ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7735141
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

天狗岩・石切道・八幡滝

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
15.0km
登り
1,056m
下り
1,069m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:16
合計
7:53
距離 15.0km 登り 1,056m 下り 1,069m
8:19
36
8:55
22
9:17
9:28
13
9:41
9:51
75
11:06
11:15
27
11:42
11:49
111
13:40
13:56
40
15:14
15:15
12
15:27
15:40
6
15:46
4
15:50
15:59
1
16:00
10
16:12
岡本駅南口
山の電波地図(povo2.0/電波カバー率:96%)
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=GqKYHjY4Tm
石切道の中腹辺りに圏外エリアあり。

今回の山行計画
https://yamare.co/p5043386
天候 晴れ、時々くもり
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:阪急電鉄・御影駅
復路:阪急電鉄・岡本駅
コース状況/
危険箇所等
天狗岩南尾根
これまで歩いた尾根道に比べて全般的に歩きやすかった。迷いやすいポイントや、特に危険な箇所もなし。
本日は大阪梅田駅から阪急電車に乗って、御影駅に着きました。30年前の震災で大きな被害を受け、その半年後に軌跡の復興。今朝は穏やかな駅前でした。
2025年01月25日 08:21撮影 by  Pixel 7, Google
1/25 8:21
本日は大阪梅田駅から阪急電車に乗って、御影駅に着きました。30年前の震災で大きな被害を受け、その半年後に軌跡の復興。今朝は穏やかな駅前でした。
その2年後に発行された「阪急ハイキング」のガイドブックで紹介された「深田池」を見学。素晴らしい。
2025年01月25日 08:23撮影 by  Pixel 7, Google
1/25 8:23
その2年後に発行された「阪急ハイキング」のガイドブックで紹介された「深田池」を見学。素晴らしい。
予定外だけど、若宮八幡神社に立ち寄ってみました。
2025年01月25日 08:40撮影 by  Pixel 7, Google
1/25 8:40
予定外だけど、若宮八幡神社に立ち寄ってみました。
落合橋を渡ります。ここも「阪急ハイキング」誌で紹介されるポイント。
2025年01月25日 08:58撮影 by  Pixel 7, Google
1/25 8:58
落合橋を渡ります。ここも「阪急ハイキング」誌で紹介されるポイント。
昭和13年に起きた阪神大水害のモニュメント。道標を兼ねていました。側面に昭和十四年と刻む。歴史は繰り返します。
2025年01月25日 09:00撮影 by  Pixel 7, Google
1/25 9:00
昭和13年に起きた阪神大水害のモニュメント。道標を兼ねていました。側面に昭和十四年と刻む。歴史は繰り返します。
長い舗装路歩きから、ようやく解放されました。右に直進して天狗岩を目指します。
2025年01月25日 09:37撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 9:37
長い舗装路歩きから、ようやく解放されました。右に直進して天狗岩を目指します。
大月谷の沢を渡って尾根に取り付く。最初はお決まりの急登です。
2025年01月25日 09:42撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 9:42
大月谷の沢を渡って尾根に取り付く。最初はお決まりの急登です。
最初の激登りをクリアした。防火道に比べるとイージーです。
2025年01月25日 09:49撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 9:49
最初の激登りをクリアした。防火道に比べるとイージーです。
いつものエネルギー・チャージして、調子よく登っていきたいところ。
2025年01月25日 09:50撮影 by  Pixel 7, Google
1/25 9:50
いつものエネルギー・チャージして、調子よく登っていきたいところ。
西山谷への分岐道です。難易度「高」な谷道は、まだまだチャレンジできません。
2025年01月25日 10:06撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 10:06
西山谷への分岐道です。難易度「高」な谷道は、まだまだチャレンジできません。
新神戸線8号鉄塔横を通過しました。
2025年01月25日 10:12撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 10:12
新神戸線8号鉄塔横を通過しました。
緩やかな尾根道となりました。木陰はひんやりして気持ちイイ。
2025年01月25日 10:22撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 10:22
緩やかな尾根道となりました。木陰はひんやりして気持ちイイ。
振り返ると樹林の間から神戸港、そして冬の太陽から温かい陽射しを背に受ける。
2025年01月25日 10:28撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 10:28
振り返ると樹林の間から神戸港、そして冬の太陽から温かい陽射しを背に受ける。
適当な岩の上でバナナ休憩。初見のルートなので、休憩敵地が分からない。早めの水分補給は良きですよ。
2025年01月25日 10:39撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 10:39
適当な岩の上でバナナ休憩。初見のルートなので、休憩敵地が分からない。早めの水分補給は良きですよ。
道標とベンチのある広場に到着。尾根分岐になっているようです。
2025年01月25日 10:50撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 10:50
道標とベンチのある広場に到着。尾根分岐になっているようです。
ベンチの後方に西谷山(P538)へのルートあり。ベンチ前でSABOの2級基準点にタッチ。
2025年01月25日 10:50撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 10:50
ベンチの後方に西谷山(P538)へのルートあり。ベンチ前でSABOの2級基準点にタッチ。
六甲山系らしい風景となり、前方に天狗岩のピークが見えてきた。
2025年01月25日 11:02撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 11:02
六甲山系らしい風景となり、前方に天狗岩のピークが見えてきた。
天狗岩からのパノラミックな風景です。
2025年01月25日 11:09撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 11:09
天狗岩からのパノラミックな風景です。
天狗岩の真上で撮影。天狗さんに見えますか?
2025年01月25日 11:14撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 11:14
天狗岩の真上で撮影。天狗さんに見えますか?
撤去工事の始まった六甲有馬ロープウェイの支柱。もうちょい早く来ればヨカッタですね。
2025年01月25日 11:19撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 11:19
