記録ID: 772242
全員に公開
ハイキング
東海
岩古谷山、平山明神山、大鈴山、鹿島山
2015年11月16日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 954m
- 下り
- 943m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:34
距離 7.2km
登り 954m
下り 953m
14:30
鹿島山山頂から先はルートをロストして、GPSと地形図を頼りにゴリ押ししたものです。太古の姿をそのままとどめたようなゴロゴロの石の上を下降しました。正直危ない。
天候 | 快晴〜晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩古谷山から平山明神山は急登、急下降があります。階段、ロープ、鎖が整備されています。平山明神山から大鈴山にかけては歩き安い道ですが、テープやリボンの類はやや少なめです。鹿島山からの下りでルートロストして、ガレ場を強行突破しました。 |
その他周辺情報 | 補給や文明的なトイレは設楽町中心地で済ましたほうがよい。 |
写真
装備
備考 | 11月ともなると、THERMOSに温かいのを入れておきたい。 |
---|
感想
ちょうど一周するルートができるので歩きました。
岩古谷山をカットする人もいますが、楽しかったので個人的にはもったいないと思います。
道が険しかったのもありますが、鎖とロープは使わないというマイルールを適用したので、距離の割に時間がかかっています。
景色とスリルは平山明神山、景色と登りは岩古谷山がよかった。
普段は地図ロイドで地形図を見ていますが、この山域はルートがついていなかった。
大鈴山の山頂で昼食をとりましたが、山頂がそこまで広くないし景観もボチボチなので、鹿島山の方に少し歩いた平坦地が雰囲気のいい樹林帯でおすすめです。
鹿島山からの下りは神社の裏に真っ直ぐ降りようとルートを探したところ、テープが散見されたのでそのまま突き進みました。苔むした浮石だらけでした。正しくは南東よりを通る道のようです。
この日見た野生動物は岩古谷山でイノシシ、明神山でマムシ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する