記録ID: 7712762
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20250118 夕倉山から岩茸石山と沢井尾根
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:35
距離 14.8km
登り 1,062m
下り 1,062m
14:53
ゴール地点
天候 | 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/Vpi4Zqs17rhJCiFz6 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ルート : 青梅柚木苑地を起点としての未踏名倉山(多摩100山96座目)をからめ、高水山、岩茸石山を周回。実際に歩いたルートは ・青梅柚木苑地→《都道193号線》→夕倉山→松ノ木峠→大指山→元祖伏木峠→《なちゃぎり林道》→常福院→高水山→岩茸石山→沢井尾根分岐→丸山→沢井第一配水所→青梅柚木苑地 ◆夕倉山への取り付き(バリルート) ・取り付き箇所 → https://maps.app.goo.gl/znzkbrGGacttF1Fu9 ・作業道と思わしき踏跡があり、それを辿って急斜面に取り付き、これをよじ登る。道標等はなくバリルート。 ◆夕倉山〜なちゃぎり林道出会い ・大指山までは、細かいアップダウンがあるものの、比較的歩きやすい山道が続く。途中、支尾根に迷い込みそうになったり、作業道と交差する個所があり、こまめにGPSや地図で現在地を確認しながら進むことをお勧め。 ・大指山からなちゃぎり林道出会いまでは、伐採作業エリアを通るバリルート。現在、伐採作業中のため伏木峠 から立入禁止になっているようで、伐採作業中の作業員の方に「夕倉山から尾根伝いに来た」旨を伝えて通過させてもらった。このルートを使う場合には事前確認を! ◆沢井尾根(破線ルート) ・沢井尾根は破線ルートの扱い。この山道は、東電巡視路等も兼ねている為、踏跡は明瞭であり、また白テープが点々と付いているので歩きやすい。しかしながら、途中、作業道と交差する個所等があり、こちらも、こまめにGPSや地図で現在地を確認しながら進んだほうがよい。 |
写真
松ノ木通りへの分岐にあった佐藤塚。この塚は、江戸城の城壁に使用する石灰の生産に携わった佐藤助十郎とその妻を祀っている五輪塔(正保2年(1645年)に建立)だそうです。このエリアの石灰産業の先駆けとなった方のようですね。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
夕倉山から、岩茸石山のピークを踏んで、沢井尾根を下るの巻
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
夕倉山ゲット!おめでとうございます
佐藤塚が江戸城の城壁で使われた石灰に関係していたとか、松ノ木峠の説明がとても勉強になりました。あそこ、旧鎌倉街道の一部だったのですか。旧鎌倉街道は多摩100によく出てきましたが、そこは知りませんでした。
そして岩茸石山まで行かれたのですね。素晴らしい体力✨。
本当にお疲れ様でした!
ありがとうございます。無事に夕倉山をゲットできました。その後のコース取りもChiuさん のレコが大変参考になりました。改めて、ありがとうございます😊。残すは、都県境尾根の山々。どう攻略するか、こちらもChiuさんのレコを参考にさせて頂いています。 ぼっけもん拝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する