ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711646
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

雪が降ったら赤城山2025

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
10.8km
登り
624m
下り
612m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
3:17
合計
6:47
距離 10.8km 登り 624m 下り 612m
9:05
3
スタート地点
9:13
9:30
4
9:41
9:53
4
9:57
10:05
19
10:24
10:32
36
11:08
3
11:11
6
11:17
12:11
4
12:15
5
12:20
12:25
4
12:29
12:41
22
13:03
13:11
13
13:24
13:58
41
14:39
14:52
4
14:56
14:57
27
15:24
15:44
2
15:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
道の駅ふじみまでは凍結無し、ノーマルタイヤで来ました。そこからは凍結、スノータイヤ必須なのでバスで移動しました
その他周辺情報 ふじみ温泉520円 露天風呂サウナ休憩室あります
向かう途中からの赤城山。今日は高気圧圏内。谷川や尾瀬がクッキリ見えるかな、期待して向かいます
2025年01月18日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 6:53
向かう途中からの赤城山。今日は高気圧圏内。谷川や尾瀬がクッキリ見えるかな、期待して向かいます
道の駅近くから、八ヶ岳が見えるんだ
2025年01月18日 07:11撮影
1
1/18 7:11
道の駅近くから、八ヶ岳が見えるんだ
道の駅ふじみより、月と榛名山。クッキリ見えている
2025年01月18日 07:59撮影
1
1/18 7:59
道の駅ふじみより、月と榛名山。クッキリ見えている
前橋駅からの直通バスが到着する前に、並びます
2025年01月18日 08:02撮影
1/18 8:02
前橋駅からの直通バスが到着する前に、並びます
あかぎ広場着。除雪者が出ていました。雪降ったのかな
2025年01月18日 08:54撮影
1/18 8:54
あかぎ広場着。除雪者が出ていました。雪降ったのかな
今日は昼前から天気が良くなるので、登山口までのんびりします。まずは赤城神社で今年初のいつものお祈り
2025年01月18日 09:14撮影
2
1/18 9:14
今日は昼前から天気が良くなるので、登山口までのんびりします。まずは赤城神社で今年初のいつものお祈り
凍結した大沼湖面を歩きます。ワカサギ釣りも始まっていた。
2025年01月18日 09:25撮影
1
1/18 9:25
凍結した大沼湖面を歩きます。ワカサギ釣りも始まっていた。
みごとな霧氷だけれど、黒檜山山頂に雲が流れている。昼前には取れるだろうと信じて、神社の冬季トイレをお借りしてから向かいます
2025年01月18日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 9:26
みごとな霧氷だけれど、黒檜山山頂に雲が流れている。昼前には取れるだろうと信じて、神社の冬季トイレをお借りしてから向かいます
登山者駐車場。結構とまっているな。スノータイヤ必須
2025年01月18日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 9:35
登山者駐車場。結構とまっているな。スノータイヤ必須
かなり雪がある。4本も持ってきましたが10本爪アイゼンを履いて登ります。他の方は、チェーンスパイクの方もいましたが、12本履いている方が多かった印象です
2025年01月18日 09:48撮影 by  ,
2
1/18 9:48
かなり雪がある。4本も持ってきましたが10本爪アイゼンを履いて登ります。他の方は、チェーンスパイクの方もいましたが、12本履いている方が多かった印象です
ここまでは景色、良い
2025年01月18日 10:01撮影 by  ,
1/18 10:01
ここまでは景色、良い
湖面、端っこまで結氷している。寒かったんだ
2025年01月18日 10:04撮影 by  ,
1
1/18 10:04
湖面、端っこまで結氷している。寒かったんだ
霧氷、みごと!
2025年01月18日 10:22撮影 by  ,
2
1/18 10:22
霧氷、みごと!