撤去工事の始まった六甲有馬ロープウェイの支柱。もうちょい早く来ればヨカッタですね。
みよし観音さんから、大月地獄谷へのルートを眺める。
2025年01月25日 11:48撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 11:48
みよし観音さんから、大月地獄谷へのルートを眺める。
本日は、サクッと石切道で下山します。
2025年01月25日 11:52撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 11:52
本日は、サクッと石切道で下山します。
石切道から巨大な遺構を眺める。撤去される前に歩けてヨカッタ。
2025年01月25日 12:04撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 12:04
石切道から巨大な遺構を眺める。撤去される前に歩けてヨカッタ。
そろそろ石出し道の雰囲気となってきた。
2025年01月25日 12:17撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 12:17
そろそろ石出し道の雰囲気となってきた。
急斜面になってきたけど、ふぅふぅ言うほどの斜度じゃない。
2025年01月25日 12:21撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 12:21
急斜面になってきたけど、ふぅふぅ言うほどの斜度じゃない。
くねくねと曲がりながら、ゆっくりと高度を下げていきますね。思ったとおりの下山向きです。
2025年01月25日 12:25撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 12:25
くねくねと曲がりながら、ゆっくりと高度を下げていきますね。思ったとおりの下山向きです。
そろそろお腹が空いてきたので、クックデリ御膳さんの「でかまるおにぎり」を食べた。1個200円也。
2025年01月25日 12:36撮影 by  Pixel 7, Google
1/25 12:36
そろそろお腹が空いてきたので、クックデリ御膳さんの「でかまるおにぎり」を食べた。1個200円也。
このあたりから、石垣や石段現る。ゴロゴロ石で歩きにくかった。
2025年01月25日 13:01撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 13:01
このあたりから、石垣や石段現る。ゴロゴロ石で歩きにくかった。
直進の尾根道は進めません。尾根を降りて回り込むようです。石切場跡なのか?
2025年01月25日 13:05撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 13:05
直進の尾根道は進めません。尾根を降りて回り込むようです。石切場跡なのか?
車道に合流しました。六甲の石切場は、現役なのですね。
2025年01月25日 13:12撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 13:12
車道に合流しました。六甲の石切場は、現役なのですね。
作業中の採石場を通過した。これが「御影石」なのか。ムネアツ。
2025年01月25日 13:16撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 13:16
作業中の採石場を通過した。これが「御影石」なのか。ムネアツ。
住吉道に合流しました。
2025年01月25日 13:44撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 13:44
住吉道に合流しました。
打越山方向への分岐付近で小休止です。
2025年01月25日 13:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 13:45
打越山方向への分岐付近で小休止です。
塩分と糖分を同時に補給。ついでに水分も摂りました。
2025年01月25日 13:47撮影 by  Pixel 7, Google
1/25 13:47
塩分と糖分を同時に補給。ついでに水分も摂りました。
住吉川を渡って、森林浴を楽しみます。
2025年01月25日 13:54撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 13:54
住吉川を渡って、森林浴を楽しみます。
途中の見晴らしポイントで「西おたふく山」と崩落地点を遠望。
2025年01月25日 14:21撮影 by  Pixel 7, Google
1/25 14:21
途中の見晴らしポイントで「西おたふく山」と崩落地点を遠望。
新神戸線12号の鉄塔を離れて見学。番線プレートは、かろうじて確認できました。
2025年01月25日 14:23撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 14:23
新神戸線12号の鉄塔を離れて見学。番線プレートは、かろうじて確認できました。
前回歩いたルートに合流しました。
2025年01月25日 14:30撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 14:30
前回歩いたルートに合流しました。
シダシダの樹林帯。まさに森林浴をどっぷり満喫できるw
2025年01月25日 14:38撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 14:38
シダシダの樹林帯。まさに森林浴をどっぷり満喫できるw
桜の木が倒れていました。根っこの浅い桜は、自重を支えられなくなる。生駒でもよくある風景です。
2025年01月25日 14:42撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 14:42
桜の木が倒れていました。根っこの浅い桜は、自重を支えられなくなる。生駒でもよくある風景です。
山ノ神さんにご挨拶。次回は、ここからハブ沼へ行ってみたい。
2025年01月25日 15:14撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 15:14
山ノ神さんにご挨拶。次回は、ここからハブ沼へ行ってみたい。
休憩のベンチなのか、しいたけのほだ木なのか、どっちでしょ。
2025年01月25日 15:17撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 15:17
休憩のベンチなのか、しいたけのほだ木なのか、どっちでしょ。
八幡滝の滝行場に着きました。橋を渡って見学します。
2025年01月25日 15:28撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 15:28
八幡滝の滝行場に着きました。橋を渡って見学します。
奥に二本の滝がありました。行場は管理されなくなって、廃墟となったようです。これも生駒とおなじみ。「最怖」などと妙なレッテルを貼られないことを祈ります。
2025年01月25日 15:34撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 15:34
奥に二本の滝がありました。行場は管理されなくなって、廃墟となったようです。これも生駒とおなじみ。「最怖」などと妙なレッテルを貼られないことを祈ります。
一帯は宗教施設だったようですね。かなり手広くやっていた模様。
2025年01月25日 15:44撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 15:44
一帯は宗教施設だったようですね。かなり手広くやっていた模様。
岡本八幡神社でご挨拶して、本日の山歩き終了です。
2025年01月25日 15:59撮影 by  GoPro Max, GoPro
1/25 15:59
岡本八幡神社でご挨拶して、本日の山歩き終了です。
撮影機器:

感想

今回から写真撮影にGoPro MAXをメインに使ってみました。同機は筐体の両面にレンズを搭載した360度カメラ。2019年10月に発売されました。

MAX Super View : 2,704 x 2,028
Super Pano:4,320 x 1,440

主にシングルレンズ・モードで静止画の撮影に利用。Super Panoの画角は背面のレンズを一部利用するので、手持ちだと両端部に撮影者の肩などが映り込む。Google Photoにアップロードすると、360度写真として認識されるので、各種編集ができません。(ヤマレコでも360°パノラマとなる)

しかし、魚眼レンズの特性を活かした面白い撮影を容易にできるので、今後もしばらく活用しようと思います。Pixel7と比べた画質は、やや精細感に劣るものの風景写真だと自分的に満足かな。

筐体が小さくてコンパクト。ショルダーベルトにぶら下げても違和感なし。さっと取り出して、パッと撮れる。スマホ感覚なのは良き。本機は動画撮影用途で購入したので、約1年間眠っていましたが、六甲山系の山歩きで蘇りました。

フルフルの360°パノラマ写真をグーグル・マップに公開しました。

深田池
https://maps.app.goo.gl/JJhxBEdgkbdkqAzi8
若宮八幡宮
https://maps.app.goo.gl/pRVZiH8Ke3tFG8fe8
西谷公園
https://maps.app.goo.gl/1fmjC4T6jcMTZju87
天狗岩
https://maps.app.goo.gl/MXY23nQUdELCM4vg9
みよし観音
https://maps.app.goo.gl/URruihTddSc9QmeN8

この結果を見ると、まだまだ使えるカメラだなぁと思います。次回もMAX SVモードを中心に活用する予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
石切り道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲山 西山谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら