ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7716221
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

氷は微少(氷ノ越-氷ノ山-三の丸周回)

2025年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
11.3km
登り
820m
下り
814m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:47
合計
5:09
距離 11.3km 登り 820m 下り 814m
6:41
9
6:50
6:53
10
7:18
7:19
2
7:21
7:27
8
7:35
18
7:53
38
8:31
4
8:35
8:36
4
8:40
8:41
13
8:54
9:26
19
9:45
9:46
28
10:14
3
10:17
32
11:50
0
11:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
響の森駐車場、キャンプ場駐車場が地図に載っていますが、響の森は休日は停められないようで、氷太くん駐車場に誘導されます。5-60台停められそうな舗装駐車場です。今日の状況では、11時でも空きがありました。電波は届きます。お手洗いは、氷太くん(宿泊施設)にありそうなのですが、屋外からアプローチできそうなところはなし(6時の段階)。響の森は確認していません。氷ノ越登山口の脇に施設がありますが、シャッターが降りていました。山頂にもありますが、扉が開かず(施錠されているのか、雪のせいかは不明)。駐車場へのアプローチは太い道ですが、部分的に凍結していますので、ノーマルタイヤは要注意。
コース状況/
危険箇所等
【登山口-氷ノ越】登山口からずっと雪が積もっています。足跡は様々でしたが、私は最初からチェーンスパイクを履きました。氷ノ越の直前あたり、キックインしたくなるものの、まあチェーンで過不足なかったと思います。トレースはきっちりついていますが、部分的に薄い箇所もあり。
【氷ノ越-氷ノ山】トレースは大体よく見えますが、風の強いところでは消えています。一部トラバース箇所で崖沿いを通るところがあり、足元注意。トレースは直登でついているところもあり、夏道とはずれています。
【氷ノ山-三の丸】トレースは同様。積雪後でなければ大丈夫そうです。アップダウンもあまり目立ちません。危険箇所も特にありません。踏み抜いている足跡も多かったので、ワカンやスノーシューの出番です。
【三の丸-わかさ氷ノ山スキー場】ゲレンデのてっぺんまではあまり問題ありません。その後ゲレンデの端を降りていくのですが、結構急です。お気をつけて。
出発前の東の空。次第に白んできています。冬も曙。
2025年01月19日 06:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 6:32
出発前の東の空。次第に白んできています。冬も曙。
響の森駐車場は土日は使えないようです。
2025年01月19日 06:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 6:47
響の森駐車場は土日は使えないようです。
夏は車道に沿って登るようですが、今日はトレースが着いていますので、それを追っかけます。
2025年01月19日 06:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 6:53
夏は車道に沿って登るようですが、今日はトレースが着いていますので、それを追っかけます。
ここのお手洗いをあてにしていたのですが、シャッターが降りていました。諦めてチェーンスパイクを履きました。
2025年01月19日 07:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1/19 7:04
ここのお手洗いをあてにしていたのですが、シャッターが降りていました。諦めてチェーンスパイクを履きました。
西の空も明るくなってきました。
2025年01月19日 07:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 7:31
西の空も明るくなってきました。
ここ、トレースが乱れていましたが、真ん中のトレースに沿って登ると、太いトレースに復帰しました。
2025年01月19日 07:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 7:43
ここ、トレースが乱れていましたが、真ん中のトレースに沿って登ると、太いトレースに復帰しました。
2025年01月19日 07:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 7:50
まもなく氷ノ越です。
2025年01月19日 07:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 7:53
まもなく氷ノ越です。
氷ノ越避難小屋。
2025年01月19日 07:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1/19 7:54
氷ノ越避難小屋。
軽く雲海が出ています。
2025年01月19日 07:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 7:55
軽く雲海が出ています。
太陽は既に昇っていますが、この後一度下るので、その時は太陽が山に隠れます。
2025年01月19日 07:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 7:56
太陽は既に昇っていますが、この後一度下るので、その時は太陽が山に隠れます。
振り返り。
2025年01月19日 07:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 7:57
振り返り。
2025年01月19日 08:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 8:02
さて、霧氷を望んで来たのですが、大きな霧氷は残っているものの、繊細な霧氷は落ちてしまっているようです。
2025年01月19日 08:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 8:15
さて、霧氷を望んで来たのですが、大きな霧氷は残っているものの、繊細な霧氷は落ちてしまっているようです。
まだ月が出ていました。
2025年01月19日 08:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 8:17
まだ月が出ていました。
鉢伏山のスキー場。
2025年01月19日 08:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 8:21
鉢伏山のスキー場。
疑似日の出。
2025年01月19日 08:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 8:23
疑似日の出。
風紋。
2025年01月19日 08:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
1/19 8:28
風紋。
モンスターはそれなりにいるのですが。
2025年01月19日 08:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 8:30
モンスターはそれなりにいるのですが。
2025年01月19日 08:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 8:32
これから歩く稜線。