2025年01月18日 10:22撮影 by  ,
1
1/18 10:22
びっしり
2025年01月18日 10:25撮影 by  ,
1/18 10:25
びっしり
2025年01月18日 10:25撮影 by  ,
1/18 10:25
すでに多くの人が歩いているので、歩き易い
2025年01月18日 10:25撮影 by  ,
1
1/18 10:25
すでに多くの人が歩いているので、歩き易い
富士山展望所
2025年01月18日 10:27撮影 by  ,
1
1/18 10:27
富士山展望所
雲取山と 雲が良いアクセントに
2025年01月18日 10:28撮影 by  ,
4
1/18 10:28
雲取山と 雲が良いアクセントに
2025年01月18日 10:28撮影 by  ,
1/18 10:28
新緑もビッシリだったけれど霧氷も、ビッシリ
2025年01月18日 10:32撮影 by  ,
1
1/18 10:32
新緑もビッシリだったけれど霧氷も、ビッシリ
昨年に比べて今日はそれ程寒くはない
2025年01月18日 10:49撮影 by  ,
2
1/18 10:49
昨年に比べて今日はそれ程寒くはない
2025年01月18日 10:49撮影 by  ,
1
1/18 10:49
ゲーター付けてないから踏み跡、助かる。今日は踏み抜き遊び、できない
2025年01月18日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 10:58
ゲーター付けてないから踏み跡、助かる。今日は踏み抜き遊び、できない
2025年01月18日 11:09撮影 by  ,
1/18 11:09
黒檜山山頂 撮って頂きました
2025年01月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/18 11:12
黒檜山山頂 撮って頂きました
霧氷が更に見事
2025年01月18日 11:13撮影 by  ,
1
1/18 11:13
霧氷が更に見事
2025年01月18日 11:13撮影 by  ,
1/18 11:13
お、見えている
2025年01月18日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:16
お、見えている
展望所着。風はほぼ無く、寒くない
2025年01月18日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 12:06
展望所着。風はほぼ無く、寒くない
展望所より甲斐駒岳から白根山
2025年01月18日 11:23撮影 by  ,
1
1/18 11:23
展望所より甲斐駒岳から白根山
谷川岳から燧ケ岳
2025年01月18日 11:23撮影 by  ,
1
1/18 11:23
谷川岳から燧ケ岳
燧ケ岳は雲の中
2025年01月18日 11:24撮影 by  ,
2
1/18 11:24
燧ケ岳は雲の中
アヤメ平
2025年01月18日 11:24撮影 by  ,
2
1/18 11:24
アヤメ平
至仏山
2025年01月18日 11:24撮影 by  ,
2
1/18 11:24
至仏山
至仏山笠ヶ岳
2025年01月18日 11:25撮影 by  ,
1
1/18 11:25
至仏山笠ヶ岳
武尊山
2025年01月18日 11:25撮影 by  ,
3
1/18 11:25
武尊山
平標山から巻機山
2025年01月18日 11:25撮影 by  ,
2
1/18 11:25
平標山から巻機山
割引岳巻機山牛ケ岳永松山
2025年01月18日 11:25撮影 by  ,
2
1/18 11:25
割引岳巻機山牛ケ岳永松山
白毛門笠ヶ岳朝日岳 あっちは真っ白だ
2025年01月18日 11:25撮影 by  ,
2
1/18 11:25
白毛門笠ヶ岳朝日岳 あっちは真っ白だ
谷川岳
2025年01月18日 11:25撮影 by  ,
2
1/18 11:25
谷川岳
平標山仙ノ倉岳
2025年01月18日 11:26撮影 by  ,
2
1/18 11:26
平標山仙ノ倉岳
志賀の山々
2025年01月18日 11:29撮影 by  ,
2
1/18 11:29
志賀の山々
白根山
2025年01月18日 11:30撮影 by  ,
2
1/18 11:30
白根山
本白根山
2025年01月18日 11:30撮影 by  ,
2
1/18 11:30
本白根山
立山別山剣岳
2025年01月18日 11:30撮影 by  ,
2
1/18 11:30
立山別山剣岳
四阿山根子岳
2025年01月18日 11:30撮影 by  ,
2
1/18 11:30
四阿山根子岳
槍ヶ岳大天井岳有明山燕岳
2025年01月18日 11:31撮影 by  ,
2
1/18 11:31
槍ヶ岳大天井岳有明山燕岳
篭ノ登山、穂高岳から槍ヶ岳
2025年01月18日 11:31撮影 by  ,
2
1/18 11:31
篭ノ登山、穂高岳から槍ヶ岳
美ヶ原乗鞍岳浅間山
2025年01月18日 11:31撮影 by  ,
2
1/18 11:31
美ヶ原乗鞍岳浅間山
浅間山
2025年01月18日 11:31撮影 by  ,
3
1/18 11:31
浅間山
相馬山榛名富士雄岳雌岳掃部ケ岳浅間山
2025年01月18日 11:31撮影 by  ,
2
1/18 11:31
相馬山榛名富士雄岳雌岳掃部ケ岳浅間山
榛名山浅間山
2025年01月18日 11:32撮影 by  ,
2
1/18 11:32
榛名山浅間山
北横岳蓼科山
2025年01月18日 11:33撮影 by  ,
2
1/18 11:33
北横岳蓼科山
天狗岳中山高見石麦草峠茶臼山縞枯山荒船山妙義山
2025年01月18日 11:33撮影 by  ,
2
1/18 11:33
天狗岳中山高見石麦草峠茶臼山縞枯山荒船山妙義山
八ヶ岳
2025年01月18日 11:33撮影 by  ,
2
1/18 11:33
八ヶ岳
南八ヶ岳
2025年01月18日 11:33撮影 by  ,
2
1/18 11:33
南八ヶ岳
日光の山
2025年01月18日 11:35撮影 by  ,
2
1/18 11:35
日光の山
日光白根山
2025年01月18日 11:35撮影 by  ,
3
1/18 11:35
日光白根山
皇海山
2025年01月18日 11:36撮影 by  ,
2
1/18 11:36
皇海山
女峰山男体山
2025年01月18日 11:36撮影 by  ,
2
1/18 11:36
女峰山男体山
2025年01月18日 11:37撮影 by  ,
2
1/18 11:37
筑波山
2025年01月18日 11:38撮影 by  ,
2
1/18 11:38
筑波山
昨年は風強くて寒く、この斜面で風を避けて食事をしたけれど、今年はほぼ無風、快適
2025年01月18日 11:38撮影 by  ,
3
1/18 11:38
昨年は風強くて寒く、この斜面で風を避けて食事をしたけれど、今年はほぼ無風、快適
2025年01月18日 11:40撮影 by  ,
3
1/18 11:40
2025年01月18日 11:44撮影 by  ,
1
1/18 11:44
霧氷をぼかして、日光白根山
2025年01月18日 11:46撮影 by  ,
1
1/18 11:46
霧氷をぼかして、日光白根山
白毛門笠ヶ岳朝日岳
2025年01月18日 11:47撮影 by  ,
1
1/18 11:47
白毛門笠ヶ岳朝日岳
雲が取れて来た 茂倉岳谷川岳一ノ倉岳
2025年01月18日 11:48撮影 by  ,
1
1/18 11:48
雲が取れて来た 茂倉岳谷川岳一ノ倉岳
こちらも 平標山仙ノ倉岳
2025年01月18日 11:49撮影 by  ,
1
1/18 11:49
こちらも 平標山仙ノ倉岳
小野小山子持山
2025年01月18日 11:53撮影 by  ,
1/18 11:53
小野小山子持山
鈴が岳浅間山
2025年01月18日 11:53撮影 by  ,
1
1/18 11:53
鈴が岳浅間山
苗場山 雲が取れない
2025年01月18日 11:55撮影 by  ,
1/18 11:55
苗場山 雲が取れない
2025年01月18日 11:56撮影 by  ,
1
1/18 11:56
ただの枝に霧氷が付くと、撮影対象
2025年01月18日 12:00撮影 by  ,
1
1/18 12:00
ただの枝に霧氷が付くと、撮影対象
行きのバス車内で運転手さんが、「赤城山、テレビで紹介されていたので今日は訪問者が多くなるので、赤城山登山の方は帰りは早めに」とアナウンスしていたけど、人が増えて来た
2025年01月18日 12:10撮影 by  ,
1
1/18 12:10
行きのバス車内で運転手さんが、「赤城山、テレビで紹介されていたので今日は訪問者が多くなるので、赤城山登山の方は帰りは早めに」とアナウンスしていたけど、人が増えて来た
山頂に戻りました。見晴らしの良いうちに、次の展望所へ行こう
2025年01月18日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 12:14
山頂に戻りました。見晴らしの良いうちに、次の展望所へ行こう
御黒檜大神
2025年01月18日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/18 12:25
御黒檜大神
お、見える
2025年01月18日 12:19撮影 by  ,
1
1/18 12:19
お、見える
絶景スポットに向かいます
2025年01月18日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 12:37
絶景スポットに向かいます
絶景スポットより 甲斐駒ケ岳
2025年01月18日 12:20撮影 by  ,
1/18 12:20
絶景スポットより 甲斐駒ケ岳
農鳥岳観音岳間ノ岳北岳御座山
2025年01月18日 12:20撮影 by  ,
1/18 12:20
農鳥岳観音岳間ノ岳北岳御座山
小川山
2025年01月18日 12:20撮影 by  ,
1/18 12:20
小川山
金峰山北奥千丈
2025年01月18日 12:20撮影 by  ,
1/18 12:20
金峰山北奥千丈
木賊山甲武信ヶ岳三宝山
2025年01月18日 12:20撮影 by  ,
1/18 12:20
木賊山甲武信ヶ岳三宝山
雲取山富士山飛竜山
2025年01月18日 12:21撮影 by  ,
1/18 12:21
雲取山富士山飛竜山
長沢背稜
2025年01月18日 12:22撮影 by  ,
1/18 12:22
長沢背稜
大室山蕎麦粒山天目山武甲山
2025年01月18日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/18 12:24
大室山蕎麦粒山天目山武甲山
2025年01月18日 12:23撮影 by  ,
1/18 12:23
丹沢主脈、大岳山
2025年01月18日 12:24撮影 by  ,
1/18 12:24
丹沢主脈、大岳山
越生毛呂山の山かな
1
越生毛呂山の山かな
堂平山やスカリ山、写っているんだろうけれど、同定出来ない
1
堂平山やスカリ山、写っているんだろうけれど、同定出来ない
2025年01月18日 12:28撮影 by  ,
1
1/18 12:28
北八ヶ岳、目を凝らして見たら、荒船山、妙義山
2025年01月18日 12:31撮影
1
1/18 12:31
北八ヶ岳、目を凝らして見たら、荒船山、妙義山
北八ヶ岳、荒船山、妙義山
北八ヶ岳、荒船山、妙義山
南八ヶ岳
御嶽岳がクッキリ
1
御嶽岳がクッキリ
相馬山雄岳雌岳美ヶ原乗鞍岳
相馬山雄岳雌岳美ヶ原乗鞍岳
2025年01月18日 12:32撮影 by  ,
2
1/18 12:32
筑波山
2025年01月18日 12:32撮影 by  ,
1/18 12:32
筑波山
小沼は今日は、いいや
2025年01月18日 12:35撮影 by  ,
1/18 12:35
小沼は今日は、いいや
地蔵岳山頂アップy
2025年01月18日 12:36撮影 by  ,
1/18 12:36
地蔵岳山頂アップy
では、鳥居峠へ向かいます
2025年01月18日 12:50撮影 by  ,
1/18 12:50
では、鳥居峠へ向かいます
駒ヶ岳
2025年01月18日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/18 12:58
駒ヶ岳
天気よくて、歩き易い道
2025年01月18日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 13:00
天気よくて、歩き易い道
2025年01月18日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 12:52
2025年01月18日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/18 13:02
2025年01月18日 13:07撮影 by  ,
1/18 13:07
2025年01月18日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/18 13:15
駒ヶ岳着
2025年01月18日 13:27撮影 by  ,
1/18 13:27
駒ヶ岳着
2025年01月18日 13:27撮影 by  ,
1/18 13:27
2025年01月18日 13:33撮影 by  ,
1/18 13:33
2025年01月18日 13:34撮影 by  ,
1
1/18 13:34
お、雲が取れて、良く見えている
2025年01月18日 13:40撮影 by  ,
1/18 13:40
お、雲が取れて、良く見えている
