赤岳(冬靴デビュー戦)


- GPS
- 08:37
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:11
天候 | 快晴、微風、気温は-15~-10℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は積雪無し、現地までの道はところどころ凍結していたもののノーマルタイヤで通行問題無し。タイヤチェーン持参したが使わなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡明瞭。お話しした方々は「雪が少ない」「残雪期みたい」とおっしゃられていた。 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘で入浴(700円)、J&Nで食事。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:10.46kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
ついに買ってしまった冬靴、その実力を試しに赤岳に挑戦してきました。
FF軽自動車ノーマルタイヤ+チェーンという前提なので、雪山としてアクセスできる山域は数えるほどしかありません。
思いつくのは芦安から歩いて鳳凰山、留浦から雲取山、上鉢石かキスゲ平から女峰山、美濃戸から八ヶ岳くらいです。
直近の天気と山行記録を参考にさせていただき八ヶ岳山荘までは問題なく行けそうだったので、美濃戸からの赤岳を選択しました。
無事に登山口まで到着するのが最大のハードルなので、タイヤチェーンと念のためスプレーチェーンを用意して臨みました。
アイゼン・ピッケル装備での雪山経験は過去4回(2月/谷川岳天神尾根、2月/キスゲ平から女峰山、5月/富士山2回)、非推奨ですがいずれも前後コバ無しの夏靴で対応可能なレベルで、本格的な雪山は今回初挑戦です。
行者小屋到着時点で気温は-15℃、雪山の洗礼を受けた気分です。
水分補給、アイゼン・ストック装備など準備していると瞬く間に体が冷え込み、足裏・ふくらはぎ・前脛・大臀筋など複数の箇所が同時に攣りそうになりました。
また靴紐の締め方が悪かったのか、右足のかかとが痛い。爪先も冷えて痛い。撤退が頭をよぎりましたが、動けばいくらかマシになることを期待して続行しました。
稜線に上がると快晴・無風・雲無し!絶景が迎えてくれました!
中央アルプス~北アルプスに広がる展望、中岳から阿弥陀岳の稜線、音の無い世界、素晴らしかった。本当に来てよかった。
よく歩かれていて小屋もあり難所も少ないルートで、天気も最高、雪山をやる方にとっては易しいルートだったのかもしれませんが、自分にとってはとてもチャレンジングな山行でした。
-15℃という自分にとって未知の低温で、動く/止まることでの体感の違い、装備を替えたり行動食をとることの難しさや面倒臭さを経験できたのは大きかった。
これから少しづつ経験を積んでいきたいです。
【食料内訳】
・大福3(消費1)
・バウム3(消費せず)
・プロテインバー1(消費せず)
・柿ピー+ミニラーメン350ml(消費)
・キットカット8枚(3枚消費)
・カップラーメン1(消費)
・UL弁当1(消費せず)
・アミノ酸パウダー2(消費せず)
・水分2.8L:カルピスリッチ0.5L+お茶0.6Lx2+水0.6L+白湯0.5L(合計2L余る)
凍らないものをチョイス、水分も凍結防止で全てザックの中に。出し入れが面倒でカロリー・水分摂取が進まず。改善急務。
【レイヤリング】
・上:ミレーあみあみ+TNFエクスペディションドライグリッド+トレールアクションパーカ+bomaNS
・下:モンベルアルパインパンツ+ジオラインMW+ジオラインLW七分丈+モンベルイージーフィットスパッツ
・手袋:①シャミースグローブ+APEXグローブ+モンベルオーバーミトン、②BDソロイストグローブ
・靴下:FITSヘビーエクスペディション
・予備:ジオラインMW上、スペリオダウンパーカ、アブレイザーフーディ
・靴:LOWAアルパインエクスパート
・帽子:モンベルのバラクラバになるニット帽
上下レイヤリングは行動中は驚くほど快適、特にメッシュとドライグリッドは汗抜けが最高によかった。下山時はあみあみ+ドライグリッド+シェル(ベンチ全開)で快適。アルパインパンツは見た目以上にストレッチが効いてノーストレス。下に何を着るか相当迷ったが、ジオラインだけで-15℃を乗り切れたのは驚いた。唯一アルパインパンツの備え付けゲイター内側の蒸れと凍結が気になった。
手袋は2タイプ用意。シャミース+APEX+オーバーミトンでは行者小屋までが限界で、地蔵尾根からソロイストに換装。ソロイスト強い。ニトリル手袋を忘れてしまったのが痛かった。
靴下は一番厚いものを選択したが甘かった、ドライソックスか薄手インナーソックス導入を要検討。
靴は紐の閉め方が決まらず何度も閉め直したが序盤本当に辛かった。後半の下りでようやく馴染んできた様子、下山まで快適に歩けた。
【メモ】
・ソロイスト付けたままでは何も作業できる気がしない。風が弱かったので外してインナーで作業しても大丈夫だったが、風が強かったらヤバそう。
・手袋の付け替え、ザックの上げ下ろし、上着の脱ぎ着など、あらゆる場面で装備の運用に振り回されてしまった。なにもかも時間がかかってしまう。
・行者小屋で準備するとき、ダウンを着るべきだったかも。どの装備がどのタイミングで必要になるか想定して、出しやすくなるようなパッキングを身に付けたい。
・出発前にお湯を沸かしてサーモボトルに詰めた。山頂でカップラーメンを食べるときに十分な温かさだと思ったが、3分待つ間にぬるくなってしまった。改めてお湯を沸かしたほうがいいが時間かかるので難しい。あと白湯おいしい。
・今回アイゼン引っ掛けゼロで歩けたのはよかった。ピッケルは短い方を持ってきて正解だった。
素晴らしい日に雪山歩きされるとハマってしまうでしょう😊
しかし厳冬期赤岳に行けるなんて、凄すぎます✨
足が痛いのはもしかしたら靴が合わないのかもしれません。私はスポルティバ は合わずいつも痛かったです💦
馴染むまで時間がかかるのかもしれませんし、暫く様子見ですかね。
楽しい気持ちが伝わってきて嬉しくなりました😊
これからも楽しんでください😊
本当に最高の天気と景色で、雪山に魅せられる方々の気持ちが分かりました!
風がなかったので私でも登頂することができましたが、寒さが厳しく、風があったら撤退不可避だったとも感じました。ぼっちさんにおすすめいただいたソロイストが大活躍しました!
靴はめっちゃ高かったので、履き込めば馴染むと信じたいです😂
ぼっちさんにアドバイスいただいたおかげで、初めての雪山を不安なく楽しむことができました。本当にありがとうございます😭
いつもぼっちさんの山行記録を拝見して、すごいなと思っておりましたが…。今回初めてちゃんと雪山を歩いてみて、ぼっちさんが普段やっている山行がどれだけヤバいのか、実感を伴って理解できたような気がします。
そんなヤバい山行でも目一杯楽しんでおられるのが素敵だなと思います!
楽しむ心を忘れずに、自分なりに少しづつステップアップしていきたいです。ありがとうございました🙇♀️
冬靴の歩きづらさや装備の重さを一瞬忘れるくらい素晴らしい光景でした!
Sherryさんの山行記録拝見してますが、雪の中をロープやギア類担いで歩くのも寒さの中アイスクライミングするのも凄すぎます!私は歩くだけで精一杯だったのに😂
靴下のおすすめありがとうございます!
コメントいただく前にinjinjiというメーカーのインナーソックスを注文してしまったので(ちょっと安かった)、穴が空いたらファイントラック試してみます🫡
ありがとうございました🙇♀️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する