2025年のヤマメシは小仏城山から



- GPS
- 07:33
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 967m
- 下り
- 798m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 5:59
天候 | 晴れ、2日目は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
二日目は、京王高尾線高尾山口駅。帰りはリフトの山上駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:1.76kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
今回は今年初の「にしやん」主宰のヤマメシでした。この前に、「闇おでん」とかもやっていますけど、主宰は「かんちゃん」でしたからね。
そんなわけで、今回のメンバーです。
・ にしやん
・ こめちゃん
・ よっしー
・ やまさん
・ うえちゃん
・ 私
の6人でした。
2025年初なので、餅かな〜って思って、モッフルにしようと思っていたのですが、例年は、我が家に余っている餅は、今年は余っていませんでした。でも、「こめちゃん」が餅が沢山あるという事だったので、私はワッフルメーカーを持って行く事にしました。
私のメニューは…というと…
2019年11月30日(土) 記録ID: 2127105
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2127105.html
以来の「たぬき豆腐」にする事にしました。「以来の」ではありませんでした(笑)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/myitem_info.php?pcd=B07YRR9K9B&af=1
そこそこ、やっていましたね(笑)
【たぬき豆腐】
tent-Mark DESIGNS から「メスポット ラージ」なる、大メスティンにスタッキング可能な角形クッカーが発売された時に、さっそく購入したぬき豆腐をやってから殆ど使っていなかった…この時期はたぬき豆腐と熱燗だよねって事で、久々にメスポットの登場です。
▼食材
- 豆腐
- 揚げ玉
- うどんスープの素
- お酒
▼作り方
自宅で豆腐を水切りしておきます。
1. 現地にて、大メスティンにメスポットをセットして、メスポットに適量のお湯と豆腐とうどんスープの素を入れます。酒タンポにお酒も入れておきましょう。
2. 大メスティンにお湯をはります。
3. 大メスティンを弱火で加熱します。
4. 豆腐が温まってきたら、揚げ玉をトッピングします。
5. お酒を飲みながら、たぬき豆腐を頂きます。
今回は葱を忘れてしまったけど、葱が嫌いじゃなければ、葱があった方が美味しいと思います。
それと、ワッフルメーカーを持って行って餅を焼きました。餅は私のじゃないですけど。
【シモバシラの氷花と霜柱】
今回は、今シーズンの中では、シモバシラの氷花の当りの週末でした。過去には、もっと大きく育ったのを見た事があるのですが、今年の中では当たりでした。
そして、シモバシラの氷花と霜柱を同時に見られたのは初めてだと思います。霜柱ができる場所には植物が生息できなくなるので、同時に見られる事は、そんなに多くないと思います。
【三角点】
今回確認した三角点は高尾山でした。小仏城山はパスしてました。
●高尾山
基準点コード TR25339315901
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 美18
基準点名 高尾山
部号 85
【水】
・ お湯 900ml
・ 水 600ml
▼消費
・ お湯 600ml程度
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する