今年も昨年同様、午後は良い天気。苗場山
2025年01月18日 13:36撮影 by  ,
1
1/18 13:36
今年も昨年同様、午後は良い天気。苗場山
平標山仙ノ倉岳
2025年01月18日 13:36撮影 by  ,
1/18 13:36
平標山仙ノ倉岳
谷川岳
2025年01月18日 13:37撮影 by  ,
1/18 13:37
谷川岳
谷川馬蹄形
2025年01月18日 13:37撮影 by  ,
1/18 13:37
谷川馬蹄形
白毛門から朝日岳
2025年01月18日 13:37撮影 by  ,
1/18 13:37
白毛門から朝日岳
浅間山 
2025年01月18日 13:40撮影 by  ,
1/18 13:40
浅間山 
鈴が岳
2025年01月18日 13:40撮影 by  ,
1
1/18 13:40
鈴が岳
2025年01月18日 13:41撮影 by  ,
1/18 13:41
赤城山検定用テキストがネットにあったので、勉強しよう
2025年01月18日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 13:43
赤城山検定用テキストがネットにあったので、勉強しよう
2025年01月18日 13:44撮影 by  ,
1/18 13:44
2025年01月18日 13:45撮影 by  ,
2
1/18 13:45
谷川馬蹄形は、キツいな〜
2025年01月18日 13:50撮影 by  ,
1/18 13:50
谷川馬蹄形は、キツいな〜
鳥居峠に向かいます
2025年01月18日 13:59撮影 by  ,
1
1/18 13:59
鳥居峠に向かいます
2025年01月18日 13:59撮影 by  ,
1/18 13:59
プチ雪庇
2025年01月18日 14:01撮影 by  ,
1/18 14:01
プチ雪庇
2025年01月18日 14:04撮影 by  ,
1/18 14:04
2025年01月18日 14:05撮影 by  ,
1/18 14:05
気持ちいい ロード
2025年01月18日 14:06撮影 by  ,
1
1/18 14:06
気持ちいい ロード
2025年01月18日 14:08撮影 by  ,
1
1/18 14:08
奇麗な雪面は奇麗なままに
2025年01月18日 14:08撮影 by  ,
1
1/18 14:08
奇麗な雪面は奇麗なままに
積もっているな
2025年01月18日 14:10撮影 by  ,
1
1/18 14:10
積もっているな
2025年01月18日 14:11撮影 by  ,
1
1/18 14:11
2025年01月18日 14:13撮影 by  ,
1/18 14:13
2025年01月18日 14:13撮影 by  ,
1
1/18 14:13
ここを大沼に行かず、鳥居峠へ、覚満淵氷上を歩きたいので
2025年01月18日 14:13撮影 by  ,
1
1/18 14:13
ここを大沼に行かず、鳥居峠へ、覚満淵氷上を歩きたいので
2025年01月18日 14:32撮影 by  ,
1/18 14:32
こっちは雪、融けている
2025年01月18日 14:33撮影 by  ,
1/18 14:33
こっちは雪、融けている
巻いて行きます
2025年01月18日 14:40撮影 by  ,
1/18 14:40
巻いて行きます
2025年01月18日 14:41撮影 by  ,
1/18 14:41
林間に覚満淵
2025年01月18日 14:41撮影 by  ,
1/18 14:41
林間に覚満淵
2025年01月18日 14:43撮影 by  ,
1/18 14:43
岩々の道が積雪で歩き易い
2025年01月18日 14:52撮影 by  ,
1/18 14:52
岩々の道が積雪で歩き易い
着いた
2025年01月18日 14:54撮影 by  ,
1/18 14:54
着いた
鳥居峠 誰もいない
2025年01月18日 14:56撮影 by  ,
1/18 14:56
鳥居峠 誰もいない
小地蔵岳
2025年01月18日 14:56撮影 by  ,
1/18 14:56
小地蔵岳
覚満淵 さ、氷上を歩きに行こう
2025年01月18日 14:57撮影 by  ,
1/18 14:57
覚満淵 さ、氷上を歩きに行こう
2025年01月18日 14:58撮影 by  ,
1/18 14:58
結氷してるかな
2025年01月18日 15:05撮影 by  ,
1
1/18 15:05
結氷してるかな
雪紋
2025年01月18日 15:13撮影 by  ,
2
1/18 15:13
雪紋
あれ、底が見えている
2025年01月18日 15:17撮影 by  ,
1
1/18 15:17
あれ、底が見えている
バブル
2025年01月18日 15:18撮影 by  ,
1
1/18 15:18
バブル
踏み抜くと、湖底
2025年01月18日 15:19撮影 by  ,
1
1/18 15:19
踏み抜くと、湖底
水分全部凍っているのか
2025年01月18日 15:20撮影 by  ,
1/18 15:20
水分全部凍っているのか
2025年01月18日 15:23撮影 by  ,
1/18 15:23
氷上歩き、まあ 面白かった
2025年01月18日 15:23撮影 by  ,
1
1/18 15:23
氷上歩き、まあ 面白かった
ビジターセンター着。ビジターセンターは16時までかと思っていたら、15:45までだった
2025年01月18日 15:52撮影
1/18 15:52
ビジターセンター着。ビジターセンターは16時までかと思っていたら、15:45までだった
バスは16:10と思い込んでいたら、16:40だった。50分のバス待ち。今回の行程の中で、一番寒かった
2025年01月18日 16:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 16:04
バスは16:10と思い込んでいたら、16:40だった。50分のバス待ち。今回の行程の中で、一番寒かった
バスが来たと思ったら、待機している。早く乗せてくれたら助かるのに、と思ったところ。ビジターセンターから乗車の方で席はほぼ埋まった。赤城ひろばでは多くの方が乗車して満員となった
2025年01月18日 16:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 16:31
バスが来たと思ったら、待機している。早く乗せてくれたら助かるのに、と思ったところ。ビジターセンターから乗車の方で席はほぼ埋まった。赤城ひろばでは多くの方が乗車して満員となった
バスの中より夕日に染まる黒檜山。満員のバスの凍結道路の山下り、しかし運転は安定していて良く眠れた
2025年01月18日 16:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 16:48
バスの中より夕日に染まる黒檜山。満員のバスの凍結道路の山下り、しかし運転は安定していて良く眠れた
道の駅到着後、ふじみの湯に浸かって、併設食堂はちょっと高かったので、車で10分の住宅街の赤城ラーメンにてチャーシュー麵750円ほど。懐かしの中華の味で、美味しかった
2025年01月18日 19:33撮影
4
1/18 19:33
道の駅到着後、ふじみの湯に浸かって、併設食堂はちょっと高かったので、車で10分の住宅街の赤城ラーメンにてチャーシュー麵750円ほど。懐かしの中華の味で、美味しかった

感想

昨年、初めての雪の赤城山を登って、今年は景色が全部見える雪の赤城山に登りたいと思っていました。でも日本海側は大雪報道だから、遠くの景色はない。土曜日時点で山に行くつもりは無かったけれど、夜10時に見た朝の情報番組の天気予報で天気図は高気圧圏内、雪雲も無し、を聞いて、赤城山は木曜日はモフモフ雪のヤマレコあったし、行こうと決めて準備して12時に寝て、4:20起床5:10自宅発7:20道の駅ふじみ着。準備をしていると、ゲーターが 無い。急いで準備したから忘れた。幸いズボンは足首まで隠れる。踏み抜かなければ大丈夫と納得させてバスに乗車。往復切符は終わっていた。今日は昼前から晴れなので、のんびり行こうと赤城神社に参拝して大沼湖面を歩いていると黒檜山山頂を雲が掠めていく。この雲も無くなるだろうと信じて、登山口で10本アイゼン付けて出発。昨年は手と顔が寒かったが今年はそれ程でもない。その分、霧氷が落ちてくる。途中降りてきた方に山頂景色を聞くと、絶景とのこと。振り返ると景色が見えている。期待して急ぎ山頂に着くと、見事!全部見え。鮮明に見える。北アルプスも見えている。黒檜大神からは丹沢も見える。来て良かった。前日夜に決断して睡眠時間二時間位だったけれど興奮がそれを上回った。山頂で自分が登った山が鮮明に見えると、山行の記憶が瞬時に浮かぶ。何故山に行きたいか、それも天気の良い時に、それは登った山に会いたいから。そんなことを感じた。会いたい山を増やすために、今年は行ってない山に行こう。しかし、帰り、バスの時間を 30分早く勘違いして、ビジターセンターバス停でバスを待つ50分が、今回の行程で一番寒かった。ふじみの湯で生き返った

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら