回はたまたま一筆書きになっただけで(というか、小仏城山から富士見茶屋をピストンしたくなかっただけです)、一筆書きに思い入れがあるわけでは
やはり、某師のグレートピストンにご期待いただくほうが(笑)
joeさんの一年前のレコを見て、私も北高尾&南高尾を歩いたりしましたが、冬至に向けて日は短くなりますし、ロングルートが難しくなってきますね。
空気が澄んで、景色は文句ないのですけど。
joeさんにとってはアクセスが難しい山域かもしれませんが、ぜひぜひまたお越しくださいませ。
見慣れない場所になってるなぁ〜(^^;;
というのが第一印象。
でも、折々の道はもちろん変わることなく健在のようで。
まぁ、当たり前か。
スタンプハイクはまだ一度もトライしたことがないので
今度機会があったらお供させて下さい。
きびだんごはいらないけど、コーヒーは欲しいわ(笑)
muniさん、こんにちはー。
コメントありがとうございます。
muniさんも最近は各地の山々を転戦されてご多忙のご様子。
私もあちこちに浮気してますが、気負いせずにのんびり歩けるのは、やはりこのエリアだなぁと思いました。
スタンプハイクは春秋で実施されますので、新緑の頃に歩くのも気持ちがいいかもしれませんね。
コーヒーをお淹れするのは異存ありませんが、山下屋が一番長くなりそうな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する