琵琶湖遠征2日目 霊仙山(今畑→落合)


- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 911m
- 下り
- 911m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 6:26
天候 | ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●概要 ・雪が少なく、近江展望台への登りも8割くらいは滑り止めなしで登れた。 ・近江展望台からお猿岩の頂上園地はトレース多数。雪が良く締まっているのでスノーシューやかんじきは不要。アイゼンが良い。 ・お猿岩からの下山は少し下るとすぐに雪と泥の混成となる。雪も泥も良く滑るので登山道が乾燥するまでは滑り止めを外さない方が良い。 ●落合駐車場までのアクセス ・路面は無雪。ノーマルタイヤでも駐車場に入れる。 ●落合駐車場→今畑登山口→笹峠 ・今畑の旧集落あたりで一瞬だけ雪があるが、他はほぼ無雪。 ・傾斜は緩め。 ●笹峠→近江展望台 ・この時期は雪の急斜面をアイゼンで登ることが多いが、今回は雪が少なく8割くらいまで滑り止めなしで登った。 ・雪があればアイゼンを使って登りやすそうなところを自由に登れるが、雪が無いと岩もあるためルートを考えながら登らなければならず逆に厄介。 ●近江展望台→霊仙山→お猿岩 ・近江展望台で登りはほぼ終わり。ここからは緩やかな傾斜を稜線に沿って進む。 ・今回はガスでほとんど何も見えなかった。 ●お猿岩→見晴台 ・お猿岩からの下りは雪が少なくヒップソリは使えなかった。 ・少し下ると雪と泥の混成。良く滑るので注意。 ●見晴台→落合駐車場 ・見晴台から少し下ると雪も泥も見えなくなり乾いた枯葉の登山道となる。ここまで来れば滑り止めは不要。 |
写真
感想
滋賀県登山2日目は霊仙山。
昨日御池岳を歩いているときに、気が向いたら霊仙山の避難小屋に泊まろうかと思ったのだが、気が向かなかったのでいつも通り日帰りとした。
今回は泊まり登山の予定で準備をしてきていなかったが、シュラフとマットは車中泊用に持ってきているし食料も何とかなりそうだったのだが、最近は暗いうちに出発してある程度登って日の出を見るというパターンが多く、寒い中無理してまで泊まり登山をしよういう気にはならなかったのだ。
霊仙山は無雪期は落合→今畑、積雪期は今畑→落合で登ることにしている。
理由は近江展望台直下の登りが積雪期は登りやすいが、無雪期は逆に登りにくくなるからだ。
今回も雪が少ないとはいえさすがに笹峠からは積もっているだろうと思ったのだが、まさかの無雪。苦労して登るハメになった。
そして苦労して登ったものの近江展望台に近づくとガスに覆われて真っ白。
吹雪いてもなくトレースもしっかりついていたので特に問題はなかったが、あえてトレースを外すと天地の境もわからなくなるほど視界が白一色となり本能的に恐怖を感じた。まぁ安全にホワイトアウトっぽい感覚を体験できたと思うことにしよう。
晴れてくることを期待して避難小屋で休むことも考えたが、どう見てもしばらくは好転しそうにないので下山することにした。
さらに下山中に泥で滑って食糧庫にしているダイソーのプラケースを割ってしまった。踏んだり蹴ったりだ。
最近のダイソーのプラケースは薄さの限界に挑戦しているかのようにペラペラですぐに割れる。
まぁホームセンターのケースにしたところで転んだら割れるだろうし、割れたら買い替えるという考え方でダイソーが最適解なのかな。
帰ったら新調して割れたときに破片が散らないよう、テープでも張っておくか。
琵琶湖遠征1日目 御池岳(鞍掛橋より)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7723587.html
琵琶湖遠征2日目 霊仙山(今畑→落合)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7725563.html
琵琶湖遠征3日目 赤坂山・寒風
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728187.html
琵琶湖遠征4日目 武奈ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732935.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する