2025年01月19日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 8:38
これから歩く稜線。
2025年01月19日 08:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 8:39
まもなく山頂なのですが、なかなか厳しいです。トレースも一部消えています。とりわけ、避難小屋が見えてからがきつかったです。
2025年01月19日 08:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 8:42
まもなく山頂なのですが、なかなか厳しいです。トレースも一部消えています。とりわけ、避難小屋が見えてからがきつかったです。
山頂に着きました。
2025年01月19日 08:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
1/19 8:54
山頂に着きました。
頂上避難小屋。
2025年01月19日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 8:55
頂上避難小屋。
2025年01月19日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 8:55
中で昼食を食べました。水筒にお湯を入れてきたのですが、山専ボトルではないのでかなり冷めていました。
2025年01月19日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 8:56
中で昼食を食べました。水筒にお湯を入れてきたのですが、山専ボトルではないのでかなり冷めていました。
ここでスノーシューを履きました。
2025年01月19日 09:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 9:33
ここでスノーシューを履きました。
振り返り。
2025年01月19日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 9:34
振り返り。
2025年01月19日 09:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 9:37
間を抜けます。
2025年01月19日 09:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 9:42
間を抜けます。
このあたりから、たくさんのバックカントリーの人たちとすれ違いました。
2025年01月19日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 10:00
このあたりから、たくさんのバックカントリーの人たちとすれ違いました。
2025年01月19日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 10:00
ゲートをくぐります。
2025年01月19日 10:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 10:05
ゲートをくぐります。
三の丸山頂。
2025年01月19日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 10:12
三の丸山頂。
2025年01月19日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/19 10:12
左が三室山、右は東山?
2025年01月19日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1/19 10:20
左が三室山、右は東山?
大物は残っているのですが。
2025年01月19日 10:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
1/19 10:21
大物は残っているのですが。
あっちには行きません。このまま下山します。
2025年01月19日 10:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 10:29
あっちには行きません。このまま下山します。
氷ノ山方向。
2025年01月19日 10:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 10:39
氷ノ山方向。
あまり問題なくスキー場に着きました。シングルリフトだ。
2025年01月19日 10:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 10:47
あまり問題なくスキー場に着きました。シングルリフトだ。
ここからゲレンデの端を降りていくのですが、転んだりずり落ちたり、大変でした。
2025年01月19日 10:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 10:50
ここからゲレンデの端を降りていくのですが、転んだりずり落ちたり、大変でした。
やっと降りきりました。
2025年01月19日 11:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 11:30
やっと降りきりました。
駐車場に戻ってきました。
2025年01月19日 11:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1/19 11:48
駐車場に戻ってきました。
2025年01月19日 11:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/19 11:49
下山中一緒になった方を、道の駅若桜まで送らせて頂きました。こないだ越前岳で自動車に乗せて頂いたので、そのお返しという意味も込めて。
2025年01月19日 12:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 12:14
下山中一緒になった方を、道の駅若桜まで送らせて頂きました。こないだ越前岳で自動車に乗せて頂いたので、そのお返しという意味も込めて。
ふれあいの湯に入って帰りました。400円です。露天はありません。ボディソープはありますが、シャンプーはありません。
2025年01月19日 12:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/19 12:26
ふれあいの湯に入って帰りました。400円です。露天はありません。ボディソープはありますが、シャンプーはありません。
撮影機器:

感想

ええと、元ネタありのタイトルですので、「微少じゃないやん」は、なしということで。

青空霧氷が見たくて、天気が良さそうな氷ノ山に出かけました。氷ノ山は3回目で、これまでは兵庫県側から登っていましたが、どうも福定親水公園は雪で閉ざされていそうだと考え、初めて鳥取県側へ。6時半くらいから登り始め。氷ノ越に着いた時は太陽は上がっていましたが、朝の雪山はいいですね。ただ、霧氷がないです。木々の枝にがっつり着いた海老の尻尾は、その上に雪がコーティングされて残っているのですが、繊細な霧氷は全部落ちてしまっていました。注文通りの青空でしたが残念。

頂上手前に苦労しましたが、なんとか頂上避難小屋。お昼ご飯を食べてから周回で三の丸へ。スノーシューを履きましたが、気持ちの良いスノーハイクが楽しめました。今日はBCスキー、スノーボードの方ともたくさんすれ違いました。ただ問題は下山。スキー場まではどうということもなかったのですが、ゲレンデの傾斜が急で・・・ 文字通り何度も転んだり滑ったりしながらなんとか怪我なく帰還しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら