本日は大阪梅田駅から阪急電車に乗って、御影駅に着きました。30年前の震災で大きな被害を受け、その半年後に軌跡の復興。今朝は穏やかな駅前でした。
0
1/25 8:21
本日は大阪梅田駅から阪急電車に乗って、御影駅に着きました。30年前の震災で大きな被害を受け、その半年後に軌跡の復興。今朝は穏やかな駅前でした。
その2年後に発行された「阪急ハイキング」のガイドブックで紹介された「深田池」を見学。素晴らしい。
0
1/25 8:23
その2年後に発行された「阪急ハイキング」のガイドブックで紹介された「深田池」を見学。素晴らしい。
予定外だけど、若宮八幡神社に立ち寄ってみました。
0
1/25 8:40
予定外だけど、若宮八幡神社に立ち寄ってみました。
落合橋を渡ります。ここも「阪急ハイキング」誌で紹介されるポイント。
0
1/25 8:58
落合橋を渡ります。ここも「阪急ハイキング」誌で紹介されるポイント。
昭和13年に起きた阪神大水害のモニュメント。道標を兼ねていました。側面に昭和十四年と刻む。歴史は繰り返します。
0
1/25 9:00
昭和13年に起きた阪神大水害のモニュメント。道標を兼ねていました。側面に昭和十四年と刻む。歴史は繰り返します。
長い舗装路歩きから、ようやく解放されました。右に直進して天狗岩を目指します。
0
1/25 9:37
長い舗装路歩きから、ようやく解放されました。右に直進して天狗岩を目指します。
大月谷の沢を渡って尾根に取り付く。最初はお決まりの急登です。
0
1/25 9:42
大月谷の沢を渡って尾根に取り付く。最初はお決まりの急登です。
最初の激登りをクリアした。防火道に比べるとイージーです。
0
1/25 9:49
最初の激登りをクリアした。防火道に比べるとイージーです。
いつものエネルギー・チャージして、調子よく登っていきたいところ。
0
1/25 9:50
いつものエネルギー・チャージして、調子よく登っていきたいところ。
西山谷への分岐道です。難易度「高」な谷道は、まだまだチャレンジできません。
0
1/25 10:06
西山谷への分岐道です。難易度「高」な谷道は、まだまだチャレンジできません。
新神戸線8号鉄塔横を通過しました。
0
1/25 10:12
新神戸線8号鉄塔横を通過しました。
緩やかな尾根道となりました。木陰はひんやりして気持ちイイ。
0
1/25 10:22
緩やかな尾根道となりました。木陰はひんやりして気持ちイイ。
振り返ると樹林の間から神戸港、そして冬の太陽から温かい陽射しを背に受ける。
0
1/25 10:28
振り返ると樹林の間から神戸港、そして冬の太陽から温かい陽射しを背に受ける。
適当な岩の上でバナナ休憩。初見のルートなので、休憩敵地が分からない。早めの水分補給は良きですよ。
0
1/25 10:39
適当な岩の上でバナナ休憩。初見のルートなので、休憩敵地が分からない。早めの水分補給は良きですよ。
道標とベンチのある広場に到着。尾根分岐になっているようです。
0
1/25 10:50
道標とベンチのある広場に到着。尾根分岐になっているようです。
ベンチの後方に西谷山(P538)へのルートあり。ベンチ前でSABOの2級基準点にタッチ。
0
1/25 10:50
ベンチの後方に西谷山(P538)へのルートあり。ベンチ前でSABOの2級基準点にタッチ。
六甲山系らしい風景となり、前方に天狗岩のピークが見えてきた。
0
1/25 11:02
六甲山系らしい風景となり、前方に天狗岩のピークが見えてきた。
天狗岩からのパノラミックな風景です。
0
1/25 11:09
天狗岩からのパノラミックな風景です。
天狗岩の真上で撮影。天狗さんに見えますか?
0
1/25 11:14
天狗岩の真上で撮影。天狗さんに見えますか?
撤去工事の始まった六甲有馬ロープウェイの支柱。もうちょい早く来ればヨカッタですね。
0
1/25 11:19
撤去工事の始まった六甲有馬ロープウェイの支柱。もうちょい早く来ればヨカッタですね。
みよし観音さんから、大月地獄谷へのルートを眺める。
0
1/25 11:48
みよし観音さんから、大月地獄谷へのルートを眺める。
本日は、サクッと石切道で下山します。
0
1/25 11:52
本日は、サクッと石切道で下山します。
石切道から巨大な遺構を眺める。撤去される前に歩けてヨカッタ。
0
1/25 12:04
石切道から巨大な遺構を眺める。撤去される前に歩けてヨカッタ。
そろそろ石出し道の雰囲気となってきた。
0
1/25 12:17
そろそろ石出し道の雰囲気となってきた。
急斜面になってきたけど、ふぅふぅ言うほどの斜度じゃない。
0
1/25 12:21
急斜面になってきたけど、ふぅふぅ言うほどの斜度じゃない。
くねくねと曲がりながら、ゆっくりと高度を下げていきますね。思ったとおりの下山向きです。
0
1/25 12:25
くねくねと曲がりながら、ゆっくりと高度を下げていきますね。思ったとおりの下山向きです。
そろそろお腹が空いてきたので、クックデリ御膳さんの「でかまるおにぎり」を食べた。1個200円也。
0
1/25 12:36
そろそろお腹が空いてきたので、クックデリ御膳さんの「でかまるおにぎり」を食べた。1個200円也。
このあたりから、石垣や石段現る。ゴロゴロ石で歩きにくかった。
0
1/25 13:01
このあたりから、石垣や石段現る。ゴロゴロ石で歩きにくかった。
直進の尾根道は進めません。尾根を降りて回り込むようです。石切場跡なのか?
0
1/25 13:05
直進の尾根道は進めません。尾根を降りて回り込むようです。石切場跡なのか?
車道に合流しました。六甲の石切場は、現役なのですね。
0
1/25 13:12
車道に合流しました。六甲の石切場は、現役なのですね。
作業中の採石場を通過した。これが「御影石」なのか。ムネアツ。
0
1/25 13:16
作業中の採石場を通過した。これが「御影石」なのか。ムネアツ。
住吉道に合流しました。
0
1/25 13:44
住吉道に合流しました。
打越山方向への分岐付近で小休止です。
0
1/25 13:45
打越山方向への分岐付近で小休止です。
塩分と糖分を同時に補給。ついでに水分も摂りました。
0
1/25 13:47
塩分と糖分を同時に補給。ついでに水分も摂りました。
住吉川を渡って、森林浴を楽しみます。
0
1/25 13:54
住吉川を渡って、森林浴を楽しみます。
途中の見晴らしポイントで「西おたふく山」と崩落地点を遠望。
0
1/25 14:21
途中の見晴らしポイントで「西おたふく山」と崩落地点を遠望。
新神戸線12号の鉄塔を離れて見学。番線プレートは、かろうじて確認できました。
0
1/25 14:23
新神戸線12号の鉄塔を離れて見学。番線プレートは、かろうじて確認できました。
前回歩いたルートに合流しました。
0
1/25 14:30
前回歩いたルートに合流しました。
シダシダの樹林帯。まさに森林浴をどっぷり満喫できるw
0
1/25 14:38
シダシダの樹林帯。まさに森林浴をどっぷり満喫できるw
桜の木が倒れていました。根っこの浅い桜は、自重を支えられなくなる。生駒でもよくある風景です。
0
1/25 14:42
桜の木が倒れていました。根っこの浅い桜は、自重を支えられなくなる。生駒でもよくある風景です。
山ノ神さんにご挨拶。次回は、ここからハブ沼へ行ってみたい。
0
1/25 15:14
山ノ神さんにご挨拶。次回は、ここからハブ沼へ行ってみたい。
休憩のベンチなのか、しいたけのほだ木なのか、どっちでしょ。
0
1/25 15:17
休憩のベンチなのか、しいたけのほだ木なのか、どっちでしょ。
八幡滝の滝行場に着きました。橋を渡って見学します。
0
1/25 15:28
八幡滝の滝行場に着きました。橋を渡って見学します。
奥に二本の滝がありました。行場は管理されなくなって、廃墟となったようです。これも生駒とおなじみ。「最怖」などと妙なレッテルを貼られないことを祈ります。
0
1/25 15:34
奥に二本の滝がありました。行場は管理されなくなって、廃墟となったようです。これも生駒とおなじみ。「最怖」などと妙なレッテルを貼られないことを祈ります。
一帯は宗教施設だったようですね。かなり手広くやっていた模様。
0
1/25 15:44
一帯は宗教施設だったようですね。かなり手広くやっていた模様。
岡本八幡神社でご挨拶して、本日の山歩き終了です。
0
1/25 15:59
岡本八幡神社でご挨拶して、本日の山歩き終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する